[go: up one dir, main page]

JP7273277B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7273277B2
JP7273277B2 JP2019100114A JP2019100114A JP7273277B2 JP 7273277 B2 JP7273277 B2 JP 7273277B2 JP 2019100114 A JP2019100114 A JP 2019100114A JP 2019100114 A JP2019100114 A JP 2019100114A JP 7273277 B2 JP7273277 B2 JP 7273277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
projection lens
light modulator
spatial light
dmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194722A (ja
Inventor
貴彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019100114A priority Critical patent/JP7273277B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019140 priority patent/WO2020241263A1/ja
Priority to CN202010467470.4A priority patent/CN112013350B/zh
Publication of JP2020194722A publication Critical patent/JP2020194722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273277B2 publication Critical patent/JP7273277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

配光可変型前照灯または路面描画を行う車両用灯具に関する。
特許文献1には、段落番号[0017]と図1等に光源からの光を空間光変調器によって変調しつつ投影レンズに反射して所定形状の配光パターンを車両の前方に表示する灯具ユニットが開示されている。
灯具ユニットに含まれるDMD(Digital Micromirror Device)のような空間光変調器は、光源からの光を多数の反射素子毎に独立して変調しつつ反射して投影レンズに透過させることにより、車両の前方に所定の形状及び濃淡を有する前方表示、即ち前照灯表示や路面表示を行うことが出来る。
特許文献1の灯具ユニットによる前方表示は、空間光変調器の中心が投影レンズの光軸上に位置するように空間光変調器を配置しているため、車両前方に前方表示を照射すると仮定したテストスクリーン(灯具ユニットの光源の光軸に直交する仮想鉛直面)のHV点(投影レンズの光軸を仮想スクリーンに直交させた交点)を中心として上下左右に均等な範囲に照射される。
このような前方表示により、特許文献1の灯具ユニットは、テストスクリーンにおけるH-H線(テストスクリーンの面に沿ってHV点を通る水平線)より上方への表示によって所定形状を有する可変型の配光パターンを車両の前方に表示する一方、H-H線より下方への表示によって、車両前方かつ斜め下方の路面に所定形状の路面表示を描画する。
特開2016-219279号公報
特許文献1に示す灯具ユニットは、H-H線から上方または下方のいずれかへ前方表示を行うことで配光可変型前照灯、または路面描画ユニットの双方の機能を実現出来る。しかし、特許文献1の灯具ユニットは、配光可変型前照灯、または路面描画ユニットの機能を実現する際に前方表示の照射エリア全体の半分ずつしか利用出来ないため、可変型配光パターン及び路面描画表示の双方において照射エリアが狭い点で問題がある。
本願は、上記問題に鑑みて、可変型配光パターンまたは路面描画の双方の実現において各々の照射範囲を広くした車両用灯具を提供するものである。
光源と、投影レンズと、傾動自在な反射面をそれぞれ備えた複数の反射素子を備えるとともに光源の光を投影レンズに反射する空間光変調器と、を備えた灯具ユニットを有する車両用灯具において、前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方は、空間光変調器の中心が前記投影レンズの後方焦点の上方または下方のいずれかに位置するように変位可能に形成されるようにした。
(作用)空間光変調器と投影レンズを相対的に変位させ、空間光変調器の中心を投影レンズの後方焦点の上方に配置することで、灯具ユニットは、前方表示の照射エリアの半分以上を利用して路面描画を車両の前方路面に表示し、空間光変調器の中心を投影レンズの後方焦点の下方に変位して配置することで、灯具ユニットは、前方表示の照射エリアの半分以上を利用して可変型配光パターンを車両の前方空間に照射する。
また、前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方は、空間光変調器の中心が前記投影レンズの後方焦点の上下方向から左方または右方のいずれかに位置するように変位可能に形成されることが望ましい。
(作用)空間光変調器と投影レンズを相対的に変位させ、空間光変調器の中心を投影レンズの後方焦点の左方に配置することで、灯具ユニットは、前方表示の照射エリアの半分以上を利用した可変型配光パターンまたは路面描画を車両の右斜め前方に表示し、空間光変調器の中心を投影レンズの後方焦点の右方に配置することで、灯具ユニットは、前方表示の照射エリアの半分以上を利用した可変型配光パターンまたは路面描画を車両の左斜め前方に表示する。
また、前記車両用灯具は、前記灯具ユニットを複数備え、各灯具ユニットの前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が灯具ユニット毎に独立して変位可能に形成されることが望ましい。
(作用)各灯具ユニットが独立した前方照射を行う。
また、前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が、車両の運転状況に応じて自動的に移動可能に形成されることが望ましい。
(作用)灯具ユニットが車両の運転状況に応じた形状、領域への可変型配光パターンまたは路面描画のうち少なくとも一方を車両の前方に自動的に表示する。
また、前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が、手動で移動可能に形成されることが望ましい。
(作用)灯具ユニットが手動操作に基づく形状、領域への可変型配光パターンまたは路面描画のうち少なくとも一方を車両の前方に表示する。
車両用灯具によれば、可変型配光パターン及び路面描画の双方の実現しつつそれぞれの照射範囲を広くすることが出来る。
また、車両用灯具によれば、車両の斜め左方向または右方向のいずれかに広い照射範囲を有する可変型配光パターンまたは路面描画の双方を実現出来る。
また、車両用灯具によれば、各灯具ユニットによる前方表示による合成された可変型配光パターンの表示、合成された路面描画表示、または可変型配光パターンと路面描画の同時表示が可能になる。
また、灯具ユニットによれば、走行中の車両の環境に応じた最適な可変型配光パターンまたは路面描画表示のうち少なくとも一方が自動的に車両の前方に表示される。
また、灯具ユニットによれば、運転手等の判断に基づく操作に応じた最適な可変型配光パターンまたは路面描画表示のうち少なくとも一方が自動的に車両の前方に表示される。
車両用灯具の実施形態に関する正面図。 (a)DMD灯具ユニットを縦に切断した図1におけるI-I断面図。(b)DMDモジュールを正面から見た矢視A図。 (a)DMD灯具ユニットの変形例を縦に切断した垂直断面図。(b)投影レンズモジュールを正面から見た矢視B図。 第1の実施形態のDMD灯具ユニットの制御装置を示すブロック図。 (a)DMD灯具ユニットによる従来の照射範囲に関する説明図。(b)本実施形態のDMD灯具ユニットによる可変型配光パターンの照射範囲を示す説明図。(c)本実施形態のDMD灯具ユニットによる路面描画表示の照射範囲を示す説明図。 (a)本実施形態のDMD灯具ユニットによる可変型配光パターン表示を左にスイブルさせた場合の照射範囲を示す説明図。(a)本実施形態のDMD灯具ユニットにおける路面描画表示を右にスイブルさせた場合の照射範囲を示す説明図。 (a)本実施形態における左右一対の車両用灯具の正面図。(b)左右一対のDMD灯具ユニットによる合成された照射範囲を示す説明図。
以下、本発明の好適な実施形態を図1から図7に基づいて説明する。各図においては、車両用灯具の搭載車両(図示せず)のドライバーから見た道路の方向を(上方:下方:左方:右方:前方:後方=Up:Lo:Le:Ri:Fr:Re)として説明する。
車両用灯具1は、左側前照灯の一例を示すものであり、車両前方側に開口部を有するランプボディ2と、前記開口部を閉塞する透明または半透明の前面カバー3とを備える。ランプボディ2と前面カバー3の内側に形成された灯室Sの内側には、DMD(Digital Micromirror Device)灯具ユニット4と、ロービーム用灯具ユニット5、エイミングブラケット6、スイブルユニット7,複数のエイミングスクリュー8、エクステンションリフレクタ9、及び制御装置10が収容される。
図1及び図2(a)に示されるDMD灯具ユニット4は、制御装置10、スイブルブラケット12,LEDやレーザーダイオード等の発光素子からなる光源13,放物面形状の反射面14aを備えたリフレクタ14,DMDモジュール15、投影レンズモジュール16によって構成される。
図2(a)に示す制御装置10は、光源13のオン/オフ制御と、スイブルユニット7及びDMDモジュール15の動作制御を行う。スイブルブラケット12には、光源13、リフレクタ14,DMDモジュール15、投影レンズモジュール16が搭載される。光源13とリフレクタ14は、それぞれスイブルブラケット12の取付孔12aの内壁に取り付けられ、DMDモジュール15は、スイブルブラケット12の後端部に取り付けられ、投影レンズモジュール16は、スイブルブラケット12の前端部近傍に取り付けられる。
図2(b)に示すようにDMDモジュール15は、空間光変調器17,基板18、基板ホルダー19、上下スライド機構20,左右スライド機構21によって構成される。空間光変調器17は、格子状に上下左右に配列された多数の微細な傾動可能な可動式反射面17aを備えたマイクロミラー群によって構成される。各可動式反射面17aは、制御装置10によって独立して稼働制御されることでオン(マイクロミラーの反射により、光源の光を投影レンズに入射させる状態)とオフ(光源の光を投影レンズに入射させない状態、即ちマイクロミラーによって光源の光を投影レンズの外側に反射して投影レンズへの入射を無効化した状態)とを切り換えられ、点灯箇所の合成からなる光像を表示する。基板18は、空間光変調器17を搭載した状態で基板ホルダー19に保持される。
図2(b)の上下スライド機構20及び左右スライド機構21は、共にボールねじ機構であって、モーター(20a、21a)と、モーター(20a、21a)によって軸線(L2、L3)周りに回動する回動雄ねじ(20b、21b)と、これに螺着された雌ねじ部(20c、21c)と、雌ねじ部(20c、21c)から軸線(L2,L3)にそれぞれ直交する軸線(L4,L5)に沿った方向に突出形成された中空の管状部(20d、21d)と、管状部(20d、21d)の内側に周設しながら軸線(L4,L5)に沿った方向に伸縮する伸縮部(20e、21e)を備える。伸縮部20eは、基板ホルダー19の左端部19aに一体化され、伸縮部21eは、基板ホルダー19の下端部19bに一体化される。
図2(b)に示すように上下スライド機構20は、軸線L2を上下方向にし、かつ管部20dを右向きにした状態でモーター20aをスイブルブラケット12に固定され、左右スライド機構21は、軸線L3を左右方向にし、雌ねじ部21cをスイブルブラケット12から上方に浮かせ、かつ管部21dを上向きにした状態でモーター21aをスイブルブラケット12に固定される。基板ホルダー19に一体化された図2(b)の空間光変調器17は、上下スライド機構20のモーター20aの駆動に伴って雌ねじ部20c、管部20d及び伸縮部20eが上下動し、かつ伸縮部21eが管部21d内を上下に移動することによって上下にスライドする。また、空間光変調器17は、左右スライド機構21のモーター21aの駆動に伴って雌ねじ部21c、管部21d及び伸縮部21eが左右に移動し、かつ伸縮部20eが管部20d内を左右に移動することによって左右にスライドする。モーター(20a、21a)は、図2(a)の制御装置10によって駆動制御され、空間光変調器17は、制御装置10の制御によって上下左右または斜め方向の所定位置にスライドする。
図2(a)の投影レンズモジュール16は、後方から前方に両凸となる第1レンズ16a、両凹となる第2レンズ16b、平凸となる第3レンズ16c、レンズホルダー16d、及び台座部16eを有し、第1~第3レンズ(16a~16c)は、互いに間隔を開けて後方から順番に配置された状態でレンズホルダー16dに固定される。レンズホルダー16dは、台座部16eを介してスイブルブラケット12に搭載される。
図2(a)のスイブルブラケット12は、スイブルユニット7の上下に伸びる軸線L1周りに自動的に回動するモーター駆動軸7aの上に一体に搭載され、レンズホルダー16dの上面には、モーター駆動軸7aと同軸(軸線L1)となる支持軸16fが設けられる。スイブルユニット7は、スイブルブラケット12を支持した状態でエイミングブラケット6の下端部6aに支持され、レンズホルダー16dの支持軸16fは、エイミングブラケット6の上端部6bの支持孔6cに回動可能に支持される。下端部6aは、制御装置10を搭載した基端部6dを介して上端部6bに一体化され、基端部6dは、複数(本実施例では3つ)のエイミングスクリュー8によって、ランプボディ2に対して傾動自在に取り付けられる。
図2(a)のスイブルブラケット12上に一体化された光源13、リフレクタ14,DMDモジュール15、投影レンズモジュール16は、制御装置10によって制御されるスイブルユニット7のモーター駆動軸7aの回動に伴って一体となって軸線L1周りに回動し、左右にスイブルする。図1のロービーム用灯具ユニット5と、投影レンズモジュール16の第1から第3レンズ(16a~16c)を除いた灯室の内側は、図2(a)のエクステンションリフレクタ9によって前方から目隠しされる。
図2(a)のリフレクタ14は、光源13とDMDモジュール15の空間光変調器17の双方に対向するように配置され、空間光変調器17は、第1レンズ16aに対向するように配置される。光源13による出射光B1は、リフレクタ14によって空間光変調器17の全域に反射され、空間光変調器17は、制御装置10の制御に基づいてオンにされた多数の可動式反射面17aによって光B1を投影レンズモジュール16の第1レンズ16aに向けて反射する。反射された光B1は、第1~第3レンズ(16a~16c)及び前面カバー3を順に透過し、図示しない車両の前方にオンにされた多数の可動式反射面17aの反射箇所(点灯箇所)の合成に基づく所定形状の可変型配光パターンを照射し、または路面描画を行う。
図2(a)及び図2(b)に示す空間光変調器17の中心17bは、初期位置において第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の光軸L0上に位置する共通する後方焦点P1に配置される。空間光変調器17の中心17bは、制御装置10によって制御される上下スライド機構20及び左右スライド機構21の動作に基づいて、第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の上方または下方、左方または右方、斜め方向に移動する。
次に、図3(a)及び(b)は、本実施形態におけるDMD灯具ユニットの変形例を説明する。図2(a)のDMD灯具ユニット4は、スイブルブラケット12に固定された投影レンズモジュール16に対して空間光変調器17を上下左右にスライドさせるDMDモジュール15を有する機構であったが、図3(a)及び(b)に示すDMD灯具ユニット26は、スイブルブラケット27に固定されたDMDモジュール28の空間光変調器29に対して第1から第3の投影レンズ(32a~32c)を上下左右にスライドさせる投影レンズモジュール31を有する機構である。
図3(a)及び(b)に示す車両用灯具25に内蔵されたDMD灯具ユニット26は、スイブルブラケット27、DMDモジュール28及び投影レンズモジュール31の構成が図2(a)及び(b)に示すスイブルブラケット12、DMDモジュール15及び投影レンズモジュール16の構成と異なる他、DMD灯具ユニット4と共通した構成を有する。
図3(a)に示すスイブルブラケット27には、光源13、リフレクタ14,DMDモジュール28、投影レンズモジュール31が搭載される。光源13とリフレクタ14は、それぞれスイブルブラケット27の取付孔27aの内壁に取り付けられる。DMDモジュール28は、基板30に空間光変調器29を搭載することによって構成され、基板30は、空間光変調器29を前方に向けた状態でスイブルブラケット27の後端部から上方に伸びる立壁部27bに取り付けられる。
図3(a)に示す投影レンズモジュール31は、スイブルブラケット27の前端部近傍に取り付けられる。投影レンズモジュール31は、後方から前方に両凸となる第1レンズ31a、両凹となる第2レンズ31b、平凸となる第3レンズ31c、レンズホルダー31d、上下スライド機構32及び左右スライド機構33を有する。第1~第3レンズ(31a~31c)は、互いに間隔を開けて後方から順番に配置された状態でレンズホルダー31dに固定される。レンズホルダー31dは、上下スライド機構32及び左右スライド機構33を介してスイブルブラケット27に搭載される。
図3(b)の上下スライド機構32及び左右スライド機構33は、共にボールねじ機構であって、モーター(32a、33a)と、モーター(32a、33a)によって軸線(L2’、L3’)周りに回動する回動雄ねじ(32b、33b)と、これに螺着された雌ねじ部(32c、33c)と、雌ねじ部(32c、33c)から軸線(L2’,L3’)にそれぞれ直交する軸線(L4’,L5’)に沿った方向に突出形成された中空の管状部(32d、33d)と、管状部(32d、33d)の内側に周設しながら軸線(L4’,L5’)に沿った方向に伸縮する伸縮部(32e、33e)を備える。伸縮部32eは、レンズホルダー31dの左端部31eに一体化され、伸縮部33eは、レンズホルダー31dの下端部31fに一体化される。
図3(b)に示すように上下スライド機構32は、軸線L2’を上下方向にし、かつ管部32dを右向きにした状態でモーター32aをスイブルブラケット27に固定され、左右スライド機構33は、軸線L3’を左右方向にし、雌ねじ部33cをスイブルブラケット27から上方に浮かせ、かつ管部33dを上向きにした状態でモーター33aをスイブルブラケット27に固定される。レンズホルダー31dに一体化された図3(b)の第1から第3レンズ(31a~31c)は、上下スライド機構32のモーター32aの駆動に伴って雌ねじ部32c、管部32d及び伸縮部32eが上下動し、かつ伸縮部33eが管部33d内を上下に移動することによって上下にスライドする。また、第1から第3レンズ(31a~31c)は、左右スライド機構33のモーター33aの駆動に伴って雌ねじ部33c、管部33d及び伸縮部3eが左右に移動し、かつ伸縮部32eが管部32d内を左右に移動することによって左右にスライドする。モーター(32a、33a)は、図3(a)の制御装置10によって駆動制御され、第1から第3レンズ(31a~31c)は、制御装置10の制御によって上下左右または斜め方向の所定位置にスライドする。
図3(a)のスイブルブラケット27は、スイブルユニット7のモーター駆動軸7aに下から支持されて上下に伸びる軸線L1’周りに回動する。スイブルユニット7は、スイブルブラケット12を支持した状態でエイミングブラケット6に支持され、複数(本実施例では3つ)のエイミングスクリュー8によって、ランプボディ2に対して傾動自在に取り付けられる。スイブルブラケット27上に一体化された光源13、リフレクタ14,DMDモジュール28、投影レンズモジュール31は、制御装置10によって制御されるスイブルユニット7のモーター駆動軸7aの回動に伴って一体となって軸線L1周りに回動し、左右にスイブルする。
図3(a)に示すように光源13の出射光B2は、リフレクタ14によって空間光変調器29の全域に反射され、制御装置10の制御に基づいてオンにされた多数の傾動可能な可動式反射面29aは、光B2を投影レンズモジュール31に向けて再反射する。再反射光B2は、第1~第3レンズ(31a~31c)及び前面カバー3を順に透過し、所定形状の可変型配光パターンを照射し、または路面描画を行う。
図3(a)及び図3(b)に示す空間光変調器29の中心29bは、初期位置において第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の光軸L0’上に位置する共通する後方焦点P2に配置される。中心29bは、制御装置10によって制御される上下スライド機構32及び左右スライド機構33の動作に基づいて、第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の上方または下方、左方または右方、斜め方向に移動する。
次に図4によって制御装置10を説明する。制御装置10は、灯具ECU(電子制御装置)36、ROM37、RAM38を有する。灯具ECU36は、光源制御部39、DMD制御部40,スライド制御部41及びスイブル制御部42を有する。ROM37には、各種制御プログラムが記録され、灯具ECU36は、ROM37に記録された制御プログラムをRAM38において実行し、各種制御信号を生成する。
図4の光源制御部39は、図2(a)の光源13に接続される。DMD制御部40は、可動式ミラー制御回路43を介して空間光変調器17の多数の可動式反射面17a(変形例では、空間光変調器29の多数の可動式反射面29a)に接続される。スライド制御部41は、上下スライド機構20のモーター20a(変形例では、上下スライド機構32のモーター32a)と、左右スライド機構21のモーター21a(変形例では、左右スライド機構33のモーター33a)に接続される。スイブル制御部42は、図2(a)のスイブルユニット7のモーター駆動軸7aを駆動させる駆動源(図示しないモーター等)であるスイブル駆動部44に接続される。
図4の光源制御部39は、灯具ECU36の制御信号に基づいて光源13を点灯または消灯する。DMD制御部40は、灯具ECU36の制御信号に基づき、格子状に配列された多数の可動式反射面17aのうち、光源の光を反射して投影レンズに入射させるものをオンにし、投影レンズに反射させずに無効化するものをオフにして点灯箇所の合成からなる光像を形成する。また、スイブル制御部42は、灯具ECU26の制御信号に基づき、スイブル駆動部44を介してモーター駆動軸7aを中心軸線L1周りに回動させ、図2(a)のDMD灯具ユニット4(図3(a)の変形例では、DMD灯具ユニット26)を左右に揺動させる。
図4のスライド制御部41は、灯具ECU36の制御信号に基づいて図2(a)(b)に示す上下スライド機構20のモーター20aと、左右スライド機構21のモーター21aを駆動させて空間光変調器17をスライドさせ、中心17bを第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の上方または下方、左方または右方、斜め方向に移動させる。
また、図4のスライド制御部41は、図3(a)(b)に示す変形例において、灯具ECU36の制御信号に基づき上下スライド機構32のモーター32aと、左右スライド機構33のモーター33aを駆動させて第1レンズから第3レンズ(16a~16c)をスライドさせ、空間光変調器29の中心29bを第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の上方または下方、左方または右方、斜め方向に移動させる。
また、図4に示す灯具ECU36には、光センサ45,ステアリング動作検出機構46、ターンシグナルランプスイッチ47、画像処理装置48、手動スイッチ51等が接続される。画像処理装置48には、車載カメラ49やインターネット等の通信回線を介して道路監視カメラ50等が接続される。
光センサ45は、車両用灯具1(変形例では車両用灯具25)の外部の照度を検出するセンサであり、ステアリング動作検出機構46、ターンシグナルランプスイッチ47は、本実施形態の車両用灯具1(変形例では25)を搭載した車両の曲がる方向(左または右)の検出に利用されるものであり、画像処理装置48は、車載カメラ49や道路監視カメラ50による撮像から道路上の歩行者や対向車等を検出する装置であり、手動スイッチ51は、空間光変調器17の中心17b(変形例では中心29b)と、第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(変形例ではP2)の位置関係をボタン操作等で変化させるための操作部である。
次に図4から図7により、本実施形態の車両用灯具1のDMD灯具ユニット4による可変型配光パターンまたは路面描画表示の照射範囲について説明する。尚、図5及び図6の上図は、DMD灯具ユニット4の後方から見たと仮定した空間光変調器17等の図である。図5及び図6各図の上図においては、レンズの後方焦点に対する空間光変調器の中心の位置関係を示しており、図5及び図6各図の下図においては、符号Lhで示される二点鎖線の範囲が、図1のロービーム用灯具ユニット5によるロービーム用配光パターンを示し、符号Dhは、DMD灯具ユニット4による光の照射範囲を示す。
図5(a)の下図は、空間光変調器17の中心従来のDMD灯具ユニットによる光照射範囲と、ロービーム用配光パターンを示すものである。従来は、図5(a)の上図に示すように空間光変調器17の中心17bは、投影レンズの光軸L0上の後方焦点P1と一致するように配置されていた。その結果、図5(a)の下図に示すように、DMD灯具ユニットによる光の照射範囲Dhのうち、符号Dh1で示される上半分の範囲を可変型配光パターンの表示に使用し、符号Dh2で示される下半分の範囲を路面描画の表示に使用していた。しかし、その場合、DMD灯具ユニットによる照射範囲は、可変型配光パターンの表示においても路面描画の表示においても半分ずつしか使用出来ず、照射範囲が狭くなる問題があった。
尚、可変型配光パターンは、路面の形状や歩行者、対向車の有無等に応じて形状が変化する前照灯表示であり、路面描画表示は、車両用灯具を搭載した車両(図示せず)の進行方向にいる対向車のドライバーや歩行者等に車両接近の事実や車両の進行方向を知らせるために進行方向の道路の路面等に所定形状の図形や文字等を光によって照射した表示を言う。
そこで、本実施形態の車両用灯具1(または25)においては、図5(b)における「可変型配光パターン表示モード」と、図5(c)における「路面描画表示モード」に基づくDMD灯具ユニットによる照射を行う。
図2(a)(b)のDMD灯具ユニット4(図3(a)の変形例では、DMD灯具ユニット26)による光の照射を「可変型配光パターン表示モード」で行う場合において、図4の灯具ECUは、スライド制御部41を介して図2(a)(b)の上下スライド機構20のモーター20aを駆動させて図5(b)の上図に示すように空間光変調器17を下方にスライドさせ、中心17bを第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の下方に移動させる。図3(a)(b)に示す変形例においては、スライド制御部41は、上下スライド機構32のモーター32aを駆動させて投影レンズモジュール31を空間光変調器29に対して上方にスライドさせ、図5(b)の上図に示すように空間光変調器29の中心29bを第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の下方に移動させる。
その場合、図5(b)の下図に示すようにDMD灯具ユニット4による光の照射範囲Dhのほぼ全域が、反転してH-H線の上方に表示されるため、可変型配光パターンの表示範囲が広くなることに加え、表示範囲の中央部分のホットスポットの全域がH-H線の上方に位置することで従来よりも更に遠くまで可変型配光パターンを表示することが出来る点で利点がある。
尚、図2(a)に示す本実施形態の車両用灯具1(または図3(a)の車両用灯具25)は、所定の現象を検出したときにDMD灯具ユニット4(または26)によって自動的に「可変型配光パターン表示モード」による表示を行うことが望ましい。例えば、光センサ45や画像処理装置48によって車両(図示せず)が「夜間走行中」であることやトンネル内等の暗い場所を走行していること等を検出した場合、灯具ECU36は、DMD灯具ユニット4(または26)を制御して自動的に「可変型配光パターン表示モード」による表示を行うことが望ましい。または、灯具ECU36は、手動スイッチ51によって「可変型配光パターンの表示」を行うように手動で操作入力をされた場合にも「可変型配光パターン表示モード」による表示を行うようにすることが望ましい。
また、図2(a)(b)のDMD灯具ユニット4(図3の変形例では、DMD灯具ユニット26)による光の照射を「路面描画表示モード」で行う場合において、図4の灯具ECUは、スライド制御部41を介して図2(a)(b)の上下スライド機構20のモーター20aを駆動させて図5(c)の上図に示すように空間光変調器17を上方にスライドさせ、中心17bを第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の上方に移動させる。図3(a)(b)に示す変形例においては、スライド制御部41は、上下スライド機構32のモーター32aを駆動させて投影レンズモジュール31を空間光変調器29に対して下方にスライドさせ、図5(c)の上図に示すように空間光変調器29の中心29bを第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の上方に移動させる。
その場合、図5(c)の下図に示すようにDMD灯具ユニット4による光の照射範囲Dhの全域が、反転してH-H線の下方に表示されるため、路面描画表示の表示範囲が広くなることに加え、表示範囲の中央部分のホットスポットの全域がH-H線の下方に位置することで従来よりも明るく更に遠くの路面まで路面描画表示を表示することが出来る点で利点がある。
尚、図2(a)に示す本実施形態の車両用灯具1(または図3(a)の車両用灯具25)は、所定の現象を検出したときにDMD灯具ユニット4(または26)によって「路面描画表示モード」による表示を行うことが望ましい。例えば、光センサ45や画像処理装置48によって車両(図示せず)が「昼間走行中」であって、可変型配光パターンの表示を必要としないことや、画像処理装置48によって路面上の歩行者及び対向車等を検出することで、検出した歩行者や対向車のドライバー等に自車両の接近を警告する所定の路面描画が必要となる場合、灯具ECU36は、DMD灯具ユニット4(または26)を制御して自動的に「路面描画表示モード」による表示を行うことが望ましい。または灯具ECU36は、手動スイッチ51によって「路面描画の表示」を行うように手動で操作入力をされた場合にも「路面描画表示モード」による表示を行うようにすることが望ましい。
また、図2(a)に示す本実施形態の車両用灯具1(または図3(a)の車両用灯具25)においては、図5(b)に示す「可変型配光パターン表示モード」と、図5(c)に示す「路面描画表示モード」におけるDMD灯具ユニットによる照射のいずれにおいても、「左折モード」または「右折モード」のいずれかの照射を行うことが出来るようにすることが望ましい。
「左折モード」とは、図6(a)に示すようにDMD灯具ユニットによる光の照射範囲を所定の鉛直方向を示す線V-V線よりも左側に寄せるモードのことであり、「右折モード」とは、図6(b)に示すようにDMD灯具ユニットによる光の照射範囲を所定の鉛直方向を示す線V-V線よりも右側に寄せるモードのことである。
例えば、図2(a)(b)のDMD灯具ユニット4(図3の変形例では、DMD灯具ユニット26)による光の照射を「可変型配光パターン表示モードかつ左折モード」で行う場合において、図4の灯具ECU36は、スライド制御部41を介して図2(a)(b)の上下スライド機構20のモーター20a及び左右スライド機構21のモーター21aを駆動させて図6(a)の上図に示すように空間光変調器17を下方と右方または斜め右下にスライドさせ、中心17bを第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の右斜め下方に移動させる。図3(a)(b)に示す変形例においては、スライド制御部41は、上下スライド機構32のモーター32aを駆動させて投影レンズモジュール31を空間光変調器29に対して左斜め上方にスライドさせ、図6(a)の上図に示すように空間光変調器29の中心29bを第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の右斜め下方に移動させる。
その場合、図6(a)の下図に示すようにDMD灯具ユニット4による光の照射範囲Dhのほぼ全域が、反転してV-V線よりも左側の領域に広く表示されるため、可変型配光パターンの表示範囲が左方向に広くなることで車両が左折するとき等に曲がる方向をより広く照明出来る点で利点がある。
尚、「可変型配光パターン表示モード」で照射を行うDMD灯具ユニット4(または26)においては、左右スライド機構21による空間光変調器17のスライド方向を左方にし、または、左右スライド機構33による第1レンズから第3レンズ(31a~31c)のスライド方向を左方にすることで、後述する「可変型配光パターン表示モードかつ右折モード」による照射を行うことも出来る。
また、図2(a)(b)のDMD灯具ユニット4(図3の変形例では、DMD灯具ユニット26)による光の照射を「路面描画表示モードかつ右折モード」で行う場合において、図4の灯具ECU36は、スライド制御部41を介して図2(a)(b)の上下スライド機構20のモーター20a及び左右スライド機構21のモーター21aを駆動させて図6(b)の上図に示すように空間光変調器17を上方と左方または斜め左上にスライドさせ、中心17bを第1レンズから第3レンズ(16a~16c)の後方焦点P1(光軸L0)の左斜め上方に移動させる。図3(a)(b)に示す変形例においては、スライド制御部41は、上下スライド機構32のモーター32aを駆動させて投影レンズモジュール31を空間光変調器29に対して右斜め下方にスライドさせ、図6(b)の上図に示すように空間光変調器29の中心29bを第1レンズから第3レンズ(31a~31c)の後方焦点P2(光軸L0’)の左斜め上方に移動させる。
その場合、図6(b)の下図に示すようにDMD灯具ユニット4による光の照射範囲Dhのほぼ全域が、反転してV-V線よりも右側の領域に広く表示されるため、路面描画表示の表示範囲が右方向に広くなることで車両が右折するとき等に曲がる方向の路面に対してより広く、より遠くの路面まで所定毛上の路面描画表示を行うことが出来る利点がある。
尚、図2(a)に示す本実施形態の車両用灯具1(または図3(a)の車両用灯具25)は、所定の現象を検出したときにDMD灯具ユニット4(または26)によって「可変型配光パターン表示モード」及び「路面描画表示モード」のいずれかに「左折モード」と「右折モード」を組み合わせた表示を行うことが望ましい。例えば、ステアリング動作検出機構46によって車両(図示せず)の左折または右折が検出されたり、ターンシグナルランプスイッチ47における左折または右折の入力が検出された場合、図4の灯具ECU36は、左折または右折の検出結果に基づきDMD灯具ユニット4(または26)を制御して自動的に「可変型配光パターン表示モード」及び「路面描画表示モード」のいずれかに「左折モード」と「右折モード」を組み合わせた表示を行うことが望ましい。または、灯具ECU36は、手動スイッチ51によって「左折モード」または「右折モード」のいずれかの表示を行うように手動で操作入力をされた場合にも入力された場合にも当該表示を行うようにすることが望ましい。
図7(a)及び図7(b)により、左右一対のDMD灯具ユニット(4、4’)によってそれぞれ独立して照射される光の照射範囲を説明する。図7(a)は、DMD灯具ユニット4及びロービーム用灯具ユニット5を搭載した左用前照灯である車両用灯具1と、DMD灯具ユニット4’及びロービーム用灯具ユニット5’を搭載した右用前照灯である車両用灯具1’を示す。DMD灯具ユニット4’は、DMD灯具ユニット4と共通した構成を有する。左右のDMD灯具ユニット(4,4’)は、それぞれ独立して空間光変調器の中心と、第1レンズから第3レンズの共通する後方焦点との位置関係を変化させることが出来る。左右のロービーム用灯具ユニット(5,5’)は、合成されたロービーム用配光パターンLhを表示する。
例えば、図7(b)の上図に示すように、左のDMD灯具ユニット4における空間光変調器17の中心17bを第1レンズから第3レンズの共通する後方焦点P1の上方に変位させ、右のDMD灯具ユニット4‘における空間光変調器17’の中心17b‘を第1レンズから第3レンズの共通する後方焦点P1’の下方に変位させると、図7(b)の下図に示すように、DMD灯具ユニット4による光の照射範囲Dhは、H-H線より上寄りに表示され、DMD灯具ユニット4’による光の照射範囲Dh’は、H-H線より下寄りに表示される。
左右のDMD灯具ユニット(4,4’)が、独立した照射範囲(Dh、Dh’)を有することにより、図7(b)の下図に示すように一方のDMD灯具ユニット4が路面描画表示を行い、他方のDMD灯具ユニット4’が可変型配光パターンの表示を行うことが出来る。このようにすることで、路面描画表示(符号Dh)と可変型配光パターン表示(符号Dh’)の双方が、同時に広範囲にかつ遠くまで照射される点で利点がある。
尚、図7(b)の下図に示す照射範囲(Dh、Dh’)は、重複して表示されても良く、照射範囲(Dh、Dh’)が双方で可変型配光パターンを表示したり、双方で路面描画表示を行うことで、照度を向上させても良い。また、照射範囲(Dh、Dh’)は、車両の左折または右折のいずれかの検出結果や手動スイッチの操作に基づいて双方とも左方向または右方向のいずれかにスイブルされても良い。また、また、照射範囲(Dh、Dh’)は、可変型配光パターンを照射すべき車両の左折(または右折)が検出され、かつ路面描画表示による警告などの表示を行うべき歩行者等が右方(または左方)に検出されるなど、可変型配光パターンを路面描画表示を左右別々に寄せて行いたい場合、照射範囲(Dh、Dh’)は、検出結果に基づいて一方は左方に、もう一方は右方にスイブルされてもよい。
尚、図2(b)及び図3(b)に示す上下スライド機構(20,32)と、左右スライド機構(21,33)には、ボールねじによる機構以外にもラック&ピニオン方式を採用してもよい。
1 車両用灯具
4、4’ DMD灯具ユニット
13 光源
16a~16c 第1レンズから第3レンズ(投影レンズ)
17 空間光変調器
17a 可動式反射面
17b 中心
25 車両用灯具
29 空間光変調器
29a 可動式反射面
29b 中心
31a~31c 第1レンズから第3レンズ(投影レンズ)
P1、P2 投影レンズの後方焦点

Claims (5)

  1. 光源と、投影レンズと、傾動自在な反射面をそれぞれ備えた複数の反射素子を備えるとともに光源の光を投影レンズに反射する空間光変調器と、を備えた灯具ユニットを有する車両用灯具において、
    可変型配光パターン表示モードにおける光の照射時に空間光変調器の中心が前記投影レンズの後方焦点の下方に位置し、または路面描画表示モードにおける光の照射時に空間光変調器の中心が前記投影レンズの後方焦点の上方に位置するように前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が、上下に変位可能に形成されたことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方は、空間光変調器の中心が前記投影レンズの後方焦点の上下方向から左方または右方のいずれかに位置するように変位可能に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記灯具ユニットを複数備え、各灯具ユニットの前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が灯具ユニット毎に独立して変位可能に形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が、車両の運転状況に応じて自動的に移動可能に形成されたことを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用灯具。
  5. 前記空間光変調器または投影レンズのうち少なくとも一方が、手動で移動可能に形成されたことを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用灯具。
JP2019100114A 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯具 Active JP7273277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100114A JP7273277B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯具
PCT/JP2020/019140 WO2020241263A1 (ja) 2019-05-29 2020-05-13 車両用灯具
CN202010467470.4A CN112013350B (zh) 2019-05-29 2020-05-28 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100114A JP7273277B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194722A JP2020194722A (ja) 2020-12-03
JP7273277B2 true JP7273277B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=73506657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100114A Active JP7273277B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7273277B2 (ja)
CN (1) CN112013350B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252999B2 (ja) * 2021-03-18 2023-04-05 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091630A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Eichelberger Chris L Bifunctional LED headlamp
JP2009259667A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012238417A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2014225411A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 車載用前照灯
JP2015022811A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016115582A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社小糸製作所 配光デバイスを備えた車両用灯具
JP2017111977A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具および車両用照射システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732927B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-10 株式会社豊田中央研究所 車両用照明装置
US9534756B2 (en) * 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
CN104412035B (zh) * 2012-06-29 2016-10-19 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其控制方法
JP6259672B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP3146262A4 (en) * 2014-04-29 2018-03-14 Chia Ming Chen Light control systems and methods
JP6207465B2 (ja) * 2014-05-30 2017-10-04 三菱電機株式会社 車載用前照灯
JP6632220B2 (ja) * 2015-05-21 2020-01-22 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP6709655B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP6804213B2 (ja) * 2016-04-15 2020-12-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
AT519055B1 (de) * 2016-09-08 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Fahrzeugscheinwerfer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091630A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Eichelberger Chris L Bifunctional LED headlamp
JP2009259667A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2012238417A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2014225411A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 三菱電機株式会社 車載用前照灯
JP2015022811A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016115582A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社小糸製作所 配光デバイスを備えた車両用灯具
JP2017111977A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具および車両用照射システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112013350B (zh) 2022-10-11
JP2020194722A (ja) 2020-12-03
CN112013350A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260098B2 (ja) 車両用前照灯装置
US10794559B2 (en) Vehicle lamp and vehicle having the same
CN104296037B (zh) 车辆用灯具
JP4995748B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
CN102109137B (zh) 车辆用前照灯装置
JP6770790B2 (ja) 車両用描画装置
JP2010000957A (ja) 車両用前照灯装置
JP2009231020A (ja) 車両用前照灯装置
JP2019031283A (ja) 車両用灯具システム
JP2000195312A (ja) 種々の特性を有する光束を発生するための車両用ヘッドライト装置
JP2009214812A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
CN104456348A (zh) 车辆用前照灯
EP2586659A1 (en) Vehicle headlamp
CN103216778A (zh) 灯具单元以及车辆用灯具
JP5890146B2 (ja) 車両用照明灯具
CN110869667B (zh) 灯具单元及车辆用前照灯
JP2010260379A (ja) 撮像素子を内蔵した車両用灯具
JP2010064533A (ja) 車両用前照灯、車両用前照灯の制御方法
EP2100771B1 (en) Vehicle headlight apparatus and method for controlling same
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP7273277B2 (ja) 車両用灯具
JP6043141B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5611406B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2020131922A (ja) 車両用灯具
WO2020241263A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150