JP7284911B2 - 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 - Google Patents
蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7284911B2 JP7284911B2 JP2019040660A JP2019040660A JP7284911B2 JP 7284911 B2 JP7284911 B2 JP 7284911B2 JP 2019040660 A JP2019040660 A JP 2019040660A JP 2019040660 A JP2019040660 A JP 2019040660A JP 7284911 B2 JP7284911 B2 JP 7284911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage element
- circuit breaker
- opening
- abnormality
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
蓄電素子の管理装置であって、前記蓄電素子と直列に接続される遮断器と、前記蓄電素子に関する物理量を計測する計測部と、外部装置と通信する通信部と、管理部と、を備え、前記管理部は、前記計測部の故障を診断し、前記計測部が故障している場合は前記遮断器のオープンを禁止する禁止処理と、前記通信部を介して前記外部装置から前記遮断器のオープンが指示された場合に、前記禁止処理によって前記遮断器のオープンが禁止されていても前記遮断器をオープンするオープン処理と、を実行する。
上記の管理装置によると、外部装置から遮断器のオープンが指示された場合は遮断器のオープンが禁止されていても遮断器をオープンする。このため、例えばオルタネータが故障した場合(蓄電素子の安全性に関わる異常が発生した場合)は車両のECU(Electronic Control Unit)が管理装置に遮断器のオープンを指示することにより、遮断器をオープンさせることができる。このため、計測部が故障して遮断器のオープンを禁止しているとき、外部装置に蓄電素子の安全性に関わる異常が発生した場合の蓄電素子の安全性を向上させることができる。
実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
図1に示す車両2はエンジン自動車であり、エンジンを始動させるスタータや補機類(ヘッドライト、エアコン、オーディオなど)を備えている。蓄電装置1は車両2に搭載されてスタータや補機類に電力を供給する始動用の蓄電装置である。図1では蓄電装置1がエンジンルーム2Aに収容されている場合を示しているが、蓄電装置1は居室の床下やトランクに収容されてもよい。
図2を参照して、車両2に搭載されている車両システム3(システムの一例)について概略的に説明する。車両システム3はECU60(外部装置の一例)、蓄電装置1、オルタネータ61、その他システム62などで構成されている。ECU60は通信線を介して各機器(蓄電装置1、オルタネータ61、その他システム62など)と通信可能に接続されている。ECU60に接続されている各機器は異常が発生するとECU60にその異常を表す異常情報を送信する。ECU60は各機器から異常情報を受信すると、受信した異常情報に応じて各機器を制御する。
図3に示すように、蓄電装置1は外装体10と、外装体10の内部に収容される複数の蓄電素子12とを備える。外装体10は合成樹脂材料からなる本体13と蓋体14とで構成されている。本体13は有底筒状であり、平面視矩形状の底面部15とその4辺から立ち上がって筒状となる4つの側面部16とで構成される。4つの側面部16によって上端部分に上方開口部17が形成されている。
図7に示すように、蓄電装置1は前述した複数の蓄電素子12と、それらの蓄電素子12を管理するBMS(Battery Management System)50とを備えている。BMS50は管理装置の一例である。
管理部55はCPUやRAMなどが1チップ化されたマイクロコンピュータ55A(マイコン)、ROM55Bなどを備えている。これらは図3に示す回路基板ユニット41に実装されている。ROM55Bには管理プログラムや各種のデータが記憶されている。マイクロコンピュータ55AはROM55Bに記憶されている管理プログラムを実行することによって蓄電装置1の各部を管理する。
リレー54は蓄電素子12と直列に接続されている。リレー54は蓄電素子12を異常から保護するためのものであり、管理部55によってオープン/クローズされる。リレー54は車両2が駐車中のときに暗電流によって蓄電素子12の充電状態(SOC:State Of Charge)が低下することを防止するためにオープンされる場合もある。
管理部55によって実行される管理処理のうちSOC推定処理、第1のオープン処理、禁止処理、第2のオープン処理(オープン処理の一例)、及び、クローズ処理について説明する。
SOC推定処理は、電流積算法によって蓄電素子12の充電状態を推定する処理である。電流積算法は、電流センサ51によって蓄電素子12の充放電電流を所定の時間間隔で計測することで蓄電素子12に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOCを推定する方法である。
第1のオープン処理は、各センサ(第1の電圧センサ52A、電流センサ51、温度センサ53)によって計測された物理量(電流値、電圧、温度)に基づいて蓄電素子12の異常を検出し、異常を検出した場合にリレー54をオープンして蓄電素子12を異常から保護する処理である。ここでは蓄電素子12の異常として電圧異常、SOC異常、電流異常及び温度異常について説明する。
禁止処理は、所定の時間間隔で第1の電圧センサ52A、電流センサ51及び温度センサ53の故障を診断し、いずれかのセンサが故障している場合はそのセンサによって計測された物理量に基づくリレー54のオープンを禁止する処理である。リレー54のオープンを禁止するとは、管理部55がリレー54のオープンを行わないことをいう。以下、具体的に説明する。
第1の電圧センサ52A及び第2の電圧センサ52Bがいずれも正常である場合は、第1の電圧センサ52Aによって計測された各蓄電素子12の電圧を合計した合計値と、第2の電圧センサ52Bによって計測された複数の蓄電素子12全体の電圧とがほぼ同じになる。
ここでは電流センサ51の故障を診断する方法として3つの方法を説明する。以下に説明する3つの方法はいずれか一つのみを用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
2つの温度センサ53はそれぞれ異なる蓄電素子12の温度を計測するので計測された温度は必ずしも一致しない。しかしながら、通常、2つの温度センサがどちらも故障していない場合は計測される温度に大きな差は生じない。このため、管理部55は、2つの温度センサ53によって所定の時間間隔で蓄電素子12の温度を計測し、計測した温度の差の絶対値が一定値以上である場合はいずれかの温度センサ53が故障していると判断する。
例えば電圧センサ52が故障した場合、管理部55は電圧異常を理由とするリレー54のオープンを禁止するが、SOC異常、電流異常及び温度異常を理由とするリレー54のオープンは禁止しない。このため、管理部55はSOC異常、電流異常あるいは温度異常が生じた場合はリレー54をオープンする。
図2に示すように、管理部55は、上述した各センサが故障した場合は通信部56を介してECU60にセンサ異常情報を送信する。
第2のオープン処理は、通信部56を介してECU60からリレー54のオープンが指示された場合に、禁止処理によってリレー54のオープンを禁止していてもリレー54をオープンする処理である。
前述したように、ECU60は蓄電素子12の安全性に関わる異常が発生すると蓄電装置1にリレー54のオープンを指示する。しかしながら、その後にオルタネータ61による電力供給だけでは電力が不足する状況になった場合は、ECU60は蓄電装置1にリレー54のクローズ(閉)を指示することもできる。
実施形態1に係るBMS50によると、ECU60からリレー54のオープンが指示された場合はリレー54のオープンが禁止されていてもリレー54をオープンする。このため、例えばオルタネータ61が故障した場合(蓄電素子12の安全性に関わる異常が発生した場合)はECU60が蓄電装置1にリレー54のオープンを指示することにより、リレー54のオープンが禁止されていてもリレー54をオープンさせることができる。よってBMS50によると、センサが故障してリレー54のオープンを禁止しているとき、ECU60に蓄電素子12の安全性に関わる異常が発生した場合の蓄電素子12の安全性を向上させることができる。
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
12 蓄電素子
50 BMS(管理装置の一例)
51 電流センサ(計測部の一例)
52 電圧センサ(計測部の一例)
53 温度センサ(計測部の一例)
54 リレー(遮断器の一例)
55 管理部
55E 通信部
60 ECU(外部装置の一例)
Claims (5)
- 蓄電素子の管理装置であって、
前記蓄電素子が収容されている外装体と、
前記蓄電素子と直列に接続される遮断器と、
前記蓄電素子に関する物理量を計測する計測部と、
外部装置と通信する通信部と、
前記外装体に収容されている管理部と、
を備え、
前記管理部は、
前記計測部によって計測された物理量に基づいて前記蓄電素子の異常の有無を検出し、異常有りの場合は前記遮断器をオープンして前記蓄電素子を異常から保護する第1のオープン処理と、
前記計測部の故障を診断し、前記計測部が故障している場合は前記遮断器のオープンを禁止する禁止処理と、
前記通信部を介して前記外部装置から前記遮断器のオープンが指示された場合に、前記禁止処理によって前記遮断器のオープンが禁止されていても前記遮断器をオープンする第2のオープン処理と、
を実行する、管理装置。 - 請求項1に記載の管理装置であって、
互いに異なる前記物理量を計測する複数の前記計測部を備え、
前記管理部は、いずれかの前記計測部が故障して前記遮断器のオープンを禁止した場合であっても、故障と診断されていない他の前記計測部によって計測された前記物理量に基づいて前記蓄電素子の異常が検出された場合は前記遮断器をオープンする、管理装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の管理装置であって、
前記管理部は、前記遮断器をオープンしているときに前記外部装置から前記通信部を介して前記遮断器のクローズが指示された場合は前記遮断器をクローズするクローズ処理を実行する、管理装置。 - 蓄電素子と、
前記蓄電素子を管理する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の管理装置と、
前記通信部を介して前記管理装置に前記遮断器のオープンを指示する外部装置と、
を備えるシステム。 - 蓄電素子の管理方法であって、
前記蓄電素子に関する物理量を計測する計測部によって計測された物理量に基づいて前記蓄電素子の異常の有無を検出し、異常有りの場合は前記蓄電素子と直列に接続されている遮断器をオープンして前記蓄電素子を異常から保護する第1のオープンステップと、
前記計測部の故障を診断し、前記計測部が故障している場合は前記遮断器のオープンを禁止する禁止ステップと、
通信部を介して、前記蓄電素子が収容されている外装体の外にある外部装置から前記遮断器のオープンが指示された場合に、前記禁止ステップによって前記遮断器のオープンが禁止されていても前記遮断器をオープンする第2のオープンステップと、
を含む、管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040660A JP7284911B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 |
PCT/JP2020/006835 WO2020179479A1 (ja) | 2019-03-06 | 2020-02-20 | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、システム、蓄電素子の管理方法、及び、コンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040660A JP7284911B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145841A JP2020145841A (ja) | 2020-09-10 |
JP7284911B2 true JP7284911B2 (ja) | 2023-06-01 |
Family
ID=72337915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040660A Active JP7284911B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7284911B2 (ja) |
WO (1) | WO2020179479A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240106249A1 (en) * | 2021-02-25 | 2024-03-28 | Panasonic Energy Co., Ltd. | Battery pack failure diagnostic method and battery pack |
JP7492546B2 (ja) | 2022-03-18 | 2024-05-29 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池システム、および検出方法 |
JP2024041375A (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | 株式会社Gsユアサ | 管理装置、蓄電装置、システム及び通信方法 |
FR3148650A1 (fr) * | 2023-05-09 | 2024-11-15 | Safran Electrical & Power | Module pour détecter un niveau de charge de batterie, ensemble comprenant le module et aéronef comprenant l’ensemble |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008043188A (ja) | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 |
JP2010130827A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | 蓄電装置 |
JP2017156187A (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法 |
JP2017229152A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP2018060641A (ja) | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社Gsユアサ | 車両の電源装置 |
JP2018136314A (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 株式会社Gsユアサ | 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法 |
WO2018168544A1 (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 株式会社Gsユアサ | 保護装置 |
-
2019
- 2019-03-06 JP JP2019040660A patent/JP7284911B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-20 WO PCT/JP2020/006835 patent/WO2020179479A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008043188A (ja) | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法 |
JP2010130827A (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | 蓄電装置 |
JP2017156187A (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子の監視装置、蓄電素子モジュール、socの推定方法 |
JP2017229152A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP2018060641A (ja) | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 株式会社Gsユアサ | 車両の電源装置 |
JP2018136314A (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 株式会社Gsユアサ | 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法 |
WO2018168544A1 (ja) | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 株式会社Gsユアサ | 保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145841A (ja) | 2020-09-10 |
WO2020179479A1 (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7284911B2 (ja) | 蓄電素子の管理装置、システム、及び、蓄電素子の管理方法 | |
KR102332444B1 (ko) | 열 폭주 검출 장치, 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 열 폭주 검출 방법 | |
KR101473397B1 (ko) | 배터리 팩의 전류센서 이상 진단 장치 및 방법 | |
US10305299B2 (en) | Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus | |
JP7334734B2 (ja) | 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム | |
CN104380563B (zh) | 具有对于负电压的提高的鲁棒性的蓄电池管理系统 | |
WO2019172371A1 (ja) | 電流計測装置、蓄電装置、電流計測方法 | |
JP2018136314A (ja) | 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法 | |
JP6706688B2 (ja) | 電池制御装置 | |
CN109565087B (zh) | 管理装置和蓄电系统 | |
US11854316B2 (en) | Management device, energy storage apparatus, and failure diagnosis method | |
JP2020053202A (ja) | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法 | |
US12103426B2 (en) | Energy storage apparatus and method for managing energy storage device | |
US11927636B2 (en) | Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method | |
WO2023286503A1 (ja) | 蓄電装置、電流遮断装置の故障診断方法 | |
WO2022259766A1 (ja) | 蓄電装置、及び、蓄電装置の異常放電検出方法 | |
KR20220071419A (ko) | 전기 차량용 배터리의 열 폭주 감지 장치 및 방법 | |
WO2024043044A1 (ja) | 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法 | |
JP7320177B2 (ja) | 蓄電装置 | |
KR20170090137A (ko) | 배터리 관리 시스템의 구동방법 | |
CN117581439A (zh) | 蓄电装置、连接状态的判定方法 | |
JP2023146434A (ja) | 蓄電装置 | |
KR20220030086A (ko) | 배터리 시스템 | |
CN119489690A (zh) | 用于检测电池模组中的介电击穿的方法、电池系统和包括该电池系统的车辆 | |
JP6409389B2 (ja) | 蓄電装置の異常検出方法及び蓄電装置の異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7284911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |