JP7530030B1 - 鋼板 - Google Patents
鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7530030B1 JP7530030B1 JP2024516934A JP2024516934A JP7530030B1 JP 7530030 B1 JP7530030 B1 JP 7530030B1 JP 2024516934 A JP2024516934 A JP 2024516934A JP 2024516934 A JP2024516934 A JP 2024516934A JP 7530030 B1 JP7530030 B1 JP 7530030B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- content
- cementite
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 131
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 131
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 52
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 48
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 67
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 66
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 18
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
質量%で、
C:0.010~0.100%、
Si:0.350%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.070%以下、
S:0.025%以下、
sol.Al:0.005~0.100%、
N:0.0060%以下、及び、
B:N含有量の0.50~2.50倍、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満である。
質量%で、
C:0.010~0.100%、
Si:0.350%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.070%以下、
S:0.025%以下、
sol.Al:0.005~0.100%、
N:0.0060%以下、及び、
B:N含有量の0.50~2.50倍、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満である。
第1の構成の鋼板であってさらに、
鋼板の表面上に、Niめっき層、Ni拡散めっき層、Ni合金めっき層、及び、Ni合金拡散めっき層からなる群から選択される1種が形成されている。
本実施形態の鋼板は、次の特徴1及び特徴2を満たす。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.010~0.100%、Si:0.350%以下、Mn:1.00%以下、P:0.070%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005~0.100%、N:0.0060%以下、及び、B:N含有量の0.50~2.50倍、を含有し、残部はFe及び不純物からなる。
(特徴2)
0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満である。
以下、特徴1及び特徴2について説明する。
本実施形態による鋼板の化学組成は、次の元素を含有する。
炭素(C)は、鋼板の強度を高める。C含有量が0.010%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.100%を超えれば、粗大な炭化物が過剰に生成する。この場合、鋼板の被削性が低下する。したがって、C含有量は0.010~0.100%である。
C含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.025%である。
C含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
C含有量の好ましい範囲は例えば0.015~0.090%であり、さらに好ましくは0.020~0.080%であり、さらに好ましくは0.025~0.070%である。
シリコン(Si)は不可避に含有される不純物である。つまり、Si含有量は0%超である。Siは、鋼板のめっき密着性を低下させる。Siはさらに、製缶後の鋼板の塗装密着性を低下させる。したがって、Si含有量は0.350%以下である。
Si含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Si含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業生産性を考慮すれば、Si含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
Si含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.100%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.030%である。
Si含有量の好ましい範囲は例えば0.001~0.250%であり、さらに好ましくは0.002~0.100%であり、さらに好ましくは0.005~0.050%であり、さらに好ましくは0.005~0.030%である。
マンガン(Mn)は不可避に含有される不純物である。つまり、Mn含有量は0%超である。Mnは粗大なセメンタイトの個数密度を過剰に増加する。そのため、鋼板が硬質化する。その結果、鋼板の絞り加工性が低下する。したがって、Mn含有量は1.00%以下である。
Mn含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、Mn含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業生産性を考慮すれば、Mn含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Mn含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%である。
Mn含有量の好ましい範囲は例えば0.01~0.90%であり、さらに好ましくは0.02~0.80%であり、さらに好ましくは0.05~0.70%である。
りん(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは鋼板の絞り加工性を低下する。したがって、P含有量は0.070%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業生産性を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
P含有量の好ましい上限は0.060%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.040%である。
P含有量の好ましい範囲は例えば0.001~0.060%であり、さらに好ましくは0.002~0.050%であり、さらに好ましくは0.005~0.040%である。
硫黄(S)は不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量は0%超である。Sは鋼板の熱間加工性を低下して、熱間加工時に鋼板に割れを発生させる。したがって、S含有量は0.025%以下である。
S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業生産性を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。
S含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.012%である。
S含有量の好ましい範囲は例えば0.001~0.020%であり、さらに好ましくは0.002~0.015%であり、さらに好ましくは0.005~0.012%である。
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。sol.Al含有量が0.005%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、sol.Al含有量が0.100%を超えれば、粗大な窒化物及び/又は酸化物が生成して、鋼板の絞り加工性が低下する。したがって、sol.Al含有量は0.005~0.100%である。
sol.Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。
sol.Al含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
sol.Al含有量の好ましい範囲は例えば0.010~0.090%であり、さらに好ましくは0.015~0.080%であり、さらに好ましくは0.020~0.070%である。
なお、sol.Alとは、「酸可溶Al」を意味する。
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、N含有量は0%超である。Nは鋼板を時効硬化して、絞り成形性を低下させる。Nはさらに、ストレッチャーストレインを発生させる。したがって、N含有量は0.0060%以下である。
N含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、N含有量の過剰な低減は製造コストを高める。したがって、工業生産性を考慮すれば、N含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
N含有量の好ましい上限は0.0055%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0045%である。
N含有量の好ましい範囲は例えば0.0001~0.0055%であり、さらに好ましくは0.0005~0.0050%であり、さらに好ましくは0.0010~0.0045%である。
ボロン(B)は、Nと結合してBNを形成して、鋼板中の固溶Nを低減させる。これにより、固溶Nによる時効硬化が抑制される。Bはさらに、鋼板の集合組織をランダム化して、組成ひずみ比であるr値(ランクフォード値)を1に近づけ、イヤリング特性を高める。そのため、絞り加工性が高まる。さらに、トリミング加工時のバリの発生が抑制される。B含有量がN含有量の0.50倍未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、B含有量がN含有量の2.50倍を超えれば、鋼板中の固溶Bが過剰に多くなる。この場合、鋼板が硬質化したり、イヤリング特性が低下したりする。Bはさらに、セメンタイトの粗大化を抑制する。そのため、トリミング加工時のバリの発生を十分に抑制できない。したがって、B含有量はN含有量の0.50~2.50倍である。
B含有量の好ましい下限はN含有量の0.55倍であり、さらに好ましくはN含有量の0.60倍であり、さらに好ましくはN含有量の0.65倍である。
B含有量の好ましい上限はN含有量の2.45倍であり、さらに好ましくはN含有量の2.40倍であり、さらに好ましくはN含有量の2.35倍である。
B含有量の好ましい範囲は例えばN含有量の0.55~2.45倍であり、さらに好ましくはN含有量の0.60~2.40倍であり、さらに好ましくはN含有量の0.65~2.35倍である。
本実施形態の鋼板の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nb:0~0.003%、Ti:0~0.003%、Cu:0~0.50%、Ni:0~0.50%、Cr:0~0.30%、及び、Sn:0~0.05%、からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも0%であってもよい。これらの元素はいずれも、原料であるスクラップに含有され得る、いわゆるトランプエレメントであり、いずれも不純物である。
本実施形態の鋼板の化学組成は、JIS G0321:2017に準拠した周知の成分分析法で測定できる。具体的には、ドリル等の切削工具を用いて、鋼板から切粉を採取する。採取された切粉を酸に溶解させて溶液を得る。溶液に対して、ICP-MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)を実施して、化学組成の元素分析を実施する。C含有量及びS含有量については、周知の高周波燃焼法(燃焼-赤外線吸収法)により求める。N含有量については、周知の不活性ガス溶融-熱伝導度法を用いて求める。
本実施形態の鋼板のC含有量以外の他の元素含有量も同様に、測定された値に対して、本実施形態で規定された最小桁までの数値の端数を四捨五入して得られた値を、当該元素含有量とする。
なお、四捨五入とは、端数が5未満であれば切り捨て、端数が5以上であれば切り上げることを意味する。
本実施形態の鋼板ではさらに、0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満である。以降の説明では、0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトを「粗大セメンタイト」ともいう。なお、粗大セメンタイトの面積の上限値は特に限定されない。結晶成長の観点から、粗大セメンタイトの面積は例えば4.00μm2以下としてもよい。
粗大セメンタイトの個数密度NDの好ましい上限は6100個/mm2であり、さらに好ましくは5500個/mm2である。
粗大セメンタイトの個数密度NDの好ましい範囲は例えば1400~6100個/mm2であり、さらに好ましくは1500~5500個/mm2であり、さらに好ましくは1600~5500個/mm2である。
粗大セメンタイトの個数密度NDは、次の方法で求めることができる。
鋼板の任意の場所からサンプルを採取する。サンプルの表面のうち、鋼板の圧延方向に垂直な断面を観察面と定義する。サンプルの観察面を研磨した後、6%ピクラール腐食液(エタノール94mLに対してピクリン酸6gを配合した腐食液)を用いて観察面を20秒エッチングする。走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、エッチングされた観察面の任意の5箇所の観察領域(61μm×43μm)を、2000倍の観察倍率で観察し、観察領域内の粒子(析出物及び介在物)を撮影して、二次電子像である写真画像を生成する。
本実施形態の鋼板は特徴1及び特徴2を満たす。そのため、本実施形態の鋼板では、優れた絞り加工性が得られ、かつ、トリミング加工時のバリの発生を十分に抑制できる。
本実施形態の冷延鋼板の板厚は、特に限定されない。本実施形態の冷延鋼板の板厚は例えば、0.15~1.00mmである。
本実施形態の鋼板のミクロ組織は主として、フェライトと、セメンタイトとからなる。具体的には、本実施形態の鋼板のミクロ組織では、フェライト及びセメンタイトの総面積率が95.0%以上である。ミクロ組織のうち、フェライト及びセメンタイト以外の組織は、パーライト、硬質組織(マルテンサイト及びベイナイト)、残留オーステナイト、セメンタイト以外の析出物及び介在物からなる群から選択される1種以上からなる。ミクロ組織のうち、フェライト及びセメンタイト以外の組織の総面積率は5.0%以下である。
本実施形態の鋼板のフェライト及びセメンタイトの総面積率は次の方法で求める。
鋼板の板幅中央位置からサンプルを採取する。サンプルの表面のうち、鋼板の圧延方向に垂直な断面を観察面と定義する。サンプルの観察面を鏡面研磨する。鏡面研磨された観察面に対して、3%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いてエッチングを行う。エッチングされた観察面のうち、任意の5箇所の観察視野(61μm×43μm)を、2000倍のSEMで観察する。
本実施形態の鋼板は、鋼板の表面上に、Ni系めっき層が形成されていてもよい。Ni系めっき層は例えば、Niめっき層、Ni拡散めっき層、Ni合金めっき層、及び、Ni合金拡散めっき層からなる群から選択される1種である。Niめっき層はNiからなるめっき層である。Ni拡散めっき層は、Niめっき層の一部又は全部に、鋼板からめっき層中に移動したFeが拡散している。つまり、Ni拡散めっき層は、Ni及びFeを含有するめっき層である。Ni合金めっき層は、Niめっき層の一部又は全部が、Niと、Fe以外の周知の金属元素との合金層で置換されている。Ni合金拡散めっき層は、Ni合金めっき層、又は、Niめっき層の一部がFe以外の周知の金属元素からなる層に置換された層、のいずれかであって、一部又は全部に、鋼板からFeが拡散している。
なお、本実施形態の鋼板は、鋼板の表面上にNi系めっき層が形成されていなくてもよい。
本実施形態の鋼板の製造方法の一例を説明する。特徴1及び特徴2を満たす鋼板は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態による鋼板の製造方法の好ましい一例である。
(工程1)素材準備工程
(工程2)熱間圧延工程
(工程3)冷間圧延工程
(工程4)連続焼鈍工程
(工程5)BAF焼鈍工程
以下、工程1~工程5について説明する。
素材準備工程では、特徴1を満たす溶鋼を製造する。製造した溶鋼を用いて、鋳造法により素材(スラブ)を製造する。例えば、上記溶鋼を用いて周知の連続鋳造法によりスラブを製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。以上の製造工程により、鋼板の素材であるスラブ又はインゴットを準備する。
熱間圧延工程では、スラブ又はインゴットを熱間圧延して熱延鋼板を製造する。熱間圧延工程は、スラブ又はインゴットを粗圧延して粗バー(中間鋼板)を製造する粗圧延工程と、粗バーを仕上げ圧延して鋼板を製造する仕上げ圧延工程とを含む。
冷間圧延工程では、熱延鋼板を冷間圧延して、冷延鋼板を製造する。冷間圧延工程では例えば、累積圧下率を80%以上とする。累積圧下率の上限は特に限定されない。しかしながら、工業生産性を考慮した場合、累積圧下率の好ましい上限は90%である。
連続焼鈍工程では、冷間圧延工程後の冷延鋼板、又は、後述するめっき工程後のNi系めっき層が形成された冷延鋼板に対して、連続焼鈍ライン(Continuous Annealing Line)を用いた連続焼鈍を実施する。連続焼鈍では、次の条件で連続焼鈍を実施する。
(条件1)焼鈍温度T0:710~830℃
(条件2)焼鈍温度T0での保持時間t0:6.5~32.0秒
連続焼鈍工程後の100℃以下の冷延鋼板に対して、BAF(Box Annealing Furnace)焼鈍を実施する。BAF焼鈍は箱焼鈍(又はバッチ焼鈍)とも呼ばれる焼鈍である。BAF焼鈍では、次の条件で焼鈍を実施する。
(条件3)昇温速度HR1:0.90~4.80℃/分
(条件4)焼鈍温度T1:440~460℃
(条件5)保持時間t1:460~490分
(条件6)冷却速度CR1:0.30℃/分以下
以下、条件3~条件6について説明する。
BAF焼鈍工程での昇温過程では、セメンタイトの生成サイトを確保する。昇温速度HR1が速すぎれば、鋼板中のフェライト組織が粗大化して、セメンタイトの生成サイトが減少する。昇温速度HRが4.80℃/分以下であれば、昇温過程において再結晶が進行して、十分な数のセメンタイトの生成サイトを確保できる。そのため、製造された鋼板において、0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満になる。なお、昇温速度HR1の下限は特に限定されない。しかしながら、昇温速度HR1が遅すぎれば、生産性が低下する。したがって、昇温速度HR1の好ましい下限は0.90℃/分である。
焼鈍温度T1を440~460℃とし、保持時間t1を460~490分とすることにより、十分な個数密度のセメンタイトを生成する。焼鈍温度T1が440℃未満であったり、保持時間t1が460分未満であったりすれば、固溶Cが鋼板内に残留する。この場合、製造された鋼板において、粗大セメンタイトの個数密度NDが十分に得られない。一方、焼鈍温度T1が460℃を超えたり、保持時間t1が490分を超えたりすれば、フェライト組織が粗大化する。この場合、セメンタイトの生成サイトが減少する。その結果、粗大セメンタイトの個数密度NDが十分に得られない。
BAF焼鈍工程での冷却過程では、生成したセメンタイトを粗大に成長させる。冷却速度CR1が0.30℃/分を超えれば、冷却速度が速すぎる。この場合、セメンタイトが十分に成長しない。そのため、製造された鋼板において、粗大セメンタイトの個数密度NDが十分に得られない。したがって、冷却速度CR1を0.30℃/分以下とする。冷却速度CR1の下限は特に限定されない。しかしながら、冷却速度CR1が遅すぎれば、生産性が低下する。したがって、冷却速度CR1の好ましい下限は0.10℃/分である。
本実施形態の鋼板の製造方法はさらに、調質圧延工程、及び/又は、めっき工程を実施してもよい。以下、調質圧延工程、めっき工程について説明する。
調質圧延工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、調質圧延工程では、BAF焼鈍工程後の焼鈍鋼板に対して調質圧延(スキンパス圧延)を実施して、鋼板を製造する。調質圧延での累積圧下率は例えば、0.5~5.0%とする。調質圧延工程では、鋼板の表面粗度を調整したり、鋼板の硬さを調整したりする。
めっき工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、めっき工程は、BAF焼鈍工程後、又は、調質圧延工程後に実施してもよい。めっき工程は、冷間圧延工程後であって連続焼鈍工程前に実施してもよい。
各試験番号の鋼板に対して、次の評価試験を実施した。
(試験1)粗大セメンタイトの個数密度ND測定試験
(試験2)ミクロ組織観察試験
(試験3)絞り加工性評価試験
(試験4)トリミング加工試験
以下、試験1~試験4について説明する。
上述の[粗大セメンタイトの個数密度NDの測定方法]に記載の方法に準拠して、各試験番号の鋼板の粗大セメンタイトの個数密度ND(個/mm2)を求めた。求めた個数密度ND(個/mm2)を表3に示す。
上述の[鋼板のミクロ組織の観察方法]に記載の方法に準拠して、各試験番号の鋼板のフェライト及びセメンタイトの総面積率(%)を求めた。得られた総面積率(%)を表3に示す。いずれの試験番号においても、フェライト及びセメンタイトの総面積率は95.0%以上であった。
各試験番号の鋼板から、円板状試験片を採取した。円板状試験片の板厚は0.30mmであり、円板状試験片の直径は36.00mmであった。直径が21.55mmのポンチを用いて、円板状試験片に対して、円筒深絞りを実施して、図1Aに示す円筒缶1を製造した。図1Bは、図1Aに示す円筒缶1の側面図である。図1Bを参照して、得られた円筒缶1において、円筒缶1の缶側壁の山高さ(イヤリングの山高さ)の最大値Hmaxと、円筒缶1の缶側壁(谷高さ)の最小値Hminとを求めた。さらに、円筒缶1の缶側壁高さを、0.8°ピッチで360°測定し、その平均値Haveを求めた。得られたHmax、Hmin及びHaveを用いて、以下の式によりイヤリング率を求めた。
イヤリング率=(Hmax-Hmin)/Have
各試験番号の鋼板に対して、次の方法によりトリミング加工試験を実施して、トリミング加工後のバリの発生の有無について評価した。具体的には、各試験番号の鋼板から、円板状の試験片を採取した。円板状試験片の直径は36.00mmであり、板厚は0.30mmであった。円板状試験片に対して、フランジ付き円筒絞りを実施して、フランジ幅が5.00mmのフランジ付き円筒を作製した。絞り比は2.0であった。得られたフランジ付き円筒に対してトリミング加工を実施して、フランジ部全体をトリミングした。トリミングには工具刃を用いた。トリミング代は5.00mmとした。また、トリミング加工時に、最大せん断荷重の5%の板押さえ力を負荷した。
表1~表3を参照して、試験番号1~15の鋼板は、特徴1及び特徴2を満たした。そのため、トリミング加工試験においてバリの発生が確認されず、トリミング加工時にバリの発生を十分抑制できた。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.010~0.100%、
Si:0.350%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.070%以下、
S:0.025%以下、
sol.Al:0.005~0.100%、
N:0.0060%以下、及び、
B:N含有量の0.50~2.50倍、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
0.30μm2以上の面積を有するセメンタイトの個数密度NDが1150個/mm2以上7000個/mm2未満である、
鋼板。 - 請求項1に記載の鋼板であってさらに、
前記鋼板の表面上に、Niめっき層、Ni拡散めっき層、Ni合金めっき層、及び、Ni合金拡散めっき層からなる群から選択される1種が形成されている、
鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023048367 | 2023-03-24 | ||
JP2023048367 | 2023-03-24 | ||
PCT/JP2023/044529 WO2024202286A1 (ja) | 2023-03-24 | 2023-12-12 | 鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7530030B1 true JP7530030B1 (ja) | 2024-08-07 |
Family
ID=92144679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024516934A Active JP7530030B1 (ja) | 2023-03-24 | 2023-12-12 | 鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7530030B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180404A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 |
WO2018194135A1 (ja) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 新日鐵住金株式会社 | 絞り缶用冷延鋼板、及びその製造方法 |
WO2020195605A1 (ja) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 |
-
2023
- 2023-12-12 JP JP2024516934A patent/JP7530030B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180404A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 |
WO2018194135A1 (ja) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 新日鐵住金株式会社 | 絞り缶用冷延鋼板、及びその製造方法 |
WO2020195605A1 (ja) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板、鋼板の製造方法およびめっき鋼板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609945B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5126844B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法 | |
JP4712838B2 (ja) | 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 | |
EP3272892A1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same | |
CN115003841B (zh) | 钢板、部件及它们的制造方法 | |
KR20130023274A (ko) | 형상 동결성이 우수한 냉연 박강판 및 그 제조 방법 | |
CN115135790A (zh) | 热冲压用钢板及热冲压成形体 | |
JP7477750B2 (ja) | ホットスタンプ部品およびその製造方法 | |
CN117026072A (zh) | 热冲压用钢板及其制造方法以及热冲压构件及其制造方法 | |
CN113454245B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP4324226B1 (ja) | 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
US20240052466A1 (en) | Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same | |
JP2007154283A (ja) | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 | |
CN113272461B (zh) | 钢板 | |
CN115151669A (zh) | 热冲压成形体 | |
CN114667360A (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP2021155794A (ja) | ホットスタンプ部品用鋼板およびその製造方法 | |
JP7436823B2 (ja) | ホットスタンプ部品用鋼板およびその製造方法 | |
JP6443375B2 (ja) | ホットプレス部材およびその製造方法 | |
JP2007119883A (ja) | 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板 | |
JP7530030B1 (ja) | 鋼板 | |
JP7564419B2 (ja) | ホットスタンプ部品の製造方法 | |
WO2024202286A1 (ja) | 鋼板 | |
KR20230040349A (ko) | 열연 강판 | |
JP7549277B2 (ja) | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240315 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7530030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |