JP7291398B2 - キメラ分子およびその使用 - Google Patents
キメラ分子およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7291398B2 JP7291398B2 JP2019553883A JP2019553883A JP7291398B2 JP 7291398 B2 JP7291398 B2 JP 7291398B2 JP 2019553883 A JP2019553883 A JP 2019553883A JP 2019553883 A JP2019553883 A JP 2019553883A JP 7291398 B2 JP7291398 B2 JP 7291398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ectodomain
- polypeptide
- chimeric polypeptide
- chimeric
- fusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
- C07K14/15—Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus human T-cell leukaemia-lymphoma virus
- C07K14/155—Lentiviridae, e.g. human immunodeficiency virus [HIV], visna-maedi virus or equine infectious anaemia virus
- C07K14/16—HIV-1 ; HIV-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
- C07K14/15—Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus human T-cell leukaemia-lymphoma virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1018—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1036—Retroviridae, e.g. leukemia viruses
- C07K16/1045—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/35—Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16111—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
- C12N2740/16122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16111—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
- C12N2740/16134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/10011—Arenaviridae
- C12N2760/10022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/10011—Arenaviridae
- C12N2760/10034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/14011—Filoviridae
- C12N2760/14022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/14011—Filoviridae
- C12N2760/14034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/14011—Filoviridae
- C12N2760/14111—Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
- C12N2760/14122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/14011—Filoviridae
- C12N2760/14111—Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
- C12N2760/14134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/18011—Paramyxoviridae
- C12N2760/18034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/10011—Arteriviridae
- C12N2770/10022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/10011—Arteriviridae
- C12N2770/10034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
[0046] 別に定義しない限り、本明細書中で用いるすべての技術用語および科学用語は本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解しているものと同じ意味をもつ。本明細書に記載のものと類似するかまたは均等であるいかなる方法および材料も本発明の実施または試験に使用できるが、好ましい方法および材料を記載する。本発明の目的のために、以下の用語を下記のとおり定義する。
[0055] 本明細書中で用いる用語“特異的に結合する”は、タンパク質などの高分子および他の生体物質を含めたヘテロロガスな分子集団の存在下における本発明のキメラポリペプチドまたは複合体の存在の確定となる結合反応を表わす。特定の態様において、用語“特異的に結合する”は、抗原結合分子について述べる場合、用語“特異的に免疫相互作用する”などと互換性をもって、タンパク質および他の生体物質のヘテロロガスな集団の存在下における本発明のキメラポリペプチドまたは複合体の存在の確定となる結合反応を表わすために用いられる。指示したアッセイ条件下で、ある分子は特異的に本発明のキメラポリペプチドまたは複合体に結合し、試料中に存在する他の分子(たとえば、タンパク質または抗原)に有意量で結合することはない。抗原結合分子の態様においては、多様なイムノアッセイフォーマットを用いて本発明のキメラポリペプチドまたは複合体と特異的に免疫反応性である抗原結合分子を選択することができる。たとえば、固相ELISAイムノアッセイはタンパク質と特異的に免疫反応するモノクローナル抗体を選択するためにルーティンに用いられる。特異的免疫反応性を判定するために使用できるイムノアッセイフォーマットおよび条件の記載については、Harlow and Lane (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Publications, New Yorkを参照されたい。
[0081] “リンカー”は、2つの分子を結合させ、しばしば2つの分子を望ましい立体配置に置く作用をする、分子または一群の分子(たとえば、モノマーまたはポリマー)を意味する。
[0100] 本明細書中で用いる“小分子”は、3キロダルトン(kDa)未満、一般に1.5キロダルトン未満、より好ましくは約1キロダルトン未満の分子量をもつ組成物を表わす。小分子は核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチドミメティック、炭水化物、脂質、または他の有機分子(炭素含有)もしくは無機分子であってもよい。当業者に自明のとおり、本記載に基づいて、本発明のいずれかのアッセイ法で化学的および/または生物学的混合物(しばしば、真菌、細菌または藻類の抽出物)の広範なライブラリーをスクリーニングして、生物活性を調節する化合物を同定することができる。“小有機分子”は、3キロダルトン未満、1.5キロダルトン未満、またはさらには約1kDa未満の分子量をもつ有機化合物(または、無機化合物(たとえば金属)と錯体形成した有機化合物)である。
2.キメラポリペプチド
[0104] 本発明は、一部は、融合前コンホメーションのエンベロープウイルス融合タンパク質エクトドメインポリペプチドを人工的に安定化または‘クランピング(clamping)’するための新規戦略に基づく。この‘分子クランピング’戦略は、構造安定化部分をエクトドメインポリペプチドに融合または連結させてキメラポリペプチドを形成することを採用する。構造安定化部分は一般に、エクトドメインポリペプチドに対する相補性を欠如し、したがってエクトドメインポリペプチドの構造要素とではなくむしろ優先的に相互に会合する相補的ヘプタッドリピートを含む、一本鎖ポリペプチドである。それらの会合に適した条件下で(たとえば水溶液中で)の相補的ヘプタッドリピート相互の会合の結果、エクトドメインポリペプチドの融合後コンホメーションへの再配列を阻害する逆平行、2-ヘリックスバンドルが形成される。構造安定化部分の2-ヘリックスバンドルはトリマー化して高度に安定な6ヘリックスバンドルを形成することができ、よってキメラポリペプチドが自己組織化して人工的なエンベロープウイルス融合タンパク質複合体を形成することが可能になる。こうして組織化した複合体は、天然エンベロープウイルス融合タンパク質複合体の融合前コンホメーションを模倣することができ、キメラポリペプチドのそれぞれの構造安定化部分のコイルドコイル構造により形成された6ヘリックスバンドルを特徴とする3つのキメラポリペプチドを含む。
[0105] 本発明者らは、フォールドして逆平行立体配置になり、作動可能な状態で結合したエンベロープウイルスエクトドメインポリペプチドを融合前コンホメーションで安定化する、逆平行、2-ヘリックスバンドルを形成する相補的ヘプタッドリピートを含む一本鎖ポリペプチド部分を構築した。その2-ヘリックスバンドルは、適切にはコイルドコイル構造を形成する。コイルドコイルフォールドは、モータータンパク質、DNA結合タンパク質、細胞外タンパク質およびウイルス融合タンパク質を含めた広範なタンパク質において起きる(参照:たとえば、Burkhard et al., 2001. Trends Cell Biol 11:82-88)。コイルドコイルは機能的にはフォールディング(アセンブリー、オリゴマー化)モチーフとして特徴づけられてきた;すなわち、コイルドコイル構造の形成は多くの場合、異なるタンパク質鎖の非共有結合会合を推進する。コイルドコイルは構造的には平行、逆平行または混合トポロジーに配置したα-ヘリックスの2-、3-、4-または5本鎖のアセンブリーとして特徴づけられてきた(参照:たとえば、Lupas, 1996. Trends Biochem Sci 21:375-382)。通常、ヘリックスは左巻きまたは右巻きに互いに軽く巻きつき(wrapped) (coiled, wound)、スーパーコイリング(超らせん形成)(supercoiling)と呼ばれる。本発明の2-ヘリックスバンドルが一般に、高度に安定な6ヘリックス状コイルドコイルバンドルを形成するためにトリマー化する強い傾向をもつコイルドコイル構造を形成することは理解されるであろう。
[0106] α-ヘリックス状コイルドコイルは、各ヘリックスが一連のヘプタッドリピートで構成されるという点でそれらのアミノ酸配列のレベルで特徴づけられてきた。ヘプタッドリピート(ヘプタッドユニット、ヘプタッド)はhpphpppとしてエンコードできる7残基配列モチーフであり、その際、各‘h’は疎水性残基を表わし、各‘p’は極性残基である。場合により、p-残基がh-位置にみられ、その逆もある。ヘプタッドリピートはしばしばパターンa-b-c-d-e-f-g(abcdefg)またはd-e-f-g-a-b-c(defgabc)によってもコードされ、その場合はインデックス‘a’~‘g’は典型的なアミノ酸タイプがみられる一般的なヘプタッド位置を表わす。一般的に、インデックス‘a’および‘d’はコイルドコイルにおけるコア残基(中心の埋没した残基)の位置を示す。コアa-位置およびd-位置にみられる典型的なアミノ酸タイプは疎水性アミノ酸残基タイプである;他のすべての位置(非コア位置)には、主に極性(親水性)残基タイプがみられる。よって、一般的なヘプタッドパターン‘hpphppp’はパターン表記‘abcdefg’と一致する(‘hppphpp’パターンは‘パターン位置defgabc’と一致し、この表記はコイルドコイルについて用いられるd-位置の疎水性残基で開始する)。本発明のヘプタッドリピート領域は、個々のコイルドコイル構造中に少なくとも2、適切には3以上の連続(中断されていない)ヘプタッドリピートを含む。ヘリックス中の各シリーズの連続ヘプタッドリピートは‘ヘプタッドリピート配列(heptad repeat sequence)’(HRS)と表記される。ヘプタッドリピート配列の始めと終わりは、好ましくは実験的に決定された3次元(3-D)構造が得られればそれに基づいて決定される。3-D構造が得られなければ、ヘプタッドリピート配列の始めと終わりは、好ましくは(hpphppp)nまたは(hppphpp)nパターンと実際のアミノ酸配列との最適オーバーレイに基づいて決定され、その際、‘h’および‘p’はそれぞれ疎水性残基および極性残基を表わし、‘n’は2以上の数である。各ヘプタッドリピート配列の始めと終わりは、それぞれa-またはd-位置における最初と最後の疎水性残基であると解釈される。一般的なH-残基は、好ましくはバリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、グルタミン、トレオニン、セリンおよびアラニンからなる群から、より好ましくはバリン、イソロイシン、ロイシンおよびメチオニン、最も好ましくはイソロイシンから選択される。一般的なp-残基は、好ましくはグリシン、アラニン、システイン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、リジンおよびアルギニンからなる群から選択される。この方法がアミノ酸残基をヘプタッドリピート配列に明確に割り当てることができない場合、より特殊な分析方法を適用できる;たとえば、COILS法:Lupas et al. (1991. Science 252:1162-1164; http://www.russell.embl-heidelberg.de/cgi -bin/coils-svr.pl)。
[0115] 場合により、1以上の追加のシステイン残基をHR1および/またはHR2領域に挿入してジスルフィド結合を形成し、構造安定化部分の逆平行α-ヘリックス状コイルドコイル構造をさらに安定化することができる。
[0116] 本発明の構造安定化部分は、適切にはヘプタッドリピート領域(本明細書中でHR1およびHR2とも呼ばれる)を一定の距離に置くリンカーを含む。リンカーは一般に、明らかにヘプタッドリピート配列に配属される可能性のないいずれかのアミノ酸残基を含む。リンカーは、タンパク質工学操作の領域で異なる機能ユニットを連結するために、たとえば抗体可変軽鎖(VL)と可変重鎖(VH)に由来する一本鎖可変フラグメント(scFv)構築体の作製において、しばしば用いられる。それらは一般に溶液中ではコンホメーション的にフレキシブルであり、適切には主に極性アミノ酸残基タイプから構成される。フレキシブルリンカーにおける典型的な(頻繁に用いられる)アミノ酸はセリンおよびグリシンである。より低い程度に好ましくは、フレキシブルリンカーはアラニン、トレオニンおよびプロリンを含むこともできる。よって、構造安定化部分の介在リンカーは、適切にα-ヘリックス状コイルドコイル構造をとる2-ヘリックスバンドルとしてのHR1とHR2の弛緩状態(立体障害が無い)の会合を確実にするために、好ましくはコンホメーションにおいてフレキシブルである。本発明において想定するポリペプチドに使用するのに適したリンカーは当業者に明らかであり、それらが構造安定化部分の特徴的な2-ヘリックスバンドル構造の組織化を許容する(かつ適切には、妨げない)という意味でそのリンカーが構造的にフレキシブルである限り、一般にアミノ酸配列を連結するために当技術分野で用いられるいかなるリンカーであってもよい。
[0124] 本発明の分子クランピング戦略は、クラスIおよびクラスIII融合タンパク質を含めて、その野生型カウンターパートがそれらの融合前形態で組織化してトリマーになる広範なエクトドメインポリペプチドを安定化するために有用である。クラスI融合タンパク質の限定ではない例には、下記のウイルスの融合タンパク質が含まれる:オルトミクソウイルス(たとえば、Inf A、Inf BおよびInf CのHAタンパク質)、パラミクソウイルス(たとえば、MeV、RPV、CDV、RSV、HMPV、PIV、MuV、HeV、NiVおよびNDVのFタンパク質)、レトロウイルス(たとえば、HTLV-1、HTLV-2、HTLV-3、HIV-1、HIV-2のエンベロープ糖タンパク質)、フィロウイルス(たとえば、EBOV、ZEBOV、REBOV、SEBOVおよびMARVの糖タンパク質)、アレナウイルス(たとえば、LASV、LCMVおよびJUNVの糖タンパク質および安定シグナルペプチド(stable signal peptide)(SSP))、およびコロナウイルス(たとえば、HCoV、HToV、SARS-CoVおよびMERS-CoVのSタンパク質)。代表的なクラスIII融合タンパク質には、下記のウイルスの融合タンパク質が含まれる:ラブドウイルス(たとえば、狂犬病ウイルス(Rabies virus)(RABV)、オーストラリアコウモリリッサウイルス(Australian Bat Lyssa virus)(ABLV)、ウシ流行熱ウイルス(Bovine ephemeral fever virus)(BEFV)、および水疱性口内炎ウイルス(Vesicular stomatitis virus)(VSV)の糖タンパク質(G))、およびヘルペスウイルス(たとえば、ヒトヘルペスウイルス1型(HHV-1(単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)としても知られる)、HHV-2(HSV-2としても知られる)、HHV-3(水痘-帯状疱疹ウイルス(Varicella zoster virus)(VZV)としても知られる)、HHV-4(エプスタイン-バーウイルス(Epstein Barr virus)(EBV)としても知られる)およびHHV-5(サイトメガロウイルス(CMV)としても知られる)の糖タンパク質(gB、gD、gH/L))。
[0127] 代表的なInf A HA前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0128] SP=1-16
[0129] エクトドメイン=17-529
[0130] フーリン開裂部位=345-346
[0131] FP=346-355
[0132] HRA領域=356-390
[0133] HRB領域=421-470
[0134] MPER=470-529
[0135] TM=530-553
[0136] C=534-556
[0137] ヘッド領域=51-328,403-444,
[0138] ステム領域=17-58,327-401,442-509.
[0139] Inf A HAエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-529:
[0140]
[0141]
[0142]
[0143]
[0144]
[0145]
[0146] 代表的なInf B HA前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0148] SP=1-16
[0149] エクトドメイン=17-547
[0150] フーリン開裂部位=361-362
[0151] FP=362-382
[0152] HRA領域=383-416
[0153] HRB領域=436-487
[0154] MPER=488-547
[0155] TM=548-573
[0156] C=574-584
[0157] ヘッド領域=48-344,418-456
[0158] ステム領域=17-47,345-417,457-547
[0159] Inf B HAエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-547:
[0160]
[0161]
[0162]
[0163]
[0164]
[0165]
[0166] 限定ではないRSF F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0168] SP=1-23
[0169] エクトドメイン=24-524
[0170] フーリン開裂部位=109-110,136-137
[0171] FP=137-163
[0172] HRA領域=164-196
[0173] HRB領域=488-524
[0174] TM=525-548
[0175] C=549-574
[0176] D25相互作用ドメイン=61-97,193-240
[0177] RSV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
[0178] エクトドメイン1-524:
[0179]
[0180]
[0181]
[0182]
[0183]
[0184] 具体的なhMPV F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0186] SP=1-19
[0187] エクトドメイン=1-490
[0188] フーリン開裂部位=102-103
[0189] FP=103-125
[0190] HRA領域=126-169
[0191] HRB領域=456-490
[0192] TM=491-514
[0193] C=515-539
[0194] hMPV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-490:
[0195]
[0196]
[0197]
[0198] 代表的なPIV F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0200] SP=1-19
[0201] エクトドメイン=1-493
[0202] フーリン開裂部位=109-110
[0203] FP=110-135
[0204] HRA領域=136-168
[0205] HRB領域=458-493
[0206] TM=494-516
[0207] C=517-536
[0208] PIV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-493:
[0209]
[0210]
[0211]
[0212] 代表的なMeV F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0214] SP=1-24
[0215] エクトドメイン=1-493
[0216] フーリン開裂部位=112-113
[0217] FP=113-137
[0218] HRA領域=138-171
[0219] HRB領域=454-493
[0220] TM=494-517
[0221] C=518-550
[0222] MeV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-493:
[0223]
[0224]
[0225]
[0226] 限定ではないHeV F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0228] SP=1-20
[0229] エクトドメイン=1-487
[0230] フーリン開裂部位=109-110
[0231] FP=110-135
[0232] HRA領域=136-169
[0233] HRB領域=456-587
[0234] TM=488-518
[0235] C=519-546
[0236] HeV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-487:
[0237]
[0238]
[0239]
[0240] 代表的なNiV F前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0242] SP=1-20
[0243] エクトドメイン=1-487
[0244] フーリン開裂部位=109-110
[0245] FP=110-135
[0246] HRA領域=136-169
[0247] HRB領域=456-487
[0248] TM=488-518
[0249] C=519-546
[0250] NiV Fエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-487:
[0251]
[0252]
[0253]
[0254] 具体的なHIV GP160前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0256] SP=1-28
[0257] エクトドメイン=1-688
[0258] フーリン開裂部位=508-509
[0259] FP=509-538
[0260] HRA領域=539-587
[0261] HRB領域=631-667
[0262] MPER=668-688
[0263] TM=689-711
[0264] C=712-861
[0265] GP41=509-861
[0266] GP120=1-508
[0267] HIV GP160エクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-688:
[0268]
[0269]
[0270]
[0271]
[0272]
[0273] 代表的なEBOV GP前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0275] SP=1-27
[0276] エクトドメイン=1-650
[0277] フーリン開裂部位=501-502
[0278] カテプシン開裂部位=191-192,201-202
[0279] FP=511-556
[0280] HRA領域=557-593
[0281] HRB領域=600-635
[0282] MPER=636-650
[0283] TM=651-669
[0284] C=670-676
[0285] ムチン様ドメイン=312-461
[0286] EBOV GPエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-650:
[0287]
[0288]
[0289]
[0290]
[0291]
[0292]
[0293] 限定ではないMARV GP前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0295] SP=1-19
[0296] エクトドメイン=1-650
[0297] フーリン開裂部位=434-435
[0298] FP=526-549
[0299] HRA領域=582-598
[0300] HRB領域=611-627
[0301] MPER=628-650
[0302] TM=651-669
[0303] C=670-681
[0304] ムチン様ドメイン=244-425
[0305] MARV GPエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-650:
[0306]
[0307]
[0308]
[0309]
[0310]
[0311] 具体的なSARS-CoV S前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0313] SP=1-13
[0314] エクトドメイン=1-1199?
[0315] ヒト気道トリプシン様プロテアーゼ開裂部位=667-668
[0316] FP=770-788
[0317] HRA領域=892-1013
[0318] HRB領域=1145-1187
[0319] MPER=1188-1199
[0320] TM=1200-1216
[0321] C=1217-1255
[0322] SARS-CoV Sエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-1199:
[0323]
[0324]
[0325]
[0326] 代表的なMERS-CoV S前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0328] SP=1-21
[0329] エクトドメイン=1-1301
[0330] フーリン開裂部位=751-752,887-888
[0331] FP=888-891,951-980
[0332] HRA領域=984-1105
[0333] HRB領域=1248-1291
[0334] MPER=1292-1301
[0335] TM=1302-1318
[0336] C=1319-1353
[0337] MERS-CoV Sエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-1301:
[0338]
[0339]
[0340]
[0341]
[0342] 代表的なVSV G前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0344] SP=1-17
[0345] エクトドメイン=1-462
[0346] MPER=421-462
[0347] TM=462-483
[0348] C=484-510
[0349] VSV Gエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-462:
[0350]
[0351]
[0352]
[0353] 代表的なRABV GP前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0355] SP=1-20
[0356] エクトドメイン=1-458
[0357] TM=459-478
[0358] C=479-524
[0359] RABV GPエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-458:
[0360]
[0361]
[0362] 代表的なHSV1 Gb前駆体は、下記のアミノ酸配列をもつ:
[0364] SP=1-24
[0365] エクトドメイン=1-774
[0366] TM=775-795
[0367] C=796-904
[0368] HSV1 Gbエクトドメインポリペプチドの限定ではない例には下記のものが含まれる:
エクトドメイン1-774:
[0369]
[0370]
[0373] 本発明のキメラポリペプチドの限定ではない例を以下に述べる:
2.3.1 Inf A HAエクトドメイン-HIV GP160-ベースのSSM
[0374]
[0375]
[0376]
[0377]
[0378]
[0379]
[0380]
[0381]
[0382]
[0383]
[0384]
[0385]
[0386]
[0387]
[0388]
[0389]
[0390]
[0391]
[0392]
[0393]
[0394] 構造安定化部分は、本発明のエクトドメインポリペプチドを融合後コンホメーションへの再配列に対して安定化することにおけるそれの有用性に加えて、目的とするいずれかのヘテロロガス分子をオリゴマー化してオリゴマー、特にトリマーにする、万能オリゴマー化ドメイン(universal oligomerization domain)(UOD)として有用である。特定の態様において、UODをヘテロロガスタンパク性分子の上流または下流に融合させて、キメラポリペプチドを形成する。一般に、UODをヘテロロガスタンパク性分子の下流に融合させる。本明細書に記載するエクトドメイン態様と同様に、UODの会合に適した条件下での(たとえば水溶液中での)相補的ヘプタッドリピート相互の会合の結果、逆平行、2-ヘリックスバンドルの形成が起き、それがトリマー化して高度に安定な6ヘリックスバンドルを形成し、こうしてキメラポリペプチドがトリマー化してトリマーポリペプチド複合体を形成することが可能になる。
REM様タンパク質、TROP-2、またはそのいずれかのミメティックもしくはアナログ。
[0401] 本発明のキメラポリペプチドは、化学合成または組換え手段で製造できる。通常は、これらのキメラポリペプチドはキメラポリペプチドをコードする組換え構築体を適切な宿主細胞において発現させることにより製造されるが、適切ないかなる方法も使用できる。適切な宿主細胞にはたとえば下記のものが含まれる:昆虫細胞(たとえば、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、オートグラファ・カリフォルニアカ(Autographa californica)、カイコ(Bombyx mori)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、およびイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni))、哺乳動物細胞(たとえば、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコおよびげっ歯類(たとえば、ハムスター))、鳥類細胞(たとえば、ニワトリ、アヒルおよびガチョウ)、細菌(たとえば、大腸菌(Escherichia coli))、枯草菌(Bacillus subtilis)、および連鎖球菌の種(Streptococcus spp.))、酵母細胞(たとえば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorphs)、クルイベロマイセス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)、クルイベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、ピキア・ギリエルモンディ(Pichia guillerimondii)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)およびヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica))、テトラヒメナ(Tetrahymena)細胞(たとえば、テトラヒメナ・サーモフィラ(Tetrahymena thermophile))、またはその組合わせ。多数の適切な昆虫細胞および哺乳動物細胞が当技術分野で周知である。適切な昆虫細胞には、たとえばSf9細胞、Sf21細胞、Tn5細胞、シュナイダー(Schneider)S2細胞、およびHigh Five細胞(親イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)BTI-TN-5B1-4細胞系に由来する分離クローン(Invitrogen))が含まれる。適切な哺乳動物細胞には、たとえばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎細胞(HEK293細胞;一般に、断片化したアデノウイルス5型DNAにより形質転換したもの)、NIH-3T3細胞、293-T細胞、Vero細胞、HeLa細胞、PERC.6細胞(ECACC寄託番号96022940)、Hep G2細胞、MRC-5(ATCC CCL-171)、WI-38(ATCC CCL-75)、アカゲザル胎仔肺細胞(ATCC CL-160)、メイディン・ダービー(Madin-Darby)ウシ腎(Madin-Darby bovine kidney)(“MDBK”)細胞、メイディン・ダービーイヌ腎(“MDCK”)細胞(たとえば、MDCK(NBL2)、ATCC CCL34;またはMDCK 33016、DSM ACC 2219)、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、たとえばBHK21-F、HKCC細胞などが含まれる。適切な鳥類細胞には、たとえばニワトリ胚性幹細胞(たとえば、EBx(登録商標)細胞)、ニワトリ胚線維芽細胞、ニワトリ胚生殖細胞、アヒル細胞(たとえば、AGE1.CRおよびAGE1.CR.pIX細胞系(ProBioGen);たとえばVaccine 27:4975-4982 (2009)およびWO2005/042728に記載)、EB66細胞などが含まれる。
[0406] 本発明は、宿主生物、適切には脊椎動物、好ましくは哺乳動物、たとえばヒト)においてキメラポリペプチドを内在性産生するための核酸構築体をも考慮に入れる。核酸構築体は、自己複製する染色体外ベクター/レプリコン(たとえば、プラスミド)、または宿主ゲノム内へ組み込まれるベクターであってもよい。特定の態様において、核酸構築体はウイルスベクターである。代表的なウイルスベクターには、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノウイルス随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、フラビウイルスベクター、およびアルファウイルスベクターが含まれる。ウイルスベクターは、生きているもの、弱毒化したもの、複製条件付き(replication conditional)または複製欠損性(replication deficient)であってもよく、一般に非病原性(欠如(defective))、複製コンピテントウイルスベクターである。
[0419] 本発明のキメラポリペプチドは適切な条件下で自己組織化してキメラポリペプチド複合体を形成することができる。したがって、本発明はさらにキメラポリペプチド複合体を製造する方法であって、下記を含む方法を包含する:キメラポリペプチドを、キメラポリペプチド複合体の形成に適した条件下で(たとえば水溶液中で)結合させ、それにより、3つのキメラポリペプチドを含み、キメラポリペプチドのそれぞれの構造形成部分のコイルドコイル構造により形成された6ヘリックスバンドルを特徴とするキメラポリペプチド複合体を製造する。結合するキメラポリペプチドは同一または非同一であってよく、それによりそれぞれホモトリマーおよびヘテロトリマーが形成される。
[0423] 本発明は、好ましくは特異的にエンベロープウイルスの融合タンパク質および/または融合タンパク質の複合体と結合する薬剤をスクリーニングする方法をも包含する。特定の態様において、エンベロープウイルス融合エクトドメインポリペプチドを含むキメラポリペプチドまたはその複合体への結合について化合物ライブラリーをスクリーニングする。
[0436] 化合物をさらに動物モデルにおいて試験して、最も有効なインビボ効果をもつ化合物、たとえばエンベロープウイルスの融合タンパク質または融合タンパク質の複合体に特異的に結合して、好ましくは療法に有用な効果、たとえばウイルス負荷の低減、感染症またはそれに伴なう症状の軽減を刺激または増強するものを同定することができる。たとえばそれらの化合物に、妥当な薬物設計に用いられる連続修飾、分子モデリング、および他のルーティン操作を施すことにより、これらの分子をさらなる医薬開発のための“リード化合物”として使用できる。
[0437] 本発明のエクトドメイン含有キメラポリペプチドおよび複合体は、抗原結合分子、好ましくはエンベロープウイルス融合タンパク質と免疫相互作用性であるタンパク質(すなわち、“抗原結合タンパク質”)を製造するのに有用である。特定の態様において、エクトドメイン含有キメラポリペプチドおよび複合体はエンベロープウイルス融合タンパク質の融合後形態には存在しない少なくとも1つの融合前エピトープを含み、したがってエンベロープウイルス融合タンパク質の準安定または融合前形態と免疫相互作用性である抗原結合分子の製造に有用である。
[0455] 本発明はさらに、前記および他のいずれかの箇所に概括的に記載したキメラポリペプチドもしくは複合体、またはそのキメラポリペプチドもしくは複合体を発現させることができる核酸構築体を含む、医薬組成物を含めた組成物を提供する。代表的な組成物は、キメラポリペプチドまたは複合体の目的用途に従って選択される緩衝剤を含むことができ、意図する用途に適した他の物質をも含むことができる。意図する用途が免疫応答を誘導することである場合、組成物は“免疫原”または“免疫調節”組成物と呼ばれる。そのような組成物には、予防用組成物(すなわち、感染症などの状態を予防する目的で投与する組成物)および治療用組成物(すなわち、感染症などの状態を治療する目的で投与する組成物)が含まれる。したがって、本発明の免疫調節組成物は予防、改善、対症処置または治療のためにレシピエントに投与できる。
[0463] 組成物は、“有効量”、すなわち対象において意図する目的を達成するために有効な量で投与される。患者に投与される有効化合物(単数または複数)の量は、有益な応答、たとえば感染症に関連する少なくとも1つの症状の軽減を対象において長時間にわたって達成するために十分でなければならない。医薬有効化合物(単数または複数)の投与量または投与頻度は、年齢、性別、体重および全般的な健康状態を含めて、処置される対象に依存する可能性がある。これに関して、有効化合物(単数または複数)の厳密な投与量は専門家の判断に依存するであろう。当業者は、希望する療法転帰を得るために本発明の医薬組成物に含有させるべき本明細書に記載するキメラポリペプチドまたは複合体の有効な無毒性の量をルーティン実験により決定できるであろう。
[0471] 本発明の医薬組成物は単独で、または追加の療法薬(単数または複数)と組み合わせてレシピエントに投与することができる。医薬組成物を療法薬(単数または複数)と共に投与する態様において、投与は同時または逐次(すなわち、医薬組成物の投与に続いて薬剤(単数または複数)を投与するか、あるいはその逆)であってよい。
[0475] 2以上のものを“組み合わせて”または“同時に”対象に投与する場合、それらを単一組成物中において同時に、または別個の組成物中において同時に、または別個の組成物中において別個の時点で投与することができる。
RSV F
[0480] 本発明が融合前コンホメーションに拘束されたウイルス融合タンパク質のエクトドメインを含むキメラポリペプチドを製造できることを示すものとして、呼吸合胞体ウイルス融合タンパク質について代表的な証拠を提示する。
キメラポリペプチド設計:
[0481] RSV Fのエクトドメイン、および McLellan et al., (Science, 2013, 342(6158): 592-8)による4つの部位に変異を含む(S155C、S290C、S190FおよびV207L)RSV-Fエクトドメイン変異体(RSV F ds cav)を、それぞれ、下流のHIV-1 GP160に由来する一対の相補的ヘプタッドリピート領域を含むヘテロロガス構造安定化部分(SSM)に作動可能な状態で結合させた。このSSMを欠如する対照エクトドメイン構築体、およびfoldon SSMに作動可能な状態で結合したRSV F ds cavを含む陽性対照構築体(RSV F ds cav foldon)を同様に製造した。関連タンパク質のアミノ酸配列を以下に提示する。
[0482]
[0483]
[0484]
[0485]
[0486] キメラ融合タンパク質RSV F クランプ、RSV F ds cav クランプ、RSV F ds cav foldon、ならびにHIV-1 HRAおよびHRB配列を欠如する対照RSV Fエクトドメインをコードするコドン最適化DNA配列を、それぞれpIRES-2真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの下流に組み込んだ。得られたプラスミドを、化学的に規定したCHO(chemically defined CHO)(CD-CHO)培地(Gibco)中で増殖させたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞にトランスフェクションした;600μgのプラスミドおよび2.4mgの線状ポリエチレンンイミンを300mLのCHO細胞中に1×106細胞/mLの密度で含有。トランスフェクション試薬と共に4時間インキュベートした後、細胞をペレット化し、8mM Glutamax(Gibco)、100単位/mLのペニシリン(Gibco)、100μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)、7.5%のCHO CD Efficient Feed A(Gibco)、および7.5%のCHO CD Efficient Feed B(Gibco)を含有する300mLのCD-CHOに再懸濁した。細胞を次いで37℃、5% CO2で7日間、約120rpmで振とうしながらインキュベートした。7日後に6,000×gで10分間の遠心により細胞を分離し、上清を濾過した。
タンパク質コンホメーション:
[0488] タンパク質コンホメーションを、コンホメーション特異的モノクローナル抗体を用いて査定した。エクトドメインの下流におけるHIV-1 GP160 HR1およびHR2配列をベースとするSSMの組込みは、融合エクトドメインポリペプチドが融合後コンホメーションに再配列するのを阻止する一種の‘分子クランプ’として作用する。そのようなキメラ融合タンパク質は融合前コンホメーションで安定化され、一方、対応する裸のエクトドメイン(すなわち、単独で発現したもの)は融合後形態を形成するという証拠を図1A~Cに示す。
INFA HA
[0489] 本発明が融合前コンホメーションに拘束されたウイルス融合タンパク質のエクトドメインを含むキメラポリペプチドを製造できることを示す他の例として、インフルエンザA(INFA)ヘマグルチニン(HA)タンパク質について代表的証拠を提示する。さらに、INFA HAタンパク質について、前記方法により融合前コンホメーションに拘束されたキメラタンパク質がマウスに投与した際に改善された中和免疫応答を誘導できることについて代表的証拠を提示する。
キメラポリペプチド設計:
[0490] INFA HAのエクトドメインを、下流のHIV-1 GP160に由来する一対の相補的ヘプタッドリピート領域を含むヘテロロガス構造安定化部分に作動可能な状態で結合させた。得られたキメラタンパク質およびそれの対照のアミノ酸配列を以下に提示する。
[0491]
[0492]
[0493] キメラ融合タンパク質インフルエンザH3クランプ、またはHIV-1 HRAおよびHRB配列を欠如する対照エクトドメインをコードするコドン最適化DNA配列を、pIRES-2真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの後に組み込んだ。得られたプラスミドを実施例1に従ってCHO細胞にトランスフェクションし、トランスフェクションした細胞を増殖させ、採集した。
タンパク質の精製:
[0495] タンパク質コンホメーションを、コンホメーション特異的モノクローナル抗体およびサイズ排除クロマトグラフィーで査定した。エクトドメイン下流におけるHIV-1 GP160 HR1およびHR2配列をベースとするSSMの組込みは、融合エクトドメインポリペプチドが融合後コンホメーションに再配列するのを阻止する一種の‘分子クランプ’として作用する。そのようなキメラ融合タンパク質は融合前コンホメーションで安定化され、一方、裸のエクトドメイン(すなわち、単独で発現したもの)は融合後形態を形成するという証拠を図2および3に示す。
[0496] 6-ヘリックスバンドル形成部分の組込みによりそれらの融合前形態で安定化されたウイルス融合タンパク質の免疫原としての有用性を試験するために、BALB/cマウスをキメラクランプ安定化インフルエンザHA、対応する非安定化エクトドメイン、または市販のQIVで免疫化した。グループ当たり5匹のBALB/cマウスを、3μgのサポニンアジュバントQuil-Aを含む5μgの精製タンパク質(またはPBS)で免疫化した。免疫化は皮内送達によるものであり、3週間置いて2回、マウスを免疫化した。2回目の免疫化の3週間後にマウスをと殺し、血清を採集した。各グループからプールした血清の中和効果を、プラーク減少中和試験(plaque reduction neutralization test)(PRNT)でインフルエンザA/Hebei Baoding Anguo/51/2010(H3N2)に対比して査定した。キメラクランプ安定化インフルエンザHAを接種したマウスからの血清は1:14,000のIC50値(95%CI 11,000~17,000)をもつ強い中和性活性を示し、一方、対応するHAエクトドメインを接種したマウスからの血清は試験した最高用量1:20ですら中和性活性を示さず、市販のQIVを接種したマウスからの血清は約1:180のIC50値をもつ中和を示す。したがって、HIV-1 HR1およびHR2から構成される構造安定化部分の組込みによるインフルエンザHAの融合前形態の安定化は強い中和免疫応答にとって重要であり、現在市販されている不活化ワクチンと比較して中和免疫応答をおおよそ80倍増大させることができる。
MERSスパイク
[0500] 本発明が融合前コンホメーションに拘束されたウイルス融合タンパク質のエクトドメインを含むキメラポリペプチドを製造できることを示すさらに他の例として、中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome)(MERS)ウイルススパイクタンパク質について代表的証拠を提示する。
キメラポリペプチド設計:
[0501] MERSスパイクタンパク質のエクトドメインを、下流のHIV-1 GP16に由来する一対の相補的ヘプタッドリピート領域を含むヘテロロガス構造安定化部分に、作動可能な状態で結合させた。得られたキメラタンパク質のアミノ酸配列を以下に提示する。
[0502]
[0503] キメラ融合タンパク質MERS Sクランプをコードするコドン最適化DNA配列をpIRES-2真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの後に組み込んだ。得られたプラスミドを実施例1に従ってCHO細胞にトランスフェクションし、トランスフェクションした細胞を増殖させ、採集した。この組換えタンパク質を、実施例1の記載に従ってmAb 1281(Frey, et al., Nat Struct Mol Biol. 2010. 17(12):1486-91)を用いるアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
タンパク質コンホメーション:
[0504] タンパク質コンホメーションを、SDS-PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィーを用いて査定した。図8に提示する結果は、MERS Sクランプキメラ融合タンパク質が融合前コンホメーションで安定化されていることを示す。
EBOV GP
[0505] 本発明が融合前コンホメーションに拘束されたウイルス融合タンパク質のエクトドメインを含むキメラポリペプチドを製造できることを示すさらに他の例として、EBOV 糖タンパク質(GP)について代表的証拠を提示する。このキメラポリペプチドが高温で長期間にわたって安定性を示すものとして、さらに他の証拠を提示する。さらに、EBOV GPについて前記方法により融合前コンホメーションに拘束されたこのキメラタンパク質がマウスに投与された際に中和免疫応答を誘導できることについて代表的証拠を提示する。
キメラポリペプチド設計:
[0506] ムチン様ドメインを欠如するEBOV GPを、下流のHIV-1 GP16に由来する一対の相補的ヘプタッドリピート領域を含むヘテロロガス構造安定化部分に、作動可能な状態で結合させた。得られたキメラタンパク質のアミノ酸配列を以下に提示する。
[0507]
[0508] EBOV GPデルタムチンクランプをコードするコドン最適化DNA配列をpIRES-2真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの下流に組み込んだ。得られたプラスミドを実施例1に従ってCHO細胞にトランスフェクションし、トランスフェクションした細胞を増殖させ、採集した。この組換えタンパク質を、実施例1の記載に従ってmAb Kz52(Murin et al., PNAS. 2014 11(48):17182-7)を用いるアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
タンパク質コンホメーション:
[0509] タンパク質コンホメーションを、還元条件の存在下および非存在下で、コンホメーション特異的モノクローナル抗体を用いるSDS-PAGEにより査定した。図9~11に提示した結果は、EBOV GPデルタムチンクランプキメラ融合タンパク質が融合前コンホメーションで安定化されていること、およびこのコンホメーションは比較的高い温度ですら長期間にわたって安定であることを示す(参照:図11)。
[0510] 6-ヘリックスバンドル形成部分の組込みによりそれらの融合前形態で安定化されたウイルス融合タンパク質の免疫原としての有用性をさらに試験するために、BALB/cマウスをキメラクランプ安定化EBOV GPデルタムチン構築体で免疫化した。グループ当たり5匹のBALB/cマウスを、3μgのサポニンアジュバントQuil-Aを含む、または含まない、1μgの精製タンパク質(またはPBS)で免疫化した。免疫化は皮内送達によるものであり、3週間置いて3回、マウスを免疫化した。3回目の免疫化の3週間後にマウスをと殺し、血清を採集した。それぞれの免疫化の後、EBOV GP特異的応答を査定した(図12)。各マウスからの血清の中和効果を、生ZEBOVに対してPC4条件下で、Australian Animal Health Laboratory(オーストラリア動物健康研究所)(AAHL)においてプラーク減少中和試験(PRNT)で査定した(図13)。キメラクランプ安定化したEBOV GPデルタムチン構築体を接種したマウスからの血清は強い中和活性を示し、プラーク形成単位の50%低減を生じる幾何平均は52.8(95%CI 24.5~114.0)と計算された。
クランプの免疫サイレンシング
[0511] この例は、クランプ配列の溶媒曝露領域がN-結合グリコシル化を受け入れるように修飾されたキメラポリペプチドを本発明が製造できることを示す。EBOV GPについて代表的な証拠を提示し、これらの修飾が適応免疫系による認識からのクランプドメインの遮閉を助長することを示す。
キメラポリペプチド設計:
[0512] ムチン様ドメインを欠如するEBOV GPを下記の4つの異なる下流ヘテロロガスSSMに作動可能な状態で結合させた:それぞれ、HIV-1 GP160に由来する一対の相補的HRAおよびHRB領域を含み、個々のHRB領域はN-結合グリコシル化の受入れを容易にする異なる変異を保有していた。これらのキメラタンパク質のアミノ酸配列を以下に示す。
[0513]
[0514]
[0515]
[0516]
[0517] 前記の構築体をコードするコドン最適化DNA配列をそれぞれpIRES-2真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの後に組み込んだ。得られたプラスミドを実施例1に従ってCHO細胞にトランスフェクションし、トランスフェクションした細胞を増殖させ、採集した。組換えタンパク質を、実施例1の記載に従ってmAb Kz52(Murin et al., PNAS. 2014 11(48):17182-7)を用いるアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
[0518] 適応免疫系によるクランプの認識を低減する効力(免疫サイレンシング)を試験するために、HIV GP160-ベースのSSMに基づくクランプ配列のHRB内に、N-結合グリコシル化の受入れを容易にする可能性のある4つの別個の変異を導入した。
8種類のウイルスに由来するクランプ安定化した抗原の精製
[0520] この例は、本発明が広範なエンベロープウイルスに由来するウイルス融合タンパク質のエクトドメインを含むキメラポリペプチドを製造できること、およびこれらのポリペプチドがクランプドメインに対して特異的なモノクローナル抗体によって精製されることを立証する。
キメラポリペプチド設計:
[0521] INFA HA、RSV F、ニパFおよびHSV2 gBのエクトドメインを作動可能な状態で下流において、HIV-1 GP160に由来する一対の相補的ヘプタッドリピート領域を含むヘテロロガス構造安定化部分に結合させる。得られたキメラタンパク質およびそれらのそれぞれの対照のアミノ酸配列を以下に提示する。インフルエンザについては、SSMを欠如する可溶性エクトドメインを作製し、foldon SSMを組み込んだ対照も製造した。RSV-Fについては、エクトドメインの非必須領域(aa106-144)をその設計から除去した。SSMを欠如する可溶性エクトドメインを作製し、McLellan et al. (Science, 2013. 342(6158): 592-598)により記載された4つの部位(S155C、S290C、S190FおよびV207L)に変異を含む陽性対照、およびfoldon SSMを含む陽性対照も作製した。ニパおよびHSVの非安定化対照は製造しなかった。
[0522]
[0523]
[0524]
[0525]
[0526]
[0527]
[0528]
[0529]
[0530]
[0531]
[0532]
[0533]
[0534]
[0535] 下記のキメラ融合タンパク質をコードするコドン最適化DNA配列を、pIRES-2またはpNBF真核細胞発現ベクターのCMVプロモーターの後に組み込んだ:インフルエンザH1 foldon、インフルエンザH1クランプ、インフルエンザH3 foldon、インフルエンザH3クランプ、RSV Fクランプ、RSV F ds cav Foldon、MERS SクランプおよびエボラGPクランプ デルタムチン、ニパウイルスFクランプ、麻疹ウイルスFクランプ、ラッサウイルスGPCクランプ、単純ヘルペス2ウイルスgBクランプ(ならびに、HIV-1 HRAおよびHRB配列を欠如する対応するエクトドメインRSV FおよびインフルエンザH3)。得られたプラスミドを、化学的に規定されたCHO(CD-CHO)培地(Gibco)またはExpiCHO発現培地(Gibco)中で増殖させたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞にトランスフェクションした。600μgのプラスミドおよび2.4mgの線状ポリエチレンンイミンを300mLのCHO細胞中で1×106細胞/mLの密度において混和するか、あるいは16μgのプラスミドを640μlのOPTI-pro無血清培地(SFM)および51.2μlのエクスピフェクタミン(expifectamine)(Gibco)と混和することにより、CHO細胞をトランスフェクションした。4時間のインキュベーション後に、線状ポリエチレンンイミンでトランスフェクションしたCHO細胞をペレット化し、トランスフェクション試薬を含有する培地を除去し、8mMのGlutamax(Gibco)、100単位/mLのペニシリン(Gibco)、100μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)、7.5%のCHO CD Efficient Feed A(Gibco)、および7.5%のCHO CD Efficient Feed B(Gibco)を含有する300mLのCD-CHOに細胞を再懸濁した。エクスピフェクタミンでトランスフェクションした細胞については、24時間のインキュベーションの後、96μlのExpiCHOエンハンサーおよび3.84mlのExpiCHO供給材料を添加した。両セットの細胞を次いで37℃、7.5% CO2で7日間、約120rpmで振とうしながらインキュベートした。7日後、6,000×gで10分間の遠心により細胞を分離し、上清を濾過した。
タンパク質の発現および精製のための一般法としての分子クランプ:
[0537] キメラクランプ安定化した8種類のウイルスに由来するウイルス融合タンパク質の発現および精製をSDS-PAGEにより確認した(図15)。HIV-1 GP160 HR1およびHR2配列をベースとするSSMをエクトドメインの下流に組み込むことにより、HIV-1 HRAおよびHRBにより形成された6-ヘリックスバンドルに結合するmAb 1281(Frey, et al., Nat Struct Mol Biol. 2010. 17(12):1486-91)を用いて多様なキメラタンパク質を回収することができる。
[0538] インフルエンザHAエクトドメインへの6-ヘリックスバンドル形成部分の組込みが広域交差反応性の免疫応答を誘導できることを示す結果を拡張するために、インフルエンザ攻撃実験をC57bマウスにおいて実施した。この試験を、多様なインフルエンザサブタイプからの広域スペクトル交差防御の誘導に関して、6-ヘリックスバンドル形成部分の分子クランプをfoldon SSMと直接比較するためにも設定した。C57bマウスにPBS、H1sol、H3sol、H1foldon、H3foldon、H1クランプまたはH3クランプのいずれかを接種した。ワクチンを用量調和させてそれぞれが5μgのHAおよび3μgのQuilAを含有し、マウスに2週間置いて3回のワクチンを投与した。次いでマウスを初回投与の6週間後にインフルエンザCal/09(H1N1pdm)で攻撃した(グループ当たりn=5匹のマウス)。この試験は、同一株に対する防御ときわめて多様なサブタイプに対する防御の両方を査定するために設計された。マウスを鼻内経路により、1×102プラーク形成単位(PFU)の‘低用量’および5.5×103 PFUの‘高用量’インフルエンザAウイルスH1N1pdmで攻撃した。14日間にわたって毎日、体重減少を測定し、マウスがそれらの元の体重の>20%を失えばそのマウスを排除した。
[0540] クランプSSMおよびfoldon SSMによってもたらされる安定性を直接比較するために、精製した抗原インフルエンザH1 foldon、インフルエンザH1クランプ、RSV F ds cav foldon、およびRSV Fクランプを43℃で72時間インキュベートし、mAbとの反応性を熱安定性の尺度として用いた。RSV F比較のために、3種類の融合前特異的mAbを用いた:D25(McLellan et al., Science, 2013. 340(6136): p. 1113-7)、MPE8(Corti et al., Nature, 2013. 501(7467): p. 439-43)およびAM22(McLellan et al., Science, 2013. 340(6136): p. 1113-7)。インフルエンザHAの比較のために、2種類のステム特異的mAb:CR6261(Ekiert et al., Science, 2009. 324(5924): p. 246-51)およびFi6V3(Corti et al., Science, 2011. 333(6044): p. 850-6)、ならびに1種類のヘッド特異的mAb:5J8(Hong, et al. J Virol. 2013. 87(22): p. 12471-80)を用いた。直接比較により、RSV Fクランプは高い温度でのインキュベーション後にRSV F ds cav foldonより有意に高い融合前特異的mAbとの反応性を保持していることが明らかになった(図17A)。同様に、直接比較により、インフルエンザH1クランプはインフルエンザH1 foldonより有意に高いHAステム特異的mAbとの反応性を保持していることが明らかになった(図17B)。ヘッド特異的mAbとの反応性の保持は、インフルエンザH1クランプとインフルエンザH1 foldonとの間で同等であった。これらの結果を合わせると、foldon SSMと比較してクランプSSMの卓越した安定性が立証される。
[0541] 6-ヘリックスバンドル形成部分の組込みにより融合前形態で安定化されたウイルス融合タンパク質の、免疫原としての有用性を試験するために、BALB/cマウスをRSV Fクランプ、RSV F ds cav foldon、対応するRSVエクトドメイン(RSV F sol)で免疫化し、あるいはPBSで模擬免疫化した。グループ当たり5匹のBALB/cマウスを、3μgのサポニンアジュバントQuil-Aを含む5μgの精製タンパク質(またはPBS)で免疫化した。免疫化は皮内送達によるものであり、それぞれ3週間置いて3回、マウスを免疫化した。3回目の免疫化の3週間後にマウスをと殺し、血清を採集した。個々のマウスからの血清の中和効果を、RSV株A2に対してプラーク減少中和試験(PRNT)で査定した(図18)。キメラクランプ安定化したRSV Fクランプを接種したマウスからの血清は幾何平均IC50値8,124(95%CI=1,968~33,543)をもつ強い中和活性を示し、一方、RSV F ds cav foldonを接種したマウスからの血清は幾何平均IC50値2,859(95%CI=794~10,290)をもつ中和活性を示し、RSV F solを接種したマウスからの血清は幾何平均IC50値562(95%CI=242~1,410)をもつ中和活性を示した。したがって、HIV-1 HR1およびHR2から構成される構造安定化部分の組込みによるRSV Fの融合前形態の安定化は強い中和免疫応答にとって重要であり、それは別の安定化アプローチ‘ds cav foldon’(McLellan et al., Science, 2013. 342(6158): p. 592-8)により誘導されるものよりおおよそ3倍高い。
[0542] ウイルス融合タンパク質の融合前コンホメーションを安定化するためのクランプSSMの有用性をさらに確証するために、クランプSSMをニパウイルスFのエクトドメインに組み込み、CHO細胞において発現させた。イムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製したタンパク質を、次いでsuperdex 200カラムを用いるサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。ニパウイルスFクランプの主要部分はおおよそ11.5mLで溶出し、それはトリマータンパク質の予想サイズ約180kDaにほぼ等しい(図19)。パラミクソウイルスFについて十分に立証されているように(Connolly et al., PNAS, 2006. 103(47): P. 17903-8)、ニパウイルスFの融合後コンホメーションへの転移によって疎水性融合ペプチドの露出が生じ、それによりタンパク質凝集が推進されると予想される。したがって、可溶性トリマータンパク質の存在は融合前コンホメーションの存在を支持する証拠である。精製ニパウイルスFクランプをネガティブ染色透過型電子顕微鏡検査(TEM)によっても分析した(図19,挿入図)。提示したTEMイメージ内に、ニパウイルスFクランプの粒子は予想した融合前コンホメーションと一致する均一なサイズおよびトポロジーをもつことが明瞭に見える。提示したデータは、クランプSSMがウイルス融合タンパク質の融合前コンホメーションを安定化する能力をさらに支持する。
[0543] 6-ヘリックスバンドル形成部分の組込みによりそれらの融合前形態で安定化されたウイルス融合タンパク質の免疫原としての有用性をさらに試験するために、BALB/cマウスをニパウイルスFクランプで免疫化し、あるいはPBSで模擬免疫化した。グループ当たり4匹のBALB/cマウスを、3μgのサポニンアジュバントQuil-Aを含む5μgの精製タンパク質(またはPBS)で免疫化した。免疫化は皮内送達によるものであり、それぞれ3週間置いて2回、マウスを免疫化した。2回目の免疫化の3週間後にマウスをと殺し、血清を採集した。個々のマウスからの血清の中和効果を、生ニパウイルス(マレーシア株)に対してプラーク減少中和試験(PRNT)でBSL4含有下に査定した(図20)。キメラクランプ安定化ニパウイルスFクランプを接種したマウスからの血清はすべて、幾何平均IC50値48(95%CI=6~384)をもつ強い中和活性を示し、一方、PBSを模擬接種したマウスからの血清は試験した最高血清濃度で中和活性を示さなかった。したがって、この結果はクランプSSMを組み込んだキメラウイルス融合タンパク質が接種に際して中和免疫応答を誘導できるというさらなる証拠を提供する。
[0544] ウイルス融合タンパク質の安定化に対するクランプSSMの有用性をさらに確証するために、クランプSSMをHSV2 gBのエクトドメインに組み込み、CHO細胞において発現させた。イムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製したタンパク質を次いでsuperose 6カラム上でのサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。HSV2 gBクランプの主要部分はおおよそ15mLで溶出し、それはトリマータンパク質の予想サイズ約300kDaにほぼ等しい(図21)。精製HSV2 gBクランプをネガティブ染色透過型電子顕微鏡検査(TEM)によっても分析した(図21,挿入図)。提示したTEMイメージ内に、HSV2 gBクランプの粒子はX線結晶学によって以前に解像された構造(Heldwein et al., Science, 2006. 313(5784): 217-20)と一致する均一なサイズおよびトポロジーをもつことが明瞭に見える。このコンホメーションはHSV2 gB融合後コンホメーションであるという仮説が立てられる。明らかに、HSV2 gBクランプはHSV2に対する大部分の中和抗体を結合することもでき、サブユニットワクチン候補(Cairns et al., JVi, 2014. 88(5): P. 2677-89)として有用な可能性がある。提示したデータは、クランプSSMがウイルスクラスI融合タンパク質のほかにウイルスクラスIII融合タンパク質を安定化および精製できることを支持する。
・ より広域の交差防御免疫応答を誘導できる;
・ 高い温度で安定である:
・ 卓越した中和免疫応答を誘導できる;および
・ クラスIまたはクラスIIIエクトドメインを用いて形成できる
ことを立証する。
[0547] 本明細書中の参考文献の引用を、そのような参考文献が本出願に対する“先行技術”として利用されることを認めるものと解釈すべきではない。
Claims (50)
- エンベロープウイルス融合エクトドメインポリペプチド、および会合に適した条件下で相互に会合して逆平行、2-ヘリックスバンドルを形成する相補的な第1ヘプタッドリピート(HR1)および第2ヘプタッドリピート(HR2)領域を含むヘテロロガスな構造安定化部分を含む、キメラポリペプチドであって、
ここで、前記構造安定化部分はエクトドメインポリペプチドの下流に作動可能な状態で結合しており、そしてHR1およびHR2領域の一方または両方は構造安定化部分に対する免疫応答の惹起を阻害する免疫サイレンシング部分を含み、免疫サイレンシング部分がグリコシル化部位である、
前記キメラポリペプチド。 - HR1およびHR2領域がエクトドメインポリペプチドに対する相補性を欠如し、したがってそれらはエクトドメインポリペプチドの構造要素とではなく優先的に相互に逆平行、2-ヘリックスバンドルを形成する、請求項1に記載のキメラポリペプチド。
- HR1およびHR2領域はそれぞれ独立して、(a-b-c-d-e-f-g-)nまたは(d-e-f-g-a-b-c-)nとして表記されるn回反復7残基パターンのアミノ酸タイプを特徴とし、その際、パターン要素‘a’~‘g’はアミノ酸タイプが位置するヘプタッド位置を表わし、nは2に等しいかまたはそれより大きい数値であり、ヘプタッド位置‘a’および‘d’の少なくとも50%(または少なくとも51%~少なくとも99%、およびその間のすべての整数パーセント)が疎水性アミノ酸タイプにより占有され、ヘプタッド位置‘b’、‘c’、‘e’、‘f’および‘g’の少なくとも50%(または少なくとも51%~少なくとも99%、およびその間のすべての整数パーセント)が親水性アミノ酸タイプにより占有され、その結果生じる疎水性アミノ酸タイプと親水性アミノ酸タイプの分布によりヘプタッドリピート領域の同定が可能になる、請求項1または請求項2に記載のキメラポリペプチド。
- HR1およびHR2領域の一方または両方が、内在性クラスIエンベロープウイルス融合タンパク質ヘプタッドリピート領域アミノ酸配列を含み、またはそれからなる、請求項1~3のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- HR1およびHR2領域が、それぞれ1以上のクラスIエンベロープウイルス融合タンパク質の相補的な内在性ヘプタッドリピートA(HRA)およびヘプタッドリピートB(HRB)領域を含み、またはそれからなる、請求項4に記載のキメラポリペプチド。
- HRA領域アミノ酸配列とHRB領域アミノ酸配列が同一のクラスIエンベロープウイルス融合タンパク質に由来する、請求項5に記載のキメラポリペプチド。
- HRA領域アミノ酸配列とHRB領域アミノ酸配列が異なるクラスIエンベロープウイルス融合タンパク質に由来する、請求項5に記載のキメラポリペプチド。
- HR1およびHR2領域が独立して、オルソミキソウイルス、パラミキソウイルス、レトロウイルス、コロナウイルス、フィロウイルスおよびアレナウイルスにより発現される融合タンパク質のHRAおよびHRB領域から選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- 構造安定化部分が、1以上の非天然アミノ酸を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドがクラスIエンベロープウイルス融合タンパク質エクトドメインに対応する、請求項1~9のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドが内在性HRA領域および内在性HRB領域のうち一方または両方を含む、請求項10に記載のキメラポリペプチド。
- クラスI融合タンパク質が、オルソミキソウイルス、パラミキソウイルス、レトロウイルス、コロナウイルス、フィロウイルスおよびアレナウイルスから選択されるクラスIエンベロープ融合タンパク質ウイルスからのものである、請求項10または請求項11に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドがクラスIIIエンベロープウイルス融合タンパク質エクトドメインに対応する、請求項1~9のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- クラスIII融合タンパク質が、ラブドウイルスおよびヘルペスウイルスから選択されるクラスIIIエンベロープ融合タンパク質ウイルスからのものである、請求項13に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドが前駆体エクトドメインポリペプチド全体またはその一部を含むか、あるいはそれからなる、請求項1~14のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドまたはその一部が、内在性シグナルペプチド、プロテアーゼ開裂部位、エクトドメインの内在性ヘッド部分、エクトドメインの内在性ステム部分、内在性ムチン様ドメイン、内在性膜近傍外部領域および内在性融合ペプチドのうちいずれか1以上を欠如する、請求項15に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドをフーリンプロテアーゼによるタンパク質分解開裂に対してより低い感受性にするために、野生型の融合タンパク質の1以上の内在性フーリン開裂部位が変化または欠失している、請求項15または請求項16に記載のキメラポリペプチド。
- エクトドメインポリペプチドは、そのエクトドメインポリペプチドが対応する融合後形態のエンベロープウイルス融合タンパク質には存在しない少なくとも1つの融合前エピトープを含む、請求項1~17のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- 構造安定化部分のHR1領域とHR2領域がリンカーにより結合している、請求項1~18のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- リンカーが1~100のアミノ酸残基からなる、請求項19に記載のキメラポリペプチド。
- リンカーが1~50のアミノ酸残基からなる、請求項19に記載のキメラポリペプチド。
- リンカーが50~100のアミノ酸残基からなる、請求項19に記載のキメラポリペプチド。
- リンカーが、キメラポリペプチドの精製を容易にする精製部分、キメラポリペプチドに対する免疫応答を調節する免疫調節部分、細胞特異的部分、および構造柔軟性を付与する部分から選択される少なくとも1つの部分を含む、請求項19~22いずれか1項に記載のキメラポリペプチド。
- 宿主生物において請求項1~23のいずれか一項記載のキメラポリペプチドの内因性産生のための核酸構築体。
- 請求項24に記載の核酸構築体であって、宿主生物が哺乳動物である、前記核酸構築体。
- 請求項25に記載の核酸構築体であって、宿主生物がヒトである、前記核酸構築体。
- 前記核酸構築体がmRNAを含む、請求項24~26のいずれかに記載の核酸構築体。
- 請求項1~23のいずれか一項記載のキメラポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 前記ポリヌクレオチドがmRNAを含む、請求項28記載のポリヌクレオチド。
- エンベロープウイルス融合タンパクに対する免疫応答を惹起するための医薬組成物であって、前記組成物は請求項24~27のいずれか一項記載の核酸構築体、または請求項28または29記載のポリヌクレオチドを含む、前記医薬組成物。
- 請求項24~27のいずれか一項記載の一つ又はそれ以上の核酸構築体、または請求項28もしくは29記載のポリヌクレオチドを含む、組成物。
- 前記組成物が免疫調節組成物である、請求項31記載の組成物。
- 宿主細胞において作動可能である調節要素に作動可能な状態で連結した、請求項1~23のいずれか1項に記載のキメラポリペプチドに対するコーディング配列を含む、核酸構築体。
- 請求項33に記載の核酸構築体を含む宿主細胞。
- 宿主細胞が原核宿主細胞である、請求項34に記載の宿主細胞。
- 宿主細胞が真核宿主細胞である、請求項34に記載の宿主細胞。
- キメラポリペプチド複合体を製造する方法であって、請求項1~23のいずれか1項に記載のキメラポリペプチドを、キメラポリペプチド複合体の形成に適した条件下で結合させ、それにより、3つのキメラポリペプチドサブユニットを含む、キメラポリペプチドのそれぞれの構造形成部分の2-ヘリックスバンドルのオリゴマー化により形成された6ヘリックスバンドルを特徴とするキメラポリペプチド複合体を製造する方法。
- 請求項1~23のいずれか1項に記載のキメラポリペプチドをサブユニットとして3つ含み、キメラポリペプチドのそれぞれの構造形成部分の2-ヘリックスバンドルのオリゴマー化により形成された6ヘリックスバンドルを特徴とする、キメラポリペプチド複合体。
- キメラポリペプチドがそれぞれエンベロープウイルス融合エクトドメインポリペプチドを含み、複合体が融合後形態のエンベロープウイルス融合タンパク質またはその複合体には存在しないエンベロープウイルス融合タンパク質またはその複合体の少なくとも1つの融合前エピトープを含む、請求項38に記載の複合体。
- 請求項1~23のいずれか1項に記載のキメラポリペプチド、または請求項38もしくは請求項39に記載のキメラポリペプチド複合体、および医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤またはアジュバントを含む、組成物。
- エンベロープウイルスの融合タンパク質またはその融合タンパク質の複合体と結合する薬剤を同定する方法であって、請求項1~23のいずれか一項記載のエクトドメインポリペプチドを含むキメラポリペプチド、または請求項38または39記載のエクトドメインポリペプチドを含むキメラポリペプチド複合体と候補薬剤を接触させ、その際、エクトドメインポリペプチドはエンベロープウイルスの融合タンパク質に対応する;そしてキメラポリペプチドまたはキメラポリペプチド複合体への候補薬剤の結合を検出することを含む方法。
- さらに、候補薬剤を融合タンパク質またはその融合タンパク質の複合体と接触させ、そして融合タンパク質またはその複合体への候補薬剤の結合を検出することを含む、請求項41に記載の方法。
- 候補薬剤が化合物ライブラリーの一部である、請求項41または請求項42に記載の方法。
- さらに、候補薬剤をライブラリーから単離することを含む、請求項41~43のいずれか1項に記載の方法。
- 候補薬剤がキメラポリペプチドまたはキメラポリペプチド複合体に特異的に結合する、請求項41~44のいずれか1項に記載の方法。
- 候補薬剤が融合タンパク質またはその融合タンパク質の複合体に特異的に結合する、請求項41~45のいずれか1項に記載の方法。
- 対象においてエンベロープウイルスの融合タンパク質またはその融合タンパク質の複合体に対する免疫応答を惹起するための医薬組成物であって、前記組成物は請求項38または39記載のエンベロープウイルス融合エクトドメイン含有キメラポリペプチド複合体を含み、キメラポリペプチド複合体のエクトドメインポリペプチドサブユニットがエンベロープウイルスの融合タンパク質に対応する、前記医薬組成物。
- 対象においてエンベロープウイルスの融合タンパク質またはその融合タンパク質の複合体に対する免疫応答を惹起するための医薬組成物であって、前記組成物は請求項1~23のいずれか一項記載のエクトドメインポリペプチド含有キメラポリペプチド、または請求項38もしくは39記載のエクトドメインポリペプチド含有キメラポリペプチド複合体を発現できるDNAワクチンまたはウイルスベクター/レプリコンを含み、キメラポリペプチド複合体のエクトドメインポリペプチドサブユニットがエンベロープウイルスの融合タンパク質に対応する、前記組成物。
- 対象においてエンベロープウイルス感染症を治療または予防するための医薬組成物であって、前記組成物は請求項38または39記載のエンベロープウイルス融合エクトドメイン含有キメラポリペプチド複合体を含み、キメラポリペプチド複合体のエクトドメインポリペプチドサブユニットがエンベロープウイルスの融合タンパク質に対応する、前記組成物。
- 対象においてエンベロープウイルス感染症を治療または予防するための医薬組成物であって、前記組成物は請求項1~23のいずれか一項記載のエクトドメインポリペプチド含有キメラポリペプチド、または請求項38もしくは39記載のエクトドメインポリペプチド含有キメラポリペプチド複合体を発現できるDNAワクチンまたはウイルスベクター/レプリコンを含み、キメラポリペプチド複合体のエクトドメインポリペプチドサブユニットがエンベロープウイルスの融合タンパク質に対応する、前記組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023034197A JP2023071901A (ja) | 2017-03-30 | 2023-03-07 | キメラ分子およびその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2017901152A AU2017901152A0 (en) | 2017-03-30 | Chimeric molecules and uses thereof | |
AU2017901152 | 2017-03-30 | ||
PCT/AU2018/050299 WO2018176103A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-29 | "chimeric molecules and uses thereof" |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023034197A Division JP2023071901A (ja) | 2017-03-30 | 2023-03-07 | キメラ分子およびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020515272A JP2020515272A (ja) | 2020-05-28 |
JP2020515272A5 JP2020515272A5 (ja) | 2021-05-20 |
JP7291398B2 true JP7291398B2 (ja) | 2023-06-15 |
Family
ID=63675061
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019553883A Active JP7291398B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-29 | キメラ分子およびその使用 |
JP2023034197A Pending JP2023071901A (ja) | 2017-03-30 | 2023-03-07 | キメラ分子およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023034197A Pending JP2023071901A (ja) | 2017-03-30 | 2023-03-07 | キメラ分子およびその使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11254712B2 (ja) |
EP (2) | EP4512820A2 (ja) |
JP (2) | JP7291398B2 (ja) |
KR (1) | KR20190135017A (ja) |
CN (1) | CN110506060B (ja) |
AU (1) | AU2018241252B2 (ja) |
BR (1) | BR112019019813A2 (ja) |
CA (1) | CA3057171A1 (ja) |
DK (1) | DK3601367T3 (ja) |
ES (1) | ES3001108T3 (ja) |
IL (1) | IL269534B2 (ja) |
MX (1) | MX2019011599A (ja) |
SG (1) | SG11201908280SA (ja) |
WO (1) | WO2018176103A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2710600C (en) * | 2007-12-24 | 2017-06-06 | Id Biomedical Corporation Of Quebec | Recombinant rsv antigens |
EP3988115A3 (en) | 2009-07-15 | 2022-08-17 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Rsv f protein compositions and methods for making same |
LT2707385T (lt) | 2011-05-13 | 2017-12-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Iš anksto sulieti rsv f antigenai |
SG11202008914WA (en) | 2018-02-15 | 2020-10-29 | Caretech Services Pty Ltd | A platform and system for use in therapeutic procedures |
JP7546485B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2024-09-06 | Kmバイオロジクス株式会社 | 改変CMV gBタンパク質及びこれを含むCMVワクチン |
CN114761041A (zh) * | 2019-07-16 | 2022-07-15 | 吉利德科学公司 | Hiv疫苗及其制备和使用方法 |
US20230201334A1 (en) * | 2019-07-24 | 2023-06-29 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Modified human cytomegalovirus proteins |
JP7507244B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2024-06-27 | 山西錦波生物医薬股▲フェン▼有限公司 | ポリペプチド、その調製方法およびその使用 |
JP2023513135A (ja) * | 2020-02-06 | 2023-03-30 | ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー | 抗ラブドウイルス抗体を検出するのに有用なポリペプチド |
CN112300251B (zh) * | 2020-02-24 | 2022-04-05 | 成都威斯克生物医药有限公司 | 抗SARS-CoV-2感染的蛋白及疫苗 |
WO2021216560A2 (en) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | Richard Ascione | Vaccine compositions for sars-related coronaviruses and methods of use |
WO2021226348A2 (en) * | 2020-05-07 | 2021-11-11 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Recombinant newcastle disease virus expressing sars-cov-2 spike protein and uses thereof |
EP4171629A1 (en) | 2020-06-29 | 2023-05-03 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Adjuvants |
IL300527A (en) * | 2020-08-10 | 2023-04-01 | Scripps Research Inst | COMPOSITIONS AND METHODS RELATED TO EBOLA VIRUS VACCINES |
US20240033343A1 (en) * | 2020-08-26 | 2024-02-01 | The University Of Queensland | Modified polypeptides with improved properties |
US11175293B1 (en) * | 2021-01-04 | 2021-11-16 | University Of Utah Research Foundation | Rapid assay for detection of SARS-CoV-2 antibodies |
EP4277652A1 (en) | 2021-01-14 | 2023-11-22 | Gilead Sciences, Inc. | Hiv vaccines and methods of using |
US20240285755A1 (en) | 2021-05-24 | 2024-08-29 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Adjuvants |
US20240317810A1 (en) * | 2021-07-15 | 2024-09-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Prefusion-stabilized chimeric hmpv-rsv f proteins |
US20230096087A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Heinrich-Pette-Institut Leibniz-Institut für experimentelle Virologie | Prefusion-stabilized herpesvirus glycoprotein-b |
EP4169513A1 (en) | 2021-10-19 | 2023-04-26 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Adjuvant composition comprising sting agonists |
EP4499668A1 (en) * | 2022-03-31 | 2025-02-05 | The University of Queensland | Improved chimeric polypeptides and uses thereof |
WO2023196945A2 (en) * | 2022-04-08 | 2023-10-12 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Recombinant newcastle disease virus expressing lassa virus gp or np, and uses thereof |
WO2024054656A2 (en) | 2022-09-09 | 2024-03-14 | Avitide LLC | Affinity agents |
CN116789847B (zh) * | 2023-01-13 | 2024-04-16 | 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) | 融合蛋白、病毒样颗粒以及疫苗 |
WO2024186980A2 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Hendra virus and nipah virus surface glycoprotein peptides, conjugates, and uses thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177312A1 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Rsvf trimerization domains |
Family Cites Families (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4331647A (en) | 1980-03-03 | 1982-05-25 | Goldenberg Milton David | Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers |
US7045313B1 (en) | 1982-11-30 | 2006-05-16 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant vaccinia virus containing a chimeric gene having foreign DNA flanked by vaccinia regulatory DNA |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5443964A (en) | 1987-08-10 | 1995-08-22 | Duke University | Poxvirus insertion/expression vector |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
WO1990014837A1 (en) | 1989-05-25 | 1990-12-13 | Chiron Corporation | Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion |
GB8918616D0 (en) | 1989-08-15 | 1989-09-27 | Univ Glasgow | Herpes simplex virus type 1 mutant |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5849572A (en) | 1990-10-10 | 1998-12-15 | Regents Of The University Of Michigan | HSV-1 vector containing a lat promoter |
US6410010B1 (en) | 1992-10-13 | 2002-06-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant P53 adenovirus compositions |
CA2102623C (en) | 1991-05-06 | 2003-04-22 | Jeffrey Schlom | Recombinant virus expressing carcinoembryonic antigen and methods of use thereof |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
US5869619A (en) | 1991-12-13 | 1999-02-09 | Xoma Corporation | Modified antibody variable domains |
US5340740A (en) | 1992-05-15 | 1994-08-23 | North Carolina State University | Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process |
US5804413A (en) | 1992-07-31 | 1998-09-08 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Herpes simplex virus strains for gene transfer |
BR9407956A (pt) | 1993-10-25 | 1996-11-26 | Canji Inc | Composiçao farmacêutica vetor de express o de adenovirus recombinante e kit par reduzir a proliferaçao de células tumorais |
GB9326253D0 (en) | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
GB9415319D0 (en) | 1994-07-29 | 1994-09-21 | Medical Res Council | HSV viral vector |
US5846782A (en) | 1995-11-28 | 1998-12-08 | Genvec, Inc. | Targeting adenovirus with use of constrained peptide motifs |
DE69534702T2 (de) | 1994-09-23 | 2006-08-24 | The University Of British Columbia, Vancouver | Verfahren zur erhöhung der expression von endogenen peptiden tragenden mhc klasse i molekulen |
AU688606B2 (en) | 1994-10-03 | 1998-03-12 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The | Composition comprising a recombinant virus expressing an antigen and a recombinant virus expressing an immunostimulatory molecule |
FR2726003B1 (fr) | 1994-10-21 | 2002-10-18 | Agronomique Inst Nat Rech | Milieu de culture de cellules embryonnaires totipotentes aviaires, procede de culture de ces cellules, et cellules embryonnaires totipotentes aviaires |
US5801030A (en) | 1995-09-01 | 1998-09-01 | Genvec, Inc. | Methods and vectors for site-specific recombination |
US5837511A (en) | 1995-10-02 | 1998-11-17 | Cornell Research Foundation, Inc. | Non-group C adenoviral vectors |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
DE19650370A1 (de) | 1996-12-05 | 1998-06-10 | Basf Ag | Flammwidrige thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyarylenethern |
US5849561A (en) | 1997-05-22 | 1998-12-15 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for the production of non-group C adenoviral vectors |
JP3614866B2 (ja) | 1997-06-12 | 2005-01-26 | リサーチ コーポレイション テクノロジーズ,インコーポレイティド | 人工抗体ポリペプチド |
EP1002119A1 (en) | 1997-07-31 | 2000-05-24 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Targeted hsv vectors |
US6893866B1 (en) | 1997-11-28 | 2005-05-17 | The Crown In The Right Of The Queensland Department Of Health | Flavivirus expression and delivery system |
US6436392B1 (en) | 1998-05-20 | 2002-08-20 | University Of Iowa Research Foundation | Adeno-associated virus vectors |
GB2337755B (en) | 1998-05-29 | 2003-10-29 | Secr Defence | Virus vaccine |
BR9912671A (pt) | 1998-08-07 | 2001-05-02 | Univ Washington | Antìgenos imunológicos para o vìrus de herpes simples e métodos para sua utilização |
AT408615B (de) | 1998-09-15 | 2002-01-25 | Immuno Ag | Neue influenzavirus-impfstoffzusammensetzung |
US6759237B1 (en) | 1998-11-05 | 2004-07-06 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Adeno-associated virus serotype 1 nucleic acid sequences, vectors and host cells containing same |
US6833268B1 (en) | 1999-06-10 | 2004-12-21 | Abgenix, Inc. | Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions |
BR0013195A (pt) * | 1999-07-09 | 2002-07-23 | Government Of The Us Dept Of H | Produção de vacinas de virus sincicial respiratório quimérico humano-bovino, atenuado |
JP4827353B2 (ja) | 1999-08-09 | 2011-11-30 | ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション | 鎖内塩基対を形成するような配列の設計による、組換えウイルスベクターからの一本鎖の異種ヌクレオチド配列の発現の増大 |
GB9923176D0 (en) | 1999-09-30 | 1999-12-01 | Smithkline Beecham Biolog | Novel composition |
DE60117550T2 (de) | 2000-06-01 | 2006-12-07 | University Of North Carolina At Chapel Hill | Doppelsträngige parvovirus-vektoren |
US7122181B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-10-17 | Research Development Foundation | Lentiviral vector-mediated gene transfer and uses thereof |
US7141392B2 (en) * | 2001-01-09 | 2006-11-28 | Queen Mary And Westfield College | Latent fusion protein |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
GB2372991B (en) | 2001-03-09 | 2004-11-17 | Fiocruz Fundacao Oswaldo Cruz | Flavivirus expression vector |
WO2002099035A2 (en) | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Chiron Corporation | Chimeric alphavirus replicon particles |
BR0210907A (pt) | 2001-06-01 | 2004-12-21 | Acambis Inc | Vetores de flavivìrus quiméricos |
EP2298809A3 (en) | 2001-07-12 | 2012-02-15 | FOOTE, Jefferson | Super humanized antibodies |
AU2002327412A1 (en) | 2001-08-02 | 2003-02-17 | Institut Clayton De La Recherche | Methods and compositions relating to improved lentiviral vector production systems |
ATE437222T1 (de) | 2001-09-06 | 2009-08-15 | Alphavax Inc | Alphavirus replikon-vektorsysteme |
CA2915676C (en) | 2001-10-02 | 2017-06-06 | Institut Clayton De La Recherche | Restricted expression lentiviral vectors |
FR2832423B1 (fr) | 2001-11-22 | 2004-10-08 | Vivalis | Systeme d'expression de proteines exogenes dans un systeme aviaire |
DK1461073T3 (da) | 2001-11-30 | 2010-03-29 | Us Gov Health & Human Serv | Peptidagonister til prostataspecifikt antigen og anvendelser heraf |
AU2002360291A1 (en) | 2001-12-17 | 2003-06-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Adeno-associated virus (aav) serotype 8 sequences |
FR2836924B1 (fr) | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
US7081443B2 (en) * | 2002-05-21 | 2006-07-25 | Korea Advanced Institutes Of Science And Technology (Kaist) | Chimeric comp-ang1 molecule |
WO2004075861A2 (en) | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Children's Hospital, Inc. | Recombinant adeno-associated virus production |
US7186699B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-03-06 | Cell Genesys, Inc. | Method for treating cancer by vector-mediated delivery of one or more anti-angiogenic or pro-apoptotic genes |
EP1486567A1 (en) | 2003-06-11 | 2004-12-15 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Improved adeno-associated virus (AAV) vector for gene therapy |
ES2523837T3 (es) | 2003-07-18 | 2014-12-01 | Amgen Inc. | Agentes de unión específica al factor de crecimiento de hepatocitos |
EP1528101A1 (en) | 2003-11-03 | 2005-05-04 | ProBioGen AG | Immortalized avian cell lines for virus production |
US7550296B2 (en) | 2004-12-01 | 2009-06-23 | Bayer Schering Pharma Ag | Generation of replication competent viruses for therapeutic use |
WO2006089001A2 (en) | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Lentigen Corporation | Lentiviral vectors and their use |
CN101248186A (zh) | 2005-05-23 | 2008-08-20 | 瓦克辛公司 | 不含腺病毒的重组腺病毒载体的快速生产 |
AR054822A1 (es) | 2005-07-07 | 2007-07-18 | Sanofi Pasteur | Emulsion inmuno adyuvante |
WO2007047706A2 (en) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Children's Hospital | Methods and compositions for regulating gene expression |
BRPI0504945B8 (pt) | 2005-10-31 | 2022-08-02 | Fundacao Oswaldo Cruz | Método para a produção de flavivirus recombinante contendo sequências de nucleotídeos codificantes de uma proteína heteróloga, constructo de dna, flavivirus, e, composição vacinal para imunizar contra flavivirus e/ou outros patógenos. |
DE602006019916D1 (de) | 2005-12-12 | 2011-03-10 | Canji Inc | Adenovirale expressionsvektoren mit einer expressionskassette im e1-bereich und einer inaktivierten e2b-polymerase |
CA2659592C (en) | 2006-07-14 | 2016-10-04 | Konstantin V. Pugachev | Construction of recombinant virus vaccines by direct transposon-mediated insertion of foreign immunologic determinants into vector virus proteins |
EP2117588A4 (en) | 2007-02-09 | 2011-05-04 | Sanofi Pasteur Biologics Co | VIRAL VECTORS AND METHODS OF USE |
CA2695433A1 (en) | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Institut Pasteur | Lentiviral gene transfer vectors and their medicinal applications |
CA2717499A1 (en) | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Sanofi Pasteur Biologics Co. | Replication-defective flavivirus vaccines and vaccine vectors |
US8871515B2 (en) | 2008-09-17 | 2014-10-28 | Isogenis, Inc. | Construction of fully-deleted adenovirus-based gene delivery vectors and uses thereof |
WO2010066740A1 (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Complix Nv | Single-chain antiparallel coiled coil proteins |
JP5813513B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2015-11-17 | ノババックス,インコーポレイテッド | 修飾rsvfタンパク質及びその使用方法 |
EP2408477A4 (en) | 2009-03-16 | 2013-03-27 | Sanofi Pasteur Biologics Llc | REPLICATION DEFECTS FLAVIVIRUS VACCINE VACCINATORS AGAINST RESPIRATORY SYNZYTIAL VIRUS |
US8679837B2 (en) | 2009-04-02 | 2014-03-25 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Inducible system for highly efficient production of recombinant Adeno-associated virus (rAAV) vectors |
WO2011034605A2 (en) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Genentech, Inc. | Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof |
EP2486137B1 (en) | 2009-10-05 | 2018-05-30 | Ya-Fang Mei | Replication-competent ad11p based viral vectors |
US8927514B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-01-06 | City Of Hope | Recombinant adeno-associated vectors for targeted treatment |
WO2012065105A2 (en) | 2010-11-12 | 2012-05-18 | Thomas Monath | Chimeric flavivirus vaccines |
US10392632B2 (en) | 2011-02-14 | 2019-08-27 | The Children's Hospital Of Philadelphia | AAV8 vector with enhanced functional activity and methods of use thereof |
WO2012145509A2 (en) | 2011-04-19 | 2012-10-26 | The Research Foundation Of State University Of New York | Adeno-associated-virus rep sequences, vectors, and viruses |
LT2707385T (lt) * | 2011-05-13 | 2017-12-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Iš anksto sulieti rsv f antigenai |
EP2831225A1 (en) | 2012-03-26 | 2015-02-04 | The United States of America, As Represented by the Secretary, Dept. of Health & Human Services Office of Technology Transfer | Delivery of packaged rna to mammalian cells |
SI2839014T1 (sl) | 2012-04-18 | 2021-05-31 | The Children's Hospital Of Philadelphia | Sestavek in postopki za zelo učinkovit prenos genov z uporabo variant kapside AAV-JA |
WO2014043131A1 (en) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | The Regents Of The University Of California | Lentiviral vector for stem cell gene therapy of sickle cell disease |
SG11201502221WA (en) | 2012-09-21 | 2015-05-28 | Agency Science Tech & Res | Novel attenuated dengue virus strains for vaccine application |
EP2922570A1 (en) * | 2012-11-20 | 2015-09-30 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Rsv f prefusion trimers |
US9624510B2 (en) | 2013-03-01 | 2017-04-18 | The Wistar Institute | Adenoviral vectors comprising partial deletions of E3 |
US9060975B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-06-23 | Mucosis Bv | Heat-stable respiratory syncytial virus F protein oligomers and their use in immunological compositions |
US20140271708A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Merial Limited | Novel methods for providing long-term protective immunity against rabies in animals, based upon administration of replication-deficient flavivirus expressing rabies G |
CN118085109A (zh) | 2016-08-11 | 2024-05-28 | 昆士兰医学研究所理事会 | 免疫调节化合物 |
-
2018
- 2018-03-29 CA CA3057171A patent/CA3057171A1/en active Pending
- 2018-03-29 EP EP24205180.3A patent/EP4512820A2/en active Pending
- 2018-03-29 CN CN201880022016.9A patent/CN110506060B/zh active Active
- 2018-03-29 MX MX2019011599A patent/MX2019011599A/es unknown
- 2018-03-29 AU AU2018241252A patent/AU2018241252B2/en active Active
- 2018-03-29 EP EP18775234.0A patent/EP3601367B1/en active Active
- 2018-03-29 JP JP2019553883A patent/JP7291398B2/ja active Active
- 2018-03-29 KR KR1020197031415A patent/KR20190135017A/ko active Pending
- 2018-03-29 ES ES18775234T patent/ES3001108T3/es active Active
- 2018-03-29 SG SG11201908280S patent/SG11201908280SA/en unknown
- 2018-03-29 US US16/498,865 patent/US11254712B2/en active Active
- 2018-03-29 WO PCT/AU2018/050299 patent/WO2018176103A1/en unknown
- 2018-03-29 BR BR112019019813A patent/BR112019019813A2/pt unknown
- 2018-03-29 DK DK18775234.0T patent/DK3601367T3/da active
- 2018-03-29 IL IL269534A patent/IL269534B2/en unknown
-
2022
- 2022-01-11 US US17/573,616 patent/US12116386B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-07 JP JP2023034197A patent/JP2023071901A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177312A1 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Rsvf trimerization domains |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020515272A (ja) | 2020-05-28 |
EP3601367A1 (en) | 2020-02-05 |
EP3601367A4 (en) | 2020-09-16 |
IL269534A (en) | 2019-11-28 |
AU2018241252A1 (en) | 2019-10-03 |
EP4512820A2 (en) | 2025-02-26 |
US11254712B2 (en) | 2022-02-22 |
CN110506060A (zh) | 2019-11-26 |
CN110506060B (zh) | 2024-05-07 |
ES3001108T3 (es) | 2025-03-04 |
BR112019019813A2 (pt) | 2020-04-22 |
KR20190135017A (ko) | 2019-12-05 |
SG11201908280SA (en) | 2019-10-30 |
MX2019011599A (es) | 2019-12-19 |
US12116386B2 (en) | 2024-10-15 |
US20220127309A1 (en) | 2022-04-28 |
CA3057171A1 (en) | 2018-10-04 |
JP2023071901A (ja) | 2023-05-23 |
DK3601367T3 (da) | 2025-01-13 |
IL269534B1 (en) | 2024-09-01 |
US20200040042A1 (en) | 2020-02-06 |
EP3601367B1 (en) | 2024-10-09 |
IL269534B2 (en) | 2025-01-01 |
WO2018176103A1 (en) | 2018-10-04 |
AU2018241252B2 (en) | 2024-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7291398B2 (ja) | キメラ分子およびその使用 | |
AU2020200303B9 (en) | Novel multivalent nanoparticle-based vaccines | |
JP6538622B2 (ja) | ホモ二量体タンパク質コンストラクト | |
BE1023087B1 (fr) | Antigenes du cytomegalovirus et leurs utilisations | |
KR20210021530A (ko) | 신규한 구조적 컴포넌트들을 갖는 나노입자 백신들 | |
AU2019202433A1 (en) | DNA antibody constructs and method of using same | |
KR20220074917A (ko) | Hbv 백신 및 hbv를 치료하는 방법 | |
CN112512567A (zh) | 抗原性呼吸道合胞病毒多肽 | |
AU2017276726B2 (en) | Herpesvirus with modified glycoprotein D | |
EP3727411A2 (en) | Lassa vaccine | |
CN110325546A (zh) | 靶向流感病毒的dna单克隆抗体 | |
WO2023187743A1 (en) | Improved chimeric polypeptides and uses thereof | |
JP2019033762A (ja) | ホモ二量体タンパク質コンストラクト | |
Tantral | Impact of ebola mucin-like domain on anti-glycoprotein antibodies induced by ebola virus-like particles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230308 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230328 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7291398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |