JP7287228B2 - 光ファイバの製造装置 - Google Patents
光ファイバの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7287228B2 JP7287228B2 JP2019181277A JP2019181277A JP7287228B2 JP 7287228 B2 JP7287228 B2 JP 7287228B2 JP 2019181277 A JP2019181277 A JP 2019181277A JP 2019181277 A JP2019181277 A JP 2019181277A JP 7287228 B2 JP7287228 B2 JP 7287228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- optical fiber
- roller
- horizontal
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
ガラスファイバの外径寸法の変動は光ファイバの品質低下を招く。このため、例えば、特許文献1には、炉の中心とガラス母材の先端とを一致させるために、ガラス母材の上端にXYステージを設けた構造が開示されている。
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本開示に係る光ファイバの製造装置は、(1)光ファイバ用のガラス母材を加熱溶融する加熱炉と、該加熱炉の下方で回転可能に構成され、前記加熱炉から引き出されて垂直方向に沿って走行する光ファイバを所定の溝に接触させることにより、前記光ファイバの走行方向を前記垂直方向とは別の方向に変更する直下ローラと、該直下ローラの回転軸を回転自在に支持するステージと、を備え、該ステージは、前記回転軸の、前記垂直方向を法線とする水平面の水平2軸位置を調整する位置調整機構を備える。ステージが、直下ローラの水平2軸位置(並進位置ともいう)を調整するので、直下ローラに到達する光ファイバの位置を、直下ローラの近傍で微調整できる。そして、直下ローラの並進位置を定量的に管理可能である。よって、直下ローラの溝の内壁面に沿った移動に伴う光ファイバのねじれを防止できる。
(3)本開示の光ファイバの製造装置の一態様では、前記垂直回転ステージは、前記加熱炉から前記直下ローラに向かう前記光ファイバの中心軸を中心に前記回転軸が回転するゴニオステージである。平面視で見た直下ローラの左右方向への傾きの中心がパスラインと一致しているので、ゴニオステージを用いて直下ローラの傾きを調整しても、直下ローラの並進位置の調整が不要になり、定量管理がより一層容易になる。
(5)本開示の光ファイバの製造装置の一態様では、前記ステージは、前記加熱炉から前記直下ローラに向かう前記光ファイバの中心軸を中心に前記回転軸が回転するゴニオステージと、前記光ファイバの中心軸の形成方向に直交し、かつ前記直下ローラの前記回転軸の形成方向に直交した軸線を中心に前記回転軸が回転する水平回転ステージと、前記ゴニオステージおよび前記水平回転ステージを搭載し、前記回転軸の、前記垂直方向を法線とする水平面の水平2軸位置を調整するXYステージと、を備える。ゴニオステージと水平回転ステージをXYステージに搭載するので、コンパクトな構成で光ファイバのねじれを防止できる。
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る光ファイバの製造装置の具体例について説明する。図1は、本開示の一態様に係る光ファイバの製造装置の概略図である。
図1に示すように、光ファイバ製造装置10は、最上流位置に、光ファイバ用のガラス母材Gを加熱して軟化させる線引炉11を備える。なお、線引炉11が本開示の加熱炉に相当する。
ガラス母材Gの上部は母材送りユニットFに把持されており、ガラス母材Gは母材送りユニットFを用いて炉心管12内に送られる。ガラス母材Gの下端部分が発熱体13によって加熱されて下方に引き出されると、光ファイバG2の中心部分となるガラスファイバG1が形成される。
検査ユニット19から送出した光ファイバG2は、案内ローラ18Bによって走行方向が水平方向から例えば斜め上方へと変更される。
図2に示すように、調整ステージ50は、直下ローラ18Aの回転軸を回転自在に支持するとともに、直下ローラ18Aの回転軸の位置を微調整可能に構成されている。なお、調整ステージ50が本開示のステージに相当する。
また、XYステージ60上には例えば板状の平面ベース53が設置されており、図3に示すように、平面ベース53上には、平面視I字状の側面ベース53aと、平面視L字状の腕54とが所定間隔をあけて立設されている。直下ローラ18Aは、腕54の先端に設けられた軸支部54a(図4)に支持される。
このように、ゴニオステージ70と水平回転ステージ80をXYステージ60に搭載するので、コンパクトな構成で光ファイバG2のねじれを防止できる。
ステージ本体61は支柱52の上面に固定される。X方向移動テーブル62はステージ本体61の上側に配置され、ステージ本体61に対して図示のX方向に移動可能に構成される。X方向移動テーブル62のX方向への移動量は操作ツマミ62aで調整することができる。
このように、調整ステージ50が、直下ローラ18Aの並進位置や傾斜角度を調整するので、直下ローラ18Aに到達する光ファイバG2の位置を、直下ローラ18Aの近傍で微調整できる。そして、直下ローラ18Aの並進位置を定量的に管理可能、あるいは、直下ローラ18Aの並進位置はそのままで、直下ローラ18Aの傾きだけを定量的に管理可能である。よって、光ファイバG2のねじれを防止できる。
ステージ本体71は側面ベース53aの側面に固定される。垂直回転テーブル72は、ステージ本体71に対して図示のZ方向に延びた垂直軸を中心に回転可能、詳しくは、直下ローラ18Aに向かう光ファイバG2の中心軸(パスラインともいう。図3にCで示す)を中心に回転可能に構成される。垂直回転テーブル72の回転量は操作ツマミ71aで調整することができる。なお、図示は省略するが、図3に示したステージ本体71と垂直回転テーブル72には目盛が付されており、垂直回転テーブル72の回転量を定量的に管理できる。
また、平面視で見た直下ローラ18Aの左右方向への傾きの中心がパスラインCと一致しているので、ゴニオステージ70を用いて直下ローラ18Aの傾きを調整しても、直下ローラ18Aの並進位置の調整が不要になり、定量管理がより一層容易になる。
ステージ本体81は、ゴニオステージ70の垂直回転テーブル72に固定される。水平回転テーブル82は腕54の側面に固定される。また、水平回転テーブル82は、ステージ本体81に対して図示のX方向に延びた水平軸を中心に回転可能、詳しくは、図4にCで示すパスラインを通り、図示のX方向に延びた軸線を中心に回転可能に構成される。水平回転テーブル82の回転量は操作ツマミ81aで調整することができる。なお、図示は省略するが、図4に示したステージ本体81と水平回転テーブル82には目盛が付されており、水平回転テーブル82の回転量を定量的に管理できる。
また、直下ローラ18Aを、パスラインCを通る水平軸線を中心にして前後に傾かせるため、水平回転ステージ80を用いて直下ローラ18Aの傾きを調整しても、直下ローラ18Aの並進位置の調整が不要になり、定量管理がより一層容易になる。
また、上記実施例では、ゴニオステージ70の回転軸を光ファイバG2のパスラインと一致した例を挙げて説明したが、垂直回転ステージの回転軸は、パスラインから所定間隔だけ離れて垂直方向に延びた軸線であってもよい。
Claims (5)
- 光ファイバ用のガラス母材を加熱溶融する加熱炉と、
該加熱炉の下方で回転可能に構成され、前記加熱炉から引き出されて垂直方向に沿って走行する光ファイバを所定の溝に接触させることにより、前記光ファイバの走行方向を前記垂直方向とは別の方向に変更する直下ローラと、
該直下ローラの回転軸を回転自在に支持するステージと、を備え、
該ステージは、前記回転軸の、前記垂直方向を法線とする水平面の水平2軸位置を調整する位置調整機構を備えた、光ファイバの製造装置。 - 前記ステージは、前記垂直方向に延びた軸線を中心に前記回転軸が回転する垂直回転ステージを有する、請求項1に記載の光ファイバの製造装置。
- 前記垂直回転ステージは、前記加熱炉から前記直下ローラに向かう前記光ファイバの中心軸を中心に前記回転軸が回転するゴニオステージである、請求項2に記載の光ファイバの製造装置。
- 前記ステージは、前記加熱炉から前記直下ローラに向かう前記光ファイバの中心軸の形成方向に直交し、かつ前記直下ローラの前記回転軸の形成方向に直交した軸線を中心に前記回転軸が回転する水平回転ステージを有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバの製造装置。
- 前記ステージは、前記加熱炉から前記直下ローラに向かう前記光ファイバの中心軸を中心に前記回転軸が回転するゴニオステージと、
前記光ファイバの中心軸の形成方向に直交し、かつ前記直下ローラの前記回転軸の形成方向に直交した軸線を中心に前記回転軸が回転する水平回転ステージと、
前記ゴニオステージおよび前記水平回転ステージを搭載し、前記回転軸の、前記垂直方向を法線とする水平面の水平2軸位置を調整するXYステージと、を備えた請求項1に記載の光ファイバの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181277A JP7287228B2 (ja) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | 光ファイバの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181277A JP7287228B2 (ja) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | 光ファイバの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054687A JP2021054687A (ja) | 2021-04-08 |
JP7287228B2 true JP7287228B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=75269784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181277A Active JP7287228B2 (ja) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | 光ファイバの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7287228B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240228360A1 (en) * | 2021-04-22 | 2024-07-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber production apparatus and optical fiber production method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274880A (ja) | 2001-03-12 | 2002-09-25 | Fujikura Ltd | 光ファイバ線引装置における方向転換プーリー調整方法および装置 |
JP2003195085A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-09 | Fitel Usa Corp | 帯域幅が広くなったマルチモード光ファイバ |
JP2003212587A (ja) | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 線引きされた光ファイバの低偏波モード分散のためのスピン装置 |
JP2004238249A (ja) | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Kobe Steel Ltd | 光ファイバ線引き装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3557606B2 (ja) * | 1995-03-01 | 2004-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバおよび光ファイバの製造方法 |
JP3353805B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2002-12-03 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ線引き装置 |
-
2019
- 2019-10-01 JP JP2019181277A patent/JP7287228B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274880A (ja) | 2001-03-12 | 2002-09-25 | Fujikura Ltd | 光ファイバ線引装置における方向転換プーリー調整方法および装置 |
JP2003195085A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-09 | Fitel Usa Corp | 帯域幅が広くなったマルチモード光ファイバ |
JP2003212587A (ja) | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 線引きされた光ファイバの低偏波モード分散のためのスピン装置 |
JP2004238249A (ja) | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Kobe Steel Ltd | 光ファイバ線引き装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054687A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10745314B2 (en) | Method of manufacturing optical fiber, optical fiber manufacturing apparatus, and control apparatus therefor | |
CN104936909B (zh) | 光纤线的制造装置以及制造方法 | |
US10857746B2 (en) | Method of manufacturing optical fiber, optical fiber manufacturing apparatus, and control apparatus therefor | |
JP7287228B2 (ja) | 光ファイバの製造装置 | |
JP6031838B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
US4321072A (en) | Method for automatic centering of an optical fiber within a primary protective cladding and a device employed for carrying out said method | |
US20100319405A1 (en) | Optical fiber manufacturing device and optical fiber manufacturing method | |
JP2005097106A (ja) | 複数の光ファイバを組み立てる装置及び方法 | |
US20110052121A1 (en) | Fiber ball lens apparatus and method | |
JP2005162598A (ja) | 複数のガラス・ファイバを製造する装置及び方法 | |
JP3812357B2 (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置 | |
WO2022225034A1 (ja) | 光ファイバの製造装置、光ファイバの製造方法 | |
CN106242264B (zh) | 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置 | |
JP3777627B2 (ja) | ガラス繊維の製造方法および製造装置 | |
JP2005289764A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2013220972A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
CN118084355A (zh) | 树脂涂敷装置、光纤制造装置及光纤的制造方法 | |
JP4300993B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPH0710612A (ja) | 光ファイバ被覆方法及びその装置 | |
JP2818661B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP6252652B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2022015238A (ja) | 光ファイバの製造装置 | |
JP6136554B2 (ja) | ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法 | |
JP2005289729A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
WO2023277076A1 (ja) | 光ファイバ製造装置および光ファイバ製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7287228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |