JP7272177B2 - 圧電駆動装置およびロボット - Google Patents
圧電駆動装置およびロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272177B2 JP7272177B2 JP2019154404A JP2019154404A JP7272177B2 JP 7272177 B2 JP7272177 B2 JP 7272177B2 JP 2019154404 A JP2019154404 A JP 2019154404A JP 2019154404 A JP2019154404 A JP 2019154404A JP 7272177 B2 JP7272177 B2 JP 7272177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring portion
- leaf spring
- piezoelectric
- along
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/005—Mechanical details, e.g. housings
- H02N2/0065—Friction interface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J18/00—Arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/10—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
- B25J9/12—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/004—Rectangular vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/005—Mechanical details, e.g. housings
- H02N2/0055—Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
- H02N2/006—Elastic elements, e.g. springs
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/103—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/12—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/14—Drive circuits; Control arrangements or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/886—Additional mechanical prestressing means, e.g. springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
図1は、第1実施形態における圧電モーター10の概略構成を示す第1の説明図である。図2は、第1実施形態における圧電モーター10の概略構成を示す第2の説明図である。本実施形態における圧電モーター10は、圧電モーター10の外形を区画するケース20と、ケース20の内部に収容された圧電アクチュエーター30と、圧電アクチュエーター30によって駆動されるローター40と、ローター40を回転可能に支持するベアリング50とを備えている。圧電アクチュエーター30は、圧電素子32を備えており、圧電素子32の二次元的な変形を用いてローター40を回転させる。ローター40の回転は、出力部41を介して圧電モーター10の外部に伝達される。圧電モーター10は、ケース20に対するローター40の回転方向や、回転角や、回転速度を検出するエンコーダーを備えてもよい。エンコーダーは、光学式であっても、磁気式であってもよい。尚、圧電モーター10のことを超音波モーターと呼ぶことがある。圧電アクチュエーター30のことを圧電駆動装置と呼ぶことがある。ローター40のことを被駆動部と呼ぶことがある。
図11は、第2実施形態における圧電アクチュエーター30cの構成を示す断面図である。第2実施形態の圧電モーター10cでは、圧電アクチュエーター30cにおける第2平行ばね部70cの第2板ばね部73c断面形状が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1から図9までに示した第1実施形態と同じである。
図12は、第3実施形態におけるロボット100の概略構成を示す斜視図である。本実施形態におけるロボット100は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット100は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース101と、ベース101に対して回転可能に連結された第1アーム102と、第1アーム102に対して回転可能に連結された第2アーム103と、第2アーム103に対して回転可能に連結された第3アーム104と、第3アーム104に対して回転可能に連結された第4アーム105と、第4アーム105に対して回転可能に連結された第5アーム106と、第5アーム106に対して回転可能に連結された第6アーム107と、各アーム102,103,104,105,106,107の駆動を制御するロボット制御部108とを備えている。第6アーム107にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット100に実行させる作業に応じたエンドエフェクター109が装着される。各関節部のうちの全部または一部には、第1実施形態で説明した圧電モーター10が搭載されており、この圧電モーター10の駆動によって、各アーム102,103,104,105,106,107が回転する。各圧電モーター10の駆動は、ロボット制御部108によって制御される。
図13は、プリンター200を示す説明図である。本実施形態におけるプリンター200は、装置本体210と、装置本体210の内部に設けられている印刷機構220、給紙機構230および制御部240とを備えている。
(E1)図14から図18までは、他の実施形態における第1板ばね部63d,63e,63f,63g,63hの断面形状を示す説明図である。図14から図18までには、Y方向に垂直な第1板ばね部63d,63e,63f,63g,63hの断面形状が表されている。図14に示すように、第1板ばね部63dは、台形の断面形状であってもよい。図15に示すように、第1板ばね部63eは、台形の角部に面取りが施されたような断面形状であってもよい。図16に示すように、第1板ばね部63fは、X方向に交差する輪郭線が外側に向かって膨らんだような断面形状であってもよい。図17に示すように、第1板ばね部63gは、X方向に交差する輪郭線が内側に向かって窪んだような断面形状であってもよい。図18に示すように、第1板ばね部63hは、連接された円弧によってX方向に交差する輪郭線が構成されて、外側に向かって突き出した凸部Cvを有してもよい。第1板ばね部63hは、本体部39に対向する面に凸部Cvを有してもよいし、本体部39とは反対側の面に凸部Cvを有してもよい。この場合、凸部Cvによって第1板ばね部63hの表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部63hを介して本体部39の熱を放熱しやすくできる。
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
この形態の圧電駆動装置によれば、振動部を付勢する第1板ばね部が第3方向にたわむことを抑制できる。そのため、振動体の位置が第3方向にずれることを抑制できる。
この形態の圧電駆動装置によれば、より確実に第1板ばね部が第3方向にたわむことを抑制できる。
この形態の圧電駆動装置によれば、第1板ばね部の表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部を介して振動部の熱を放熱しやすくできる。
この形態の圧電駆動装置によれば、第1板ばね部の表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部を介して振動部の熱を放熱しやすくできる。
この形態の圧電駆動装置によれば、振動部を付勢する第1板ばね部と第2板ばね部とが第3方向にたわむことを抑制でき、かつ、第1板ばね部と第2板ばね部とが第2方向に平行な軸を中心としてねじれることを抑制できる。そのため、振動体の位置が第3方向にずれることをより確実に抑制できる。
Claims (6)
- 圧電素子を有し、前記圧電素子を用いて被駆動部を駆動させる振動部と、
前記振動部から前記被駆動部に向かう第1方向に前記振動部を付勢する第1板ばね部と、
を備え、
前記第1板ばね部は、前記第1方向に交差する第2方向に向かって延び、
前記第1板ばね部は、前記第1方向と前記第2方向とに垂直な第3方向において前記振動部に対向して配置されており、
前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第1板ばね部を第1部分と前記第1部分よりも前記振動部から遠い第2部分とに分割したとき、前記第2部分の体積は、前記第1部分の体積よりも大きい、
圧電駆動装置。 - 請求項1に記載の圧電駆動装置であって、
前記第1部分の前記第1方向に沿った長さは、前記第2部分の前記第1方向に沿った長さよりも短い、圧電駆動装置。 - 請求項1または請求項2に記載の圧電駆動装置であって、
前記第1板ばね部は、凸部を有する、圧電駆動装置。 - 請求項3に記載の圧電駆動装置であって、
前記凸部は、前記第1板ばね部における前記第2方向に沿った面に設けられている、圧電駆動装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧電駆動装置であって、
前記第1板ばね部とともに、前記第1方向に前記振動部を付勢する第2板ばね部を備え、
前記第2板ばね部は、前記第2方向に向かって延び、
前記第2板ばね部は、前記第3方向において前記振動部に対向して配置され、
前記振動部は、前記第1板ばね部と前記第2板ばね部との間に配置されており、
前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第2板ばね部を第3部分と前記第3部分よりも前記振動部から遠い第4部分とに分割したとき、前記第4部分の体積は、前記第3部分の体積よりも大きい、圧電駆動装置。 - 第1アームと、
前記第1アームに対して回転する第2アームと、
前記第2アームを駆動する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
を備えるロボット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154404A JP7272177B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 圧電駆動装置およびロボット |
CN202010856812.1A CN112448608B (zh) | 2019-08-27 | 2020-08-24 | 压电驱动装置以及机器人 |
US17/002,919 US11271496B2 (en) | 2019-08-27 | 2020-08-26 | Piezoelectric drive device and robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154404A JP7272177B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 圧電駆動装置およびロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021035212A JP2021035212A (ja) | 2021-03-01 |
JP7272177B2 true JP7272177B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=74677862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154404A Active JP7272177B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 圧電駆動装置およびロボット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11271496B2 (ja) |
JP (1) | JP7272177B2 (ja) |
CN (1) | CN112448608B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021035213A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置およびロボット |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017022814A (ja) | 2015-07-08 | 2017-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法 |
JP2018050435A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法 |
JP2019092358A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-13 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL106296A0 (en) | 1993-07-09 | 1993-12-28 | Nanomotion Ltd | Ceramic motor |
EP0633616B1 (en) | 1993-07-09 | 2002-01-30 | Nanomotion Ltd | Ceramic motor |
JP3184117B2 (ja) | 1997-05-23 | 2001-07-09 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
JP3825643B2 (ja) | 2001-02-15 | 2006-09-27 | セイコーインスツル株式会社 | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
JP2007060888A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-03-08 | Pentax Corp | 二次元移動装置 |
JP2012235622A (ja) | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | モーター、ロボットハンドおよびロボット |
JP5953724B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電モーター、駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、プリンター |
JP5998980B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2016-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置 |
JP6269223B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電モーター |
JP6361365B2 (ja) * | 2014-08-13 | 2018-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法 |
DE102016110771B3 (de) * | 2016-06-13 | 2017-08-03 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Ultraschallmotor |
JP7200550B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター |
JP6852033B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータ及び装置 |
JP7314713B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置およびロボット |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154404A patent/JP7272177B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-24 CN CN202010856812.1A patent/CN112448608B/zh active Active
- 2020-08-26 US US17/002,919 patent/US11271496B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017022814A (ja) | 2015-07-08 | 2017-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法 |
JP2018050435A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法 |
JP2019092358A (ja) | 2017-11-17 | 2019-06-13 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112448608A (zh) | 2021-03-05 |
US20210067061A1 (en) | 2021-03-04 |
CN112448608B (zh) | 2024-01-12 |
JP2021035212A (ja) | 2021-03-01 |
US11271496B2 (en) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008077B2 (ja) | アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置 | |
JP7103019B2 (ja) | 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター | |
JP2013121192A (ja) | アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびプリンター | |
JP7272177B2 (ja) | 圧電駆動装置およびロボット | |
JP4945587B2 (ja) | 圧電モータ、圧電モータ付き電子機器及び圧電モータを備えたステージ | |
JP6269223B2 (ja) | 圧電モーター | |
CN112448609B (zh) | 压电驱动装置及机器人 | |
US11205973B2 (en) | Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer | |
JP2018074723A (ja) | 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター | |
JP5958013B2 (ja) | アクチュエーターおよびロボット | |
JP2006271065A (ja) | 駆動装置 | |
JP4578799B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 | |
JP2024128370A (ja) | 振動駆動装置の制御方法、振動駆動装置およびロボットシステム | |
JP6269224B2 (ja) | 圧電モーター | |
JP2020054152A (ja) | 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター | |
JP2024070381A (ja) | 超音波駆動装置、およびロボットシステム | |
CN113224973B (zh) | 压电电机及机器人 | |
JP2024086055A (ja) | 圧電駆動装置およびロボットシステム | |
JP2023089486A (ja) | 圧電モーターの制御方法、圧電モーターおよびロボット | |
CN117335686A (zh) | 压电驱动装置、移动工作台及机器人 | |
JP2020137276A (ja) | 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット | |
JP4844203B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH10210770A (ja) | 振動アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |