JP7288098B2 - 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 - Google Patents
骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288098B2 JP7288098B2 JP2022000951A JP2022000951A JP7288098B2 JP 7288098 B2 JP7288098 B2 JP 7288098B2 JP 2022000951 A JP2022000951 A JP 2022000951A JP 2022000951 A JP2022000951 A JP 2022000951A JP 7288098 B2 JP7288098 B2 JP 7288098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telomerase inhibitor
- composition
- effective amount
- individual
- telomerase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/7125—Nucleic acids or oligonucleotides having modified internucleoside linkage, i.e. other than 3'-5' phosphodiesters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
Description
本出願は、2012年12月7日に出願された米国仮特許出願第61/734,941号、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/799,069号、2013年3月15日に出願された米国特許出願第13/841,711号、および2013年11月5日に出願された米国仮特許出願第61/900,347号に対する優先権を主張し、それらの開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
循環血液血小板は、少量の巨核球由来のmRNAおよび完全に機能的なタンパク質の生合成能力を保持するが、無核である。(Gnatenkoら、Blood101,2285-2293(2003))。本態性血小板血症(ET)は、巨核球の腫瘍性増殖の増加、循環血小板の数の上昇、および考慮すべき血栓性および出血性イベント、しばしば神経症状によって特徴づけられる骨髄増殖性疾患のサブタイプである(Nimer,Blood93,415-416(1999))。ETは、男女に等しい頻度で見られるが、30歳での付加的な女性の発生率のピークにより、この年齢以降の女性の明らかに高い疾病有病率が説明され得る。ETの分子基盤は確立されたままであるが、歴史的に「クローナルな」疾患であると考えられてきた。(El-Kassarら、Blood89,128(1997);「Evidence that ET is a clonal disorder with origin in a multipotent stem cell」PJ Fialkow,Blood1981 58:916-919)。ET血小板のサブセットに明白な血小板容積の誇張の他には、細胞は、それらの正常な対応物から形態学的に区別がつかないままである。ETについて現在利用可能な機能的または診断的試験はなく、他の起こり得る血液疾患の排除によって診断されるままである。年間100,000件中2~3件の発病率推定は、他のタイプの白血病と矛盾しないが、有病率は、ETに伴う低死亡率のために、少なくとも10倍高い。
真性多血症(PV)の患者は、赤血球産生の増加を示す。処置は、赤血球の余剰数を減少させることを対象とする。PVは、血球減少および骨髄低形成および線維症を伴う原発性骨髄線維症に類似するその後期において段階を発展させ得る。in-vitroで増殖の増加および造血性前駆体の生存を引き起こす、染色体9上のヤヌスキナーゼ2遺伝子(JAK2)の遺伝子変異がPVを有する患者の大半で同定されている。PVを有する患者は、心血管および血栓性事象および急性骨髄性白血病または原発性骨髄線維症への形質転換のリスクが増大する。PVの処置は、ヘマトクリット値を男性で45%未満、女性で40%未満に維持するために間欠的な慢性の瀉血を含む。他の可能な処置としては、ヒドロキシウレア、インターフェロン-α、および低用量アスピリンを含む(includee)。
骨髄線維症またはMF、または原発性骨髄線維症は、ETと同一の疾病スペクトラムの骨髄増殖性腫瘍である。MFを有する患者はしばしば、その骨髄にJAK2 V617F変異がある。時折、ETはMFへと進展する。JAK2阻害は、ヤヌスキナーゼ阻害剤である、ルキソリチニブ(Jakafi(登録商標))が承認されている国ではMFに対する標準治療であると現在考えられている。Jakafi(登録商標)などの、JAK2阻害剤が、疾病の原因である白血病性クローンの増殖を選択的に阻害するという証拠はなく、ゆえにそれらは「疾患修飾」ではない可能性がある。
急性骨髄性白血病(AML)は骨髄系の血球(myeloid line of blood cell)の癌である。AMLは、成人に影響する最も一般的な急性白血病である。AMLを有する患者は、骨髄に蓄積し正常な血球の産生を妨害する異常白血球の急速な増殖を有する。正常な骨髄と白血球細胞を置き換えると赤血球、血小板、および正常な白血球を減少させる。AMLの症状は、疲労、息切れ、青あざや出血が起こりやすくなる、感染のリスクの増加を含む。急性白血病のように、AMLは急速に進行し、処置せずにいると一般的には数週間または数か月で死に至る。AMLに対する標準治療は、寛解を誘導することを目指した化学療法を用いる処置であり、患者は造血幹細胞移植を受けることになり得る。
骨髄異形成症候群(MDS)は、血液および骨髄の癌を含む症状の集合体である。骨髄異形成症候群(MDS)は、不応性貧血、芽球増加型不応性貧血、複数血球系異形成を伴う不応性血球減少症、単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症、および慢性骨髄単球性白血病などの疾病を含む。未熟な血液幹細胞(芽球)は、健常な赤血球、白血球または血小板にならない。芽球は、骨髄内または血液へと移動した直後に死亡する。これが、健常な白血球、赤血球および/または血小板を骨髄内で形成するための余地を減らす。
V617F遺伝子変異(allelic burden)の割合を低減させる。本明細書の任意の実施形態のいくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、サイトカイン非依存性巨核球増殖を阻害する。本明細書の任意の実施形態のいくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、CFU-megaを阻害する。いくつかの実施形態では、CFU-Megaの阻害は、JAK2遺伝子変異における減少とは独立している。いくつかの実施形態では、個体は、既存の非テロメラーゼ阻害剤をベースとする治療法に耐性である、または不耐性である。いくつかの実施形態では、個体はヒトである。
本発明は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
それを必要とする個体における、骨髄増殖性腫瘍または骨髄異形成症候群に伴う少なくとも一つの症状を軽減するための方法であって、臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を前記個体に投与することを含み、前記テロメラーゼ阻害剤の投与が骨髄増殖性腫瘍または骨髄異形成症候群に伴う少なくとも一つの症状を軽減することを特徴とする、前記方法。
(項目2)
前記骨髄増殖性腫瘍が、本態性血小板血症(ET)、真性多血症(PV)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄線維症(MF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病および急性骨髄性白血病(AML)からなる群より選択される、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記症状が、頭痛、眩暈または立ちくらみ、胸部痛、脱力感、失神、視力の変化、四肢の痺れまたは刺痛、発赤、四肢のずきずきした痛みまたは灼熱痛(紅痛症)、脾腫、鼻出血、紫斑、口または歯茎からの出血、口または歯茎からの出血、血便、または脳卒中を含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、本態性血小板血症(ET)または真性多血症(PV)である、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、骨髄線維症(MF)である、項目2に記載の方法。(項目6)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、急性骨髄性白血病(AML)である、項目2に記載の方法。
(項目7)
前記骨髄異形成症候群が、不応性貧血、芽球増加型不応性貧血、複数血球系異形成を伴う不応性血球減少症、単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症、および慢性骨髄単球性白血病(CMML)からなる群より選択される、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記骨髄異形成症候群(MDS)が、慢性骨髄単球性白血病(CMML)である、項目7に記載の方法。
(項目9)
骨髄増殖性腫瘍または骨髄異形成症候群を有すると診断されるまた疑われる個体の腫瘍前駆細胞の増殖を減少させるための方法であって、臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を前記個体に投与することを含み、前記テロメラーゼ阻害剤の投与が前記個体の腫瘍前駆細胞の増殖を減少させることを特徴とする、前記方法。
(項目10)
前記骨髄増殖性腫瘍が、本態性血小板血症(ET)、真性多血症(PV)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄線維症(MF)、慢性好中球性白血病、慢性好酸球性白血病および急性骨髄性白血病(AML)からなる群より選択される、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、本態性血小板血症(ET)または真性多血症(PV)である、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、骨髄線維症(MF)である、項目10に記載の方法。
(項目13)
前記骨髄増殖性腫瘍(MPN)が、急性骨髄性白血病(AML)である、項目10に記載の方法。
(項目14)
前記骨髄異形成症候群が、不応性貧血、芽球増加型不応性貧血、複数血球系異形成を伴う不応性血球減少症、単一血球系統の異形成を伴う不応性血球減少症、および慢性骨髄単球性白血病(CMML)からなる群より選択される、項目9に記載の方法。
(項目15)
腫瘍前駆細胞の増殖の減少が、前記個体の前記血液中、約600×103/μL未満の血小板数をもたらす、項目11に記載の方法。
(項目16)
前記個体が、既存の非テロメラーゼ阻害剤をベースとする治療法に耐性である、または不耐性である、項目9に記載の方法。
(項目17)
本態性血小板血症を有すると診断されたまたは疑われる個体の前記血液中で、血小板数を約400×103/μL未満間に維持するための方法であって、臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を前記個体に投与することを含み、前記テロメラーゼ阻害剤の投与が前記個体の血小板数を約400×103/μL未満に維持することを特徴とする、前記方法。
(項目18)
前記テロメラーゼ阻害剤が、2週間に1回以下で投与される、項目17に記載の方法。(項目19)
骨髄増殖性腫瘍または骨髄異形成症候群を有すると診断されるまたは疑われる個体の骨髄繊維化を減少させる方法であって、臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を前記個体に投与することを含み、前記テロメラーゼ阻害剤の投与が前記個体の骨髄繊維化を減少させることを特徴とする、前記方法。
(項目20)
前記テロメラーゼ阻害剤が、オリゴヌクレオチドを含む、項目9に記載の方法。
(項目21)
前記オリゴヌクレオチドが、テロメラーゼのRNA成分に相補的である、項目13に記載の方法。
(項目22)
前記オリゴヌクレオチドが、10-20塩基対の長さである、項目14に記載の方法。(項目23)
前記オリゴヌクレオチドが、配列TAGGGTTAGACAAを含む、項目15に記載の方法。
(項目24)
前記オリゴヌクレオチドが、少なくとも一つのN3’→P5’チオホスホルアミデートヌクレオシド間結合を含む、項目20に記載の方法。
(項目25)
前記オリゴヌクレオチドが、複数のN3’→P5’チオホスホルアミデートヌクレオシド間結合を含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記オリゴヌクレオチドが、前記オリゴヌクレオチドの前記5’および/または3’末端に結合する脂質部分をさらに含む、項目20に記載の方法。
(項目27)
前記脂質部分が、前記オリゴヌクレオチドの前記5’および/または3’末端にリンカーを介して結合する、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記リンカーが、グリセロールまたはアミノグリセロールリンカーである、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記脂質部分が、パルミトイル(C16)部分である、項目27に記載の方法。
(項目30)
前記テロメラーゼ阻害剤がimetelstatである、項目9に記載のいずれかひとつに記載の方法。
(項目31)
前記テロメラーゼ阻害剤が薬学的に許容され得る賦形剤と投与される、項目9に記載の方法。
(項目32)
前記テロメラーゼ阻害剤が、経口、静脈内、皮下、筋肉内、局所、腹腔内、鼻腔内、吸入、または眼内投与用に製剤化される、項目9に記載の方法。
(項目33)
前記治療有効量の前記テロメラーゼ阻害剤の投与が、一つ以上の腫瘍前駆細胞と前記テロメラーゼ阻害剤を接触させることを含む、項目9に記載の方法。
(項目34)
前記有効量のテロメラーゼ阻害剤が、7.5mg/kgから9.3mg/kgである、項目30に記載の方法。
(項目35)
前記有効量のテロメラーゼ阻害剤が、9.5mg/kgから11.7mg/kgである、項目30に記載の方法。
(項目36)
前記テロメラーゼ阻害剤の投与がサイトカイン依存性巨核球増殖を阻害しない、項目9に記載の方法。
(項目37)
前記個体が、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)遺伝子にV617F機能獲得型変異を有する、項目9に記載の方法。
(項目38)
前記テロメラーゼ阻害剤の投与が、前記個体のJAK2 V617F遺伝子変異の割合を低減させる、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記テロメラーゼ阻害剤の投与が、サイトカイン非依存性巨核球増殖を阻害する、項目9に記載の方法。
(項目40)
前記テロメラーゼ阻害剤の投与が、CFU-megaを阻害する、項目9に記載の方法。
(項目41)
CFU-Megaの阻害が、JAK2遺伝子変異における減少とは独立している、項目40に記載の方法。
別段の指示がない限り、本発明の実行は、当業者に周知である、核酸化学、分子生物学、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学における従来の技術を採用する。かかる技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第二版(Sambrookら、1989)およびMolecular Cloning:A Laboratory Manual,第三版(SambrookおよびRussel,2001)、(本明細書では「Sambrook」としてまとめて言及する);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編,1987,2001年までの増刊を含む);PCR:The
Polymerase Chain Reaction,(Mullisら、編,1994)などの文献に十分に説明されている。核酸は、例えば、Carruthers(1982)Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.47:411-418;Adams(1983)J.Am.Chem.Soc.105:661;Belousov(1997)Nucleic Acids Res.5 25:3440-3444;Frenkel(1995)Free Radic.Biol.Med.19:373-380;Blommers(1994)Biochemistry33:7886-7896;Narang(1979)Meth.Enzymol.68:90;Brown(1979)Meth.Enzymol.68:109;Beaucage(1981)Tetra.Lett.22:1859;KombergおよびBaker,DNA Replication,第二版.(フリーマン,サンフランシスコ,1992);Scheit,Nucleotide Analogs(John Wiley,ニューヨーク,1980);UhlmannおよびPeyman,Chemical Reviews,90:543-584,1990に記載の、周知の化学合成技術によってin-vitroで合成されることができる。
用語「ヌクレオシド」は、下記に表す一般構造を有する部分を意味し、Bは核酸塩基を表し、2’炭素は下記に説明するように置換され得る。オリゴマーまたはポリマーに組み込まれたとき、3’炭素は酸素または窒素原子にさらに結合する。
テロメラーゼは、染色体端部にテロメア反復配列(ヒトでは配列5’-TTAGGG-3’を有する)の付加を触媒するリボ核タンパク質である。例えば、Blackburn,1992,Ann.Rev.Biochem.61:113-129を参照。酵素は、大半の癌細胞で発現するが、成熟した体細胞では発現しない。テロメアDNAの喪失は、細胞老化の誘発において役割を果たし得る。Harley,1991,Mutation
Research256:271-282を参照。皮膚、結合組織、脂肪、乳房、肺、胃、膵臓、卵巣、子宮頚、子宮、腎臓、膀胱、結腸、前立腺、中枢神経系(CNS)、網膜および血液学的腫瘍(骨髄腫、白血病およびリンパ腫など)の癌からの細胞を含む、種々の癌細胞がテロメラーゼ陽性と示されてきた。テロメラーゼを標的とすることは、分裂細胞を無差別に標的とする化学療法レジメンに付随し得る多くの有害な副作用を回避し、悪性細胞と正常細胞間を高度に識別する処置の提供において有効であり得る。
テロメラーゼの低分子阻害剤は、例えば、BRACO19((9-(4-(N,N-ジメチルアミノ)フェニルアミノ)-3,6-ビス(3-ピロロジノ(pyrrolodino)プロピオンアミド)アクリジン(Mol.Pharmacol.61(5):1154-62,2002を参照);DODC(ジエチルオキサジカルボシアニン)、およびテロメスタチンを含む。これらの化合物は、テロメラーゼのRNA成分において不活性G4構造の形成を促進する、G4安定剤として作用し得る。テロメラーゼの他の低分子阻害剤は、BIBR1532(2-[(E)-3-ナフテン-2-イルブタ-2-エノイルアミノ]安息香酸)(Ward&Autexier,Mol.Pharmacol.68:779-786,2005、またJ.Biol.Chem.277(18):15566-72,2002も参照);AZTおよび他のヌクレオシド類似体、例えばddGおよびara-G(例えば、米国特許第5,695,932号および6,368,789号を参照)、およびGaetaらによって米国特許第5,767,278号,5,770,613号,5,863,936号,5,656,638号および5,760,062号(それらの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載される、特定のチオピリジン、ベンゾ[b]チオフェン、およびピリド[b]チオフェン誘導体を含む。別の例は、米国特許第5,760,062号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載される、3-クロロベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキシ-2’-[(2,5-ジクロロフェニルアミノ)チア]ヒドラジンを含む。
ヒトテロメラーゼのタンパク質およびRNA成分の両方をコードする遺伝子は、クローニングおよび配列決定されている(それぞれ、米国特許第6,261,836号および5,583,016号を参照されたく、その両方が参照により本明細書に組み込まれる)。オリゴヌクレオチドは、テロメラーゼタンパク質成分(そのヒト形態は、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、またはhTERTとして知られる)をコードするmRNAまたはテロメラーゼホロ酵素(そのヒト形態はヒトテロメラーゼRNA、またはhTRとして知られる)のRNA成分に対して標的とされることができる。
Pharmacology and Toxicology,第41巻:403-419,2001年4月;Macejak,D,ら、Journal of Virology,第73巻(9):7745-7751,1999年9月、およびZeng,Y.ら、PNAS第100巻(17)9779-9784頁,2003年8月19日を参照)、かかる薬剤はhTERT mRNAを標的とするように指定されてよく、それによって癌細胞などの標的細胞のhTERTタンパク質の産生を阻害する(例えば、米国特許第6,444,650号および6,331,399号を参照)。
いくつかの態様では、本明細書に開示されるオリゴヌクレオチドをベースとするテロメラーゼ阻害剤は、少なくとも一つの共有結合する脂質基を含む(米国公開第2005/0113325号を参照されたく、それは参照により本明細書に組み込まれる)。この改変は、改変されていない形態に比べ、少量の複合されたオリゴヌクレオチドを使用して同等の生物学的効果が得られ得るように、より優れた細胞取り込み特性を提供する。ヒトの治療現場に適用した場合、これは毒性リスクの減少に翻訳され得、節約になる。
本発明のいくつかの態様では、医薬品として採用されるとき、本明細書に開示のテロメラーゼ阻害剤化合物は、薬学的に許容され得る賦形剤または担体と共に製剤化されることができ、医薬組成物へと製剤化される。
本明細書に提供されるテロメラーゼ阻害剤化合物(医薬組成物のような)は病態を調節するのに有用である。いくつかの実施形態では、細胞増殖性疾患は、テロメラーゼまたは細胞増殖(本態性血小板血症(ET)における血小板の異常産生に伴う腫瘍前駆細胞)または両方の発現または活性の増加に関連する。
巨核球は、正常な血液凝固に必要な血小板の産生を担う骨髄細胞である。巨核球は通常10,000のうち1の骨髄細胞を占めているが、特定の疾病の過程で10倍近くに数を増加させ得る。
真性多血症(PV)に罹患する患者は、赤血球産生の増加をマークしている。処置は、赤血球の過剰な数を減少させることに向けられる。PVは、血球減少および骨髄低形成および線維症を伴う原発性骨髄線維症に類似するその経過の後期で段階を発展させ得る。in-vitroでの造血前駆細胞の増殖および生存の増大を引き起こす染色体9上のヤヌスキナーゼ2遺伝子(JAK2)遺伝子変異は、PVに罹患するほとんどの患者で同定されている。PVに罹患する患者は、心血管および血栓性の事象および急性骨髄性白血病または原発性骨髄線維症への形質転換のリスクが増大する。PVに対する処置には、ヘマトクリット値を男性では45%未満、女性では40%未満に維持するための間欠的な慢性の瀉血が含まれる。他の可能な処置には、ヒドロキシウレア、インターフェロン-α、および低用量アスピリンが含まれる(includee)。
骨髄線維症またはMFは、ETと同一の疾病スペクトラムにおける骨髄増殖性腫瘍である。MFに罹患する患者は、多くの場合その骨髄にJAK2 V617F変異を有する。時折、ETはMFへと発展する。JAK2阻害は、ヤヌスキナーゼ阻害剤である、ルキソリチニブ(Jakafi(登録商標))が承認されている国においては、MFに対する標準治療と現在考えられる。Jakafi(登録商標)などの、JAK2阻害剤が、疾病の原因である白血病性クローンの増殖を選択的に阻害するという証拠はなく、ゆえにそれらは「疾患修飾」ではない可能性がある。
急性骨髄性白血病(AML)は骨髄系の血球の癌である。AMLは、成人に影響する最も一般的な急性白血病である。AMLを有する患者は、骨髄に蓄積し正常な血球の産生を妨害する異常白血球の急速な成長を有する。正常な骨髄と白血球細胞を置き換えると赤血球、血小板、および正常な白血球を減少させる。AMLの症状は、疲労、息切れ、青あざや出血が起こりやすくなる、感染のリスクの増加を含む。急性白血病のように、AMLは急速に進行し、処置せずにいると一般的には数週間または数か月で死に至る。AMLに対する標準治療は、寛解を誘導することを目指した化学療法を用いる処置であり、患者は造血幹細胞移植を受けることになり得る。
骨髄異形成症候群(MDS)は、血液(gblood)および骨髄の癌を含む症状の集合体である。未熟な血液幹細胞(芽球)は、健常な赤血球、白血球または血小板にならない。芽球は、骨髄内または血液へと移動した直後に死亡する。これが、健常な白血球、赤血球および/または血小板を骨髄内で形成するための余地を減らす。
テロメラーゼ阻害剤(本明細書に開示される任意のテロメラーゼ阻害剤など)の投与を介して、MPNまたはMDSを有すると診断されたまたは考えられる個体における、腫瘍前駆細胞の増殖を減少させるおよび関連する症状を軽減するための方法を本明細書に提供する。
いくつかの態様では、本発明は、上記に詳細に記載されるように骨髄増殖性腫瘍に伴う症状または状態(能力障害、機能障害)を阻害するための方法に関する。それ自体で、状態の全ての影響が完全に防止または逆転されることは求められていないが、現在開示された方法の効果は、患者にとって有意な治療的利益まで届こうとしている。治療的利益は、それ自体が必ずしも骨髄増殖性腫瘍から生じる特定の状態に対する完全な防止または治療であるわけではないが、むしろ、細胞増殖性疾患がもたらす症状を減少させるまたは防止する、かかる症状の発生を(定量的または定性的に)減少させるまたは防止する、かかる症状の重症度またはその生理学的影響を減少させる、および/または骨髄増殖性腫瘍症状を経験した後の個体の回復を亢進することを含む結果を包含し得る。
別の態様では、本態性血小板血症を有すると診断されたまたは疑われる個体における、腫瘍前駆細胞の増殖を減少させるための方法を本明細書に提供し、該方法は臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を個体に投与することを含み、テロメラーゼ阻害剤の投与が個体の腫瘍前駆細胞の増殖を減少させることを特徴とする。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤は、テロメラーゼのRNA成分に相補的であり得、場合によっては10~20塩基対間の長さであり得るオリゴヌクレオチドを含む。一実施形態では、オリゴヌクレオチドは配列TAGGGTTAGACAAを含む。他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは複数のN3’→P5’チオホスホルアミデートヌクレオシド間結合を含む。オリゴヌクレオチドは、任意選択的にリンカー(グリセロールまたはアミノグリセロールリンカーなど)を介して、その5’または3’末端のいずれかの脂質部分に複合することもできる。いくつかの実施形態では、脂質部分はパルミトイル(C16)部分である。なおも別の実施形態では、テロメラーゼ阻害剤はimetelstatである。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、サイトカイン依存性巨核球増殖を阻害しない。他の実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、サイトカイン非依存性巨核球増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、CFU-megaを阻害する。なおも他の実施形態では、CFU-Megaの阻害は、JAK2 V617F遺伝子変異における減少と非依存である。いくつかの実施形態では、個体は、既存の非テロメラーゼ阻害剤をベースとする治療法(ヒドロキシウレア、アナグレリド、またはインターフェロンα-2Bを含むが、これらに限定されない)に耐性である、または不耐性であることができる。他の実施形態では、個体はヒトである。
他の態様では、本態性血小板血症を有すると診断されたまたは疑われる個体の血液中で、血小板数を約400×103/μL未満間に維持するための方法を本明細書に提供し、該方法は、臨床有効量のテロメラーゼ阻害剤を個体に投与することを含み、テロメラーゼ阻害剤の投与が個体の血小板数を約400×103/μL未満に維持することを特徴とする。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤は、テロメラーゼのRNA成分に相補的であり得、場合によっては10~20塩基対間の長さであり得るオリゴヌクレオチドを含む。一実施形態では、オリゴヌクレオチドは配列TAGGGTTAGACAAを含む。他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは複数のN3’→P5’チオホスホルアミデートヌクレオシド間結合を含む。オリゴヌクレオチドは、任意選択的にリンカー(グリセロールまたはアミノグリセロールリンカーなど)を介して、その5’または3’末端のいずれかの脂質部分に複合することもできる。いくつかの実施形態では、脂質部分はパルミトイル(C16)部分である。なおも別の実施形態では、テロメラーゼ阻害剤はimetelstatである。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、サイトカイン依存性巨核球増殖を阻害しない。他の実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、サイトカイン非依存性巨核球増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤の投与は、CFU-megaを阻害する。なおも他の実施形態では、CFU-Megaの阻害は、JAK2 V617F遺伝子変異における減少と非依存である。いくつかの実施形態では、個体は、既存の非テロメラーゼ阻害剤をベースとする治療法(ヒドロキシウレア、アナグレリド、またはインターフェロンα-2Bを含むが、これらに限定されない)に耐性である、または不耐性であることができる。他の実施形態では、個体はヒトである。
いくつかの実施形態では、テロメラーゼ阻害剤(本明細書に開示される任意のテロメラーゼ阻害剤など)は、注射の形態で投与される。注射は、水性の注射可能な賦形剤または担体と組み合わせて化合物を含むことができる。好適な水性の注射可能な賦形剤または担体の非限定的な例は、当業者に周知であり、それら、および製剤を製剤化する方法は、Alfonso AR:Remington’s Pharmaceutical Sciences,第17編,Mack Publishing Company,イーストン
ペンシルベニア州,1985のような標準的な参考文献に見出すことができる。好適な水性の注射可能な賦形剤または担体は、任意選択的に、10%のマンニトールまたは他の糖、10%のグリシン、または他のアミノ酸などの溶解促進剤を含有する、水、食塩水、水性デキストロース溶液、およびその他を含む。組成物は、皮下、腹腔内、静脈内に注射され得る。
本実施例は、脂質複合オリゴヌクレオチドN3’→P5’ホスホロアミデート(NP)またはN3’→P5’チオホスホロアミデート(NPS)を合成する方法を示す。
出発化合物
これらの化合物は、例えば、McCurdyら、Tetrahedron Letters38:207-210(1997)またはPongracz&Gryaznov,Tetrahedron Letters49:7661-7664(1999)に記載のように調製されてよい。出発3’-アミノヌクレオシドモノマーを、Nelsonら、J.Org.Chem.62:7278-7287(1997)に記載のように、またはGryaznovら、米国特許出願公開第2006/0009636号に記載の方法によって調製してよい。
選択される結合の性質に依存して、脂質部分Lをオリゴヌクレオチドに複合させるために種々の合成アプローチが使用され得る。例えば、Mishraら、Biochim.et Biophys.Acta1264:229-237(1995)、Sheaら、Nucleic Acids Res.18:3777-3783(1995)、またはRumpら、Bioconj.Chem.9:341-349(1995)を参照。一般的には、好適な官能基のオリゴヌクレオチド末端での使用を通じて複合は達成される。例えば、NPおよびNPSオリゴヌクレオチドの3’末端に存在する3’アミノ基を、好適なカップリング触媒を使用して、アミド結合を形成するために、カルボン酸、酸塩化物、酸無水物、活性エステルと反応させることができる。チオール基もまた官能基として好適である(Kupiharら、Bioorg.Med.Chem.9:1241-1247(2001)を参照)。異なる鎖長の種々のアミノおよびチオール官能化改変物質が、オリゴヌクレオチド合成用に市販されている。
このアッセイは、本質的にAsaiら、Cancer Research63:3931-3939(2003)に記載されるように、実行された。簡単に述べると、本アッセイは、ビオチン化テロメラーゼ基質プライマーへのTTAGGGテロメア反復配列の付加を測定することによりテロメラーゼ活性を検出および/または測定する。ビオチン化生成物は、ストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレート上の捕捉であり、33Pで標識した、3.5テロメア反復に相補的なオリゴヌクレオチド・プローブを、テロメラーゼ生成物を測定するために用いる。未結合プローブを洗浄によって除去し、捕捉されたテロメラーゼ生成物にアニールしたプローブの量をシンチレーション計数により定量する。
本実施例は、JAKV617F変異状態または細胞減少療法とは非依存に、本態性血小板血症(essential hrombocythemia)または骨髄線維症に罹患する患者における、imetelstatによる、巨核球コロニー形成単位(CFU-Mega)の用量依存的な抑制を実証し、悪性の巨核球細胞に対するimetelstatの特異性を示す。
巨核球増殖および分化に及ぼすimetelstatの効果を測定するために、以下の方法を使用した。(1)臍帯血(CB)細胞を、陰性細胞分離装置を使用してCD34陽性発現細胞について濃縮した;(2)細胞を、巨核球前駆細胞の発達のために指定されたサイトカイン製剤を含有する無血清液体培地であるStemSpan(登録商標)SFEMにおいて、imetelstat(1~15μM)でインキュベートした;(3)臍帯血細胞を計17日間にわたって培養した;(4)フローサイトメトリーにより分化マーカー(CD41)についておよびTRAPアッセイによりテロメラーゼ活性について、種々の時点で、細胞を数えあげて評価した。
図1Aおよび1Bは、imetelstaが、健常ドナーの巨核球増殖または分化を阻害しないことを示す。
実施例3:細胞減少を必要とし、既存療法に治療不成功したまたは不耐性である、または標準治療を拒絶する本態性血小板血症に罹患するにおけるImetelstat(GRN163L)の活性を評価するための第II相試験(第II相ImetelstatET研究)
材料および方法
既存療法の少なくとも一つに治療不成功したまたは不耐性であり(または標準治療を拒絶した)、細胞減少を必要としたETに罹患する患者に7.5~11.7mg/kgのImetelstatを週に2時間の静脈内注入として血小板反応まで滴定した用量で導入した。250~300×103/μLの血小板数が達成されたら、次いで、維持段階において投与頻度を少なくすることを目標として、血小板反応および毒性に基づいて用量を増減させてimetelstatの維持量投与を開始した。
図3は、100%の総合血液学的寛解が、従来療法に治療不成功したまたは不耐性であったETに罹患する全14患者において達成されたことを示す。14人中13人(92.9%)の患者で完全寛解が、14人中1人(7.1%)の患者で部分寛解が達成された。血液学的CRを得た全患者は処置を継続している。データは、血小板数≦400×103/μL(各患者について菱形で示す)が最初に発生するまでの時間は、3.1週間(2.1から23.1週間)の中央値を有し、一方で完全寛解までの時間は、6.1週間(5.1から14.1週間)の中央値を有した(図3)。
材料および方法
臨床試験計画
標準治療に活性でなかったDIPSSplus中間-2リスクまたは高リスク原発性骨髄線維症(PMF)、真性多血症から移行した骨髄線維症(post-PV MF)または本態性血小板血症から移行した骨髄線維症(post-ET MF)を有する患者を、21日毎に1度、2時間の静脈内注入として与えられた9.4mg/kgのImetelstatを導入した(コホートA)。代替として、患者に週1回を3週間、その後21日毎に1度の2時間の注入(9.4mg/kg)で投与した(コホートB)。患者は、最大9サイクルにわたって処置を受けてよい。患者は治療を9サイクルを超えて継続しても良い。
臨床的有用性が、この臨床試験に登録された患者において観察された。33人の患者が該当した(accured)。最初の18人は登録し、最小3か月間にわたりフォローし、それ以外は中止した。コホートAに11人の患者、コホートBに7人の患者;44%がPMF、33%がポスト-PV MFおよび22%がポスト-ET MFであった。年齢中央値は68歳で、ベースラインリスクは56%で高リスクであり、44%で中間-2リスクであった。7人の患者は輸血依存であった。脾臓サイズの中央値は13cmであり、11人の患者は全身症状を有した。核型は、7人の患者で異常であり、89%はJAK2-変異型であった。15人(83%)の患者は、そのうち7人はJAK阻害剤および3人はポマリドマイドで、以前に処置を受けた。
3.2か月の経過観察中央値で、16人(89%)の患者は処置を継続した;2件の中止例は、非関連死亡および疾病進行からであった。コホートAでは、グレード4処置関連有害事象はなく、グレード3事象は27%における血小板減少症および9%における貧血症に限られた。コホートBでは、2人(29%)の患者がグレード4血小板減少症を経験し、グレード3事象は各1人の患者で血小板減少症、好中球減少症および貧血症に限られた。2人(11%)の患者においてのみ、グレード3または4の骨髄抑制のために投与量の減少が必要であった。
全奏効率は44%であった。これは、完全寛解(CR)(n=4)または部分寛解(PR)(n=1)についてのBMおよび末梢血形態的基準(morphologic criteria)を満たした5人(28%)の患者、および臨床的改善、奏効期間のバリデーション中、薬物誘導グレード1血小板減少症の解決を有した3人の患者を含んだ。4人(22%)のCR患者は、骨髄(BM)線維症の逆転および正常巨核球形態の回復を経験した。2人のCR患者は、ベースラインでは輸血依存性であったが、輸血非依存性になった。完全分子遺伝的奏功は、2人のCR患者において実証された。一人は10%のJAK2V617Fおよび他方は50%のJAK2V617Fを有した。白血球増加症に罹患する13人の患者の間で、10人(77%)はその数を正常化させ、または50%を超える減少を有した。11人(61%)の患者は、白赤芽球症の完全または部分解決を有した。
この実施例は、急性骨髄性白血病を有する患者におけるimetelstatによるCD34陽性細胞の用量依存性抑制を実証し、悪性のCD34陽性細胞に対するimetelstatの特異性を示唆する。
imetelstatの有効性を測定するために以下の方法を使用した。(1)コロニー形成アッセイおよび液体培養物内で、合計14日間にわたり骨髄細胞をimetelstat(0.1-10μM)とインキュベートし、種々の時点で細胞を数え上げ、評価した。
Imetelstatは、14日間のCFUアッセイにおいて健常ドナーの骨髄からのCFUを減少させなかった。
Claims (22)
- 個体における、急性骨髄性白血病(AML)から生じる少なくとも一つの症状の軽減における使用のための組成物であって、前記組成物がテロメラーゼ阻害剤を含み、前記テロメラーゼ阻害剤がImetelstatまたはその薬学的に許容される塩である、組成物。
- 前記個体が、急性骨髄性白血病(AML)を有すると診断されるまた疑われる、請求項1に記載の組成物。
- 前記個体への前記組成物の投与が、腫瘍前駆細胞の増殖を減少させるためのものである、請求項1に記載の組成物。
- 前記軽減される少なくとも一つの症状は、脾腫、脾臓痛、貧血症、骨痛、疲労、発熱、盗汗、体重減少、頭痛、眩暈、立ちくらみ、胸部痛、脱力感、失神、視力の変化、四肢の痺れもしくは刺痛、発赤、四肢のずきずきした痛みもしくは灼熱痛(紅痛症)、鼻出血、紫斑、口もしくは歯茎からの出血、血便、または脳卒中を含む、請求項1~3に記載の組成物。
- 前記軽減される少なくとも一つの症状は、脾腫、脾臓痛、貧血症、骨痛、疲労、発熱、盗汗、体重減少、脱力感、失神、鼻出血、紫斑、口もしくは歯茎からの出血、血便、または脳卒中を含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記組成物が貧血症を減少させる、請求項5に記載の組成物。
- 前記個体が貧血症を有し、輸血を必要とする、請求項5に記載の組成物。
- 前記個体が、既存の非テロメラーゼ阻害剤をベースとする治療法に耐性である、または不耐性である、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記テロメラーゼ阻害剤が薬学的に許容され得る賦形剤と共に使用される、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記テロメラーゼ阻害剤が、経口、静脈内、皮下、筋肉内、局所、腹腔内、鼻腔内、吸入、または眼内投与用に製剤化される、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
- 1つまたは複数の腫瘍性前駆細胞が前記テロメラーゼ阻害剤と接触する、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が3.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が6.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が7.5mg/kg~9.4mg/kgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が9.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記テロメラーゼ阻害剤がImetelstatナトリウムである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が3.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項17に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項17に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が6.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項17に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が7.5mg/kg~9.4mg/kgである、請求項17に記載の組成物。
- テロメラーゼ阻害剤の有効量が9.5mg/kg~11.7mg/kgである、請求項17に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022163881A JP2022179684A (ja) | 2012-12-07 | 2022-10-12 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261734941P | 2012-12-07 | 2012-12-07 | |
US61/734,941 | 2012-12-07 | ||
US201361799069P | 2013-03-15 | 2013-03-15 | |
US13/841,711 US9375485B2 (en) | 2012-12-07 | 2013-03-15 | Use of telomerase inhibitors for the treatment of myeloproliferative disorders and myeloproliferative neoplasms |
US13/841,711 | 2013-03-15 | ||
US61/799,069 | 2013-03-15 | ||
US201361900347P | 2013-11-05 | 2013-11-05 | |
US61/900,347 | 2013-11-05 | ||
JP2019231517A JP2020041001A (ja) | 2012-12-07 | 2019-12-23 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019231517A Division JP2020041001A (ja) | 2012-12-07 | 2019-12-23 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022163881A Division JP2022179684A (ja) | 2012-12-07 | 2022-10-12 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022050537A JP2022050537A (ja) | 2022-03-30 |
JP7288098B2 true JP7288098B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=50883867
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546492A Active JP6433911B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-11-15 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2017232485A Active JP6998191B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-12-04 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2019231517A Pending JP2020041001A (ja) | 2012-12-07 | 2019-12-23 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2022000951A Active JP7288098B2 (ja) | 2012-12-07 | 2022-01-06 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2022163881A Pending JP2022179684A (ja) | 2012-12-07 | 2022-10-12 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546492A Active JP6433911B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-11-15 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2017232485A Active JP6998191B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-12-04 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
JP2019231517A Pending JP2020041001A (ja) | 2012-12-07 | 2019-12-23 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022163881A Pending JP2022179684A (ja) | 2012-12-07 | 2022-10-12 | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 |
Country Status (35)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP3646876B1 (ja) |
JP (5) | JP6433911B2 (ja) |
KR (3) | KR102294819B1 (ja) |
CN (2) | CN111617252A (ja) |
AP (1) | AP2015008504A0 (ja) |
AU (4) | AU2013356533B2 (ja) |
BR (1) | BR112015013260A2 (ja) |
CA (2) | CA3188494A1 (ja) |
CL (2) | CL2015001530A1 (ja) |
CY (2) | CY1122169T1 (ja) |
DK (3) | DK3646876T3 (ja) |
EA (1) | EA032973B1 (ja) |
ES (3) | ES2982897T3 (ja) |
FI (1) | FI3646876T3 (ja) |
HK (2) | HK1210940A1 (ja) |
HR (3) | HRP20240624T1 (ja) |
HU (3) | HUE045098T2 (ja) |
IL (3) | IL317233A (ja) |
LT (3) | LT3456333T (ja) |
MA (2) | MA38193B1 (ja) |
ME (1) | ME03538B (ja) |
MX (3) | MX372753B (ja) |
MY (1) | MY180634A (ja) |
NZ (1) | NZ708920A (ja) |
PH (2) | PH12019501008A1 (ja) |
PL (3) | PL3456333T3 (ja) |
PT (3) | PT3456333T (ja) |
RS (2) | RS60401B1 (ja) |
SG (3) | SG11201504383TA (ja) |
SI (3) | SI3646876T1 (ja) |
SM (2) | SMT202000328T1 (ja) |
TN (1) | TN2015000249A1 (ja) |
UA (3) | UA117116C2 (ja) |
WO (1) | WO2014088785A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201504124B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1778711B1 (en) | 2004-07-02 | 2017-08-16 | Geron Corporation | Synthesis of protected 3'-amino nucleoside monomers |
CR20190343A (es) | 2013-08-07 | 2019-10-02 | Incyte Corp | FORMAS DE DOSIFICACIÓN DE LIBERACIÓN PROLONGADA PARA UN INHIBIDOR DE JAK 1 (Divisional de Exp: 2016-0102) |
DK3065828T3 (en) * | 2013-11-06 | 2019-04-15 | Mayo Found Medical Education & Res | METHODS AND MATERIALS FOR TREATING HEMATOLOGICAL MALIGNITIES |
CN107429247B (zh) | 2015-04-23 | 2021-08-13 | 美国杰龙生物医药公司 | 使用多价阳离子盐组合物制备多核苷酸的方法 |
EP3318276A1 (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-09 | Janssen Biotech, Inc. | Combinations of a telomerase inhibitor and a bcl-2 inhibitor for the treatment of hematological cancers |
JP7316261B2 (ja) | 2017-07-28 | 2023-07-27 | ジェロン・コーポレーション | 骨髄異形成症候群の治療方法 |
JP2021523220A (ja) * | 2018-04-30 | 2021-09-02 | カルトス セラピューティクス,インコーポレイテッド | がんの治療方法 |
CN112770783B (zh) * | 2018-07-31 | 2025-02-25 | 美国杰龙生物医药公司 | 鉴定可能从端粒酶抑制剂治疗中受益的患者的方法 |
AU2019389005B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-06-20 | Geron Corporation | Methods of treating myelodysplastic syndrome |
MX2022005354A (es) * | 2019-11-04 | 2022-10-21 | Geron Corp | Uso de un inhibidor de la cinasa janus y un inhibidor de la telomerasa para el tratamiento de neoplasias mieloproliferativas. |
JP2021157248A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | パイオニア株式会社 | 状況出力装置 |
WO2024259369A1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | Rarecells Inc. | Compositions targeting giant cells in blood disorders |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5489508A (en) | 1992-05-13 | 1996-02-06 | University Of Texas System Board Of Regents | Therapy and diagnosis of conditions related to telomere length and/or telomerase activity |
US5583016A (en) | 1994-07-07 | 1996-12-10 | Geron Corporation | Mammalian telomerase |
US5958680A (en) | 1994-07-07 | 1999-09-28 | Geron Corporation | Mammalian telomerase |
US5656638A (en) | 1995-04-18 | 1997-08-12 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5863936A (en) | 1995-04-18 | 1999-01-26 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5760062A (en) | 1995-04-18 | 1998-06-02 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5770613A (en) | 1995-09-29 | 1998-06-23 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5767278A (en) | 1995-10-06 | 1998-06-16 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US6444650B1 (en) | 1996-10-01 | 2002-09-03 | Geron Corporation | Antisense compositions for detecting and inhibiting telomerase reverse transcriptase |
US6261836B1 (en) | 1996-10-01 | 2001-07-17 | Geron Corporation | Telomerase |
CA2274586A1 (en) | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Geron Corporation | Methods for detecting and inhibiting the rna component of telomerase |
US6331399B1 (en) | 2000-05-16 | 2001-12-18 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense inhibition of tert expression |
CA2515000A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Jessie L.-S. Au | Methods and compositions for using suramin, pentosan polysulfate, telomerase antisense, and telomerase inhibitors |
CN1244592C (zh) * | 2003-07-11 | 2006-03-08 | 暨南大学 | 抑制白血病细胞端粒酶活性的反义核酸及其应用 |
PL1667522T3 (pl) | 2003-09-09 | 2018-06-29 | Geron Corporation | Zmodyfikowane oligonukleotydy do hamowania telomerazy |
US20050282893A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-12-22 | Au Jessie L | Methods and compositions for using suramin, pentosan, polysulfate, telomerase antisense and telomerase inhibitors |
EP1778711B1 (en) | 2004-07-02 | 2017-08-16 | Geron Corporation | Synthesis of protected 3'-amino nucleoside monomers |
FR2877013A1 (fr) | 2004-10-27 | 2006-04-28 | Assist Publ Hopitaux De Paris | Indentification d'une mutation de jak2 impliquee dans la polyglobulie de vaquez |
US20060166221A1 (en) | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Bahou Wadie F | Methods of diagnosing essential thrombocythemia |
WO2006113470A2 (en) | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Geron Corporation | Cancer treatment by combined inhibition of proteasome and telomerase activities |
WO2006113426A2 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Geron Corporation | Cancer treatment by combined inhibition of telomerase and tubulin activities |
US20070224598A1 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | The Methodist Hospital Research Institute | System and method for detection of mutations in JAK2 polynucleotides |
US20080021013A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Cephalon, Inc. | JAK inhibitors for treatment of myeloproliferative disorders |
PL2898887T3 (pl) | 2006-10-30 | 2019-05-31 | Geron Corp | Inhibitor telomerazy skojarzony z gemcytabiną do leczenia nowotworu |
CN101220044B (zh) * | 2008-01-21 | 2010-06-02 | 中国药科大学 | 端粒酶抑制剂及其制备方法和用途 |
-
2013
- 2013-11-15 KR KR1020157017240A patent/KR102294819B1/ko active Active
- 2013-11-15 EA EA201590878A patent/EA032973B1/ru unknown
- 2013-11-15 WO PCT/US2013/070437 patent/WO2014088785A1/en active Application Filing
- 2013-11-15 DK DK19187756.2T patent/DK3646876T3/da active
- 2013-11-15 PT PT181966904T patent/PT3456333T/pt unknown
- 2013-11-15 SM SM20200328T patent/SMT202000328T1/it unknown
- 2013-11-15 CN CN202010575187.3A patent/CN111617252A/zh active Pending
- 2013-11-15 CA CA3188494A patent/CA3188494A1/en active Pending
- 2013-11-15 LT LTEP18196690.4T patent/LT3456333T/lt unknown
- 2013-11-15 DK DK13861008.4T patent/DK2928477T3/da active
- 2013-11-15 SG SG11201504383TA patent/SG11201504383TA/en unknown
- 2013-11-15 IL IL317233A patent/IL317233A/en unknown
- 2013-11-15 HU HUE13861008A patent/HUE045098T2/hu unknown
- 2013-11-15 MY MYPI2015001459A patent/MY180634A/en unknown
- 2013-11-15 IL IL280144A patent/IL280144B1/en unknown
- 2013-11-15 SI SI201332080T patent/SI3646876T1/sl unknown
- 2013-11-15 CN CN201380069553.6A patent/CN104936602B/zh active Active
- 2013-11-15 SG SG10201802926XA patent/SG10201802926XA/en unknown
- 2013-11-15 ES ES19187756T patent/ES2982897T3/es active Active
- 2013-11-15 UA UAA201505480A patent/UA117116C2/uk unknown
- 2013-11-15 SM SM20190567T patent/SMT201900567T1/it unknown
- 2013-11-15 PL PL18196690T patent/PL3456333T3/pl unknown
- 2013-11-15 UA UAA202100419A patent/UA128370C2/uk unknown
- 2013-11-15 PL PL13861008T patent/PL2928477T3/pl unknown
- 2013-11-15 PL PL19187756.2T patent/PL3646876T3/pl unknown
- 2013-11-15 ME MEP-2019-273A patent/ME03538B/me unknown
- 2013-11-15 HU HUE18196690A patent/HUE049858T2/hu unknown
- 2013-11-15 JP JP2015546492A patent/JP6433911B2/ja active Active
- 2013-11-15 AP AP2015008504A patent/AP2015008504A0/xx unknown
- 2013-11-15 MA MA38193A patent/MA38193B1/fr unknown
- 2013-11-15 LT LTEP13861008.4T patent/LT2928477T/lt unknown
- 2013-11-15 PH PH1/2019/501008A patent/PH12019501008A1/en unknown
- 2013-11-15 RS RS20200723A patent/RS60401B1/sr unknown
- 2013-11-15 FI FIEP19187756.2T patent/FI3646876T3/fi active
- 2013-11-15 KR KR1020217026717A patent/KR102662590B1/ko active Active
- 2013-11-15 SG SG10202103341SA patent/SG10202103341SA/en unknown
- 2013-11-15 RS RSP20191271 patent/RS59363B1/sr unknown
- 2013-11-15 UA UAA201800703A patent/UA126015C2/uk unknown
- 2013-11-15 MX MX2015007169A patent/MX372753B/es active IP Right Grant
- 2013-11-15 EP EP19187756.2A patent/EP3646876B1/en active Active
- 2013-11-15 BR BR112015013260-0A patent/BR112015013260A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-11-15 MA MA45504A patent/MA45504B1/fr unknown
- 2013-11-15 ES ES18196690T patent/ES2789176T3/es active Active
- 2013-11-15 ES ES13861008T patent/ES2744790T3/es active Active
- 2013-11-15 EP EP13861008.4A patent/EP2928477B1/en active Active
- 2013-11-15 SI SI201331556T patent/SI2928477T1/sl unknown
- 2013-11-15 KR KR1020237005641A patent/KR20230028590A/ko active Pending
- 2013-11-15 EP EP18196690.4A patent/EP3456333B8/en active Active
- 2013-11-15 HR HRP20240624TT patent/HRP20240624T1/hr unknown
- 2013-11-15 LT LTEP19187756.2T patent/LT3646876T/lt unknown
- 2013-11-15 AU AU2013356533A patent/AU2013356533B2/en active Active
- 2013-11-15 CA CA2892907A patent/CA2892907C/en active Active
- 2013-11-15 SI SI201331716T patent/SI3456333T1/sl unknown
- 2013-11-15 NZ NZ708920A patent/NZ708920A/en unknown
- 2013-11-15 PT PT191877562T patent/PT3646876T/pt unknown
- 2013-11-15 HU HUE19187756A patent/HUE066402T2/hu unknown
- 2013-11-15 PT PT138610084T patent/PT2928477T/pt unknown
- 2013-11-15 DK DK18196690.4T patent/DK3456333T3/da active
-
2015
- 2015-06-04 CL CL2015001530A patent/CL2015001530A1/es unknown
- 2015-06-05 PH PH12015501282A patent/PH12015501282B1/en unknown
- 2015-06-05 TN TNP2015000249A patent/TN2015000249A1/fr unknown
- 2015-06-05 MX MX2022015437A patent/MX2022015437A/es unknown
- 2015-06-05 MX MX2020003276A patent/MX2020003276A/es unknown
- 2015-06-07 IL IL23926615A patent/IL239266B/en active IP Right Grant
- 2015-06-08 ZA ZA2015/04124A patent/ZA201504124B/en unknown
- 2015-11-27 HK HK15111700.1A patent/HK1210940A1/xx unknown
-
2016
- 2016-01-08 HK HK16100186.6A patent/HK1212226A1/xx unknown
-
2017
- 2017-08-24 CL CL2017002156A patent/CL2017002156A1/es unknown
- 2017-12-04 JP JP2017232485A patent/JP6998191B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-20 AU AU2018282364A patent/AU2018282364A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-10-02 HR HRP20191784TT patent/HRP20191784T1/hr unknown
- 2019-10-14 CY CY20191101076T patent/CY1122169T1/el unknown
- 2019-12-23 JP JP2019231517A patent/JP2020041001A/ja active Pending
-
2020
- 2020-06-23 CY CY20201100568T patent/CY1123206T1/el unknown
- 2020-06-24 HR HRP20200993TT patent/HRP20200993T1/hr unknown
- 2020-11-09 AU AU2020267142A patent/AU2020267142C1/en active Active
-
2021
- 2021-11-12 ZA ZA2021/08991A patent/ZA202108991B/en unknown
-
2022
- 2022-01-06 JP JP2022000951A patent/JP7288098B2/ja active Active
- 2022-10-12 JP JP2022163881A patent/JP2022179684A/ja active Pending
-
2024
- 2024-05-13 AU AU2024203138A patent/AU2024203138A1/en active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Blood,2005年,105,pp.1742-1749 |
Blood,2009年,114(22),Abstract 2760 |
Cancer Treatment Reviews,39,2012年07月26日,pp.444-456 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7288098B2 (ja) | 骨髄増殖性疾患および骨髄増殖性腫瘍を処置するためのテロメラーゼ阻害剤の使用 | |
US20230183704A1 (en) | Use of Telomerase Inhibitors for the Treatment of Myeloproliferative Disorders and Myeloproliferative Neoplasms | |
US20150342982A1 (en) | Use of Telomerase Inhibitors for the Treatment of Myeloproliferative Disorders and Myeloproliferative Neoplasms | |
EA041799B1 (ru) | Применение иметелстата для облегчения симптомов, являющихся следствием хронического миелогенного лейкоза или острого миелогенного лейкоза | |
EA047974B1 (ru) | Использование ингибиторов теломеразы для лечения миелопролиферативных нарушений и миелопролиферативных неоплазм | |
OA17327A (en) | Use of telomerase inhibitors for the treatment of myeloproliferative disorders and myeloproliferative neoplasms. | |
NZ748134B2 (en) | Use of telomerase inhibitors for the treatment of myeloproliferative disorders and myeloproliferative neoplasms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221223 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |