JP7284428B2 - 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 - Google Patents
鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7284428B2 JP7284428B2 JP2021508891A JP2021508891A JP7284428B2 JP 7284428 B2 JP7284428 B2 JP 7284428B2 JP 2021508891 A JP2021508891 A JP 2021508891A JP 2021508891 A JP2021508891 A JP 2021508891A JP 7284428 B2 JP7284428 B2 JP 7284428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature range
- rolling
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 212
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 212
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 81
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 79
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 49
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 41
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 31
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 24
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 22
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 50
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 12
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 11
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 10
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 9
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 TiC is promoted Chemical class 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
本願は、2019年3月26日に、日本に出願された特願2019-059420号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
[1]本発明の一態様に係る鋼板は、質量%で、
C:0.02~0.15%、
Si:0.005~2.000%、
Mn:1.00~3.00%、
Ti:0.010~0.200%、
sol.Al:0.001~1.000%、
N:0.0010~0.0100%、
P:0.100%以下、
S:0.0100%以下、
Nb:0~0.100%、
V:0~0.500%、
Mo:0~0.500%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Cr:0~2.00%、
B:0~0.0020%、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
REM:0~0.0300%、および
Bi:0~0.0200%
を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
表面から板厚の1/4深さ位置で、
焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトの合計面積分率が10%以上100%以下であり、フェライトの面積分率が0%以上90%以下であり、残留オーステナイトの面積分率が0%以上3%以下であり、前記残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、セメンタイトおよびパーライトの合計面積分率が0%以上10%以下であり、
平均結晶粒径が15.0μm以下であり、
固溶Cおよび固溶Bの合計の粒界個数密度が1.0個/nm2以上12.0個/nm2以下であり、
板厚中心部の{211}<011>および{332}<113>の極密度の合計が12.0以下であり、
引張強度が780MPa以上である。
[2]上記[1]に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
V:0.005~0.500%、
Mo:0.001~0.500%、
Cu:0.02~1.00%、
Ni:0.02~1.00%、
Cr:0.02~2.00%、
B:0.0001~0.00200%、
Ca:0.0002~0.0100%、
Mg:0.0002~0.0100%、
REM:0.0002~0.0100%、および
Bi:0.0001~0.0200%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[3]本発明の別の態様に係る鋼板の製造方法は、上記[1]または[2]に記載の鋼板を製造する鋼板の製造方法であって、上記[1]または[2]に記載の化学組成を有するスラブまたは鋼片に多パス熱間圧延を施す工程と、熱処理を施す工程とを有し、
前記多パス熱間圧延を施す工程では、
加熱温度を1200~1350℃とし、
仕上げ温度を単位℃でFTと表したとき、前記FT+50℃超、前記FT+150℃以下の温度域の合計圧下率を50%以上とし、
前記FT~前記FT+50℃の温度域の合計圧下率を40~80%、前記FT~前記FT+50℃の温度域の圧延に要する時間を0.5~10.0秒とし、
前記FT+50℃超、前記FT+150℃以下の前記温度域および前記FT~前記FT+50℃の前記温度域においてそれぞれ2パス以上の圧延を行い、
前記FT~前記FT+100℃の温度域の平均冷却速度を6.0℃/秒以上とし、
前記FTを、下記式(1)により求められるAr3以上、かつ下記式(2)により求められるTR以上、かつ1100℃以下として仕上げ圧延を完了した後、3.0秒以内に水冷を開始し、
前記FT~750℃の温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上とし、750~600℃の温度域で20秒間以下滞在させてから、600℃~Ms-200℃未満の冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上として冷却し、
前記熱処理を施す工程では、
前記熱処理時の最高到達温度Tmaxを300~720℃とし、焼き戻しパラメーターPsを14.6×Tmax+5891以上、17.1×Tmax+6223以下とする。
Ar3(℃)=901-325×[C]+33×[Si]-92×[Mn]+287×[P]+40×[sol.Al] (1)
TR(℃)=800+700×[Ti]+1000×[Nb] (2)
但し、上記式(1)および(2)中の各元素記号は、各元素の質量%での含有量を示し、含有しない場合は0を代入する。
[4]上記[3]に記載の鋼板の製造方法では、下記式(3)により求められるMs~Ms-200℃未満の冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を80℃/秒以上としてもよい。
Ms(℃)=561-474×[C]-33×[Mn]-17×[Ni]-21×[Mo] (3)
但し、上記式(3)中の各元素記号は、各元素の質量%での含有量を示す。
[5]上記[3]または[4]に記載の鋼板の製造方法では、仕上げ圧延完了後、0.3秒以内に水冷を開始し、前記FT~前記FT-40℃の温度域の平均冷却速度が100℃/秒以上である冷却を行ってもよい。
[6]上記[5]に記載の鋼板の製造方法では、前記FT~前記FT-40℃までの平均冷却速度が100℃/秒以上である前記冷却を行う工程を、圧延スタンド間で行ってもよい。
[7]本発明の別の態様に係るめっき鋼板は、上記[1]または[2]に記載の鋼板の表面に、めっき層が形成されている。
[8]上記[7]に記載のめっき鋼板では、前記めっき層が、溶融亜鉛めっき層であってもよい。
[9]上記[7]に記載のめっき鋼板では、前記めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層であってもよい。
以下で「~」を挟んで記載する数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」または「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。以下の説明において、鋼の化学組成に関する%はいずれも質量%である。
(C:0.02~0.15%)
Cは、焼き戻しマルテンサイトや焼き戻しベイナイト等の硬質相やTi等と結合して炭化物を生成させることで、鋼の強度を高める。また、結晶粒界に偏析して、打抜きやせん断加工されて形成された端面のはがれを抑制することで、耐はがれ性を向上させる。C含有量が0.02%未満では上記作用を十分に発揮させることが困難である。したがって、C含有量は0.02%以上、好ましくは0.03%以上とする。一方、C含有量が0.15%超では、鋼板の伸びフランジ性及び低温靭性が劣化する。また、熱間圧延後のフェライト変態が著しく遅延し、所望の量のフェライトが得難くなる。さらに、溶接性が顕著に劣化する。したがって、C含有量は0.15%以下とする。C含有量は、好ましくは0.12%以下、より好ましくは0.10%以下である。
Siは、固溶強化および焼入性を高めることによって鋼の強度を高める作用を有する。また、Siは、セメンタイトの析出を抑制する作用も有する。Si含有量が0.005%未満では、上記作用を発揮させることが困難となる。したがって、Si含有量は0.005%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.100%以上であり、一層好ましくは0.300%以上である。一方、Si含有量が2.000%超では、熱間圧延工程における表面酸化により、鋼板の表面性状が著しく劣化する。したがって、Si含有量は2.000%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.500%以下、より好ましくは1.300%以下である。
Mnは、固溶強化および焼入性を高めることによって鋼の強度を高める作用を有する。
Mn含有量が1.00%未満では、780MPa以上の鋼板の強度が得難くなる。したがって、Mn含有量は1.00%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.20%以上である。一方、Mn含有量が3.00%超では、熱間圧延後の冷却過程におけるフェライト変態が過度に遅延することで、所望の量のフェライトが得難くなる。また、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの硬質化により、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトと軟質なフェライトとの境界近傍においてき裂が容易に発生することで、鋼板の伸びフランジ性及び靭性が低下する。
Tiは、Ti窒化物を形成して金属組織を微細化する作用を有する。また、Tiは、炭化物を析出させて、鋼を強化させる作用を有する。Ti含有量が0.010%未満では上記作用が発揮され難くなる。したがって、Ti含有量は0.010%以上とする。Ti含有量は、好ましくは、0.030%以上、より好ましくは0.040%以上、より一層好ましくは0.060%以上である。一方、Tiを過剰に含有させると、粗大な窒化物や炭化物が生成されることにより、鋼板の伸びフランジ性及び靭性が低下する。さらに、Tiはオーステナイトの再結晶温度を高める作用も有するため、Tiを過剰に含有させると、再結晶温度が過剰に高くなり、r値の異方性が増加することで、鋼板の伸びフランジ性が低下する。したがって、Ti含有量は0.200%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.160%以下、より好ましくは0.140%以下である。
Alは、製鋼段階で脱酸により鋼を清浄化(鋼にブローホールなどの欠陥が生じることを抑制)し、かつフェライト変態を促進する作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では、上記作用を発揮させることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。一方、sol.Al含有量を1.000%超としても、上記作用による効果が飽和するとともに、精錬コストの上昇を引き起こす。したがって、sol.Al含有量は1.000%以下とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.800%以下、より好ましくは0.600%以下である。なお、sol.Alは酸可溶性Alを意味する。
Nは、Ti窒化物を形成してスラブ再加熱時及び熱間圧延中のオーステナイトの粗大化を抑制して、ミクロ組織を微細化する作用を有する。N含有量が0.0010%未満では上記作用を発揮させることが困難となる。したがって、N含有量は0.0010%以上とする。N含有量は、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。一方、N含有量が0.0100%超では、粗大なTi窒化物を形成して、鋼板の伸びフランジ性を劣化させる。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0060%以下であり、より好ましくは0.0050%以下である。
Pは、不純物として鋼中に含有される元素であり、鋼板の伸びフランジ性や低温靭性を低下させる作用を有する。そのため、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.060%以下、より好ましくは0.040%以下、より一層好ましくは0.020%以下である。Pは原料から不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、伸びフランジ性や低温靭性を確保する上では、Pの含有量はより低い方が好ましい。ただし、P含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。製造コストの観点からは、P含有量は好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上である。
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼板の加工性を低下させる作用を有する。
そのため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0080%以下、より好ましくは0.0060%以下、より一層好ましくは0.0030%以下である。Sは原料から不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、加工性を確保する観点からはSの含有量はより低い方が好ましい。ただし、S含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。製造コストの観点からは、S含有量は好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、より一層好ましくは、0.0010%以上である。
Nbは任意元素である。Nbは、鋼板の結晶粒径の粗大化を抑制するとともに、フェライト粒径を微細化し、NbCの析出強化により鋼板の強度を高める効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。一方、Nb含有量が0.100%を超えると、上記効果が飽和するとともに、仕上げ圧延時の圧延荷重の増加を引き起こす場合がある。そのため、Nb含有量は、0.100%以下とすることが好ましい。Nb含有量は、好ましくは、0.060%以下、より好ましくは0.030%以下である。
Vは任意元素である。Vは、鋼中に固溶して鋼板の強度を高めるとともに、炭化物や窒化物、炭窒化物等として鋼中に析出し、析出強化によっても鋼板の強度を向上させる効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、V含有量を0.005%以上とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは、0.010%以上である。一方、V含有量が0.500%を超えると鋼板の靭性の低下を引き起こす場合がある。そのため、V含有量は、0.500%以下とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.300%以下である。
Moは任意元素である。Moは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、炭化物や炭窒化物を形成して鋼板を高強度化させる効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Mo含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは、0.005%以上である。一方、Mo含有量が0.500%を超えると、スラブの割れ感受性が高まる場合がある。そのため、Moの含有量は、0.500%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは、0.300%以下である。
Cuは任意元素である。Cuは、鋼の靭性を改善する効果および強度を高める効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Cu含有量を0.02%以上とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは、0.08%以上である。一方、Cuを過剰に含有させると鋼板の溶接性が低下する場合がある。そのため、Cu含有量は、1.00%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは、0.50%以下、より一層好ましくは0.30%以下である。
Niは任意元素である。Niは、鋼の靭性を改善する効果および強度を高める効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Ni含有量を0.02%以上とすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは、0.10%以上である。一方、Niを過剰に含有させると合金コストが嵩み、また、鋼板の溶接熱影響部の靭性が劣化する場合がある。そのため、Ni含有量は1.00%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは、0.50%以下、より一層好ましくは0.30%以下である。
Crは任意元素である。Crは、鋼の焼入性を高めることによりフレッシュマルテンサイト等の生成を促進する効果を有する。この効果を確実に得る場合、Cr含有量を0.02%以上とすることが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは、0.05%以上である。一方、Crを過剰に含有させると、熱間圧延後の冷却過程におけるフェライト変態が過度に遅延してしまい、所望の量のフェライトが得難くなる場合がある。そのため、Cr含有量は、2.00%以下とすることが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは1.50%以下、より一層好ましくは1.00%以下、特に好ましくは0.50%以下である。
Bは任意元素である。Bは、粒界に偏析することで粒界強度を高めて、耐はがれ性を向上させる作用を有する。この効果を確実に得る場合、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0002%以上である。一方、0.0020%を超えてBを含有させても上記効果が飽和するとともに、合金コストが増加する。そのため、B含有量は、0.0020%以下とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0015%以下、より一層好ましくは0.0010%以下である。
Caは任意元素である。Caは溶鋼中に微細な酸化物を多数分散させ、鋼板の金属組織を微細化させる効果を有する。また、Caは、溶鋼中のSを球状のCaSとして固定して、MnSなどの延伸介在物の生成を抑制することにより、鋼板の伸びフランジ性を向上させる効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは、0.0005%以上である。一方、Ca含有量が0.0100%を超えると、鋼中のCaOが増加し、鋼板の靭性に悪影響を与える場合がある。そのため、Ca含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは、0.0050%以下、より一層好ましくは、0.0030%以下である。
Mgは任意元素である。MgはCaと同様に溶鋼中に酸化物や硫化物を形成して、粗大なMnSの形成を抑制し、微細な酸化物を多数分散させ、鋼板の組織を微細化する効果を有する。これらの効果を確実に得る場合、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは、0.0005%以上である。一方、Mg含有量が0.0100%を超えると、鋼中の酸化物が増加し、鋼板の靭性に悪影響を与える。そのため、Mg含有量は、0.0100%以下とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは、0.0050%以下、より一層好ましくは、0.0030%以下である。
REMは任意元素である。REMもCaと同様に、溶鋼中に酸化物や硫化物を形成して、粗大なMnSの形成を抑制し、微細な酸化物を多数分散させ、鋼板の組織を微細化する効果を有する。これらの効果を得る場合、REM含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。REM含有量は、より好ましくは、0.0005%以上である。一方、REM含有量が0.0100%を超えると鋼中の酸化物が増加し、鋼板の靭性に悪影響を与える場合がある。そのため、REM含有量は、0.0100%以下とすることが好ましい。REM含有量は、より好ましくは、0.0050%以下、より一層好ましくは、0.0030%以下である。
ここで、REM(希土類)とは、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指す。なお、本実施形態では、REMの含有量とはこれらの元素の合計含有量を指す。
Biは、任意元素である。Biは、凝固組織を微細化して、鋼板の成形性を向上させる効果を有する。この効果を確実に得るためには、Bi含有量は、0.0001%以上とすることが好ましい。Bi含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。一方、Bi含有量が0.0200%を超えると、上記効果が飽和するとともに合金コストが増加するので、Bi含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.0100%以下であり、より一層好ましくは0.0070%以下である。
焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトは、フレッシュマルテンサイトおよびベイナイトに比べ、割れが発生し難く、延性及び靱性に富むため、強度、伸び、伸びフランジ性及び低温靱性に優れる組織である。そのため、本実施形態に係る鋼板において必須の金属組織である。焼き戻しマルテンサイト及び焼き戻しベイナイトの合計面積分率が10%未満であると、所望の強度が得難くなる。そのため、焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトの合計面積分率は10%以上とする。好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上である。焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトの合計面積分率が多いほど高強度が得られ、好ましいため、これらの合計面積分率は100%であっても構わない。
フェライトは、強度と延性とのバランスを向上させるために含有させても良い。フェライトの面積分率が90%を超えると所望の強度が得難くなるため、フェライトの面積分率は90%以下とする。フェライトの面積分率は85%未満であることが好ましい。フェライトが含有されない場合であっても本実施形態に係る鋼板はその課題を解決することができるので、フェライトの面積分率は0%であっても構わない。
(残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、セメンタイト及びパーライトの合計面積分率:0~10%)
残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、セメンタイト及びパーライトは、き裂起点となり、鋼板の伸びフランジ性や低温靱性を低下させる。したがって、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、セメンタイト及びパーライトの合計面積分率は10%以下とする。好ましくは8%以下、より好ましくは5%以下である。これらの金属組織が含有されない場合であっても本実施形態に係る鋼板はその課題を解決することができるので、これらの金属組織の合計面積分率は0%であっても構わない。
また、これらの金属組織のうち残留オーステナイトは、打抜きなどの予加工により非常に硬質なフレッシュマルテンサイトに変態することで、鋼板の伸びフランジ性を著しく劣化させる。そのため、残留オーステナイトの面積分率は4%未満とする。好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、より一層好ましくは2%未満、さらに好ましくは1%以下である。残留オーステナイトの面積分率は少ない方が好ましいため、面積分率は0%であっても構わない。
焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトのブロック径およびフェライトの平均結晶粒径が粗大であると、破断時の破面単位が大きくなり、鋼板の低温靭性が低下する。したがって、平均結晶粒径は15.0μm以下とする。平均結晶粒径は、好ましくは12.0μm以下であり、より好ましくは10.0μm以下であり、より一層好ましくは7.0μm以下である。平均結晶粒径は小さいほど好ましいので下限は特に限定されない。しかしながら、通常の熱間圧延では平均結晶粒径が1.0μmを下回るような細粒化は技術的に困難である。そのため、平均結晶粒径は1.0μm以上、4.0μm以上としてもよい。
平均結晶粒径、フェライト面積分率及び残留オーステナイト面積分率は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡とEBSD検出器とで構成されたEBSD解析装置を用いて、走査電子顕微鏡(SEM)観察及びEBSD(Electron Back Scattering Diffraction:電子線後方散乱回折法)解析により求める。鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置を中心とする圧延方向に200μm、板厚方向に100μmの領域を0.2μm間隔でfccとbccとを区別して結晶方位情報を得る。EBSD解析装置の付属ソフトウェア(AMETEK社製「OIM Analysis(登録商標)」)を用いて、結晶方位差が15°以上である結晶粒界を特定する。bccの平均結晶粒径は、結晶方位差15°以上である結晶粒界で囲まれ、円相当直径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義して、下記[数1]を用いた方法により求める。ただし、下記式中、Dは平均結晶粒径、Nは平均結晶粒径の評価領域に含まれる結晶粒の数、Aiはi番目(i=1、2、・・、N)の結晶粒の面積、diはi番目の結晶粒の円相当直径を示す。
フェライトの面積分率は、結晶方位差が5°以上の結晶粒界で囲まれ、かつ円相当直径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義して、その結晶粒内の、OIM Analysisに装備されているGrain Average Misorientation解析により求められる値(GAM値)が0.5°以下である結晶粒の面積分率を算出することで、フェライトの面積分率を得る。フェライトの面積分率を求める際に結晶方位差5°以上の境界を結晶粒界と定義する理由は、同一の旧オーステナイト粒から近いバリアントで生成した異なる組織が区別出来ない場合があるためである。
フレッシュマルテンサイトの面積分率は、レペラ腐食により現出したMA(Martensite-Ausutenite Constituent)を光学顕微鏡で観察することにより、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトの合計面積分率を求め、この合計面積分率から上述の方法により得た残留オーステナイトの面積分率を差し引くことで得る。
固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度を1.0個/nm2以上とすることで、打ち抜きまたはせん断加工時のはがれの発生が抑制される。これは、固溶Cおよび固溶Bが粒界を強化するためであると推測される。固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度が12.0個/nm2超では、はがれの発生を抑制する効果は飽和する。さらに、粗大なセメンタイトが析出して鋼板の穴広げ性が低下する。そのため、固溶Cおよび固溶Bの合計の粒界個数密度は1.0~12.0個/nm2とする。耐はがれ性をより向上させるためには、固溶Cおよび固溶Bの合計の粒界個数密度は2.0個/nm2以上とすることが好ましい。また、粗大なセメンタイトの析出を抑制して穴広げ性の低下をより確実に抑制するためには、固溶Cおよび固溶Bの合計の粒界個数密度は10.0個/nm2以下とすることが好ましい。
{211}<011>及び{332}<113>の発達により、鋼板の伸びフランジ性が著しく低下する。また、本発明者らは、{211}<011>及び{332}<113>の極密度の合計が高くなると、打抜き端面のはがれが発生しやすいことを知見した。その理由は定かではないが、これらの極密度が発達する場合には、金属組織が扁平であることが多く、介在物や金属組織の界面などから発生したき裂の伝播が助長されやすくなることが関係していると推測される。そのため、{211}<011>及び{332}<113>の極密度の合計を12.0以下とする。{211}<011>及び{332}<113>の極密度の合計は、より好ましくは10.0以下である。前記極密度の合計は、小さければ小さいほど好ましいが、集合組織を持たない場合はそれぞれの極密度が1.0であるため、2.0に近い値とすることがより好ましい。
極密度はEBSD法による結晶方位情報により得ることができるが、X線ランダム強度比と同義である。
(引張強度:780MPa以上)
本実施形態に係る鋼板は、金属組織および集合組織の制御により、高強度であり、且つ優れた低温靭性、伸びおよび伸びフランジ性を有する。しかし、鋼板の引張強度が小さいと、車体軽量化や剛性向上などの効果が小さい。そのため、本実施形態に係る鋼板の引張強度(TS)は780MPa以上とする。上限は特に規定しないが、強度が高くなるに伴いプレス成型が困難となるため、引張強度は1800MPa以下、1500MPa以下、1300MPa以下としてもよい。
鋼板の伸びフランジ性は、JIS Z 2256:2010に規定された穴広げ率(λ)により評価し、強度と伸びフランジ性とのバランスの指標となるTS×λが50000MPa・%以上であることが好ましく、55000MPa・%以上であることがより好ましい。
鋼板の低温靭性は、JIS Z 2242:2005に規定のシャルピー衝撃試験における破面遷移温度(vTrs)が-40℃以下であることが好ましい。
本実施形態に係る鋼板の製造条件の限定理由を説明する。
本発明者らは、本実施形態に係る鋼板が、以下のような熱間圧延及び冷却を含む製造方法によって得られることを確認している。
熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度が1200℃未満では、Ti炭化物の溶体化が不十分となり、鋼板の強度や加工性が低下し、さらにはがれが発生しやすくなる。熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度は、好ましくは1240℃以上、より好ましくは1260℃以上である。一方、熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度が1350℃超では、厚いスケールが生成して歩留まりの低下を引き起こしたり、スラブまたは鋼片を加熱炉で加熱する際に、加熱炉に著しい損傷を与えたりする場合がある。したがって、熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度は1350℃以下とする。熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度は、好ましくは1300℃以下である。
なお、熱間圧延に供するスラブまたは鋼片の温度は、上記温度域にあればよく、1200℃未満となった鋼塊または鋼片を加熱炉に装入して上記温度域まで加熱してから熱間圧延に供する場合のほか、連続鋳造により得られるスラブまたは分塊圧延により得られる鋼片を1200℃以上の高温状態を保ったまま加熱処理を施すことなく熱間圧延に供してもよい。
本実施形態では、仕上げ温度を単位℃でFTとして、FT+50℃超、FT+150℃の温度域の熱間圧延の合計圧下率を高めることによって、鋼板中の再結晶オーステナイト粒の微細化を図る。鋼板中の再結晶オーステナイト粒を微細化させるためには、FT+50℃超、FT+150℃の温度域の合計圧下率は50%以上とする。上記温度域における合計圧下率が50%未満では、オーステナイトが十分に微細化しないため、変態後の金属組織が粗大になるとともに、続くFT~FT+50℃の温度域の圧延時の圧延パス間での再結晶が遅延することにより、変態後の集合組織が発達してしまう。FT+50℃超、FT+150℃の温度域での合計圧下率は高いほど好ましいが、工業的には90%程度が限界であるため、90%以下としてもよい。
(FT~FT+50℃間の圧延に要する時間:0.5~10.0秒)
本実施形態では、FT~FT+50℃の温度域の合計圧下率及び圧延に要する時間を適正に制御することによって、後述する熱間圧延後の冷却条件と相俟って、加工性と靭性とに優れた鋼板を得ることができる。
FT~FT+50℃の温度域の合計圧下率が40%未満では、変態後の組織が粗大になり、圧延パス間及び圧延仕上げ後の再結晶が遅延するとともに、鋼板内部の変形量が不均一となり、変態後に特定の方位が発達してしまうことで、鋼板の伸びフランジ性が低下する。したがって、FT~FT+50℃の温度域の合計圧下率は40%以上とする。一方、上記温度域における合計圧下率が80%を超えると、再結晶しても集合組織が著しく発達するため、鋼板の伸びフランジ性が低下する。したがって、FT~FT+50℃の温度域の合計圧下率は80%以下とする。
熱間圧延中の鋼板温度は、圧延による加工発熱やロールとの接触による抜熱などで変化するが、本実施形態では、FT~FT+100℃の温度域の平均冷却速度を適正に制御することによって、耐はがれ性に優れる鋼板を得ることができる。鋼板が、仕上げ圧延の低温域に長時間滞在すると炭化物や窒化物が加工誘起析出して、強度が減少すると共に、固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度が減少してはがれの抑制が困難となる。そのため、FT~FT+100℃の温度域の平均冷却速度は6.0℃/秒以上とする。好ましくは9.0℃/秒以上、より好ましくは12.0℃/秒以上、より一層好ましくは15.0℃/秒以上である。上限は特に限定する必要はないが、急激な温度変化は、変形抵抗を著しく変動させることにより通板性が低下するため、50℃/秒以下が好ましく、40℃/秒以下がより好ましく、30℃/秒以下が一層好ましく、20℃/秒以下が更に好ましい。
Ar3(℃)=901-325×[C]+33×[Si]-92×[Mn]+287×[P]+40×[sol.Al] (1)
TR(℃)=800+700×[Ti]+1000×[Nb] (2)
但し、上記式(1)及び(2)中の[元素記号]は、各元素の質量%での含有量を示し、含有しない場合は0を代入する。
本実施形態では、仕上げ圧延中のオーステナイト相の加工と再結晶とを繰り返すことにより、金属組織を微細化すると共に集合組織の発達の抑制を図る。そのため、仕上げ温度FTは、上記式(1)により求められるAr3以上、かつ上記式(2)により求められるTR以上とする。ここで、仕上げ温度FTとは、最終圧延直後の鋼板の表面温度を指す。
なお、仕上げ圧延中の温度は、鋼材の表面温度を指し、放射温度計等により測定することができる。
仕上げ圧延完了後は、圧延によって蓄積したひずみを活用して金属組織の微細化を図るため、3.0秒以内に水冷を開始する。この水冷は、複数の段階に分けて行われてもよい。仕上げ圧延完了後、水冷開始までの時間が3.0秒超ではオーステナイト中のひずみが回復してしまい、所望の組織を得難くなる。仕上げ圧延完了後、水冷を開始するまでの時間は、好ましくは2.0秒以内、より好ましくは1.0秒以内、さらに好ましくは0.5秒以内である。仕上げ圧延完了後、水冷を開始するまでの時間は、仕上げ圧延完了後のオーステナイトを再結晶させるために0.05秒以上が好ましい。
仕上げ圧延を完了した温度(仕上げ温度:FT(℃))から750℃まで冷却する際の平均冷却速度の制御は、所望の金属組織を得るために重要である。なお、前記平均冷却速度の算定に当たっては、時間としては仕上げ圧延完了後、水冷開始までの時間が含まれる。上記温度域における平均冷却速度が30℃/秒未満であると、微細組織の形成が難しくなり、冷却の過程でフェライトやパーライトが析出して、鋼板の伸びフランジ性や低温靭性が低下する。また、固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度が減少してはがれの抑制が困難となる。そのため、上記温度域における平均冷却速度は30℃/秒以上とする。好ましくは40℃/秒以上、より好ましくは50℃/秒以上である。上限は特に限定する必要はないが、熱ひずみによる板反り抑制の観点からは300℃/秒以下であることが好ましく、200℃/秒以下であることがより好ましく、150℃/秒以下であることが一層好ましく、110℃/秒以下であることが更に好ましい。
仕上げ圧延後の熱延鋼板が、750~600℃の温度域に達すると、オーステナイトからフェライトへの変態が活発となる。そのため、上記温度域での滞在時間を調整することにより所望のフェライト面積分率を得ることが出来る。延性の向上を目的として、より多くのフェライトを析出させるためには、上記温度域で5秒間以上滞在させることが好ましい。上記温度域における滞在時間が20秒を超えると、フェライトが過剰に析出したり、パーライトやセメンタイトが析出したり、固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度が減少したりすることで、はがれが発生する恐れがある。そのため、上記温度域における滞在時間は20秒以下とする。好ましくは17秒以下、より好ましくは14秒以下である。
未変態オーステナイトをフレッシュマルテンサイトやベイナイトに変態させると共に、セメンタイトの析出を抑制するため、600℃~冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上、且つ冷却停止温度をMs-200℃未満とする。すなわち、600℃から、Ms-200℃未満の冷却停止温度までの温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上とする。上記温度域における平均冷却速度が30℃/秒未満では、冷却中にセメンタイトやパーライトが形成する等により所望の金属組織が得難くなる。上記温度域における平均冷却速度は、好ましくは40℃/秒以上、より好ましくは50℃/秒以上である。上記温度域における平均冷却速度の上限は特に限定しないが、熱ひずみによる板反り抑制の観点から、300℃/秒以下が好ましく、200℃/秒以下がより好ましく、150℃/秒以下が一層好ましく、110℃/秒以下が更に好ましい。
また、未変態オーステナイトをフレッシュマルテンサイトやベイナイトに一層変態させると共に、セメンタイトの析出を一層抑制するために、冷却停止温度は好ましくはMs-250℃であり、より好ましくはMs-300℃である。さらに、冷却停止温度は100℃未満であることが好ましい。
鋼板の引張強度をより高めるとともに、セメンタイトの析出を抑制し、かつ、固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度の減少を抑制するためには、Ms~Ms-200℃未満の冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を80℃/秒以上とすることが好ましい。より好ましくは100℃/秒以上、より一層好ましくは120℃/秒以上である。上限は特に限定する必要はないが、板厚方向の組織の均一性の観点からは500℃/秒以下であることが好ましく、より好ましくは400℃/秒以下であり、より好ましくは300℃/秒以上であり、より一層好ましくは200℃/秒以下である。
(最高到達温度Tmax:300~720℃)
熱延工程で生成したフレッシュマルテンサイト及びベイナイトを熱処理により焼き戻すことで、またTiやNbの炭化物を析出させることで、強度、延性及び靱性のバランスに優れる鋼板が得られる。最高到達温度Tmaxが300℃未満ではCなどの原子量が小さく、拡散し易い元素のみが拡散して、MAや粗大なセメンタイトが生成することにより、鋼板の靱性や穴広げ性が劣化する。そのため、最高到達温度Tmaxは300℃以上とする。一方、過剰に熱処理が施された場合、所望の強度が得難くなり、パーライトや粗大なセメンタイトの生成や過剰なTi炭化物の析出により、鋼板の伸びフランジ性や靱性が劣化する。また、固溶Cおよび固溶Bの粒界個数密度が減少することにより、はがれの抑制が困難となる。そのため、最高到達温度Tmaxは720℃以下とする。
熱処理工程において、フレッシュマルテンサイトおよびベイナイトの焼き戻し、並びに、TiCなどの炭化物の析出が競合して生じることにより、強度、加工性、靱性および耐はがれ性に優れる鋼板が得られる。具体的には、フレッシュマルテンサイトおよびベイナイトが焼き戻されることにより、軟質化して、伸び及び靱性が向上し、フェライトとの硬度差が減少して、伸びフランジ性が向上する。さらに、熱処理温度の高温化に伴って、フレッシュマルテンサイトおよびベイナイトはさらに強度が減少するが、同時にTiCなどの炭化物の析出が促進されるため、フレッシュマルテンサイトおよびベイナイトの焼き戻しによる強度の減少を析出強化により補うことで、強度、加工性、靱性及び耐はがれ性に優れる鋼板が得られる。熱処理が不十分な場合、延性、伸びフランジ性、靱性および耐はがれ性の向上効果が得られない。そのため、Psは14.6×Tmax+5891以上とする。過剰に熱処理を施した場合、強度が低下したり、粗大なセメンタイトが析出したり、過剰にTiCが析出したりして、鋼板の伸びフランジ性、靱性及び耐はがれ性が劣化する。そのため、Psは17.1×Tmax+6223以下とする。
加熱開始から加熱終了までの時間を総数Nの微小時間Δtで分割する。ここで、(n-1)番目の区間の平均温度をTn-1(℃)、n番目の区間の平均温度をTn(℃)とする。最初の微小時間(n=1の場合の区間)に対応する焼き戻しパラメーターP(1)は、以下の式により求めることができる。なお、logは底が10の常用対数を示す。
P(1)=(T1+273)×(20+log(Δt))
(T1+273)×(20+log(Δt))=(T2+273)×(20+log(t2))
P(2)=(T2+273)×(20+log(t2+Δt))
P(n)=(Tn+273)×(20+log(tn+Δt)) (4)
log(tn)=((Tn-1+273)/(Tn+273))×(20+log(tn-1))-20 (5)
本実施形態に係る鋼板を製造する際には、形状矯正を目的として公知の調質圧延を適宜施してもよい。
Claims (9)
- 質量%で、
C:0.02~0.15%、
Si:0.005~2.000%、
Mn:1.00~3.00%、
Ti:0.010~0.200%、
sol.Al:0.001~1.000%、
N:0.0010~0.0100%、
P:0.100%以下、
S:0.0100%以下、
Nb:0~0.100%、
V:0~0.500%、
Mo:0~0.500%、
Cu:0~1.00%、
Ni:0~1.00%、
Cr:0~2.00%、
B:0~0.0020%、
Ca:0~0.0100%、
Mg:0~0.0100%、
REM:0~0.0100%、および
Bi:0~0.0200%
を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
表面から板厚の1/4深さ位置で、
焼き戻しマルテンサイトおよび焼き戻しベイナイトの合計面積分率が10%以上100%以下であり、フェライトの面積分率が0%以上90%以下であり、残留オーステナイトの面積分率が0%以上3%以下であり、前記残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、セメンタイトおよびパーライトの合計面積分率が0%以上10%以下であり、
平均結晶粒径が15.0μm以下であり、
固溶Cおよび固溶Bの合計の粒界個数密度が1.0個/nm2以上12.0個/nm2以下であり、
板厚中心部の{211}<011>および{332}<113>の極密度の合計が12.0以下であり、
引張強度が780MPa以上である
ことを特徴とする鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
V:0.005~0.500%、
Mo:0.001~0.500%、
Cu:0.02~1.00%、
Ni:0.02~1.00%、
Cr:0.02~2.00%、
B:0.0001~0.0020%、
Ca:0.0002~0.0100%、
Mg:0.0002~0.0100%、
REM:0.0002~0.0100%、および
Bi:0.0001~0.0200%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、
請求項1または2に記載の化学組成を有するスラブまたは鋼片に複数の圧延スタンドを用いて多パス熱間圧延を施す工程と、熱処理を施す工程とを有し、
前記多パス熱間圧延を施す工程では、
加熱温度を1200~1350℃とし、
仕上げ温度を単位℃でFTと表したとき、前記FT+50℃超、前記FT+150℃以下の温度域の合計圧下率を50%以上とし、
前記FT~前記FT+50℃の温度域の合計圧下率を40~80%、前記FT~前記FT+50℃の温度域の圧延に要する時間を0.5~10.0秒とし、
前記FT+50℃超、前記FT+150℃以下の前記温度域および前記FT~前記FT+50℃の前記温度域においてそれぞれ2パス以上の圧延を行い、
前記FT~前記FT+100℃の温度域の平均冷却速度を6.0℃/秒以上とし、
前記FTを、下記式(1)により求められるAr3以上、かつ下記式(2)により求められるTR以上、かつ1100℃以下として仕上げ圧延を完了した後、3.0秒以内に水冷を開始し、
前記FT~750℃の温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上とし、750~600℃の温度域で20秒間以下滞在させてから、600℃~Ms-200℃未満の冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を30℃/秒以上として冷却し、
前記熱処理を施す工程では、
前記熱処理時の最高到達温度Tmaxを300~720℃とし、焼き戻しパラメーターPsを14.6×Tmax+5891以上、17.1×Tmax+6223以下とすることを特徴とする鋼板の製造方法。
Ar3(℃)=901-325×[C]+33×[Si]-92×[Mn]+287×[P]+40×[sol.Al] (1)
TR(℃)=800+700×[Ti]+1000×[Nb] (2)
但し、上記式(1)および(2)中の各元素記号は、各元素の質量%での含有量を示し、含有しない場合は0を代入する。 - 前記多パス熱間圧延を施す工程で、下記式(3)により求められるMs~Ms-200℃未満の冷却停止温度の温度域の平均冷却速度を80℃/秒以上とすることを特徴とする請求項3に記載の鋼板の製造方法。
Ms(℃)=561-474×[C]-33×[Mn]-17×[Ni]-21×[Mo] (3)
但し、上記式(3)中の各元素記号は、各元素の質量%での含有量を示し、含有しない場合は0を代入する。 - 前記多パス熱間圧延を施す工程で、前記仕上げ圧延の完了後、0.3秒以内に前記水冷を開始し、かつ前記FT~前記FT-40℃の温度域の平均冷却速度が100℃/秒以上である冷却を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の鋼板の製造方法。
- 前記多パス熱間圧延を施す工程で、前記FT~前記FT-40℃の温度域の平均冷却速度が100℃/秒以上である前記冷却を行う工程を、前記圧延スタンド間で行うことを特徴とする請求項5に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項1または2に記載の鋼板の表面に、めっき層が形成されていることを特徴とするめっき鋼板。
- 前記めっき層が、溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項7に記載のめっき鋼板。
- 前記めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項7に記載のめっき鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019059420 | 2019-03-26 | ||
JP2019059420 | 2019-03-26 | ||
PCT/JP2020/008888 WO2020195605A1 (ja) | 2019-03-26 | 2020-03-03 | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020195605A1 JPWO2020195605A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7284428B2 true JP7284428B2 (ja) | 2023-05-31 |
Family
ID=72611356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021508891A Active JP7284428B2 (ja) | 2019-03-26 | 2020-03-03 | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220025499A1 (ja) |
EP (1) | EP3950974A4 (ja) |
JP (1) | JP7284428B2 (ja) |
KR (1) | KR102599382B1 (ja) |
CN (1) | CN113383097B (ja) |
MX (1) | MX2021008992A (ja) |
WO (1) | WO2020195605A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114829649B (zh) * | 2019-12-23 | 2023-09-29 | 日本制铁株式会社 | 热轧钢板 |
CN113215485B (zh) * | 2021-04-15 | 2022-05-17 | 首钢集团有限公司 | 一种780MPa级热基镀层双相钢及其制备方法 |
MX2023012341A (es) * | 2021-07-27 | 2023-10-31 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero laminada en caliente. |
CN113564482B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-02-08 | 温州东南工业机械实业有限公司 | 一种轧机用改造阶梯垫及其表面熔覆堆焊工艺 |
KR20240122467A (ko) * | 2021-11-24 | 2024-08-12 | 유나이테드 스테이츠 스틸 코포레이션 | 고 강도 강의 제조 방법 |
US20250065389A1 (en) * | 2022-04-06 | 2025-02-27 | Nippon Steel Corporation | Burring structural member |
WO2024095532A1 (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-10 | 日本製鉄株式会社 | 熱間圧延鋼板 |
JP7530030B1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-08-07 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
WO2024202286A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111758A1 (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2012001776A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Nippon Steel Corp | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2012001775A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Nippon Steel Corp | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2012161248A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2013103125A1 (ja) | 2012-01-05 | 2013-07-11 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2018026016A1 (ja) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板及びめっき鋼板 |
WO2019009410A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101265553B (zh) | 2007-03-15 | 2011-01-19 | 株式会社神户制钢所 | 挤压加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法 |
ES2678443T3 (es) | 2007-03-27 | 2018-08-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Chapa de acero laminada en caliente de alta resistencia que está libre de desconchado y es excelente en propiedades de superficie y desbarbado y procedimiento para fabricar la misma |
JP4955499B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労強度及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 |
CN102168227B (zh) * | 2010-02-25 | 2012-12-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 抗拉强度60公斤级超厚调质钢板 |
KR101570590B1 (ko) | 2011-03-18 | 2015-11-19 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연 강판 및 그 제조 방법 |
MX353192B (es) * | 2011-03-31 | 2018-01-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero laminada en caliente de alta resistencia, del tipo que contiene bainita, que tiene excelente trabajabilidad isotropica y metodo de fabricacion de la misma. |
JP5459441B2 (ja) | 2011-04-13 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5870955B2 (ja) | 2013-04-15 | 2016-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6950407B2 (ja) | 2017-09-28 | 2021-10-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
-
2020
- 2020-03-03 JP JP2021508891A patent/JP7284428B2/ja active Active
- 2020-03-03 KR KR1020217023821A patent/KR102599382B1/ko active IP Right Grant
- 2020-03-03 US US17/297,697 patent/US20220025499A1/en active Pending
- 2020-03-03 CN CN202080012075.5A patent/CN113383097B/zh active Active
- 2020-03-03 WO PCT/JP2020/008888 patent/WO2020195605A1/ja unknown
- 2020-03-03 EP EP20777245.0A patent/EP3950974A4/en active Pending
- 2020-03-03 MX MX2021008992A patent/MX2021008992A/es unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111758A1 (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2012001776A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Nippon Steel Corp | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2012001775A (ja) | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Nippon Steel Corp | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2012161248A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2013103125A1 (ja) | 2012-01-05 | 2013-07-11 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2018026016A1 (ja) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板及びめっき鋼板 |
WO2019009410A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3950974A1 (en) | 2022-02-09 |
JPWO2020195605A1 (ja) | 2021-10-21 |
KR102599382B1 (ko) | 2023-11-08 |
US20220025499A1 (en) | 2022-01-27 |
CN113383097B (zh) | 2022-11-22 |
MX2021008992A (es) | 2021-09-10 |
EP3950974A4 (en) | 2023-01-25 |
WO2020195605A1 (ja) | 2020-10-01 |
KR20210107826A (ko) | 2021-09-01 |
CN113383097A (zh) | 2021-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7284428B2 (ja) | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 | |
CN110832098B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
US10889879B2 (en) | Steel sheet and plated steel sheet | |
JP6354916B2 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
CN104040009A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP6540245B2 (ja) | 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2015102048A1 (ja) | 熱間成形部材およびその製造方法 | |
JP2017057472A (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP7498407B2 (ja) | 鋼板及び鋼板の製造方法 | |
US12071682B2 (en) | Steel sheet, member, and methods for producing them | |
KR20210137168A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7216933B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2018003114A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7006849B1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
JP7006848B1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
KR20230059816A (ko) | 고강도 냉연 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 이들의 제조 방법 | |
JP2018003115A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2023032225A1 (ja) | 熱延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7284428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |