[go: up one dir, main page]

JP7278902B2 - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP7278902B2
JP7278902B2 JP2019145597A JP2019145597A JP7278902B2 JP 7278902 B2 JP7278902 B2 JP 7278902B2 JP 2019145597 A JP2019145597 A JP 2019145597A JP 2019145597 A JP2019145597 A JP 2019145597A JP 7278902 B2 JP7278902 B2 JP 7278902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
type
carbide region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027253A (ja
Inventor
真也 京極
俊之 大嶋
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019145597A priority Critical patent/JP7278902B2/ja
Priority to US16/797,037 priority patent/US11276751B2/en
Publication of JP2021027253A publication Critical patent/JP2021027253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278902B2 publication Critical patent/JP7278902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/308Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B1/00General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • H10D62/156Drain regions of DMOS transistors
    • H10D62/157Impurity concentrations or distributions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • H10D62/156Drain regions of DMOS transistors
    • H10D62/159Shapes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/517Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
    • H10D64/518Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)において、低いオン抵抗を実現するために、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造が適用される。トレンチゲート構造を適用することで、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、オン抵抗(RonA)が低減される。
特開2018-74013号公報
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置し、第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行で前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、前記第1の面の側に位置し、前記第1の面において前記第1の方向に延び、第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第2の面に近く前記第1の部分の前記第2の方向の幅よりも前記第2の方向の幅が小さい第2の部分と、を有するトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度が低いp型の第3の炭化珪素領域と、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、前記第2の部分と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第5の炭化珪素領域と、を有する炭化珪素層と、前記トレンチの中に位置するゲート電極と、前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、を備え、前記第1の面から前記第5の炭化珪素領域までの距離は、前記第1の面から前記第2の炭化珪素領域までの距離よりも短い
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第3の実施形態の駆動装置の模式図。 第4の実施形態の車両の模式図。 第5の実施形態の車両の模式図。 第6の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記を用いる場合、これらの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で計測することが可能である。
また、本明明細書中、炭化珪素領域の不純物濃度とは、例えば、当該領域の他領域との境界から離れた部分の最大不純物濃度で代表させるものとする。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に位置し、第1の方向及び第1の方向に交差する第2の方向に平行な第1の面と、第1の方向及び第2の方向に平行で第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、第1の面の側に位置し、第1の面において第1の方向に延び、第1の部分と、第1の部分よりも第2の面に近く第1の部分の第2の方向の幅よりも第2の方向の幅が小さい第2の部分と、を有するトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度が低いp型の第3の炭化珪素領域と、第3の炭化珪素領域と第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、第2の部分と第2の炭化珪素領域との間に位置し、第1の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第5の炭化珪素領域と、を有する炭化珪素層と、トレンチの中に位置するゲート電極と、ゲート電極と炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いた縦型MOSFET100である。MOSFET100は、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式平面図である。図1は、図2のAA’断面図である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20を備える。
炭化珪素層10は、トレンチ22、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型の電界緩和領域28(第2の炭化珪素領域)、p型のボディ領域30(第3の炭化珪素領域)、n型のソース領域32(第4の炭化珪素領域)、n型の第1のn型領域34(第5の炭化珪素領域)、p型のコンタクト領域36(第7の炭化珪素領域)を有する。
トレンチ22は、第1の部分22xと第2の部分22yを有する。
炭化珪素層10は、ソース電極12とドレイン電極14との間に位置する。炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面とも称する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。
第1の方向及び第2の方向は第1の面P1に対して平行な方向である。また、第2の方向は第1の方向に交差する方向である。第2の方向は例えば、第1の方向に対して垂直な方向である。また、第3の方向は第1の面に対して垂直な方向である。第3の方向は第1の方向及び第2の方向に対して垂直な方向である。
以下、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCである。炭化珪素層10の厚さは、例えば、5μm以上500μm以下である。
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。すなわち、法線が[0001]方向のc軸に対し0度以上8度以下傾斜した面である。言い換えれば、(0001)面に対するオフ角が0度以上8度以下である。また、第2の面P2は、例えば、(000-1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
(0001)面はシリコン面と称される。(000-1)面はカーボン面と称される。第1の面P1及び第2の面P2の傾斜方向は、例えば、[11-20]方向である。[11-20]方向は、a軸方向である。図1では、例えば、図中に示す第2の方向がa軸方向である。
トレンチ22は、炭化珪素層10の中に位置する。トレンチ22は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に位置する。トレンチ22は、炭化珪素層10に形成された溝である。
トレンチ22は、図2に示すように、第1の面において第1の方向に延びる。トレンチ22は、例えば、第2の方向に一定のピッチで繰り返し配置される。
トレンチ22の第2の方向の繰り替えしピッチは、例えば、1μm以上5μm以下である。トレンチ22の深さは、例えば、1μm以上2μm以下である。
MOSFET100では、例えば、図1に示す構造が一つのユニットとなる。例えば、複数のユニットが第2の方向に一定のピッチで繰り返し配置される。
トレンチ22は、第1の部分22xと第2の部分22yを有する。第2の部分22yは第1の部分よりも第2の面P2に近い。第1の部分22xはトレンチ22の上部であり、第2の部分22yはトレンチ22の下部である。第1の部分22xと第2の部分22yとの間には、段差がある。
第1の部分22xの第2の方向の幅(図1中のw1)よりも、第2の部分22yの第2の方向の幅(図1中のw2)が小さい。第2の部分22yの幅w2は、例えば、第1の部分22xの幅w1の0.5倍以上0.95倍以下である。
第1の部分22xの幅w1は、例えば、0.5μm以上2μm以下である。第1の部分22xの幅w1と第2の部分22yの幅w2の差分は、例えば、0.02μm以上0.4μm以下である。
トレンチ22は、ソース領域32を貫通する。トレンチ22は、ボディ領域30を貫通する。
第2の面P2からトレンチ22までの距離(図1中のd1)は、例えば、第2の面P2からボディ領域30までの距離(図1中のd2)よりも短い。言い換えれば、トレンチ22の深さは、ボディ領域30の深さよりも深い。
第2の面P2からトレンチ22までの距離(図1中のd1)は、例えば第2の面P2から電界緩和領域28までの距離(図1中のd3)よりも長い。言い換えれば、トレンチ22の深さは、電界緩和領域28の深さよりも浅い。
第2の面P2からトレンチ22の第1の部分22xまでの距離(図1中のd4)は、例えば第2の面P2からボディ領域30までの距離(図1中のd2)よりも長い。言い換えれば、第1の部分22xの深さは、ボディ領域30の深さよりも浅い。
第2の面P2からトレンチ22の第1の部分22xまでの距離(図1中のd4)は、例えば、第2の面P2からソース領域32までの距離(図1中のd5)よりも短い。言い換えれば、第1の部分22xの深さは、ソース領域32の深さよりも深い。
ゲート電極16は、トレンチ22の中に位置する。ゲート電極16は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。ゲート電極16は、第1の面において、第1の方向に延びる。
ゲート電極16は、導電層である。ゲート電極16は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と炭化珪素層10との間に位置する。ゲート絶縁層18は、ソース領域32、ボディ領域30、及び、第1のn型領域34と、ゲート電極16との間に設けられる。
ゲート絶縁層18は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁層18には、例えば、High-k絶縁膜(HfSiON,ZrSiON,AlONなどの高誘電率絶縁膜)が適用可能である。また、ゲート絶縁層18には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)とHigh-k絶縁膜との積層膜も適用可能である。
層間絶縁層20は、ゲート電極16上に設けられる。層間絶縁層20は、ゲート電極16とソース電極12との間に設けられる。層間絶縁層20の厚さは、例えば、ゲート絶縁層18の厚さよりも厚い。層間絶縁層20は、例えば、シリコン酸化膜である。層間絶縁層20は、ゲート電極16とソース電極12を電気的に分離する。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1の上に設けられる。ソース電極12は、ソース領域32、及び、コンタクト領域36に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12は、炭化珪素層10に接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる材料を含む。
型のドレイン領域24は、炭化珪素層10の第2の面P2側に設けられる。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
型のドリフト領域26は、ドレイン領域24上に設けられる。ドリフト領域26は、第2の面P2と、ドレイン領域24との間に位置する。
ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm-3以上1×1018cm-3以下である。
型の電界緩和領域28は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。電界緩和領域28は、ドリフト領域26とボディ領域30との間に位置する。
電界緩和領域28は、MOSFET100のオフ動作時に、ゲート絶縁層18に印加される電界を緩和する機能を有する。電界緩和領域28は、例えば、ソース電極12と同電位に固定される。
電界緩和領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。電界緩和領域28のp型不純物濃度は、ボディ領域30のp型不純物濃度よりも高い。電界緩和領域28のp型不純物濃度は、例えば、ボディ領域30のp型不純物濃度の10倍以上100倍以下である。電界緩和領域28のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下である。
電界緩和領域28の深さは、トレンチ22の深さよりも深い。電界緩和領域28の深さは、例えば、0.4μm以上2.0μm以下である。
p型のボディ領域30は、電界緩和領域28と第1の面P1との間に位置する。ボディ領域30は、電界緩和領域28とソース領域32との間に位置する。
ボディ領域30は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。例えば、MOSFET100のオン動作時に、ボディ領域30のゲート絶縁層18と接する領域に電子が流れるチャネルが形成される。ボディ領域30のゲート絶縁層18と接する領域が、チャネル形成領域となる。
ボディ領域30は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域30のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。
ボディ領域30の深さは、トレンチ22の深さよりも浅い。ボディ領域30の深さは、例えば、0.2μm以上1.0μm以下である。
型のソース領域32は、ボディ領域30と第1の面P1との間に位置する。ソース領域32は、ソース電極12に接する。ソース領域32は、ゲート絶縁層18に接する。
ソース領域32は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域32のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。ソース領域32のn型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ソース領域32の深さは、ボディ領域30の深さよりも浅い。ソース領域32の深さは、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
型のコンタクト領域36は、ボディ領域30と第1の面P1との間に位置する。コンタクト領域36は、ソース領域32と隣り合う。コンタクト領域36は、ソース電極12に接する。
型のコンタクト領域36は、ソース電極12と炭化珪素層10との間のコンタクト抵抗を低減する機能を有する。
図2に示されるように、例えば、コンタクト領域36は第1の面P1において、ソース領域32を間に挟んで繰り返し第1の方向に繰り返し配置される。
コンタクト領域36は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コンタクト領域36のp型不純物濃度は、ボディ領域30のp型不純物濃度よりも高い。コンタクト領域36のp型不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
コンタクト領域36の深さは、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
n型の第1のn型領域34は、トレンチ22の第2の部分22yと電界緩和領域28との間に位置する。第1のn型領域34は、トレンチ22の第2の部分22yとボディ領域30との間に位置する。第1のn型領域34は、トレンチ22とドリフト領域26との間に位置する。第1のn型領域34は、トレンチ22の第2の部分22yを覆うように設けられる。
第1のn型領域34は、第2の部分22yの側面及び底面に接する。第1のn型領域34は、ゲート絶縁層18に接する。
第1のn型領域34は、MOSFET100のオン動作時に、ボディ領域30に形成されるチャネルから電子をドリフト領域26に流す経路として機能する。
第1のn型領域34のn型不純物濃度は、第1のn型領域34のp型不純物濃度よりも高い。
第1のn型領域34は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第1のn型領域34のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。第1のn型領域34のn型不純物濃度は、例えば、2×1017cm-3以上2×1020cm-3以下である。
第1のn型領域34は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のn型領域34のp型不純物濃度は、例えば、ボディ領域30のp型不純物濃度よりも高い。第1のn型領域34のp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1のn型領域34の第2の方向の厚さ(図1中のt)は、例えば、0.01μm以上0.2μm以下である。
第1のn型領域34の第2の方向の幅(図1中のw3)は、例えば、トレンチ22の第1の部分22xの第2の方向の幅(図1中のw1)の0.8倍以上1.5倍以下である。
第1の面P1から第1のn型領域34までの距離(図1中のd6)は、例えば、第1の面P1から電界緩和領域28までの距離(図1中のd7)よりも短い。また、第2の面P2から第1のn型領域34までの距離(図1中のd8)は、例えば、第2の面P2から電界緩和領域28までの距離(図1中のd3)よりも短い。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9は、図1に相当する断面を示す。
最初に、n型のドレイン領域24、及び、ドレイン領域24の上にエピタキシャル成長により形成されたn型のエピタキシャル層を有する炭化珪素層10を準備する。エピタキシャル層の一部は、最終的に、ドリフト領域26となる。
次に、エピタキシャル層に、例えば、公知のリソグラフィ法及びイオン注入法を用いて、p型の電界緩和領域28、p型のボディ領域30、n型のソース領域32、p型のコンタクト領域36を形成する(図3)。
次に、炭化珪素層10の表面に、公知のプロセス技術を用いて、マスク材50を形成する。マスク材50は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、公知の反応性イオンエッチング法を用いて、マスク材50をマスクにトレンチ22の第1の部分22xを形成する(図4)。第1の部分22xは、ソース領域32を貫通するように形成される。第1の部分22xは、電界緩和領域28に達しないように形成される。
次に、トレンチ22の側面に、側壁絶縁膜52を形成する(図5)。側壁絶縁膜52は、例えば、公知の膜堆積法と反応性イオンエッチング法を用いて形成される。側壁絶縁膜52は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、公知の反応性イオンエッチング法を用いて、マスク材50及び側壁絶縁膜52をマスクにトレンチ22の第2の部分22yを形成する(図6)。第2の部分22yは、ボディ領域30を貫通するように形成される。第1の部分22xは、ドリフト領域26に達しないように形成される。
次に、マスク材50及び側壁絶縁膜52をマスクに、斜めイオン注入法を用いてn型不純物を注入し、第1のn型領域34を形成する(図7)。n型不純物の濃度が、電界緩和領域28のp型不純物濃度を上回る濃度となるイオン注入条件で、n型不純物を注入する。n型不純物は、例えば、窒素(N)である。
第1のn型領域34は、トレンチ22の第2の部分22yの側面及び底面に形成される。第1のn型領域34は、第2の部分22yを覆うように形成される。
次に、例えば、公知のウェットエッチング法により、マスク材50及び側壁絶縁膜52を剥離する(図8)。
次に、公知のプロセス技術を用いて、トレンチ22の中に、ゲート絶縁層18及びゲート電極16を形成する。さらに、公知のプロセス技術を用いて、ゲート電極16の上に層間絶縁層20を形成する(図9)。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
MOSFET100は、トレンチ22の中にゲート電極16が設けられたトレンチゲート構造が適用される。トレンチゲート構造を適用することで、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
トレンチゲート構造のMOSFETでは、MOSFETのオフ動作時にトレンチ底部のゲート絶縁層に加わる電界強度が高くなり、ゲート絶縁層の信頼性が低下するおそれがある。ゲート絶縁層に加わる電界強度を低減するために、例えば、トレンチの両側の炭化珪素層中に、深いp型の電界緩和領域を形成する方法がある。深いp型の電界緩和領域から伸びる空乏層によりトレンチ底部のゲート絶縁層に加わる電界強度が低減される。
しかしながら、深いp型の電界緩和領域を形成するためには、例えば、ゲート電極用のトレンチとは、別に深いp型領域形成用のトレンチを形成したり、高加速イオン注入を用いて炭化珪素層の表面から内部の深くまでp型不純物を導入したりする必要がある。p型領域形成用のトレンチや、高加速イオン注入用のマスク材を、ゲート電極用のトレンチに対して余裕を持って形成する必要がある。このため、MOSFETのユニットサイズが大きくなり、MOSFETのオン抵抗が増大するという問題がある。
第1の実施形態のMOSFET100は、電界緩和領域28を有することで、トレンチ底部のゲート絶縁層に加わる電界強度が低減される。したがって、ゲート絶縁層の信頼性が向上する。そして、トレンチ22の形成後にイオン注入により第1のn型領域34を形成する。電界緩和領域28はトレンチ22に対して自己整合的(セルアライン)に形成することが可能となる。したがって、電界緩和領域28を形成するための、MOSFET100のユニットサイズの増加が抑制される。よって、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
また、トレンチ22の側面からのn型不純物のイオン注入により第1のn型領域34を形成する際、p型のボディ領域30のチャネル形成領域を、側壁絶縁膜52で覆う。このため、チャネル形成領域にはn型不純物が導入されない。したがって、チャネル形成領域の不純物濃度を低く抑えることが可能となり、不純物による電子の散乱による移動度の低下が抑制される。よって、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
電界緩和領域28のp型不純物濃度は、ボディ領域30のp型不純物濃度の10倍以上100倍以下であることが好ましい。上記下限を上回ることで、電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。上記上限を下回ることで、電界緩和領域28の形成が容易になる。
トレンチ22の第2の部分22yの幅w2は、例えば、第1の部分22xの幅w1の0.5倍以上0.95倍以下であることが好ましい。上記下限を上回ることで、トレンチ22の第2の部分22yの形成が容易となる。また、電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。上記上限を下回ることで、第1のn型領域34の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
第2の面P2からトレンチ22までの距離(図1中のd1)は、例えば、第2の面P2からボディ領域30までの距離(図1中のd2)よりも短いことが好ましい。言い換えれば、トレンチ22の深さは、ボディ領域30の深さよりも深いことが好ましい。第1のn型領域34とドリフト領域26との間の抵抗が低減でき、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
第2の面P2からトレンチ22までの距離(図1中のd1)は、第2の面P2から電界緩和領域28までの距離(図1中のd3)よりも長いことが好ましい。言い換えれば、トレンチ22の深さは、電界緩和領域28の深さよりも浅いことが好ましい。電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。
第2の面P2からトレンチ22の第1の部分22xまでの距離(図1中のd4)は、第2の面P2からボディ領域30までの距離(図1中のd2)よりも長いことが好ましい。言い換えれば、第1の部分22xの深さは、ボディ領域30の深さよりも浅いことが好ましい。ボディ領域30のチャネル形成領域と第1のn型領域34との間の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
第2の面P2からトレンチ22の第1の部分22xまでの距離(図1中のd4)は、第2の面P2からソース領域32までの距離(図1中のd5)よりも短いことが好ましい。言い換えれば、第1の部分22xの深さは、ソース領域32の深さよりも深いことが好ましい。ボディ領域30中にチャネル形成領域が形成できる。
第1のn型領域34のn型不純物濃度は、2×1017cm-3以上2×1020cm-3以下であることが好ましく、4×1017cm-3以上2×1018cm-3以下であることがより好ましい。上記下限を上回ることで、第1のn型領域34の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。上記上限を下回ることで、第1のn型領域34の形成が容易となる。また、電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。
第1のn型領域34の第2の方向の厚さ(図1中のt)は、0.01μm以上0.2μm以下であることが好ましく、0.05μm以上0.1μm以下であることがより好ましい。上記下限を上回ることで、第1のn型領域34の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。上記上限を下回ることで、電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。
第1のn型領域34の第2の方向の幅(図1中のw3)は、トレンチ22の第1の部分22xの第2の方向の幅(図1中のw1)の0.8倍以上1.5倍以下であることが好ましい。上記下限を上回ることで、第1のn型領域34の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。上記上限を下回ることで、電界緩和領域28によるゲート絶縁層18の電界強度の低減効果が大きくなる。
第1の面P1から第1のn型領域34までの距離(図1中のd6)は、第1の面P1から電界緩和領域28までの距離(図1中のd7)よりも短いことが好ましい。ボディ領域30のチャネル形成領域と第1のn型領域34との間の抵抗が低減し、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
また、第2の面P2から第1のn型領域34までの距離(図1中のd8)は、第2の面P2から電界緩和領域28までの距離(図1中のd3)よりも短いことが好ましい。第1のn型領域34とドリフト領域26との間の抵抗が低減でき、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
コンタクト領域36は第1の面P1において、ソース領域32を間に挟んで第1の方向に繰り返し配置されことが好ましい。MOSFET100の1ユニットに占めるソース領域32の割合が大きくなり、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
以上、第1の実施形態によれば、ゲート絶縁層の信頼性が向上し、オン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層が、トレンチと第1の炭化珪素領域との間に位置し、第5の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高い第6の炭化珪素領域を、更に備える点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いた縦型MOSFET200である。MOSFET200は、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造のMOSFETである。また、MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
図10は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図10は、第2の実施形態の半導体装置の図1に対応する断面図である。
MOSFET200は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20を備える。
炭化珪素層10は、トレンチ22、n型のドレイン領域24、n型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型の電界緩和領域28(第2の炭化珪素領域)、p型のボディ領域30(第3の炭化珪素領域)、n型のソース領域32(第4の炭化珪素領域)、n型の第1のn型領域34(第5の炭化珪素領域)、p型のコンタクト領域36(第7の炭化珪素領域)、n型の第2のn型領域38(第6の炭化珪素領域)を有する。
トレンチ22は、第1の部分22xと第2の部分22yを有する。
型の第2のn型領域38は、トレンチ22とドリフト領域26との間に位置する。第2のn型領域38は、トレンチ22の第2の部分22yとドリフト領域26との間に位置する。第2のn型領域38は、第2の部分22yの底面に接する。第2のn型領域38は、ゲート絶縁層18に接する。
第2のn型領域38は、MOSFET200のオン動作時に、ボディ領域30に形成されるチャネルから電子をドリフト領域26に流す経路として機能する。
第2のn型領域38は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第2のn型領域38のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度よりも高い。第2のn型領域38のn型不純物濃度は、第1のn型領域34のn型不純物濃度よりも高い。第2のn型領域38のn型不純物濃度は、例えば、5×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
第2のn型領域38の第2の方向の幅(図10中のw4)は、第1のn型領域34の第2の方向の幅(図10中のw3)よりも小さい。
第2の面P2から第2のn型領域38までの距離(図10中のd9)は、例えば、第2の面P2から第1のn型領域34までの距離(図10中のd8)よりも短い。言い換えれば、第2のn型領域38の深さは、例えば、第1のn型領域34の深さよりも浅い。
次に、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図11、図12、図13は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図11、図12、図13は、図10に相当する断面を示す。
マスク材50及び側壁絶縁膜52をマスクに、斜めイオン注入法を用いてn型不純物を注入し、第1のn型領域34を形成する(図11)までは、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様である。
次に、マスク材50及び側壁絶縁膜52をマスクに、イオン注入法を用いてn型不純物を注入し、第2のn型領域38を形成する(図12)。n型不純物は、第1の面P1に対して垂直に近いイオン注入条件で注入される。n型不純物は、例えば、窒素(N)である。
第2のn型領域38は、トレンチ22の第2の部分22yの底面に形成される。
次に、例えば、公知のウェットエッチング法により、マスク材50及び側壁絶縁膜52を剥離する。
次に、公知のプロセス技術を用いて、トレンチ22の中に、ゲート絶縁層18及びゲート電極16を形成する。さらに、公知のプロセス技術を用いて、ゲート電極16の上に層間絶縁層20を形成する(図13)。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図10に示すMOSFET200が製造される。
MOSFET200は、第1のn型領域34よりもn型不純物濃度の高い第2のn型領域38を有することで、ボディ領域30に形成されるチャネルからドリフト領域26に至る経路の抵抗が低減する。よって、MOSFET200のオン抵抗が低減する。
以上、第2の実施形態によれば、ゲート絶縁層の信頼性が向上し、更にオン抵抗の低減が可能なMOSFETが実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図14は、第3の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置1000は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第3の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置1000の特性が向上する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図15は、第4の実施形態の車両の模式図である。第4の実施形態の車両1100は、鉄道車両である。車両1100は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1100の車輪90が回転する。
第4の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1100の特性が向上する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図16は、第5の実施形態の車両の模式図である。第5の実施形態の車両1200は、自動車である。車両1200は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1200の車輪90が回転する。
第5の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1200の特性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図17は、第6の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第6の実施形態の昇降機1300は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1300の特性が向上する。
以上、第1又は第2の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H-SiC、3C-SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第3ないし第6の実施形態においては、第1の実施形態の半導体装置を備える場合を例に説明したが、第2の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
また、第3ないし第6の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16 ゲート電極
18 ゲート絶縁層
22 トレンチ
22x 第1の部分
22y 第2の部分
26 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
28 電界緩和領域(第2の炭化珪素領域)
30 ボディ領域(第3の炭化珪素領域)
32 ソース領域(第4の炭化珪素領域)
34 第1のn型領域(第5の炭化珪素領域)
36 コンタクト領域(第7の炭化珪素領域)
38 第2のn型領域(第6の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
1000 駆動装置
1100 車両
1200 車両
1300 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (15)

  1. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置し、第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行で前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に位置し、前記第1の面において前記第1の方向に延び、第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第2の面に近く前記第1の部分の前記第2の方向の幅よりも前記第2の方向の幅が小さい第2の部分と、を有するトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度が低いp型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第2の部分と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第5の炭化珪素領域と、
    を有する炭化珪素層と、
    前記トレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    を備え、
    前記第1の面から前記第5の炭化珪素領域までの距離は、前記第1の面から前記第2の炭化珪素領域までの距離よりも短い、半導体装置。
  2. 前記第5の炭化珪素領域の前記第2の方向の厚さは、0.01μm以上0.2μm以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度は、前記第3の炭化珪素領域のp型不純物濃度の10倍以上である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の面から前記トレンチまでの距離は、前記第2の面から前記第3の炭化珪素領域までの距離よりも短い請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の面から前記トレンチまでの距離は、前記第2の面から前記第2の炭化珪素領域までの距離よりも長い請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2の面から前記第1の部分までの距離は、前記第2の面から前記第3の炭化珪素領域までの距離よりも長く、前記第2の面から前記第4の炭化珪素領域までの距離よりも短い請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第2の面から前記第5の炭化珪素領域までの距離は、前記第2の面から前記第2の炭化珪素領域までの距離よりも短い請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置し、第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行で前記第1の面に対向する第2の面と、を有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に位置し、前記第1の面において前記第1の方向に延び、第1の部分と、前記第1の部分よりも前記第2の面に近く前記第1の部分の前記第2の方向の幅よりも前記第2の方向の幅が小さい第2の部分と、を有するトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度が低いp型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記第2の部分と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第1の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高いn型の第5の炭化珪素領域と、
    を有する炭化珪素層と、
    前記トレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    を備え、
    前記炭化珪素層は、前記トレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に位置し、前記第5の炭化珪素領域のn型不純物濃度よりもn型不純物濃度の高い第6の炭化珪素領域を、更に有する、半導体装置。
  9. 前記第2の面から前記第6の炭化珪素領域までの距離は、前記第2の面から前記第5の炭化珪素領域までの距離よりも短い請求項記載の半導体装置。
  10. 前記炭化珪素層は、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第3の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度の高い第7の炭化珪素領域を、更に備える請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記第7の炭化珪素領域は、前記第1の面において、前記第4の炭化珪素領域を間に挟んで前記第1の方向に繰り返し配置される請求項10記載の半導体装置。
  12. 請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  13. 請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  14. 請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  15. 請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
JP2019145597A 2019-08-07 2019-08-07 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7278902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145597A JP7278902B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/797,037 US11276751B2 (en) 2019-08-07 2020-02-21 Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145597A JP7278902B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027253A JP2021027253A (ja) 2021-02-22
JP7278902B2 true JP7278902B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=74498717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145597A Active JP7278902B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11276751B2 (ja)
JP (1) JP7278902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220336602A1 (en) * 2019-09-10 2022-10-20 Korea Electrotechnology Research Institute Trench-gate sic mosfet device and manufacturing method therefor
JP7547262B2 (ja) 2021-03-18 2024-09-09 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2023136403A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027266A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2018014455A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018060924A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314471B2 (en) 2009-11-17 2012-11-20 Diodes Incorporated Trench devices having improved breakdown voltages and method for manufacturing same
JP5413331B2 (ja) 2010-08-19 2014-02-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2016100466A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6032337B1 (ja) 2015-09-28 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6848316B2 (ja) 2016-10-05 2021-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6702556B2 (ja) 2016-10-31 2020-06-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7052330B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
WO2020004153A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027266A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2018014455A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2018060924A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11276751B2 (en) 2022-03-15
US20210043723A1 (en) 2021-02-11
JP2021027253A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199466B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7263178B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7278914B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10763354B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2023043336A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7278902B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10374044B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7538491B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11201238B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7297654B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7458257B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11069803B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7242467B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7321820B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2023136822A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7023818B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
US20230299192A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7476132B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240097020A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2023139714A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2025057540A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151