JP7271138B2 - 光硬化性材料組成物およびその硬化物 - Google Patents
光硬化性材料組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271138B2 JP7271138B2 JP2018216483A JP2018216483A JP7271138B2 JP 7271138 B2 JP7271138 B2 JP 7271138B2 JP 2018216483 A JP2018216483 A JP 2018216483A JP 2018216483 A JP2018216483 A JP 2018216483A JP 7271138 B2 JP7271138 B2 JP 7271138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- material composition
- photocurable material
- meth
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F22/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
- C08F22/10—Esters
- C08F22/12—Esters of phenols or saturated alcohols
- C08F22/22—Esters containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/12—Esters of phenols or saturated alcohols
- C08F222/22—Esters containing nitrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/106—Esters of polycondensation macromers
- C08F222/1065—Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
- B29K2033/08—Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに
式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、
を含有することを特徴とする光硬化性材料組成物および光硬化性材料組成物が共重合してなる硬化物である。
まず、本発明の光硬化性材料組成物について説明する。
本発明の光硬化性材料組成物は、式(1)で示される骨格と、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造の少なくとも一方と、がウレタン結合に連結した構造を含み、前記構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、含有することを特徴とする。
式(1)で示される骨格は、イソホロンジイソシアネートが、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造(以下、「式(2)で示される骨格の繰り返し構造」ともいう。)並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造(以下、「式(3)で示される骨格の繰り返し構造」ともいう。)の少なくとも一方がウレタン結合で連結した構造(以下、「主骨格」ともいう。)における、イソホロンジイソシアネート由来の骨格である。式(1)で示される骨格は2つの不斉炭素原子を含み、すべての立体異性体を含包する。
式(2)で示される骨格と式(3)で示される骨格の含有比率に特に制限はないが、式(3)の比率が大きくなると前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの粘度が高くなり、一方式(2)の比率が大きくなると荷重たわみ温度が低下するため、式(3)で示される骨格に対して式(2)で示される骨格が5~75倍当量となる含有比率が好ましい。前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの粘度や硬化物の特性を考慮すると、含有比率は5~50倍当量がより好ましく、さらに好ましくは10~40倍当量である。
極性基は、水素結合を形成可能な置換基であれば特に制限はなく、置換位置や官能基数に特に制限はない。具体的には、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、リン酸基、エステル部位、ウレタン部位、ウレア部位、オキシム部位、カルボナート部位である。材料の入手しやすさを考慮すると、好ましくは水酸基、アセチル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、リン酸基であり、より好ましくは水酸基である。式(4)で示される化合物が極性基を有することで、硬化物中において2官能ウレタン(メタ)アクリレート、式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物由来の構造との水素結合が可能になる。そのため、本発明の光硬化性材料組成物の硬化物は、高い熱変形温度と耐衝撃性の両立が可能になる。また、式(4)で示される化合物は、硬化物中においてアダマンタン骨格の嵩高さによる分子レベルの空間を創出し、衝撃に対するクッションの役割を果たす。さらに、アダマンタン骨格の嵩高さによる熱運動性の低下により、硬化物の熱変形温度の改善にも寄与することができる。
本発明の硬化物は本発明の光硬化性材料組成物の重合性官能基が重合した硬化物である。本発明の硬化物は、式(1)で示される骨格と、式(2)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造並びに式(3)で示される骨格が互いにエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる結合で連結された繰り返し構造の少なくとも一方と、がウレタン結合に連結した構造を含み、前記構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部を含有する光硬化性材料組成物に重合開始剤を添加することで、光硬化性材料組成物中の重合性官能基が共重合してなることを特徴とする。
(1)光硬化性材料組成物の作製
2官能ウレタン(メタ)アクリレート(商品名:KAYARAD UX-6101、日本化薬株式会社製、平均分子量6,500)を30.6g、極性基を少なくとも一つ有する式(4)で示される化合物(商品名:ダイヤピュレストHADM、三菱ガス化学株式会社製)を10.2g、式(5)で示される化合物としてカプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを7.2g、重合開始剤としてビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(商品名:IRGACURE 819、BASF社製)を0.96gを褐色ガラス瓶(商品名:BR-23FH、タイテック株式会社製)に秤量し、90℃で5時間加熱撹拌することで実施例1の光硬化性材料組成物を得た。
(2a)注型造形物のサンプルの作製
離型剤を塗布した石英板に4mm×10mm×80mmのサイズで枠抜きされた型を設置し、光硬化性材料組成物を型に注ぎ離型剤を塗布した石英板で挟んで固定した。紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を10mWで120秒照射を表面裏面各2回行うことで、光硬化性材料組成物を硬化させた。その後、型から角柱状の造形物を離型した。得られた造形物を50℃で1時間熱処理した後に80℃で1時間熱処理し、評価用仮サンプルとした。続いて、前記評価用仮サンプルを100℃まで加熱した状態でさらに紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を20mWで1000秒照射することで注型造形物の評価用サンプルとした。
株式会社東洋精機製作所製のHDT試験機を用いた荷重たわみ温度(熱変形温度)並びに株式会社東洋精機製作所製の衝撃試験機およびノッチ加工機を用いたシャルピー衝撃強さ(耐衝撃性)の評価は、JIS 7191-1 A法およびJIS 7111-1に則った試験条件で評価用サンプルを評価し、下記の基準で判定した。結果を表1に示す。
(評価基準)
A:荷重たわみ温度が70℃以上かつシャルピー衝撃強さが8kJ/m2以上
B:荷重たわみ温度が70℃以上かつシャルピー衝撃強さが6kJ/m2以上8kJ/m2未満
C:荷重たわみ温度が70℃未満かつシャルピー衝撃強さが6kJ/m2未満
(1)光硬化性材料組成物の作製
実施例1の記載と同様の方法で、表1に記載の添加割合で原料を秤量し、さらに重合開始剤としてBASF社製IRGACURE819を0.96g秤量し、褐色瓶に入れて90℃で5時間加熱撹拌した。得られた光硬化性材料組成物を以下の方法でサンプルを作製し評価した。
(2b)光学的立体造形によるサンプルの作製
光造型機(商品名:ML-48、ムトーエンジニアリング製)を使用して4mm×10mm×80mmの角柱を造形した。造形条件は一層毎の照射時間を40秒に設定した。角柱を50℃で1時間熱処理した後に80℃で1時間熱処理し、評価用仮サンプルとした。評価用仮サンプルを100℃まで加熱した状態でさらに紫外線積算光量計(商品名:UTI-250、ウシオ電機株式会社製)を用いて405nmの波長の光を20mWで1000秒照射することで光学的立体造形による評価用サンプルとした。
実施例1と同様の方法および評価基準で、得られた評価用サンプルを評価した。結果を表1に示す。
実施例3~12は、表1に記載の添加割合でそれぞれの光硬化性材料組成物の原料を秤量し、重合開始剤を2重量%さらに秤量し、実施例1の記載と同様の方法で光硬化性材料組成物を調製した。
イソシアヌレート誘導体A:カプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量508.52)
イソシアヌレート誘導体B:トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートおよびビス(2-アクリロイルオキシエチル)-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートの1:1混合物(平均分子量396.35)
イソシアヌレート誘導体C:トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量423.37)
イソシアヌレート誘導体D:カプロラクトン0.3変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量449.21)
イソシアヌレート誘導体E:カプロラクトン0.8変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(分子量492.28)
比較例1~5は、イソシアヌレート誘導体Aをイソシアヌレート誘導体Cに変更した以外は実施例1に記載の方法と同様にして、表2に記載の添加割合でそれぞれの光硬化性材料組成物の原料を秤量し、重合開始剤を2重量%さらに秤量し、光硬化性材料組成物を調製した。得られた光硬化性材料組成物を用いて、「(2a)注型造形物のサンプルの作製」に記載の方法で評価用サンプルを作製して、評価した。それぞれの評価結果は、表2のようになった。
イソシアヌレート誘導体Aの代わりにペンタエリスリトールアクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
イソシアヌレート誘導体Aの代わりに三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADDMを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
イソシアヌレート誘導体Aの代わりにカプロラクトン3回変性トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
イソシアヌレート誘導体Aの代わりに日本化薬株式会社製BNP-1を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
式(4)で示される化合物である三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADMの代わりにアダマンチルメタクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
式(4)で示される化合物である三菱ガス化学株式会社製ダイヤピュレストHADMの代わりにイソボルニルメタクリレートを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
カプロラクトン0.5変性トリス(2-メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート誘導体Aの代わりに日本化薬株式会社製KAYARAD R-381を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
2官能ウレタン(メタ)アクリレートとして日本化薬株式会社製KAYARAD UX-6101の代わりに日本化薬株式会社製KAYARAD UX-3204を使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
2官能ウレタン(メタ)アクリレートとして日本化薬株式会社製KAYARAD UX-6101の代わりにケーエスエム株式会社製KUA PC2Iを使用した以外は全て実施例1に記載と同様にしてサンプルを作製し評価した。評価結果を表3に示す。
Claims (11)
- 式(1’)で示される骨格と、式(2’)で示される骨格がエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる式(2’)の酸素原子を含む結合を形成して繰り返された構造並びに式(3’)で示される骨格がエステル結合、エーテル結合、およびカーボネート結合からなる群から選ばれる式(3’)の酸素原子を含む結合を形成して繰り返された構造の少なくとも一方と、が、式(1’)の窒素原子を含むウレタン結合を形成して連結した部分を含む直鎖状構造を有し、前記直鎖状構造の両末端に(メタ)アクリロイル基を有する2官能ウレタン(メタ)アクリレートを50~65重量部、
式(4)で示される化合物を15~25重量部、並びに
式(5)で示される化合物および式(6)で示される化合物の少なくとも一つを10~30重量部、
を含有することを特徴とする光硬化性材料組成物。
- 前記極性基が水酸基、アセチル基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基、又はリン酸基であることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記極性基が水酸基であることを特徴とする請求項1または2に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記式(2’)で示される骨格の酸素原子がエステル結合を形成し、かつ前記式(3’)で示される骨格の酸素原子がエステル結合を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記式(2’)で示される骨格の酸素原子がエーテル結合を形成し、かつ前記式(3’)で示される骨格の酸素原子がエーテル結合を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が400以上30000以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が4000以上8000以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
- 前記2官能ウレタン(メタ)アクリレートの両末端が2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ基であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物が共重合してなる硬化物。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光硬化性材料組成物を共重合させることを含む硬化物の製造方法。
- 造形目的である立体物の三次元データから生成されるスライスデータに基づいて活性エネルギー線を照射して前記光硬化性材料組成物を共重合させることを特徴とする請求項10に記載の硬化物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216483A JP7271138B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 光硬化性材料組成物およびその硬化物 |
US16/679,586 US11548959B2 (en) | 2018-11-19 | 2019-11-11 | Photocurable material composition and cured product thereof |
CN201911111283.6A CN111205394B (zh) | 2018-11-19 | 2019-11-14 | 光固化性材料组合物及其固化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216483A JP7271138B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 光硬化性材料組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020083949A JP2020083949A (ja) | 2020-06-04 |
JP7271138B2 true JP7271138B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=70727476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018216483A Active JP7271138B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 光硬化性材料組成物およびその硬化物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11548959B2 (ja) |
JP (1) | JP7271138B2 (ja) |
CN (1) | CN111205394B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649747B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2025-03-21 | マクセル株式会社 | 光造形用樹脂組成物、モデル材組成物、およびその光硬化物、ならびに光造形用組成物セット |
JP2022008773A (ja) * | 2020-06-28 | 2022-01-14 | ケーエスエム株式会社 | 光硬化性樹脂組成物及び光硬化型3次元立体造形物並びに光硬化型3次元立体造形物の作製キット |
CN115210284B (zh) * | 2020-07-22 | 2023-06-27 | 株式会社Lg化学 | 可光固化组合物、包含其固化产物的涂层和半导体工艺用基板 |
EP4049841A1 (en) * | 2021-02-26 | 2022-08-31 | Cubicure GmbH | Hybrid resin composition |
KR102499004B1 (ko) | 2021-03-22 | 2023-02-14 | 오스템임플란트 주식회사 | 광경화성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물 |
EP4392258A1 (en) | 2021-08-27 | 2024-07-03 | Evonik Operations GmbH | Radiation curable compositions for additive manufacturing of parts with high impact resistance, high ductility and high heat resistance |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010184998A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物 |
JP2015010169A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3775760B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2006-05-17 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法 |
US7883757B2 (en) * | 2005-06-17 | 2011-02-08 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Resin composition for optical disk and cured product thereof |
JP4693156B2 (ja) | 2005-06-27 | 2011-06-01 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物 |
WO2011067909A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 日本化薬株式会社 | 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 |
JP6457860B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-01-23 | シーメット株式会社 | 光学的立体造形用樹脂組成物 |
CN105399913B (zh) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | 贾学明 | 紫外光固化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法 |
-
2018
- 2018-11-19 JP JP2018216483A patent/JP7271138B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-11 US US16/679,586 patent/US11548959B2/en active Active
- 2019-11-14 CN CN201911111283.6A patent/CN111205394B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010184998A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 注型用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、その硬化物 |
JP2015010169A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200157258A1 (en) | 2020-05-21 |
JP2020083949A (ja) | 2020-06-04 |
CN111205394A (zh) | 2020-05-29 |
CN111205394B (zh) | 2022-12-30 |
US11548959B2 (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7271138B2 (ja) | 光硬化性材料組成物およびその硬化物 | |
JP5111880B2 (ja) | 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP5235056B2 (ja) | 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP5857014B2 (ja) | 光インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン | |
JP4925900B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JPH10508636A (ja) | 安定性のある低硬化温度の準構造用感圧接着剤 | |
JP2014192178A (ja) | インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法 | |
JP4409683B2 (ja) | 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物 | |
EP3418313B1 (en) | Composition optical three-dimensional molding | |
JP5317503B2 (ja) | 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物及び立体造形物 | |
US5932625A (en) | Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold | |
US11673983B2 (en) | Photocurable resin composition and a method for producing an article | |
JP2011082347A (ja) | インプリント用硬化性組成物、硬化物の製造方法および硬化物 | |
JP2010260230A (ja) | 光学的立体造形物の処理方法 | |
US11834539B2 (en) | Photocurable material composition, cured product of photocurable material composition and manufacturing method thereof | |
JP2020100107A (ja) | 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法 | |
US20220033554A1 (en) | Photocurable resin composition | |
JP6545968B2 (ja) | レジンアクセサリー用の感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジンアクセサリー | |
JP2022135918A (ja) | 硬化性樹脂組成物および物品の製造方法 | |
US20220025157A1 (en) | Stereolithographic resin composition and three-dimensional shaped object | |
JP2021095567A (ja) | 光硬化性材料組成物並びに光硬化性材料組成物の硬化物及びその製造方法 | |
US20220081571A1 (en) | Energy ray-curable resin compositions and its cured products | |
JP2022027496A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2024121490A (ja) | 三次元光造形用材料及び成形体の製造方法 | |
JP4588513B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7271138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |