JP7273122B2 - 間仕切り - Google Patents
間仕切り Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273122B2 JP7273122B2 JP2021171383A JP2021171383A JP7273122B2 JP 7273122 B2 JP7273122 B2 JP 7273122B2 JP 2021171383 A JP2021171383 A JP 2021171383A JP 2021171383 A JP2021171383 A JP 2021171383A JP 7273122 B2 JP7273122 B2 JP 7273122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- contact member
- runner
- arrow
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、閉方向へ移動するパネルが停止した後に、簡単な操作で、再度パネルを閉方向に移動させることを可能とした間仕切りを提供することを目的とする。
上記間仕切りにおいて、前記回転ユニットは、前記受け部を備え、前記ベースに対して、前記パネルの移動に従い回転する回転ベースと、前記弾性部を備え、前記弾性部を前記回転ベースに対して前記第1接触面の方向に移動する移動ベースとを備えることが好ましい。
上記間仕切りにおいて、前記ストッパは、前記パネルの移動に従い回転した前記回転ユニットを中間位置に戻る方向に付勢する回転付勢部材を備えることが好ましい。
上記間仕切りにおいて、前記パネルの開方向の縦辺に縦枠を備え、前記自閉機構は、前記レールおよび前記縦枠内に延在され、一端部が前記閉方向に位置する固定部に固定される線状部材と、前記縦枠内に上下方向に移動可能に配置され、前記一端部とは反対側の前記線状部材に直接または間接的に接続される重錘とを備えることが好ましい。
上記間仕切りにおいて、前記ストッパは、前記開方向の端部に、前記重錘の方向に垂下される前記線状部材を支持する支持部を備えることが好ましい。
上記課題を解決する間仕切りは、レールに沿って移動するランナによってパネルを開閉方向に移動可能とし、かつ、自閉機構によって前記パネルを自動的に閉方向に移動させる間仕切りにおいて、前記パネルが前記閉方向に移動を開始すると、前記パネルを停止させ、さらに前記パネルを前記閉方向に移動させると停止を解除可能なストッパを備え、前記ストッパは、前記パネルの移動に従い回転する回転ユニットを備え、前記回転ユニットは、前記レールの上下方向に延びる側面に接触される弾性部と、前記弾性部を前記側面の方向に押圧する付勢部材と、前記パネルの移動に従い回転した前記回転ユニットを中間位置に戻る方向に付勢する回転付勢部材とを備える。
上記間仕切りにおいて、前記制御部材は、前記第1接触部材および前記第2接触部材の間に位置し、前記第1接触部材および前記第2接触部材を変位させる制御突起を備え、前記第1接触部材および前記第2接触部材の間隔が前記制御突起より狭い状態から前記制御突起が前記間隔を広げたとき、前記第1接触部材および前記第2接触部材は、前記解放位置から前記停止位置に変位する。
〔第1実施形態〕
図1(a)~(c)に示すように、間仕切り1は、引戸であって、パネル2a~2cが天井面に設けられる互いに平行な上部レール3a~3cに沿って支持されている。すなわち、パネル2aは、上部レール3aによって吊り下げ支持され、パネル2bは、上部レール3bに吊り下げ支持され、パネル2cは、上部レール3cに吊り下げ支持されている。上部レール3a~3cは、互いに平行で、かつ、近接して天井面に設けられ、各上部レール3a~3cに引き違い操作可能に吊り下げ支持されている。図1の例では、パネル2aが手前側でかつ全閉状態で最右に配置され、パネル2cが奥側でかつ全閉状態で最左に配置され、パネル2bは、前後方向および移動方向において、パネル2aとパネル2cの間の真ん中に配置されている。
間仕切り1は、パネルを自動的に閉方向に移動させる自閉機構4を備えている。したがって、開いた状態においてパネル2aから手を離したとき、パネル2aは、閉方向(矢印D2方向)に移動を開始する。また、先頭のパネル2aは、パネル2aが矢印D2方向に移動を開始したときに同方向への移動を停止状態としその後停止状態を解除するストッパ5を備えている。したがって、パネル2aが矢印D2方向への移動を開始したとき、パネル2aは、停止して開状態を維持し、利用者によってパネル2aを矢印D2方向への移動する操作が再度されたときに、矢印D2方向への移動を再開する。
手前のパネル2aを移動させて空間を仕切っている全閉状態から全開状態にするには、先ず、全閉状態において、最も矢印D2方向に位置するパネル2aの引手14に手をかけて、パネル2aを開方向である矢印D1方向に移動する(図1参照)。すると、先ずパネル2aが同方向に移動し、パネル2aとパネル2bとが重なり(図11参照)、次いで、パネル2aの押圧突部9がパネル2bを押してパネル2bが同方向に移動する。全開状態のときには、パネル2aがパネル2bの矢印D1方向の縦框12b分矢印D2方向にずれた状態で重なる。図8に示すように、このとき、上部ランナ6aと共にストッパ5も同方向に上部レール3a内を移動する。移動ベース43の弾性部62が付勢部材44の付勢力によって上部レール3aの前壁21の内面に圧接されていることで、回転ベース42は、回転付勢部材45の付勢力に抗してストッパ5の矢印D1方向への移動に従って回転中心軸56を中心に第1回転方向である矢印D5方向に回転する。そして、弾性部62は、前壁21の内面に対して摺接しながら移動する。なお、図11はパネル2aとパネル2cとが重なった全開状態と全閉状態の中間状態を示している。
(1-1)ストッパ5は、閉方向である矢印D2方向にパネル2aが移動を開始したとき、パネル2aの同方向の移動を停止させることができる。この間に、利用者は、荷物の移動などを行うことができる。
(1-9)ストッパ5は、上部ランナ6aに対して矢印D1方向に位置しており、コード31を介して重錘35を確実に支持することができる。
(1-11)ストッパ5は、カバー46上に延在するコード31を案内溝67で案内することができる。
・ストッパ5において、弾性部62が上壁23および支持片25の何れか一方に圧接されるようにし、受け部59が何れか他方に当接されるようにしてもよい。このような構成によっても、同様な効果を得ることができる。
・弾性部62が支持片25に圧接されるようにし、受け部59が上壁23の内面に当接されるようにした場合、回転付勢部材45は省略してもよい。この場合、弾性部62は、重錘を配置し、自重で鉛直方向に垂下される構成とすればよい。
・回転ユニットを構成する移動ベース43は、省略してもよい。この場合、ストッパ5における構成の簡素化を図ることができる。この場合、回転ベース42に弾性部62と受け部59とを対極の位置に設ける。そして、弾性部62は、移動ベース43の回転ベース42に対する移動分に相当するだけ弾性収縮するように構成される。
図12に示すように、第2実施形態のストッパ70は、上部ランナ6aに対して、閉方向である矢印D2方向側に連結されている。ストッパ70は、第1ベース部72および第2ベース部73で構成されるケース71と、第1ベース部72に回動可能に支持される第1接触部材74と、第2ベース部73に回動可能に支持される第2接触部材75と、第1接触部材74および第2接触部材75の回動を制御する制御部材76とを備えている。
パネル2が空間を仕切っている全閉状態から全開状態にするには、先ず、パネル2aを開方向である矢印D1方向に移動する。すると、図12に示すように、上部ランナ6aと共にストッパ70も同方向に上部レール3a内を移動する。パネル2aを矢印D1方向に移動する際に、制御部材76の動きは上部ランナ6aの動きに連動する。そして、図14に示すように、制御突起76aは、第1係合片74cおよび第2係合片75cに係合する。制御突起76aは、第1係合片74cおよび第2係合片75cに係合し同方向に押圧することで、第1接触部材74および第2接触部材75を第1回動軸74aおよび第2回動軸75aを中心に矢印D7方向に回動させる。そして、第1押圧部74bおよび第2押圧部75bとを互いに離間させ、支持片25を解放する(解放位置)。これにより、上部ランナ6aは、上部レール3a内を矢印D1方向に移動することができる。なお、パネル2aを全開状態となったとき、移動体32は、縦框12a内において最上位置となる。
(2-1)ストッパ70は、閉方向である矢印D2方向にパネル2aが移動を開始したとき、パネル2aの同方向の移動を停止させることができる。
(2-3)制御部材76を上部ランナ6aの移動に連動させて、第1接触部材74および第2接触部材75を回動させて、開放位置から停止位置に移動させることによって、閉方向(矢印D2方向)に移動するパネル2aを停止させることができる。
・第1押圧部74bおよび第2押圧部75bは、矢印D1方向および矢印D2方向に移動しているときに、支持片25に対して移動の妨げとならない範囲で軽く接触していてもよい。
・ストッパ70は、上部ランナ6a以外のランナに連結されていてもよい。例えば、パネル2a以外のパネル2の上部ランナに連結されていてもよい。
・引手14は、全てのパネル2の縦框12a,12bの両面に配置してもよい。また、手前に位置するパネル2aについては、図1(a)のように、手前の面の縦框12bに配置し、奥側に位置するパネル2cについては、奥側の面の縦框12aに配置するようにしてもよい。
Claims (4)
- レールに沿って移動するランナによってパネルを開閉方向に移動可能とし、かつ、自閉機構によって前記パネルを自動的に閉方向に移動させる間仕切りにおいて、
前記パネルが前記閉方向に移動を開始すると、前記パネルを停止させ、さらに前記パネルを前記閉方向に移動させると停止を解除可能なストッパを備え、
前記ストッパは、前記レールに対する前記ランナの移動を可能とする解放位置と、前記レールの一部と接触し前記ランナの移動を停止する停止位置との間を変位する第1接触部材と、
前記第1接触部材と対となり、前記第1接触部材と共に前記解放位置と前記停止位置との間を変位する第2接触部材と、
前記パネルが前記閉方向に移動するときに、前記第1接触部材および前記第2接触部材を共に前記解放位置から前記停止位置に変位させて、前記ランナの移動を停止させる制御部材と、を備え、
前記レールは、長手方向に延び、前記ランナから延び前記パネルを吊り下げ支持する支軸が挿通されるレール開口部と、
前記レール開口部が延びる長手方向であって、前記レール開口部の両側に位置する支持片と、を備え、
前記第1接触部材は、前記支持片を押圧する第1押圧部を備え、前記第2接触部材は、前記支持片を押圧する第2押圧部を備え、前記第1押圧部および前記第2押圧部は、前記第1接触部材および前記第2接触部材が前記停止位置のとき、前記支持片を挟持し、
前記第1接触部材および前記第2接触部材は、前記パネルが前記閉方向に移動するときに、前記解放位置から前記停止位置に変位し前記ランナの移動を停止する
間仕切り。 - 前記制御部材は、前記ランナに連結されており、前記第1接触部材および前記第2接触部材に対して、前記ランナの移動方向と同方向に移動することで、前記第1接触部材および前記第2接触部材を変位させる
請求項1に記載の間仕切り。 - 前記解放位置は、前記第1接触部材が前記レールに対して非接触である
請求項1または2に記載の間仕切り。 - 前記制御部材は、前記第1接触部材および前記第2接触部材の間に位置し、前記第1接触部材および前記第2接触部材を変位させる制御突起を備え、
前記第1接触部材および前記第2接触部材の間隔が前記制御突起より狭い状態から前記制御突起が前記間隔を広げたとき、前記第1接触部材および前記第2接触部材は、前記解放位置から前記停止位置に変位する
請求項1または2に記載の間仕切り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171383A JP7273122B2 (ja) | 2017-05-15 | 2021-10-20 | 間仕切り |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096553A JP6966221B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 間仕切り |
JP2021171383A JP7273122B2 (ja) | 2017-05-15 | 2021-10-20 | 間仕切り |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096553A Division JP6966221B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 間仕切り |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022003220A JP2022003220A (ja) | 2022-01-11 |
JP7273122B2 true JP7273122B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=64568817
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096553A Active JP6966221B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 間仕切り |
JP2021171383A Active JP7273122B2 (ja) | 2017-05-15 | 2021-10-20 | 間仕切り |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096553A Active JP6966221B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 間仕切り |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6966221B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113846919B (zh) * | 2021-09-02 | 2023-05-09 | 佛山市三水凤铝铝业有限公司 | 一种平推窗 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337018A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Shinkansai Bearing Kk | 自閉式引戸の途中停止装置 |
JP2001323711A (ja) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Bunka Shutter Co Ltd | 引戸用フリーストップ装置及び引戸装置 |
JP2002121950A (ja) | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nakanishi Eng:Kk | ドア用フリ−ストッパ−装置 |
KR100919233B1 (ko) | 2009-04-30 | 2009-10-05 | 이청재 | 개폐정도 유지 및 방범기능을 갖는 미서기용 창문 |
JP2012102595A (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Isokawa Sangyo | 建具用ランナー |
JP2014031620A (ja) | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Nitto Kohki Co Ltd | 引戸任意開扉位置停止装置 |
JP2014177829A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Nakao Seisakusho:Kk | 引戸用クローザ装置 |
JP2016030929A (ja) | 2014-07-28 | 2016-03-07 | アイシン精機株式会社 | ドアチェック装置 |
JP2016056626A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | アイシン精機株式会社 | スライドドアの保持装置 |
JP2016217076A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社Skb | 戸袋付引戸のガイドレール、および戸袋付引戸の施工方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60161276U (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-26 | 株式会社 くろがね工作所 | 吊り戸における自動閉鎖装置 |
JPH052768Y2 (ja) * | 1987-08-28 | 1993-01-22 | ||
JPH0640835Y2 (ja) * | 1990-04-26 | 1994-10-26 | 日本ドアーチエック製造株式会社 | 引戸の開放状態保持装置 |
JPH0547274U (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-22 | アラコ株式会社 | 車両用スライドドアの簡易ストッパ |
JPH08296363A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Mitsutaka Seisakusho:Kk | 引き戸の停止装置 |
JP3165373B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2001-05-14 | 日東工器株式会社 | 引戸のフリーストップ装置 |
JP2741670B1 (ja) * | 1996-12-02 | 1998-04-22 | 日本電気精器株式会社 | 引戸のフリーストップ装置 |
JPH11336408A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Itoki Crebio Corp | 引戸のストッパー装置 |
JP2016173017A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 株式会社Skb | 引き戸 |
CN205654216U (zh) * | 2016-04-11 | 2016-10-19 | 赵杰 | 带有定位功能的闭门器摇臂装置 |
JP2018188794A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社ダイケン | 自閉式引戸装置 |
-
2017
- 2017-05-15 JP JP2017096553A patent/JP6966221B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-20 JP JP2021171383A patent/JP7273122B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000337018A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Shinkansai Bearing Kk | 自閉式引戸の途中停止装置 |
JP2001323711A (ja) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Bunka Shutter Co Ltd | 引戸用フリーストップ装置及び引戸装置 |
JP2002121950A (ja) | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nakanishi Eng:Kk | ドア用フリ−ストッパ−装置 |
KR100919233B1 (ko) | 2009-04-30 | 2009-10-05 | 이청재 | 개폐정도 유지 및 방범기능을 갖는 미서기용 창문 |
JP2012102595A (ja) | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Isokawa Sangyo | 建具用ランナー |
JP2014031620A (ja) | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Nitto Kohki Co Ltd | 引戸任意開扉位置停止装置 |
JP2014177829A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Nakao Seisakusho:Kk | 引戸用クローザ装置 |
JP2016030929A (ja) | 2014-07-28 | 2016-03-07 | アイシン精機株式会社 | ドアチェック装置 |
JP2016056626A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | アイシン精機株式会社 | スライドドアの保持装置 |
JP2016217076A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社Skb | 戸袋付引戸のガイドレール、および戸袋付引戸の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018193720A (ja) | 2018-12-06 |
JP2022003220A (ja) | 2022-01-11 |
JP6966221B2 (ja) | 2021-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6562904B2 (ja) | スライド扉の制動復帰装置 | |
WO2016147588A1 (ja) | 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置 | |
JP2014500417A5 (ja) | ||
JP7273122B2 (ja) | 間仕切り | |
WO2006011294A1 (ja) | 引戸の戸閉装置 | |
JP2008057259A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置 | |
JP4037075B2 (ja) | 自閉式引戸装置 | |
JP2010101058A (ja) | 引戸装置 | |
JP2012237189A (ja) | スライド式ドア用自動閉扉装置 | |
JP6688843B2 (ja) | コードストッパ装置及び間仕切り装置 | |
JP4808200B2 (ja) | 戸の緩衝装置および戸構造 | |
JP6907021B2 (ja) | 遮蔽装置 | |
JP6966222B2 (ja) | 間仕切り | |
KR20170119079A (ko) | 양방향 댐퍼 및 스프링부에 의하여 개폐속도조절 및 자동이송이 가능한 폴딩도어 | |
JP2012052411A (ja) | 折り戸の振れ止め装置 | |
JP2008008104A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置。 | |
JP7057974B2 (ja) | 戸体の開閉機構 | |
JP2016079746A (ja) | 引き戸の閉動作抑制構造 | |
JP2016173017A (ja) | 引き戸 | |
JP2019210601A (ja) | パネル装置 | |
EP3665353B1 (en) | Device for controlling the opening/closing of a door wing of a piece of furniture and the like | |
KR101151646B1 (ko) | 미닫이식 창문 개폐장치 | |
JP6548154B2 (ja) | 引戸装置 | |
KR101717479B1 (ko) | 개폐속도조절 및 자동이송이 가능한 1개의 동일한 이동 통로를 갖는 개폐도어의 구동방법 | |
JP2007146545A (ja) | 引き戸装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |