JP4578799B2 - 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 - Google Patents
圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578799B2 JP4578799B2 JP2003416765A JP2003416765A JP4578799B2 JP 4578799 B2 JP4578799 B2 JP 4578799B2 JP 2003416765 A JP2003416765 A JP 2003416765A JP 2003416765 A JP2003416765 A JP 2003416765A JP 4578799 B2 JP4578799 B2 JP 4578799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- driving
- protrusion
- piezoelectric actuator
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
弾性体の共振モードを利用した超音波モータは制御性に優れ、精密位置決め用アクチュエータとしても注目され、幾つかの応用例も見られる。しかしながら共振を利用した超音波モータは温度等によって変化する共振点に追従するための周波数追尾回路が必要となり駆動回路が複雑になる。また、共振モードを利用していることから支持が難しく、支持部でのエネルギ損失や、特性ばらつきの発生等の原因ともなっていた。そこで、近年弾性体の非共振状態の振動を利用した超音波モータが提案され研究されている(例えば、非特許文献1参照)。
小坂光二著「非共振型超音波モータ駆動ステージの開発とそれを応用した超精密XYステージの開発」 精密工学会 超精密位置決め専門委員会定例会講演前刷集 NO.2002-1、P13-22
図1は本発明の実施の形態1の圧電アクチュエータを示す図である。二つの圧電駆動体1a、1bが平行に配置され、逆T字状の突起2の接触部2aが二つの圧電駆動体1a、1bの中央に配置されるように突起と圧電駆動体1a、1bの一方の端面は接合されている。圧電駆動体1a、1bは複数の電極1c及び1dを有する積層素子である。圧電駆動体1a、1bは圧電素子単板、積層素子、単板素子を複数枚重ねて両側を金属等のブロック材で挟み込んでランジュバン型振動子状に構成したものでも良い。突起2は耐摩耗性に優れたセラミクス、複合プラスチック、金属等からなる。圧電駆動体1a、1bの他方の端面は固定部3に固定されている。固定部3には加圧力が加えられ、突起2は稼動体4と接している。稼動体4はガイド部材5a、5bによって長手方向に動作可能となっている。固定部3は図示しないV溝等によってガイド部材6a、6bに係合し、突起2と稼動体4の接触圧方向にのみ移動可能となっている。また、ここで固定部3は圧電駆動体1a、1bの変形に対しカウンターバランスとして機能しこの様な簡単な支持方法であっても安定な圧電駆動体1a、1bの動作を可能とする。
図3は実施の形態1の圧電アクチュエ−タと別の構成例である。二つの圧電駆動体7a、7b及び固定部7cを一つの圧電素子で一体的に構成したものである。電極8a、8b、8c、8dを圧電素子中に部分的に設けることにより電極の設けた部分で圧電駆動体7a、7bを構成する。電極8c、8dは図示していないが電極8aおよび8bと対向するように圧電素子7の反対の面に設けられている。圧電駆動体7a、7bの中央部には突起2が接合されているが、これ以外は接合部がなく破壊にも強く、また接合部でのロスもなく大出力が得られる。更には組み立てによる製品個々の特性ばらつきも小さくなる。この様に、構成が簡単なため小型化が容易である。
図4は実施の形態1の圧電アクチュエータの変形例である。圧電素子10は平行に配置された四つの圧電駆動体10a、10b、10c、10dと固定部10eが一体に形成されている。四つの圧電駆動体10a、10b、10c、10dの中央部には突起2が接合されている。圧電素子10の固定部10eは支持板12に固定されている。突起2は稼動体4と接している。駆動方法としては実施の形態1に示した方法と同様であり、次の三つの方法あるいはこれらの組み合わせによって突起に楕円運動をさせるか、あるいは突起に上下方向の運動と圧電素子10との接合部を支点とした回転運動を合成した動きをさせる。1)四つの圧電駆動体10a、10b、10c、10dの内何れかに駆動信号を印加する。2)四つの圧電駆動体10a、10b、10c、10d個々に異なる電圧レベルの駆動信号を印加する。3)位相の異なる二つの信号から成る駆動信号を四つの圧電駆動体10a、10b、10c、10dの内、幾つかに印加する。この様な駆動法により、移動体4をx−y平面内を自由に動かすことができる。
図5は実施の形態1、2の圧電アクチュエータを用いてx−yテーブルを構成した例であり、図5(a)駆動体11a、11b、11c、11dを上方から見た図、図5(b)は本実施の形態のアクチュエータを横方向から見た図である。四つの駆動体11a、11b、11c、11dは支持板12に固定されている。駆動体11a、11cは稼動体4をy方向に、駆動体11b、11dは稼動体4をx方向に駆動する向きに配置されている。
本発明の圧電アクチュエータを用いて電子機器を構成した例を図6を基に説明する。
2 突起
4 稼動体
12 支持板
Claims (7)
- 固定部と、前記固定部の一つの面に一端を固定された平行に配置された四つの圧電駆動体と、前記圧電駆動体の他方の端面に設けられ前記四つの圧電駆動体の中間位置に位置する接触部を有する突起と、前記突起と接する移動体を有し、前記四つの圧電駆動体個々に同相で電圧振幅の異なる駆動信号を印加することにより前記移動体を一つの平面内で駆動することを特徴とする圧電アクチュエータ。
- 前記圧電駆動体と前記固定部は一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
- 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、前記突起と前記移動体の接触圧方向に移動可能に前記固定部を案内するガイド部材を有することを特徴とする圧電アクチュエータ。
- 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、前記突起と前記移動体の接触圧方向と垂直な面にある前記突起の断面は前記移動体側から前記圧電駆動体側に向かうにつれて大きくなる部分を有することを特徴とする圧電アクチュエータ。
- 固定部と、前記固定部の一つの面に一端を固定された平行に配置された二つの圧電駆動体と、前記圧電駆動体の他方の端面に設けられ二つの前記圧電駆動体の中間位置に位置する接触部を有する突起と、前記突起と接する移動体と、を有する圧電アクチュエータにおいて、
二つの前記圧電駆動体に同相の駆動信号を印加するとともに、一方の圧電駆動体に印加する駆動信号の電圧振幅を他方の圧電駆動体に印加する駆動信号の電圧振幅よりも大きくすることで前記移動体を前記他方の圧電駆動体の方向へ動かすことを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータを複数配置し、一つの移動体を駆動することを特徴とする圧電アクチュエータ。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータにより稼動部を駆動することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416765A JP4578799B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-12-15 | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003005727 | 2003-01-14 | ||
JP2003416765A JP4578799B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-12-15 | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004242493A JP2004242493A (ja) | 2004-08-26 |
JP2004242493A5 JP2004242493A5 (ja) | 2007-06-14 |
JP4578799B2 true JP4578799B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=32964722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003416765A Expired - Fee Related JP4578799B2 (ja) | 2003-01-14 | 2003-12-15 | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578799B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506704B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータ |
JP2007325466A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Konica Minolta Opto Inc | 駆動装置 |
JP2010226895A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Nikon Corp | アクチュエータ、駆動装置、レンズユニット及び撮像装置 |
JP5212397B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータ |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893477A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-03 | Sony Corp | 圧電モ−タ |
JPS62105489A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 圧電アクチユエ−タユニツト |
JPS6450692U (ja) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | ||
JPH01315269A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-20 | Hitachi Ltd | 超音波モータ |
JPH08228494A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子および超音波モータ |
JPH08275558A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Fanuc Ltd | 圧電モータ |
JPH0993965A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子及び該超音波振動子を用いた超音波 モータ |
JPH09117166A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波モータ |
JPH1175379A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nikon Corp | 駆動装置 |
JP2000152671A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Japan Science & Technology Corp | 超音波モータ |
JP2002112563A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Minolta Co Ltd | アクチュエータの駆動方法および装置 |
JP2003169484A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Minolta Co Ltd | アクチュエータ |
JP2003309986A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-31 | Sony Corp | 駆動機構 |
JP2003329941A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Seiko Instruments Inc | 可変遮蔽機構及びこれを用いた光可変減衰器 |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003416765A patent/JP4578799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893477A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-06-03 | Sony Corp | 圧電モ−タ |
JPS62105489A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 圧電アクチユエ−タユニツト |
JPS6450692U (ja) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | ||
JPH01315269A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-20 | Hitachi Ltd | 超音波モータ |
JPH08228494A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子および超音波モータ |
JPH08275558A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Fanuc Ltd | 圧電モータ |
JPH0993965A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子及び該超音波振動子を用いた超音波 モータ |
JPH09117166A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波モータ |
JPH1175379A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Nikon Corp | 駆動装置 |
JP2000152671A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Japan Science & Technology Corp | 超音波モータ |
JP2002112563A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Minolta Co Ltd | アクチュエータの駆動方法および装置 |
JP2003169484A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Minolta Co Ltd | アクチュエータ |
JP2003309986A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-31 | Sony Corp | 駆動機構 |
JP2003329941A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Seiko Instruments Inc | 可変遮蔽機構及びこれを用いた光可変減衰器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004242493A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7095160B2 (en) | Piezoelectric motor and method of exciting an ultrasonic traveling wave to drive the motor | |
WO2010088937A1 (en) | Piezoelectric actuator | |
US6979935B2 (en) | Piezoelectric motor and electronic equipment with piezoelectric motor | |
Shafik et al. | Piezoelectric motor technology: A review | |
JP4945587B2 (ja) | 圧電モータ、圧電モータ付き電子機器及び圧電モータを備えたステージ | |
JP4578799B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 | |
JP3190634B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの駆動方法並びに圧電アクチュエータの駆動方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した、コンピュータが読取可能な記憶媒体 | |
JP2006271065A (ja) | 駆動装置 | |
JP2009296794A (ja) | 慣性駆動アクチュエータ | |
JP5183921B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 | |
JP2008199700A (ja) | 超音波モータおよびその駆動方法、超音波モータ装置 | |
JP2007158276A (ja) | 圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの駆動方法 | |
JPH04145873A (ja) | 超音波モータ | |
JP2004187334A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 | |
JP3926523B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動周波数制御方法 | |
JP2009165221A (ja) | 摩擦駆動アクチュエータおよびそれを用いるハードディスク装置 | |
JP2009055779A (ja) | 超音波アクチュエータ、磁気記録装置 | |
JP2004048984A (ja) | 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを備えた電子機器 | |
JP4910381B2 (ja) | 駆動装置、駆動システム及び駆動方法 | |
JP2005137100A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 | |
JP2005102368A (ja) | 駆動装置 | |
WO2012087193A1 (en) | Electromechanical motor | |
JP5466253B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 | |
JP2000312490A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP6269222B2 (ja) | 圧電モーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |