JP6702556B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702556B2 JP6702556B2 JP2016212712A JP2016212712A JP6702556B2 JP 6702556 B2 JP6702556 B2 JP 6702556B2 JP 2016212712 A JP2016212712 A JP 2016212712A JP 2016212712 A JP2016212712 A JP 2016212712A JP 6702556 B2 JP6702556 B2 JP 6702556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- conductivity type
- impurity concentration
- partial region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 349
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 202
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000004645 scanning capacitance microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/0455—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
- H01L21/046—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
- H01L21/0465—Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板の上に設けられた第1導電形の第1半導体膜と、前記第1半導体膜の上に設けられた第2導電形の第3半導体膜と、前記第3半導体膜の上に設けられた第1導電形の第2半導体膜と、を含む、積層体であって、前記第1半導体膜の一部は、前記第3半導体膜の2つの領域の間にある、前記積層体に、前記第2半導体膜からトレンチを形成することを含む。前記トレンチの底部は、前記第1半導体膜の前記一部に到達する。前記製造方法は、前記トレンチの側壁において露出する前記第3半導体膜の側面の下側部分に前記第1導電形の不純物を導入することを含む。前記不純物は、前記トレンチの底部には導入されない。前記下側部分における前記第1導電形の不純物濃度は、前記下側部分における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高い。前記製造方法は、前記下側部分への前記不純物の前記導入の後に前記トレンチの表面に第1絶縁膜を形成することを含む。前記製造方法は、前記第1絶縁膜の前記形成の後に前記トレンチの残余の空間に導電材料を導入して第1電極を形成することを含む。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)に示すB1−B2線による断面に相当する断面図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線で切断したときの斜視図である。
シミュレーションにおいては、以下のモデルが用いられる。第1半導体領域11のZ軸方向の厚さは、9μmである。第1半導体領域11におけるn形の不純物濃度は、8×1015/cm3である。第2半導体領域12のZ軸方向の厚さは、0.15μmである。第2半導体領域12におけるn形の不純物濃度は、1×1020/cm3である。第3部分領域13cのZ軸方向の厚さは、0.35μmである。第3部分領域13cにおけるp形の不純物濃度は、8×1017/cm3である。第4部分領域13dのZ軸方向の厚さは、0.3μmである。第4部分領域13dにおけるp形の不純物濃度は、5×1017/cm3である。第5部分領域13eのZ軸方向の厚さは、0.15μmである。第5部分領域13eにおけるp形の不純物濃度は、5×1016/cm3である。第4半導体領域14のZ軸方向の厚さは、0.35μmである。第4半導体領域14のX軸方向の厚さ(厚さw4)は、0.05μmである。第4半導体領域14におけるn形の不純物濃度は、4×1017/cm3である。第1絶縁領域31aの厚さ(図1(a)に示す長さta)は80nmである。第2絶縁領域31bの厚さ(図1(a)に示す長さtb)は250nmである。以下、第1電極21に25V、第2電極22に0V、第3電極23に0.3Vを印加したとき(オン時)の特性についてのシミュレーション結果の例について説明する。
図2においては、半導体装置110をYZ平面で切断したときの断面に対応する。切断の位置は、第1電極21のX軸方向の中心の位置を含む。図2において、曲線の等高線は、電子の擬フェルミポテンシャルの等高線に対応する。図2において、画像の濃度は、電流密度に対応する。濃度が高い領域における電流密度は、濃度が低い領域における電流密度よりも高い。
これらの図は、第4半導体領域14の第1部分14pの第1方向D1に沿う厚さw4(幅)と、半導体装置の特性と、の関係を例示している。これらの図の横軸は、厚さw4である。図3(a)の縦軸は、特性オン抵抗RonA(mΩ・cm2)である。図3(b)の縦軸は、耐圧Vb(V)である。耐圧Vb(V)は、例えば、アバランシェ降伏が生じる電圧に対応する。図3(a)及び図3(b)において、厚さw4を除いて、シミュレーションの条件は、図2に関して説明した条件と同じである。特性オン抵抗RonAが小さいことは、オン抵抗Ronが小さい(低い)ことに対応する。
これらの図は、第1不純物濃度C1(第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度)を変えたときの特性のシミュレーション結果を例示している。このシミュレーションにおいては、第4部分領域13dにおける第2導電形の不純物濃度C13dは、一定であり、2×1017/cm3である。このときに、第1不純物濃度C1が変更される。これ以外の条件は、図2に関して説明したのと同じである。図4(a)の横軸は、厚さw4である。図4(a)の縦軸は、特性オン抵抗RonAである。
図5においては、第4部分領域13dにおける第2導電形の不純物濃度C13dは、4×1017/cm3である。図5の横軸は、厚さw4である。図5の縦軸は、特性オン抵抗RonAである。図5から分かるように、第4部分領域13dにおける第2導電形の不純物濃度C13dが4×1017/cm3である場合も、第1不純物濃度C1が高いと、特性オン抵抗RonAは、小さくなる。そして、厚さw4(幅)が狭くなると(小さくなる)と、特性オン抵抗RonAが急激に上昇する。図4(a)と図5を比較すると、特性オン抵抗RonAが1.7mΩ・cm2以下となる幅w4は、第1不純物濃度C1及び不純物濃度C13dにより変化する。
図6(a)においては、濃度パラメータRCは、0.5である。図6(b)においては、濃度パラメータRCは、1.0である。図7(a)においては、濃度パラメータRCは、2.0である。図7(b)においては、濃度パラメータRCは、4.0である。これらの図において、第4部分領域13dにおける第2導電形の不純物濃度C13dが変更される。これらの図において横軸は、厚さw4である。縦軸は、特性オン抵抗RonAである。
図8の横軸は、濃度パラメータRCである。図8の縦軸は、幅パラメータLw4である。図8から分かるように、濃度パラメータRCが高いと幅パラメータLw4は小さい。濃度パラメータRCが高いと、厚さw4(幅)が小さくても小さい特性オン抵抗RonAが得られる。
図9(a)〜図9(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図10(a)及び図10(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図10(a)は、図10(b)に示すB1−B2線による断面に相当する断面図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線で切断したときの斜視図である。
半導体装置120の製造方法において、半導体装置110の製造方法の少なくとも一部が適用されても良い。
図11(a)に示すように、積層体SBを準備する。積層体SBは、基板17sの上に設けられた第1導電形の第1半導体膜11Fと、第1半導体膜11Fの上に設けられた第2導電形の第3半導体膜13Fと、第3半導体膜13Fの上に設けられた第1導電形の第2半導体膜12Fと、を含む。基板17sは、例えば、第7半導体領域17となる。基板17s、及び、上記半導体膜は、例えば、炭化珪素を含む。例えば、第3半導体膜13Fは、第5部分領域13e、第4部分領域13d及び第3部分領域13cを含む。この例では、積層体SBは、第6半導体領域16をさらに含む。
図12は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、本実施形態に係る半導体装置130は、第1〜第4半導体領域11〜14、第1電極21、及び、第1絶縁膜31に加えて、第7半導体領域17Aを含む。これ以外は、半導体装置110と同様である。例えば、半導体装置130は、第6半導体領域16、第2電極22、第3電極23及び第2絶縁膜32をさらに含んでも良い。半導体装置130における第7半導体領域17Aは、第2導電形である。これ以外は、半導体装置110と同様である。
図13に示すように、本実施形態に係る半導体装置140は、第1〜第4半導体領域11〜14、第1電極21、及び、第1絶縁膜31に加えて、第5半導体領域15をさらに含む。これ以外は、半導体装置130と同様である。例えば、半導体装置140は、第6半導体領域16、第7半導体領域17A、第2電極22、第3電極23及び第2絶縁膜32をさらに含んでも良い。
Claims (7)
- 第1部分領域と第2部分領域とを含み第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1部分領域から前記第2部分領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分領域から離れた前記第1導電形の第2半導体領域と、
前記第1部分領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、第3部分領域と、前記第1部分領域と前記第3部分領域との間に位置する第4部分領域と、を含む、前記第3半導体領域と、
前記第2方向において前記第2部分領域から離れ前記第1方向において前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域から離れた第1電極と、
第1絶縁領域と第2絶縁領域とを含む第1絶縁膜であって、前記第1絶縁領域は、前記第1方向において、前記第2半導体領域と前記第1電極との間、及び、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第1電極との間に設けられ、前記第1絶縁領域の一部は、前記第3部分領域と接し、前記第2絶縁領域は、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第1電極との間に設けられた、前記第1絶縁膜と、
前記第1方向において前記第1絶縁膜の少なくとも一部と前記第4部分領域との間に設けられた第1部分を含む、前記第1導電形の第4半導体領域と、
を備え、
前記第1〜第4半導体領域は、炭化珪素を含み、
前記第4半導体領域は、III族元素及びV族元素を含み、
前記第4半導体領域における前記第1導電形の第1不純物濃度は、前記第1部分領域における前記第1導電形の第2不純物濃度よりも高く、
前記第3部分領域における前記第2導電形の不純物濃度は、前記第4部分領域における前記第2導電形の不純物濃度よりも高く、
前記第3半導体領域は、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第1部分領域との間に設けられた第5部分領域をさらに含み、
前記第4部分領域における前記第2導電形の前記不純物濃度は、前記第5部分領域における前記第2導電形の不純物濃度よりも高く、
前記第5部分領域から前記第1半導体領域の一部への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1不純物濃度は、1×10 17 /cm 3 以上5×10 18 /cm 3 以下であり、
前記第1不純物濃度と、前記第4部分領域における前記第2導電形の不純物濃度と、の差の、前記第4部分領域における前記第2導電形の前記不純物濃度に対する比は、1以上である、半導体装置。 - 前記第3半導体領域の下端は、前記第1絶縁膜の下端よりも下に位置する、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿った長さは、前記第2絶縁領域の前記第2方向に沿った長さよりも短い、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第1部分の前記第1方向に沿う厚さは、前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿った長さの0.15倍以上0.75倍以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1部分の前記第1方向に沿う厚さは、0.015μm以上0.45μm以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第2部分領域と前記第1絶縁膜との間に設けられ前記第1導電形の第5半導体領域をさらに備え、
前記第5半導体領域における前記第1導電形の不純物濃度は、前記第2部分領域における前記第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 基板の上に設けられた第1導電形の第1半導体膜と、前記第1半導体膜の上に設けられた第2導電形の第3半導体膜と、前記第3半導体膜の上に設けられた第1導電形の第2半導体膜と、を含む積層体であって、前記第1半導体膜の一部は、前記第3半導体膜の2つの領域の間にある、前記積層体に、前記第2半導体膜からトレンチを形成し、前記トレンチの底部は、前記第1半導体膜の前記一部に到達し、
前記トレンチの側壁において露出する前記第3半導体膜の側面の下側部分に前記第1導電形の不純物を導入し、前記不純物は、前記トレンチの底部には導入されず、前記下側部分における前記第1導電形の不純物濃度は、前記下側部分における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高く、
前記下側部分への前記不純物の前記導入の後に前記トレンチの表面に第1絶縁膜を形成し、
前記第1絶縁膜の前記形成の後に前記トレンチの残余の空間に導電材料を導入して第1電極を形成する、
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212712A JP6702556B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
US15/690,481 US10243037B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-08-30 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US16/157,191 US10600863B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-10-11 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2020073294A JP6952826B2 (ja) | 2016-10-31 | 2020-04-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212712A JP6702556B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073294A Division JP6952826B2 (ja) | 2016-10-31 | 2020-04-16 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074013A JP2018074013A (ja) | 2018-05-10 |
JP6702556B2 true JP6702556B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=62021781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212712A Active JP6702556B2 (ja) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10243037B2 (ja) |
JP (1) | JP6702556B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6981890B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-12-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6860522B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2021-04-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2022052774A (ja) * | 2019-02-07 | 2022-04-05 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP7278902B2 (ja) | 2019-08-07 | 2023-05-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP7458217B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-03-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
CN117317026B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-03-01 | 山东大学 | 一种半导体器件及其制造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53109678A (en) | 1977-03-08 | 1978-09-25 | Iwatsu Electric Co Ltd | Sweeper |
JP3954541B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2007-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4899405B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2012-03-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US7393065B2 (en) * | 2006-06-01 | 2008-07-01 | Lockheed Martin Corporation | Redundant braking system |
JP4450241B2 (ja) | 2007-03-20 | 2010-04-14 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP4798119B2 (ja) | 2007-11-06 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5680326B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5728992B2 (ja) | 2011-02-11 | 2015-06-03 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5745997B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子とその製造方法 |
EP2924739B1 (en) | 2012-11-21 | 2019-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP6211933B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2017-10-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
KR102257718B1 (ko) * | 2014-10-01 | 2021-05-28 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 발광 다이오드 구동 회로 및 이를 포함하는 발광 다이오드 조명 장치 |
JP2016100466A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6032337B1 (ja) * | 2015-09-28 | 2016-11-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2016
- 2016-10-31 JP JP2016212712A patent/JP6702556B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-30 US US15/690,481 patent/US10243037B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-11 US US16/157,191 patent/US10600863B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10600863B2 (en) | 2020-03-24 |
JP2018074013A (ja) | 2018-05-10 |
US10243037B2 (en) | 2019-03-26 |
US20190043942A1 (en) | 2019-02-07 |
US20180122894A1 (en) | 2018-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6702556B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9917183B2 (en) | Semiconductor device | |
US9214526B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6416142B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10236341B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6378220B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10236339B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6649216B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20150380545A1 (en) | Power semiconductor device | |
US10439060B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US9660071B2 (en) | Semiconductor device | |
US10243038B1 (en) | Semiconductor device | |
US9577054B2 (en) | Semiconductor device with varied electrodes | |
US9871131B2 (en) | Semiconductor device with insulating section of varying thickness | |
US20170271507A1 (en) | Semiconductor device | |
CN108231761A (zh) | 半导体器件及制造其的方法 | |
JP6448513B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017034156A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9614072B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6970068B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6952826B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20170040414A1 (en) | Semiconductor device | |
US9082847B2 (en) | Trench MISFET | |
US11862698B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10522620B2 (en) | Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6702556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |