[go: up one dir, main page]

JP7271138B2 - 光硬化性材料組成物およびその硬化物 - Google Patents

光硬化性材料組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP7271138B2
JP7271138B2 JP2018216483A JP2018216483A JP7271138B2 JP 7271138 B2 JP7271138 B2 JP 7271138B2 JP 2018216483 A JP2018216483 A JP 2018216483A JP 2018216483 A JP2018216483 A JP 2018216483A JP 7271138 B2 JP7271138 B2 JP 7271138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
material composition
photocurable material
meth
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083949A (ja
Inventor
輝伸 齋藤
真奈美 冨塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018216483A priority Critical patent/JP7271138B2/ja
Priority to US16/679,586 priority patent/US11548959B2/en
Priority to CN201911111283.6A priority patent/CN111205394B/zh
Publication of JP2020083949A publication Critical patent/JP2020083949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271138B2 publication Critical patent/JP7271138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、熱変形温度が高くかつ耐衝撃性にも優れる硬化物を提供することが可能な光硬化性材料に関する。また、本発明は該光硬化性材料を用い光学的立体造形による立体造形物の製造方法や注型による硬化物の製造方法に関する。
近年、三次元データに基づいて光硬化性材料を立体的に造形する方法が、金型などを作製することなく目的とする立体造形物を良好な寸法精度で製造し得ることから広く採用されるようになっている。
光学的立体造形法の代表的な例としては、容器に入れた液状の光硬化性材料の液面に、所望のパターンが得られるようにコンピューターで制御された紫外線レーザーを選択的に照射して光硬化性材料を硬化させる、引き下げ方式または引き上げ方式が知られている。引き下げ方式では、硬化した層を光硬化性材料内に引き下げることで硬化層の上に光硬化性材料を供給し、同様に紫外線レーザーを選択的に照射し硬化物を得ることを連続的に繰り返すことで立体造形物が得られる。また、引き上げ方式では、界面から硬化層を引きはがすことで硬化層と界面の間に光硬化性材料を流し込んだのちに、同様に紫外線レーザーを照射することを連続的に繰り返すことで立体造形物が得られる。
光学的立体造形に用いる材料は、前記のように次の層を硬化させるために材料を速やかに供給する必要があり、また材料の粘度が高いと泡を巻き込みやすくなるため、粘度はできる限り低いことが望ましい。
一方、注型硬化物は金型を作製する必要があり光学的立体造形法よりも硬化物の形状は限定される。しかし、射出成形物を作成するように大きな設備を必要とせず容易に高精度の硬化物を得ることができるため、高精度の部品や異種材料を混合した特殊性能を活かす部品等で使用されている。
以上のように光硬化性材料は立体造形物の造形や異種材料を混合して特殊性能を発現させるためのベース材料として広く活用されている。
光硬化性材料を硬化して得られる硬化物の機械特性は、一般に熱可塑性樹脂のように高くないため、光硬化性材料で作製した部品が直接製品に使用されることは少ない。そのため、光学的立体造形法で得られる硬化物のほとんどは、模型や一時的に使用する部品としてのみ使用されている。また注型硬化物を製品として使用する場合は、特殊性能を活かした極一部の製品パーツのみとなっている。
前記機械特性の中で特に高い熱変形温度と耐衝撃性はトレードオフの関係にあり光硬化性材料を用いた硬化物でこれらの性能を両立することは困難とされている。一般に硬化物の熱変形温度を高くしようとする場合、使用する材料として架橋密度を上げることのできる官能基をもつ材料や嵩高い置換基を持つ材料を選定する。多官能アクリルやエポキシ材料のような架橋密度を上げることのできる官能基を持つ材料や、イソボルニル基のような嵩高い置換基を持つ材料を光硬化させる場合、硬化過程において応力集中や硬化不良が生じる。そのため、熱変形温度は高くなるが耐衝撃性は著しく低下してしまう。
一方、硬化物の耐衝撃性を高くしようとする場合、使用する材料として架橋密度を下げることのできる材料やゴムのような性質を持つ材料を選定する。高分子量のアクリルやエポキシのような架橋密度を下げることのできる材料やウレタン等の伸縮運動可能な官能基を持つ材料を硬化させた場合、架橋密度の低さや分子の伸縮運動による衝撃の吸収により、耐衝撃性は向上する。一方で、硬化物は柔らかくなるため、熱変形温度は低下してしまう。
高い熱変形温度と耐衝撃性を両立するために熱変形温度を高くする材料と耐衝撃性を高くする材料を組み合わせて使用することも可能である。しかし、ほとんどの場合、それぞれの利点を損なった硬化物となり、光学的立体造形や注型造形において高い熱変形温度と耐衝撃性を両立する硬化物を与える材料組成物は見出せていない。多くの光硬化性材料の硬化物はJIS 7191-1 A法による荷重1.8MPaでの荷重たわみ温度が70℃未満でJIS 7111-1によるシャルピー衝撃強さが6kJ/m未満となっている。このような硬化物は、熱変形温度が低いため造形物が自重で歪み、耐衝撃性が低いため少しの衝撃で薄い部分が欠けるといった不良が発生してしまう。
以上のような技術背景の中、特許文献1では分子量400~10000のウレタンアクリレートおよび/または分子量500~10000のエポキシアクリレートであるエチレン性不飽和化合物と、アダマンタン(メタ)アクリレートと、光重合開始剤と、を含有する紫外線硬化型樹脂組成物が、反りの少ない光ディスク用透明カバー層に使用する材料として記載されている。また、特許文献2ではグリシジルエーテル化フェノール基を3個以上有する化合物およびポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、カチオン重合開始剤、並びにラジカル重合開始剤を含有する光学的立体造形用樹脂組成物が耐熱性と耐衝撃性に優れる立体造形物を与えることが記載されている。
特開2007-2144号 特開2016-188308号
しかし、特許文献1および2で示される材料組成物を参考にした材料では、JIS 7191-1 A法による荷重たわみ温度が70℃以上かつJIS 7111-1によるシャルピー衝撃強さが6kJ/m以上を両立できていない。
本発明は、以上に述べた背景技術に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、紫外線照射後の硬化物のJIS 7191-1 A法による荷重たわみ温度が70℃以上かつJIS 7111-1によるシャルピー衝撃強さが6kJ/m以上を両立する光硬化性材料組成物およびその硬化物を提供することである。また、前記光硬化性材料組成物が光学的立体造形法で使用可能な範囲の粘度であることである。
式(1)で示される骨格と、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造の少なくとも一方と、がウレタン結合に連結した構造を含み、前記構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、
式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに
式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、
を含有することを特徴とする光硬化性材料組成物および光硬化性材料組成物が共重合してなる硬化物である。
Figure 0007271138000001
Figure 0007271138000002
Figure 0007271138000003
(式(1)~式(3)中、X~Xは、それぞれ独立にCHまたはC=Oである。ただし、X~Xの結合する酸素原子がウレタン結合またはカーボネート結合を形成する場合、X~XはCHである。)
Figure 0007271138000004
(式(4)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Pは極性基である。)
Figure 0007271138000005
Figure 0007271138000006
(式(5)および式(6)中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、mは0または1であり、n1~n5は、それぞれ独立に0~3の整数であり、n1+n2+n3は0以上3以下であり、n4+n5は0以上3以下である。)
本発明の光硬化性材料組成物は、立体造形物の造形や異種材料を混合して特殊性能を発現させるためのベース材料であって、上記光硬化性材料組成物が共重合することで硬化物が得られる。
本発明の光硬化性材料組成物は、光学的立体造形法や注型による造形により硬化物が得られる。
本発明によれば、紫外線照射による硬化物のJIS 7191-1 A法による荷重たわみ温度が70℃以上かつJIS 7111-1によるシャルピー衝撃強さが6kJ/m以上を両立する光硬化性材料組成物および硬化物を提供することができる。このため、本発明の光硬化性材料組成物を使用すれば従来の紫外線硬化性材料では得られなかった機械特性が得られ、強度不足で使用できなかった部品についても使用できるようになる。また、光学的立体造形法で本発明の光硬化性材料組成物を使用すれば模型だけでなく製品として使用可能な部品も供給することが可能になり、少量生産品は金型を使用せずに直接製品を生産することが可能になる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の光硬化性材料組成物について説明する。
本発明の光硬化性材料組成物は、式(1)で示される骨格と、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造の少なくとも一方と、がウレタン結合に連結した構造を含み、前記構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、含有することを特徴とする。
Figure 0007271138000007
Figure 0007271138000008
Figure 0007271138000009
式(1)~式(3)中、X~Xは、それぞれ独立にCHまたはC=Oである。ただし、X~Xの結合する酸素原子がウレタン結合またはカーボネート結合を形成する場合、X~XはCHである。
Figure 0007271138000010
式(4)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Pは極性基である。
Figure 0007271138000011
Figure 0007271138000012
式(5)および式(6)中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、mは0または1であり、n1~n5は、それぞれ独立に0~3の整数であり、n1+n2+n3は0以上3以下であり、n4+n5は0以上3以下である。
まず、2官能ウレタン(メタ)アクリレートについて説明する。
式(1)で示される骨格は、イソホロンジイソシアネートが、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造(以下、「式(2)で示される骨格の繰り返し構造」ともいう。)並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造(以下、「式(3)で示される骨格の繰り返し構造」ともいう。)の少なくとも一方がウレタン結合で連結した構造(以下、「主骨格」ともいう。)における、イソホロンジイソシアネート由来の骨格である。式(1)で示される骨格は2つの不斉炭素原子を含み、すべての立体異性体を含包する。
式(2)で示される骨格は、1,4-ブタンジオール、4-ヒドロキシブタン酸、こはく酸由来の骨格である。式(2)で示される骨格が互いにエステル結合で連結する場合、式(2)で示される骨格は1,4-ブタンジオールと4-ヒドロキシブタン酸、1,4-ブタンジオールとこはく酸、4-ヒドロキシブタン酸の水酸基と他の4-ヒドロキシブタン酸のカルボキシ基、または4-ヒドロキシブタン酸の水酸基とこはく酸がエステル結合で連結する。式(2)で示される骨格が互いにエーテル結合で連結する場合、式(2)で示される骨格は1,4-ブタンジオール同士、1,4-ブタンジオールと4-ヒドロキシブタン酸、または4-ヒドロキシブタン酸同士がエーテル結合で連結する。この場合、式(2)中の酸素原子は、2つの式(2)で示される骨格に共有される。式(2)で示される骨格が互いにカーボネート結合で連結する場合、式(2)で示される骨格は1,4-ブタンジオール同士、1,4-ブタンジオールと4-ヒドロキシブタン酸、または4-ヒドロキシブタン酸同士がカーボネート結合で連結する。この場合、式(2)中の酸素原子がカルボニル基を介して連結する。
式(2)で示される骨格の繰り返し構造は、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合のみ、エーテル結合のみ、若しくはカーボネート結合のみで連結していてもよい。また、エステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれるいずれか二つの結合で連結していてもよく、すべての結合で連結していてもよい。好ましくは、(2)で示される骨格の繰り返し構造は、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合のみ、またはエーテル結合のみで連結した繰り返し構造である。
式(3)で示される骨格は、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸、ジメチルマロン酸由来の骨格である。式(3)で示される骨格が互いにエステル結合で連結する場合、式(3)で示される骨格はネオペンチルグリコールとヒドロキシピバル酸、ネオペンチルグリコールとジメチルマロン酸、ヒドロキシピバル酸の水酸基と他のヒドロキシピバル酸のカルボキシ基、またはヒドロキシピバル酸の水酸基とジメチルマロン酸がエステル結合で連結する。式(3)で示される骨格が互いにエーテル結合で連結する場合、式(3)で示される骨格はネオペンチルグリコール同士、ネオペンチルグリコールとヒドロキシピバル酸、またはヒドロキシピバル酸同士がエーテル結合で連結する。この場合、式(3)中の酸素原子は、2つの式(3)で示される骨格に共有される。式(3)で示される骨格が互いにカーボネート結合で連結する場合、式(3)で示される骨格はネオペンチルグリコール同士、ネオペンチルグリコールとヒドロキシピバル酸、またはヒドロキシピバル酸同士がカーボネート結合で連結する。この場合、式(3)中の酸素原子がカルボニル基を介して連結する。
式(3)で示される骨格の繰り返し構造は、式(3)で示される骨格が互いにエステル結合のみ、エーテル結合のみ、若しくはカーボネート結合のみで連結していてもよい。また、エステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれるいずれか二つの結合で連結していてもよく、すべての結合で連結していてもよい。好ましくは、式(3)で示される骨格の繰り返し構造は、式(3)で示される骨格が互いにエステル結合のみ、またはエーテル結合のみで連結した繰り返し構造である。
式(2)で示される骨格と式(3)で示される骨格の含有比率に特に制限はないが、式(3)の比率が大きくなると前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの粘度が高くなり、一方式(2)の比率が大きくなると荷重たわみ温度が低下するため、式(3)で示される骨格に対して式(2)で示される骨格が5~75倍当量となる含有比率が好ましい。前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの粘度や硬化物の特性を考慮すると、含有比率は5~50倍当量がより好ましく、さらに好ましくは10~40倍当量である。
式(1)で示される骨格は、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の耐衝撃性の改善に寄与するウレタン結合を形成する一方で環状骨格による熱変形温度の改善も期待できる。式(2)で示される骨格は、本発明の光硬化性材料組成物の粘度の上昇を抑え、適度に繰り返し単位を形成することで硬化物の高い熱変形温度と耐衝撃性の改善の両立に寄与する。また、式(3)で示される骨格は、ジメチル基を有することで分子運動を制限し、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の熱変形温度の改善に寄与する。そのため、2官能ウレタン(メタ)アクリレートは式(1)で示される骨格と式(2)で示される骨格の繰り返し構造および式(3)で示される骨格の繰り返し構造とがウレタン結合に連結した構造を含むことが好ましい。しかし、これらに限らず、2官能ウレタン(メタ)アクリレートは、式(1)で示される骨格と式(2)で示される骨格の繰り返し構造のみとがウレタン結合に連結した構造、または式(1)で示される骨格と(3)で示される骨格の繰り返し構造のみとがウレタン結合に連結した構造を含むものであってもよい。
2官能ウレタン(メタ)アクリレートは、両末端に(メタ)アクリロイル基を有する。(メタ)アクリロイル基は、主骨格中の式(1)で示される骨格、式(2)で示される骨格、または式(3)で示される骨格に直接結合していてもよく、これら骨格にリンカーを介して結合していてもよい。リンカーとしては、例えば炭素数2~10のジオール由来の構造、炭素数2~10のヒドロキシ酸由来の構造などが挙げられる。好ましくは、リンカーがエチレングリコール由来の構造である、2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ基を両末端に有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートである。
2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量は、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の高い熱変形温度と耐衝撃性が両立するのであれば特に制限はなく、400以上30000以下である。分子量が小さいと本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の耐衝撃性が低くなり、また大きいと本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の熱変形温度が低くなる。したがって、2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量は好ましくは1000以上10000以下であり、より好ましくは4000以上8000以下である。
また本発明の光硬化性材料組成物中の2官能ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の高い熱変形温度と耐衝撃性を両立するのであれば特に制限はない。しかし、2官能ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が多くなると光硬化性材料組成物の粘度が上がり光学的立体造形法や注型造形法において材料の流動性が低くなり、造形不良の発生や泡の巻き込みの増加につながる。そのため、2官能ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、高い熱変形温度と耐衝撃性の両立と光学的立体造形法や注型造形法への適用を考慮すると、50重量部以上65重量部以下である。
次に式(4)で示される化合物について説明する。
Figure 0007271138000013
式(4)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Pは極性基である。
式(4)で示される化合物は、極性基を少なくとも一つ有する一官能のアダマンチル(メタ)アクリレートである。
極性基は、水素結合を形成可能な置換基であれば特に制限はなく、置換位置や官能基数に特に制限はない。具体的には、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、リン酸基、エステル部位、ウレタン部位、ウレア部位、オキシム部位、カルボナート部位である。材料の入手しやすさを考慮すると、好ましくは水酸基、アセチル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、リン酸基であり、より好ましくは水酸基である。式(4)で示される化合物が極性基を有することで、硬化物中において2官能ウレタン(メタ)アクリレート、式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物由来の構造との水素結合が可能になる。そのため、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物は、高い熱変形温度と耐衝撃性の両立が可能になる。また、式(4)で示される化合物は、硬化物中においてアダマンタン骨格の嵩高さによる分子レベルの空間を創出し、衝撃に対するクッションの役割を果たす。さらに、アダマンタン骨格の嵩高さによる熱運動性の低下により、硬化物の熱変形温度の改善にも寄与することができる。
式(4)で示される化合物の本発明の光硬化性材料組成物中の含有量は、高い熱変形温度と耐衝撃性を両立し、光学的立体造形法や注型造形への適用が可能であれば特に制限はない。光硬化性材料組成物への溶解性および、光硬化性材料組成物の粘度や材料の結晶化等を考慮すると15重量部以上25重量部以下である。
次に式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物について説明する。
Figure 0007271138000014
Figure 0007271138000015
式(5)および式(6)中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、mは0または1であり、n1~n5は、それぞれ独立に0~3の整数であり、n1+n2+n3は0以上3以下であり、n4+n5は0以上3以下である。
式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物は、ε-カプロラクトンで変性されていてもよい、末端に(メタ)アクリロイル基を有するイソシアヌレート誘導体である。本発明の光硬化性材料組成物中の式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の総和に対するε-カプロラクトン由来の部分の割合をε-カプロラクトン変性数といい、カプロラクトンn変性と表す。本発明の光硬化性材料組成物において、ε-カプロラクトン変性数は3未満が好ましい。本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の熱変形温度と耐衝撃性について詳細に検討した結果、ε-カプロラクトン変性数は1以下がより好ましく、0.5以下が特に好ましい。
硬化性材料組成物中の式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物は多官能化合物であり、架橋化による硬化物の熱変形温度の改善に寄与する。また、2官能ウレタン(メタ)アクリレートや式(4)で示される化合物由来の構造との水素結合や、イソシアヌレート部位の平面スタッキングにより、硬化物の耐衝撃性の改善を実現する。
本発明の光硬化性材料組成物中の式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の含有量は、硬化物の高い熱変形温度と耐衝撃性を両立し、光学的立体造形法や注型造形法への適用が可能であれば特に制限はない。含有量が多くなると硬化物の耐衝撃性が低下し、含有量が少なくなると硬化物の熱変形温度が低くなり、さらにそれぞれの含有量に応じて粘度も変化する。より硬化物の高い熱変形温度と耐衝撃性を両立し、光学的立体造形法や注型造形法への適用を可能にするためには、10重量部以上30重量部以下がより好ましい。
次に本発明の硬化物について説明する。
本発明の硬化物は本発明の光硬化性材料組成物の重合性官能基が重合した硬化物である。本発明の硬化物は、式(1)で示される骨格と、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造の少なくとも一方と、がウレタン結合に連結した構造を含み、前記構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部を含有する光硬化性材料組成物に重合開始剤を添加することで、光硬化性材料組成物中の重合性官能基が共重合してなることを特徴とする。
光照射によりラジカル種を発生する重合開始剤としては、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-1-ブタノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、4-フェニルベンゾフェノン、4-フェノキシベンゾフェノン、4,4’-ジフェニルベンゾフェノン、4,4’-ジフェノキシベンゾフェノン等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、光照射によりカチオン種を発生する重合開始剤としては、ヨードニウム(4-メチルフェニル)[4-(2-メチルプロピル)フェニル]-ヘキサフルオロホスフェートが好適な重合開始剤として挙げられるがこれに限定されない。
さらに、熱によりラジカル種を発生する重合開始剤としては、アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシピバレート、tert-ブチルパーオキシネオヘキサノエート、tert-ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシネオデカノエート、tert-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート等の過酸化物が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の光硬化性材料組成物に対する重合開始剤の添加比率は、光照射量、さらには、付加的な加熱温度に応じて適宜選択してもよい。また、得られる重合体の目標とする平均分子量に応じて、調整してもよい。本発明の光硬化性材料組成物に含有される重合開始剤の添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上10.00質量%以下の範囲が好ましい。なお、重合開始剤は1種類のみで使用することもできるし、2種類以上を併用して使用することもできる。
なお、本発明の光硬化性材料組成物には、必要に応じて重合禁止剤、光増感剤、耐光安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、その他の重合性材料、フィラー、離型剤、防カビ剤等の添加剤をさらに含有させてもよい。
重合禁止剤には、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ヒドロキノンモノエチルエーテル、ヒドロキノンモノプロピルエーテル、ヒドロキノンモノブチルエーテル、ヒドロキノンモノペンチルエーテル、ヒドロキノンモノヘキシルエーテル、ヒドロキノンモノオクチルエーテル、ヒドロキノンモノへプチルエーテル等のヒドロキノン系の重合禁止剤、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等の置換基を有するフェノール系の重合禁止剤が挙げられる。但し、ヒドロキノン等のヒドロキノン系の重合禁止剤、ベンゾキノン等のベンゾキノン系の重合禁止剤は、UV照射で黄変することがあるため好適ではない。
重合禁止剤には、反応時や保存時の重合抑制剤として上記のものが挙げられるがそれらに限定されない。添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上1.00質量%以下の範囲が好ましい。また、一つの重合禁止剤のみを使用してもよいし2種類以上の重合禁止剤を組み合わせて使用してもよい。着色の少なさを考慮すると具体的にはヒドロキノン系重合禁止剤を組み合わせて利用することが好ましい。
光増感剤にはベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、アシルホスフィンオキサイド等が挙げられる。添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上10.00質量%以下の範囲が好ましい。
耐光安定剤には硬化物の特性に大きな影響を及ぼさないものであれば特に制限は無く、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-[5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル]-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2,2’-メチルレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)]-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系の化合物、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸エチル、2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリル酸 2-エチルヘキシル等のシアノアクリレート系の化合物、トリアジン系の化合物、オクタベンゾン、2,2’-4,4’-テトラヒドロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系の化合物等が挙げられる。上記耐光安定剤が光増感剤の役割を果たす場合もあり、その場合には光増感剤は添加しなくてもよい。添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上10.00質量%以下の範囲が好ましい。
耐熱安定剤には硬化物の特性に大きな影響を及ぼさないものであれば特に制限は無く、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼンプロパン酸の側鎖を有する炭素数7~9のアルキルエステル、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、4,6-ビス(ドデシルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)]プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)]プロピオネート等のヒンダードフェノール系の化合物、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系の化合物、ジオクタデシル-3,3’-チオジプロピオネート等の硫黄系の化合物等が挙げられる。添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上10.00質量%以下の範囲が好ましい。
酸化防止剤には硬化物の特性に大きな影響を及ぼさないものであれば特に制限は無く、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート等のヒンダードアミン系の化合物等が挙げられる。添加量は、本発明の光硬化性材料組成物に対して、0.01質量%以上10.00質量%以下の範囲が好ましい。
また、本発明の光硬化性材料組成物には、硬化物の著しい性能低下が生じない範囲で光硬化性材料組成物の粘度調整や機能付与のためその他の重合性材料或いはフィラー等を添加しても構わない。前記重合性材料の添加量は添加する光硬化性材料組成物によって異なるが、1.0質量%以上40.0質量%以下の範囲が好ましい。添加量が少ないと前記重合性材料の添加効果が得られず、また添加量が多いと光硬化性材料組成物が硬化した際の硬化物の機械特性が低下してしまうため、1.0質量%以上20.0質量%以下が好ましい。重合性材料の制限は特になく単官能或いは2官能以上の(メタ)アクリレート化合物や単官能或いは2官能以上のエポキシまたはオキセタン化合物である。
単官能或いは2官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,3-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート等が挙げられるがこれらに限定されず、同時に複数使用してもよい。
また、単官能或いは2官能以上のエポキシ、オキセタン化合物としては、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールADジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールZジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリシクロデカンジメタノールジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、ε-カプロラクトン変性3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロパン、1,1-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)エタン、アルファピネンオキサイド、カンファレンアルデヒド、リモネンモノオキサイド、リモネンジオキサイド、4-ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、4-ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3-ヒドロキシメチル-3-メチルオキセタン、3-ヒドロキシメチル-3-エチルオキセタン、3-ヒドロキシメチル-3-プロピルオキセタン、3-ヒドロキシメチル-3-ノルマルブチルオキセタン、3-ヒドロキシメチル-3-プロピルオキセタンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
また、エポキシ、オキセタン化合物を添加する場合は、光硬化性材料組成物に光酸発生剤や光塩基発生剤を添加してエポキシ、オキセタン化合物の重合反応を促進してもよい。光酸発生剤としては、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラフルオロホウ酸トリフェニルフェナシルホスホニウム、ヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウム、ビス-[4-(ジフェニルスルフォニオ)フェニル]スルフィドビスジヘキサフルオロアンチモネート、ビス-[4-(ジ4’-ヒドロキシエトキシフェニルスルフォニォ)フェニル]スルフィドビスジヘキサフルオロアンチモネート、ビス-[4-(ジフェニルスルフォニォ)フェニル]スルフィドビスジヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロホウ酸ジフェニルヨードニウムなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
フィラーとしては特に制限はなく、前記硬化物の機械特性を劣化させなければ良く、1.0質量%以上50.0質量%以下である。前記硬化物の作製時の取り扱い性を考慮すると好ましくは1.0質量%以上20.0質量%以下である。フィラーの種類は、金属塩、金属酸化物、ポリマー微粒子、無機ファイバー、有機ファイバー、カーボン等である。金属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム等でありこれらに限定されない。ポリマー微粒子としては、アクリル微粒子、ポリスチレン微粒子、ナイロン粒子等であるがこれらに限定されない。有機ファイバーとしては、ナイロンファイバー、セルロースナノファイバー等であるがこれらに限定されない。
本発明の光硬化性材料組成物において添加剤は、本発明の光硬化性材料組成物に対して0.01質量%以上50.00質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。
本発明の光硬化性材料組成物の調製方法は特に制限されず、すべての材料を秤量した後、加熱撹拌する方法が最も簡便である。ただし、加熱による重合の懸念がある場合は適宜重合禁止剤を添加してもよい。また加熱だけでは均一に混合することが困難な場合はアセトン等の溶剤に全ての材料を溶解させた後、溶媒留去することで調製してもよい。
本発明の光硬化性材料組成物を用いた硬化物の製造方法は、従来既知の光学的立体造形方法および装置のいずれもが使用できる。好ましくは、光硬化性材料組成物に、造形目的である立体物のスライスデータに基づく所望のパターンを有する硬化層が得られるように活性エネルギー線を選択的に照射して硬化層を形成し、次いでこの硬化層に未硬化の液状光硬化性樹脂組成物を供給し、同様に活性エネルギー光線を照射して前記の硬化層と連続した硬化層を新たに形成する積層操作を繰り返すことによって最終的に目的とする立体的造形物を得る方法である。スライスデータとは、市販のスラスソフトを用いて、造形目的である立体物の三次元データを所定のピッチでスライスすることにより生成されるデータである。
前記活性エネルギー光線としては、紫外線、電子線、X線、放射線、高周波などを挙げることができる。その中でも、300~430nmの波長を有する紫外線が経済的な観点から好ましく用いられ、その際の光源としては、紫外線レーザー(例えば半導体励起固体レーザー、Arレーザー、He-Cdレーザーなど)、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、紫外線LED(発光ダイオード)、蛍光灯などを使用することができる。
光硬化性材料組成物よりなる造形面に活性エネルギー光線を照射して所定の形状パターンを有する各硬化樹脂層を形成するに当たっては、レーザー光などのような点状に絞られた活性エネルギー光線を使用して点描または線描方式で硬化樹脂層を形成してもよいし、または液晶シャッターまたはデジタルマイクロミラーシャッター(DMD)などのような微小光シャッターを複数配列して形成した面状描画マスクを介して造形面に活性エネルギー線を面状に照射して硬化樹脂層を形成させる造形方式を採用してもよい。
本発明の光硬化性材料組成物は、光学的立体造形分野に幅広く用いることができ、何ら限定されるものではないが、代表的な応用分野としては、設計の途中で外観デザインを検証するためのモデル、部品の機能性をチェックするためのモデル、鋳型を制作するための樹脂型、金型を制作するためのベースモデル、試作金型用の直接型などを挙げることできる。特に、本発明の光硬化性材料組成物は、高い熱変形温度と耐衝撃性を両立するため耐久性が求められる部品としても使用可能である。
また、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物の製造方法として注型造形法を用いた方法も挙げられる。注型造形法により硬化物を得れば光学的立体造形分野だけでなく、光学的立体造形分野では実現できない、精度の高い造形物を光硬化性材料で提供することが可能となる。その際の硬化物の提供方法としては、型に本発明の材料を注ぎ、型に合わせたサイズの透明基板を載せて、透明基板越しに活性エネルギー光線を照射することで造形可能である。その際に、光硬化性材料組成物の硬化収縮による型形状の転写不良が発生する場合には加圧しながらの活性エネルギー光線の照射や光学的立体造形のように材料注入および硬化を少しずつ繰り返して所望の造形物を得る方法を選択してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)光硬化性材料組成物の作製
2官能ウレタン(メタ)アクリレート(商品名:KAYARAD UX-6101、日本化薬株式会社製、平均分子量6,500)を30.6g、極性基を少なくとも一つ有する式(4)で示される化合物(商品名:ダイヤピュレストHADM、三菱ガス化学株式会社製)を10.2g、式(5)で示される化合物としてカプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを7.2g、重合開始剤としてビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(商品名:IRGACURE 819、BASF社製)を0.96gを褐色ガラス瓶(商品名:BR-23FH、タイテック株式会社製)に秤量し、90℃で5時間加熱撹拌することで実施例1の光硬化性材料組成物を得た。
(2)評価用サンプルの作製
(2a)注型造形物のサンプルの作製
離型剤を塗布した石英板に4mm×10mm×80mmのサイズで枠抜きされた型を設置し、光硬化性材料組成物を型に注ぎ離型剤を塗布した石英板で挟んで固定した。紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を10mWで120秒照射を表面裏面各2回行うことで、光硬化性材料組成物を硬化させた。その後、型から角柱状の造形物を離型した。得られた造形物を50℃で1時間熱処理した後に80℃で1時間熱処理し、評価用仮サンプルとした。続いて、前記評価用仮サンプルを100℃まで加熱した状態でさらに紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を20mWで1000秒照射することで注型造形物の評価用サンプルとした。
(3)評価方法
株式会社東洋精機製作所製のHDT試験機を用いた荷重たわみ温度(熱変形温度)並びに株式会社東洋精機製作所製の衝撃試験機およびノッチ加工機を用いたシャルピー衝撃強さ(耐衝撃性)の評価は、JIS 7191-1 A法およびJIS 7111-1に則った試験条件で評価用サンプルを評価し、下記の基準で判定した。結果を表1に示す。
(評価基準)
A:荷重たわみ温度が70℃以上かつシャルピー衝撃強さが8kJ/m以上
B:荷重たわみ温度が70℃以上かつシャルピー衝撃強さが6kJ/m以上8kJ/m未満
C:荷重たわみ温度が70℃未満かつシャルピー衝撃強さが6kJ/m未満
評価基準Aの評価用サンプルは、ABS樹脂と同等の荷重たわみ温度およびシャルピー衝撃強さを有した。また、評価基準Bの評価用サンプルは、ABS樹脂程ではないが、従来の光学的立体造形用樹脂組成物から得られる硬化物を超える荷重たわみ温度およびシャルピー衝撃強さを有した。一方、評価基準Cの評価用サンプルは従来の光学的立体造形用樹脂組成物から得られる硬化物と同等の荷重たわみ温度およびシャルピー衝撃強さを有した。
(実施例2)
(1)光硬化性材料組成物の作製
実施例1の記載と同様の方法で、表1に記載の添加割合で原料を秤量し、さらに重合開始剤としてBASF社製IRGACURE819を0.96g秤量し、褐色瓶に入れて90℃で5時間加熱撹拌した。得られた光硬化性材料組成物を以下の方法でサンプルを作製し評価した。
(2)評価用サンプルの作製
(2b)光学的立体造形によるサンプルの作製
光造型機(商品名:ML-48、ムトーエンジニアリング製)を使用して4mm×10mm×80mmの角柱を造形した。造形条件は一層毎の照射時間を40秒に設定した。角柱を50℃で1時間熱処理した後に80℃で1時間熱処理し、評価用仮サンプルとした。評価用仮サンプルを100℃まで加熱した状態でさらに紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を20mWで1000秒照射することで光学的立体造形による評価用サンプルとした。
(3)評価方法
実施例1と同様の方法および評価基準で、得られた評価用サンプルを評価した。結果を表1に示す。
(実施例3乃至12)
実施例3~12は、表1に記載の添加割合でそれぞれの光硬化性材料組成物の原料を秤量し、重合開始剤を2重量%さらに秤量し、実施例1の記載と同様の方法で光硬化性材料組成物を調製した。
得られた光硬化性材料組成物を用いて、実施例3、5、および7乃至12では、「(2a)注型造形物のサンプルの作製」に記載の方法で、実施例4および6では「(2b)光学的立体造形によるサンプルの作製」に記載の方法で評価用サンプルを作製して、評価した。それぞれの評価結果は、表1のようになった。
式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物としてはそれぞれ下記のイソシアヌレート誘導体を使用した。
イソシアヌレート誘導体A:カプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量508.52)
イソシアヌレート誘導体B:トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートおよびビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートの1:1混合物(平均分子量396.35)
イソシアヌレート誘導体C:トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量423.37)
イソシアヌレート誘導体D:カプロラクトン0.3変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量449.21)
イソシアヌレート誘導体E:カプロラクトン0.8変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量492.28)
Figure 0007271138000016
(比較例1~5)
比較例1~5は、イソシアヌレート誘導体Aをイソシアヌレート誘導体Cに変更した以外は実施例1に記載の方法と同様にして、表2に記載の添加割合でそれぞれの光硬化性材料組成物の原料を秤量し、重合開始剤を2重量%さらに秤量し、光硬化性材料組成物を調製した。得られた光硬化性材料組成物を用いて、「(2a)注型造形物のサンプルの作製」に記載の方法で評価用サンプルを作製して、評価した。それぞれの評価結果は、表2のようになった。
Figure 0007271138000017
(比較例6)
イソシアヌレート誘導体Aの代わりにペンタエリスリトールアクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例7)
イソシアヌレート誘導体Aの代わりに三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADDMを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例8)
イソシアヌレート誘導体Aの代わりにカプロラクトン3回変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例9)
イソシアヌレート誘導体Aの代わりに日本化薬株式会社製BNP-1を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例10)
式(4)で示される化合物である三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADMの代わりにアダマンチルメタクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例11)
式(4)で示される化合物である三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADMの代わりにイソボルニルメタクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例12)
カプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート誘導体Aの代わりに日本化薬株式会社製KAYARAD R-381を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例13)
2官能ウレタン(メタ)アクリレートとして日本化薬株式会社製KAYARAD UX-6101の代わりに日本化薬株式会社製KAYARAD UX-3204を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例14)
2官能ウレタン(メタ)アクリレートとして日本化薬株式会社製KAYARAD UX-6101の代わりにケーエスエム株式会社製KUA PC2Iを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0007271138000018
本発明の光硬化性材料組成物および硬化物は、従来の活性エネルギー光線で硬化する材料と比較して熱変形温度が高く耐衝撃性の強い。また光学的立体造形用材料としても利用可能である。このため、耐久性が求められる部品を光学用立体造形法や注型造形法を用いて製造することに利用することができる。

Claims (11)

  1. 式(1’)で示される骨格と、式(2’)で示される骨格がステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる式(2’)の酸素原子を含む結合を形成して繰り返された構造並びに式(3’)で示される骨格がステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる式(3’)の酸素原子を含む結合を形成して繰り返された構造の少なくとも一方と、が、式(1’)の窒素原子を含むウレタン結合を形成して連結した部分を含む直鎖状構造を有し、前記直鎖状構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、
    式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに
    式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、
    を含有することを特徴とする光硬化性材料組成物。
    Figure 0007271138000019
    Figure 0007271138000020
    Figure 0007271138000021
    式(1’)~式(3’)中、X~Xは、それぞれ独立にCHまたはC=Oである。ただし、X~Xの結合する酸素原子がウレタン結合またはカーボネート結合を形成する場合、X~XはCHである。)
    Figure 0007271138000022
    (式(4)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Pは極性基である。)
    Figure 0007271138000023
    Figure 0007271138000024
    (式(5)および式(6)中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、mは0または1であり、n1~n5は、それぞれ独立に0~3の整数であり、n1+n2+n3は0以上3以下であり、n4+n5は0以上3以下である。)
  2. 前記極性基が水酸基、アセチル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、又はリン酸基であることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性材料組成物。
  3. 前記極性基が水酸基であることを特徴とする請求項1または2に記載の光硬化性材料組成物。
  4. 前記式(2’)で示される骨格の酸素原子がエステル結合を形成し、かつ前記式(3’)で示される骨格の酸素原子がエステル結合を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
  5. 前記式(2’)で示される骨格の酸素原子がエーテル結合を形成し、かつ前記式(3’)で示される骨格の酸素原子がエーテル結合を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
  6. 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が400以上30000以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
  7. 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が4000以上8000以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
  8. 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの両末端が2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ基であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物が共重合してなる硬化物。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物を共重合させることを含む硬化物の製造方法。
  11. 造形目的である立体物の三次元データから生成されるスライスデータに基づいて活性エネルギー線を照射して前記光硬化性材料組成物を共重合させることを特徴とする請求項10に記載の硬化物の製造方法。
JP2018216483A 2018-11-19 2018-11-19 光硬化性材料組成物およびその硬化物 Active JP7271138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216483A JP7271138B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 光硬化性材料組成物およびその硬化物
US16/679,586 US11548959B2 (en) 2018-11-19 2019-11-11 Photocurable material composition and cured product thereof
CN201911111283.6A CN111205394B (zh) 2018-11-19 2019-11-14 光固化性材料组合物及其固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216483A JP7271138B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 光硬化性材料組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083949A JP2020083949A (ja) 2020-06-04
JP7271138B2 true JP7271138B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=70727476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216483A Active JP7271138B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 光硬化性材料組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11548959B2 (ja)
JP (1) JP7271138B2 (ja)
CN (1) CN111205394B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7649747B2 (ja) * 2019-09-12 2025-03-21 マクセル株式会社 光造形用樹脂組成物、モデル材組成物、およびその光硬化物、ならびに光造形用組成物セット
JP2022008773A (ja) * 2020-06-28 2022-01-14 ケーエスエム株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光硬化型3次元立体造形物並びに光硬化型3次元立体造形物の作製キット
CN115210284B (zh) * 2020-07-22 2023-06-27 株式会社Lg化学 可光固化组合物、包含其固化产物的涂层和半导体工艺用基板
EP4049841A1 (en) * 2021-02-26 2022-08-31 Cubicure GmbH Hybrid resin composition
KR102499004B1 (ko) 2021-03-22 2023-02-14 오스템임플란트 주식회사 광경화성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물
EP4392258A1 (en) 2021-08-27 2024-07-03 Evonik Operations GmbH Radiation curable compositions for additive manufacturing of parts with high impact resistance, high ductility and high heat resistance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184998A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物
JP2015010169A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775760B2 (ja) * 1995-04-28 2006-05-17 日本化薬株式会社 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
US7883757B2 (en) * 2005-06-17 2011-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Resin composition for optical disk and cured product thereof
JP4693156B2 (ja) 2005-06-27 2011-06-01 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
WO2011067909A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 日本化薬株式会社 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6457860B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-23 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
CN105399913B (zh) 2015-12-30 2018-05-29 贾学明 紫外光固化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184998A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物
JP2015010169A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200157258A1 (en) 2020-05-21
JP2020083949A (ja) 2020-06-04
CN111205394A (zh) 2020-05-29
CN111205394B (zh) 2022-12-30
US11548959B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271138B2 (ja) 光硬化性材料組成物およびその硬化物
JP5111880B2 (ja) 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP5235056B2 (ja) 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP5857014B2 (ja) 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP4925900B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH10508636A (ja) 安定性のある低硬化温度の準構造用感圧接着剤
JP2014192178A (ja) インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法
JP4409683B2 (ja) 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
EP3418313B1 (en) Composition optical three-dimensional molding
JP5317503B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物
US5932625A (en) Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold
US11673983B2 (en) Photocurable resin composition and a method for producing an article
JP2011082347A (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物の製造方法および硬化物
JP2010260230A (ja) 光学的立体造形物の処理方法
US11834539B2 (en) Photocurable material composition, cured product of photocurable material composition and manufacturing method thereof
JP2020100107A (ja) 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法
US20220033554A1 (en) Photocurable resin composition
JP6545968B2 (ja) レジンアクセサリー用の感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジンアクセサリー
JP2022135918A (ja) 硬化性樹脂組成物および物品の製造方法
US20220025157A1 (en) Stereolithographic resin composition and three-dimensional shaped object
JP2021095567A (ja) 光硬化性材料組成物並びに光硬化性材料組成物の硬化物及びその製造方法
US20220081571A1 (en) Energy ray-curable resin compositions and its cured products
JP2022027496A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2024121490A (ja) 三次元光造形用材料及び成形体の製造方法
JP4588513B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151