JP7272312B2 - 還元鉄の製造方法 - Google Patents
還元鉄の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272312B2 JP7272312B2 JP2020078528A JP2020078528A JP7272312B2 JP 7272312 B2 JP7272312 B2 JP 7272312B2 JP 2020078528 A JP2020078528 A JP 2020078528A JP 2020078528 A JP2020078528 A JP 2020078528A JP 7272312 B2 JP7272312 B2 JP 7272312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reducing
- furnace
- blast furnace
- reduced iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/122—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Description
即ち、本発明の要旨は、次のとおりである。
1.還元炉を用いて酸化鉄から還元鉄を製造する方法であって、
前記酸化鉄を前記還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
前記還元炉へ還元ガスを吹き込む還元ガス吹込み工程と、
前記還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスと高炉の炉頂から排出される高炉ガスとを混合して混合ガスを生成する混合工程と、
前記混合ガスからCO2およびH2Oを分離除去して前記還元ガスを生成する分離工程と、
前記還元ガスを加熱する加熱工程と、
前記還元炉内において前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
を有する還元鉄の製造方法。
前記酸化鉄を前記還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、前記還元炉へ還元ガスを吹き込む還元ガス吹込み工程と、前記還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスと高炉の炉頂から排出される高炉ガスとを混合して混合ガスを生成する混合工程と、前記混合ガスからCO2およびH2Oを分離除去して前記還元ガスを生成する分離工程と、前記還元ガスを加熱する加熱工程と、前記還元炉内において前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、を有するものである。
以下に、本発明の還元鉄の製造方法について実施形態に従って詳しく説明する。
この実施形態では、次の手順に従って還元鉄を製造する。まず、還元鉄製造プロセスの中心となる還元炉1に、上部から酸化鉄2を装入し、該酸化鉄2を徐々に降下させる。その酸化鉄2の降下過程において、還元炉1の中間部から高温のCOおよびH2を含む還元ガスを吹き込むことによって酸化鉄2を還元し、還元炉1の下部から還元鉄3を排出する。この還元炉1内での還元処理において、還元炉1の上部からは主にCO、CO2、H2およびH2Oを含む炉頂ガスが排出される。この炉頂ガスは除塵装置4にて除塵されてから、一部は還元ガスの原料ガスとして混合装置5に送り込まれる。残りの炉頂ガスは、脱水装置6にて脱水ののち、加熱装置7において加熱用燃料として用いる。なお、加熱装置7にて炉頂ガスを燃焼させる際は、助燃ガスとして空気を用いればよい。
この実施形態は、溶銑を製造する高炉のある製鉄所において、還元鉄製造プロセスを併設する場合に有利に成立する手法である。
まず、本発明の実施形態において前記還元ガスの原料ガスとなる高炉ガスの供給元である、高炉の操業方法について説明する。図1に示すように、高炉11の炉頂部から高炉内へ原料となる焼結鉱や塊鉱石、ペレット(以下、鉱石原料ともいう)やコークスなどが装入される(図示せず)。また、高炉11下部に設置された羽口12から高炉11内へ、送風ガスと還元材とが吹込まれる。なお、羽口12から高炉11内へ吹込む還元材を、コークスと区別するため、吹込み還元材ともいう。
そして、送風ガスと還元材の反応により生じた一酸化炭素ガスや水素ガスによって、高炉11内に装入した鉱石原料が還元される。この鉱石原料の還元反応において、二酸化炭素が発生し、鉱石原料と反応しなかった一酸化炭素や水素などとともに、副生ガスとして、高炉の炉頂部から排出される。高炉11の炉頂部は2.5気圧程度の高圧条件となっているので、この高炉の炉頂部から排出される高炉ガス(副生ガス)が、常圧に戻る際の膨張冷却で水蒸気が凝縮し、脱水装置13において、その凝縮水が除去される。
すなわち、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)を使用する場合、燃焼ガス中に燃焼反応に寄与しない50体積%程度の窒素が含まれ、高炉ガスに約50%の窒素ガスが含まれることになるため、この高炉ガスを原料ガスに用いて得られる還元ガスとしての濃度が低くなってしまう不利をまねく。そこで、送風として酸素ガスを用いる高炉から排出される高炉ガスを、原料ガスに用いることが有利である。このとき、高炉ガス中の窒素濃度はほぼゼロとなり、高炉ガスはほぼCO、CO2およびH2のみとなるため還元ガスの原料として好適になる。
[発明例1]
図1に模式的に示した高炉に併設した還元鉄製造設備を用いて、次に示す還元炉操業を行った。すなわち、還元炉1の上部から酸化鉄2として1394kg/tの焼結鉱を装入し、炉1の中間部からは800℃に加熱した高温還元ガス2205Nm3/t(H2:42体積%、CO:57体積%)の吹き込みを行った。このとき、炉1の上部からは2205Nm3/t(H2:32体積%、CO:43体積%、CO2:15体積%、H2O:10体積%)の炉頂ガスが排出された。
図2に示す還元鉄製造設備を用いる一般的な還元炉操業を行った。この一般的な還元炉操業は、上記した発明例において、原料ガスとする炉頂ガスに加える原料を天然ガスとする比較例1である。すなわち、還元炉1の中間部から800℃に加熱した高温還元ガス2200Nm3/t(H2:62体積%、CO:38体積%)を吹き込み、還元炉操業を行った。このとき、炉上部からは2200Nm3/t(H2:46体積%、CO:29体積%、CO2:10体積%、H2O:15体積%)の炉頂ガスが排出された。この炉頂ガスを除塵したのち、1501Nm3/tを原料ガスに、残りの699Nm3/tの炉頂ガスを改質器10の加熱燃料ガスとして用いた。原料ガスとする炉頂ガスは、水分調整のために86kg/tの水を脱水装置9にて取り除いてから、改質器10に送り込んだ。加熱燃料ガスは、脱水ののち、改質器10の燃焼室にて空気で燃焼され、燃焼排ガスは大気放散した。改質器10では、前記原料ガスとともに天然ガス269Nm3/tを流し込み、還元ガスを製造した。
以上の操業において、改質器10の燃焼排ガスとして放出されるCO2を換算すると、528kg-CO2/tとなり、CO2の排出を抑制できなかった。
図3に示す還元鉄製造設備を用いる一般的な還元炉操業を行った。この一般的な還元炉操業は、上記した発明例において、原料ガスとする炉頂ガスに加える原料をコークス炉ガスとする比較例2である。すなわち、比較例2は、比較例1において、天然ガスの代わりに524Nm3/tのコークス炉ガスをガス加熱装置10に流し込むことで還元鉄を製造するものである。従って、比較例1と同様に、ガス加熱装置10の燃焼排ガスとして放出されるCO2を換算すると、456kg-CO2/tとなるが、これは製鉄所内で発生したコークス炉ガスの一部を還元鉄プロセスに流用したものなので、コークス炉側のCO2排出も456kg-CO2/t減少しており、製鉄所としては差し引きゼロとなる。しかし、コークス炉ガスは高炉ガスとは異なり下工程でプロセスガスとして用いられているものなので、CO2フリー電力やCO2フリー電力を用いた水電解によって得られる水素によって代替することはできない。したがって、比較例2の方法では下工程で284Nm3/tの外部メタン(天然ガス等)を導入する必要がある。これにより製鉄所全体としてみると、557kg/tのCO2排出増となり、CO2の排出を抑制できなかった。また、コークス炉ガスは硫黄を多量に含んでおり、ガス加熱装置の中に設けた反応促進用触媒は硫黄に弱いため、追加で大規模な脱硫設備も設ける必要があった。
2 酸化鉄
3 還元鉄
4 除塵装置
5 混合装置
6 脱水装置
7 加熱装置
8 分離装置
9 脱水装置
10 改質器
11 高炉
12 羽口
13 脱水装置
14 バーナー
Claims (1)
- 還元炉を用いて酸化鉄から還元鉄を製造する方法であって、
前記酸化鉄を前記還元炉へ充填する酸化鉄充填工程と、
前記還元炉へ還元ガスを吹き込む還元ガス吹込み工程と、
前記還元炉の炉頂から排出される炉頂ガスに、送風に酸素ガスを用いる、高炉の炉頂から排出される高炉ガスをそのまま混合して混合ガスを生成する混合工程と、
前記混合ガスからCO2およびH2Oを分離除去して前記還元ガスを生成する分離工程と、
前記還元ガスを加熱する加熱工程と、
前記還元炉内において前記還元ガスにより前記酸化鉄を還元する還元工程と、
を有する還元鉄の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078528A JP7272312B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 還元鉄の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078528A JP7272312B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 還元鉄の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172861A JP2021172861A (ja) | 2021-11-01 |
JP7272312B2 true JP7272312B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=78279028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020078528A Active JP7272312B2 (ja) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | 還元鉄の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7272312B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043314A (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Nippon Steel Corp | 還元鉄及び銑鉄の製造方法 |
JP2018095933A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Jfeスチール株式会社 | 高炉 |
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020078528A patent/JP7272312B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010043314A (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Nippon Steel Corp | 還元鉄及び銑鉄の製造方法 |
JP2018095933A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Jfeスチール株式会社 | 高炉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021172861A (ja) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7028373B1 (ja) | 製鉄設備および還元鉄の製造方法 | |
CN117940587A (zh) | 为炼铁炼钢厂生产直接还原铁的方法 | |
UA129201C2 (uk) | Спосіб експлуатації доменної печі | |
US8771638B2 (en) | Method and apparatus for sequestering carbon dioxide from a spent gas | |
CN117460845A (zh) | 还原铁的制造方法 | |
JP7272312B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP7131694B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
JP7028367B1 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
JP7028363B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
KR20230075410A (ko) | 용광로 설비 가동방법 | |
CN116867912A (zh) | 直接还原过程中的排出气体回收 | |
RU2808735C1 (ru) | Линия производства восстановленного железа и способ получения восстановленного железа | |
JP7192845B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
JP7605376B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP7131697B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
RU2802414C1 (ru) | Способ эксплуатации доменной печи и вспомогательный узел доменной печи | |
JP7605375B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP7131698B2 (ja) | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 | |
EA028730B1 (ru) | Способ и устройство для секвестрации диоксида углерода из отработавшего газа | |
RU2802303C1 (ru) | Способ эксплуатации доменной печи и вспомогательное оборудование для доменной печи | |
WO2025008143A1 (en) | Method for producing direct reduced iron | |
WO2024135695A1 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
KR20240064681A (ko) | 환원철의 제조 방법 | |
WO2024135852A1 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
EA041394B1 (ru) | Способ эксплуатации доменной печи |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |