JP7287126B2 - ポット精紡機 - Google Patents
ポット精紡機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7287126B2 JP7287126B2 JP2019105225A JP2019105225A JP7287126B2 JP 7287126 B2 JP7287126 B2 JP 7287126B2 JP 2019105225 A JP2019105225 A JP 2019105225A JP 2019105225 A JP2019105225 A JP 2019105225A JP 7287126 B2 JP7287126 B2 JP 7287126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- suction
- tube
- pot
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/08—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously cup, pot or disc type, in which annular masses of yarn are formed by centrifugal action
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
まず、ドラフト装置のボトムローラの近傍には糸センサを配置することがある。このため、ボトムローラの近くに吸篠管を配置すると、糸センサの検知範囲に吸篠管が入り込み、糸センサの検知機能が妨げられてしまう。また、ボトムローラの近傍にはニューマノズルのエア吸引流路が設定されることがある。ニューマノズルは、紡出中に発生する繊維屑や風綿、あるいは紡出中に糸切れした糸などをエアの吸引によって吸い込むものである。このため、ボトムローラの近くに吸篠管を配置すると、ニューマノズルによるエアの吸引が吸篠管によって阻害され、ニューマノズルによる繊維屑等の吸引効率が低下してしまう。また、ボトムローラの近くに吸篠管を配置すると、ボトムローラに糸の繊維が巻き付いた場合に、この繊維が吸篠管に接触するおそれがある。
図1は、本発明の実施形態に係るポット精紡機の構成例を示す概略図である。
なお、図1においては、ポット精紡機の各部の構成を簡素化して示しており、実際の形状および寸法とは異なることがある。
図1に示すように、ポット精紡機1は、ドラフト装置10と、糸センサ11と、ニューマノズル17と、吸篠管12と、導糸管14と、ポット15と、ボビン支持部16と、を備えている。なお、これらの構成要素は、紡績の一単位となる1つの紡錘を構成するものである。ポット精紡機1は、複数の紡錘を備えるものであるが、ここではそのうちの1つの紡錘の構成について説明する。
ドラフト装置10は、粗糸などの糸材料を引き伸ばす装置である。ドラフト装置10は、バックローラ対21、ミドルローラ対22およびフロントローラ対23からなる複数のローラ対を用いて構成されている。複数のローラ対は、糸の送り方向の上流側から下流側に向かって、バックローラ対21、ミドルローラ対22およびフロントローラ対23の順に配置されている。バックローラ対21は、バックトップローラ21aとバックボトムローラ21bとによって構成されている。ミドルローラ対22は、ミドルトップローラ22aとミドルボトムローラ22bとによって構成されている。フロントローラ対23は、フロントトップローラ23aとフロントボトムローラ23bとによって構成されている。
糸センサ11は、ドラフト装置10から吸篠管12に至る糸経路において糸の状態を検知するセンサである。糸センサ11は、糸の送り方向において、ドラフト装置10よりも下流側で、かつ、吸篠管12よりも上流側に配置されている。糸センサ11が検知する糸の状態としては、吸篠管12に吸い込まれる糸のバルーニング、あるいは糸切れなどがある。糸のバルーニングとは、ポット15の回転によって糸が旋回し、これによって糸がバルーンを形成する現象をいう。糸センサ11は、たとえば、発光器と受光器とを組み合わせた光センサを用いて構成される。
ニューマノズル17は、ニューマ装置の一構成要素となるもので、先端のノズル開口17aからエアを吸引する。ノズル開口17aは、ドラフト装置10から吸篠管12に至る糸経路に向けて開口している。ニューマノズル17は、紡出中に発生する繊維屑や風綿、あるいは紡出中に糸切れした糸などをエアの吸引によって吸い込む。
吸篠管12は、ドラフト装置10から供給される糸18を吸い込むとともに、吸い込んだ糸18を導糸管14へと送り出すものである。吸篠管12は、ドラフト装置10で引き伸ばされた糸18を、エアの旋回流を利用して吸篠管12内に吸い込む。吸篠管12は、後述する吸篠管駆動部52(図2を参照)によってポット15の中心軸方向に移動可能に支持されている。
導糸管14は、ドラフト装置10から吸篠管12を経由して送り込まれる糸18をポット15内に導くものである。導糸管14は、細長い管状に形成されている。導糸管14を長さ方向と直交する方向に断面したときの形状は円形になっている。導糸管14は、ドラフト装置10よりも下流側に、吸篠管12およびポット15と同軸に配置されている。導糸管14は、ポット15の上部を貫通してポット15内に挿入されている。導糸管14の上端部は糸導入口14aとして開口し、導糸管14の下端部は糸排出口14bとして開口している。導糸管14の糸導入口14aから導入された糸18は、導糸管14の糸排出口14bから排出される。導糸管14は、図示しない導糸管駆動部によってポット15の中心軸方向に移動可能に設けられている。
ポット15は、ケーク24の形成と糸の巻き返しに用いられるものである。ポット15は、円筒形に形成されている。ポット15は、ポット15の中心軸まわりに回転可能に設けられている。ポット15の中心軸Kは、鉛直方向と平行に配置されている。このため、ポット15の中心軸方向の一方は上方、他方は下方となっている。ポット15の上端側には導糸管挿入口25が形成されている。導糸管挿入口25は、ポット15に導糸管14を挿入するための開口である。ポット15の下端部には開口部26が形成されている。
ボビン支持部16は、ボビン30を支持するものである。ボビン支持部16は、ボビン台座31と、ボビン装着部32と、を有する。ボビン台座31は板状に形成されている。ボビン装着部32はボビン台座31に固定されている。ボビン装着部32は、柱状に形成されるとともに、ボビン台座31の上面から上方に突出するように配置されている。
まず、吸篠管12の構成について説明する。
吸篠管12は、ポット精紡機1の各紡錘の位置に対応して吸篠管レール60に所定の間隔で複数取り付けられている。吸篠管12は、吸い込み部材121、エア取り込み部材122および筒状部材123を備えている。吸い込み部材121、エア取り込み部材122および筒状部材123は、互いに一体的に組み付けられて一つの吸篠管12を構成している。
吸篠管駆動部52は、吸篠管12をポット15の中心軸方向(上下方向)に移動可能に支持するとともに、吸篠管12の位置を第一位置とそれよりもポット15に近い第二位置とに切り替え可能なものである。本実施形態においては、一例として、第一位置が吸引位置であり、第二位置が紡出位置である場合について説明する。
図3は吸篠管を吸引位置に配置した状態を示す概略側面図であり、図4は吸篠管を紡出位置に配置した状態を示す概略側面図である。
吸篠管駆動部52は、ドラフト装置10から送り出される糸18を吸篠管12で吸引するときは、吸篠管12を吸引位置P1に配置する。また、吸篠管駆動部52は、吸篠管12に吸引した糸18を導糸管14を経由してポット15内に紡出するときは、吸篠管12を紡出位置P2に配置する。
ポット精紡機1の動作は、引き伸ばしステップS1と、ケーク形成ステップS2と、巻き返しステップS3とを含む。
引き伸ばしステップS1においては、ドラフト装置10に設けられたバックローラ対21、ミドルローラ対22およびフロントローラ対23がそれぞれ所定の回転数で回転することにより、粗糸などの糸材料が所定の細さに引き伸ばされて搬送される。こうして引き伸ばされた糸18は、吸篠管12に吸い込まれた後、糸導入口14aから導糸管14に導入される。
まず、導糸管レール71が上昇すると、導糸管レール71の上面が突き当て部材70に突き当たる。このとき、導糸管レール71は、バネ68の付勢力に抗してロッド67を押し上げる。そうすると、ロッド67の押し上げによってバネ68が圧縮され、ストッパ69は固定レール66から離間する。また、ロッド67と一体になって吸篠管レール60と吸篠管12とが上昇する。これにより、吸篠管12は紡出位置P2から吸引位置P1へと移動する。導糸管レール71の上昇は、吸篠管12が吸引位置P1に到達したところで停止する。このとき、導糸管14の糸排出口14bは、予め設定された巻き付き開始高さH1(図1を参照)に配置される。巻き付き開始高さH1とは、導糸管14の糸排出口14bから排出される糸18がポット15の内壁27に巻き付き始める高さをいう。
まず、導糸管レール71が下降すると、バネ68の付勢力によってロッド67が押し下げられる。そうすると、ロッド67と一体になって吸篠管レール60と吸篠管12とが下降する。吸篠管12の下降は、ストッパ69が固定レール66に突き当たった段階で停止する。これにより、吸篠管12は吸引位置P1から紡出位置P2へと移動する。このとき、導糸管14の糸排出口14bは、予め設定された積層開始高さH2(図1を参照)に配置される。積層開始高さH2とは、導糸管14の糸排出口14bから排出される糸18がポット15の内壁27に積層してケーク24の形成が始まる高さをいう。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るポット精紡機においては、吸篠管12をポット15の中心軸方向に移動可能に支持するとともに、吸篠管12の位置を吸引位置P1と紡出位置P2とに切り替え可能な吸篠管駆動部52を備えた構成となっている。このため、ドラフト装置10によって引き伸ばされた糸を吸篠管12に吸い込むときは、それに適した吸引位置P1に吸篠管12を配置し、ポット内に糸を紡出するときは、それに適した紡出位置P2に吸篠管12を配置することができる。したがって、吸篠管12の位置を最適化することができる。
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
Claims (5)
- ドラフト装置によって引き伸ばされた糸を吸い込む吸篠管と、
筒状のポットと、
前記吸篠管を通して供給される糸を前記ポット内に導く導糸管と、
を備えるポット精紡機において、
前記吸篠管は、
エアの旋回流による吸引力を利用して糸を吸い込む吸い込み部材と、
エアを前記吸い込み部材の内部に取り込むエア取り込み部材と、
前記吸い込み部材の下端部に前記吸い込み部材と同軸に連結されている筒状部材とを備えており、
前記吸篠管を前記ポットの中心軸方向に移動可能に支持するとともに、前記吸篠管の前記吸い込み部材、前記エア取り込み部材及び前記筒状部材の位置を吸引位置と該吸引位置よりも前記ポットに近い紡出位置とに切り替え可能な吸篠管駆動部を備え、
前記吸篠管駆動部は、前記ドラフト装置から送り出される前記糸を前記吸篠管で吸引するときは、前記吸い込み部材、前記エア取り込み部材及び前記筒状部材の位置を前記吸引位置に配置し、紡出中には前記吸い込み部材、前記エア取り込み部材及び前記筒状部材の位置を前記紡出位置に配置する
ことを特徴とするポット精紡機。 - 前記導糸管を前記ポットの中心軸方向に移動可能な導糸管駆動部を備え、
前記吸篠管駆動部は、前記導糸管駆動部の駆動力を利用して前記吸篠管を前記紡出位置から前記吸引位置へと移動させる
請求項1に記載のポット精紡機。 - 前記吸篠管駆動部は、前記吸篠管に付勢力を付与することにより、前記吸篠管を前記吸引位置から前記紡出位置へと復帰させる付勢部材を有する
請求項1または2に記載のポット精紡機。 - 前記ドラフト装置から前記吸篠管に至る糸経路において糸の状態を検知する糸センサを備え、
前記紡出位置は、前記糸センサの検知範囲を外れた位置に設定されている
請求項1~3のいずれか一項に記載のポット精紡機。 - 前記ドラフト装置の近傍に配置されてエアを吸引するニューマノズルを備え、
前記紡出位置は、前記ニューマノズルのエア吸引流路を外れた位置に設定されている
請求項1~4のいずれか一項に記載のポット精紡機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105225A JP7287126B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | ポット精紡機 |
EP20175141.9A EP3748053B1 (en) | 2019-06-05 | 2020-05-18 | Pot spinning machine |
CN202010474615.3A CN112048787B (zh) | 2019-06-05 | 2020-05-29 | 离心式细纱机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105225A JP7287126B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | ポット精紡機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196979A JP2020196979A (ja) | 2020-12-10 |
JP7287126B2 true JP7287126B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=70740476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019105225A Active JP7287126B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | ポット精紡機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3748053B1 (ja) |
JP (1) | JP7287126B2 (ja) |
CN (1) | CN112048787B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081634A (ja) | 1999-08-13 | 2001-03-27 | W Schlafhorst Ag & Co | 遠心紡績する方法及び装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2117675A (en) * | 1936-05-19 | 1938-05-17 | Negishi Elzaburo | High speed spinning machine |
JPH0699850B2 (ja) | 1985-12-28 | 1994-12-07 | 株式会社豊田自動織機製作所 | ポツト式紡機における紡出開始方法 |
DE4206030C2 (de) * | 1992-02-27 | 2000-07-06 | Schlafhorst & Co W | Zentrifugenspinnvorrichtung mit Mitteln zum Anspinnen |
DE4492664D2 (de) * | 1993-05-04 | 1996-06-27 | Friedrich Koenig | Zentrifugenspinnverfahren und Vorrichtung hierzu |
CH692667A5 (de) * | 1995-06-01 | 2002-09-13 | Schlafhorst & Co W | Topfspinnmaschine und Verfahren zu ihrem Betrieb. |
DE19523938B4 (de) * | 1995-06-30 | 2004-03-04 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Topfspinnmaschine |
DE19650461A1 (de) * | 1996-12-05 | 1998-06-10 | Schlafhorst & Co W | Verfahren zur Herstellung eines Spinnkopses in einer Topfspinnvorrichtung |
DE10102907A1 (de) * | 2001-01-23 | 2002-07-25 | Schlafhorst & Co W | Verfahren zum Herstellen eines Stapelfasergarnes |
DE10116706A1 (de) * | 2001-04-04 | 2002-10-10 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Zentrifugenspinn-und-zwirnmaschine |
DE10211862A1 (de) * | 2002-03-18 | 2003-10-02 | Schlafhorst & Co W | Zentrifugenspinnvorrichtung |
-
2019
- 2019-06-05 JP JP2019105225A patent/JP7287126B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-18 EP EP20175141.9A patent/EP3748053B1/en active Active
- 2020-05-29 CN CN202010474615.3A patent/CN112048787B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081634A (ja) | 1999-08-13 | 2001-03-27 | W Schlafhorst Ag & Co | 遠心紡績する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112048787B (zh) | 2022-07-05 |
EP3748053A1 (en) | 2020-12-09 |
EP3748053B1 (en) | 2023-03-29 |
CN112048787A (zh) | 2020-12-08 |
JP2020196979A (ja) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2213773B2 (en) | Yarn end catching device and spinning machine including the same | |
EP2573017A2 (en) | Yarn winding unit, yarn winding apparatus and spinning machine | |
US5037036A (en) | Yarn end finding apparatus | |
EP2537968A2 (en) | Hollow guide shaft unit, air-jet spinning device and spinning machine | |
EP2573217A2 (en) | Spinning unit, spinning machine and yarn processing method | |
CN101654200A (zh) | 纤维机械 | |
EP2573231A2 (en) | Spinning machine | |
EP2559644B1 (en) | Yarn winding device and yarn unwinding method | |
CN110171746B (zh) | 一种自动络筒机 | |
JP7287126B2 (ja) | ポット精紡機 | |
EP2573019B1 (en) | Spinning unit with a yarn pooling device, and spinning machine | |
EP2573225B1 (en) | Spinning unit and spinning machine | |
RU2420447C2 (ru) | Пневматическая фильера для текстильной машины | |
EP2749516A2 (en) | Yarn guiding-out device and yarn winding machine | |
US20190218688A1 (en) | Method for automatically piecing a thread at a workstation of a textile machine, and textile machine | |
US20110023273A1 (en) | Apparatus for transporting fibre material between a drafting device and a loop-forming machine and a circular knitting machine equipped with said apparatus | |
EP2985371B1 (en) | Spinning machine | |
CN110158206B (zh) | 离心式精纺方法和离心式细纱机 | |
JP2013049937A (ja) | 紡績機 | |
JP2943698B2 (ja) | 糸寄装置 | |
EP2865795A1 (en) | Drafting device and spinning machine | |
JP7200835B2 (ja) | ポット精紡機 | |
US4858421A (en) | Arrangement for pneumatic false-twist spinning | |
JP3820638B2 (ja) | 口出し装置 | |
CN203923512U (zh) | 用于在生头期间储存多余纱线的负压补偿器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7287126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |