JP7270333B2 - インク吐出ヘッド用洗浄液、インクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセット、洗浄方法、洗浄装置、記録方法、及び記録装置 - Google Patents
インク吐出ヘッド用洗浄液、インクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセット、洗浄方法、洗浄装置、記録方法、及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7270333B2 JP7270333B2 JP2017181103A JP2017181103A JP7270333B2 JP 7270333 B2 JP7270333 B2 JP 7270333B2 JP 2017181103 A JP2017181103 A JP 2017181103A JP 2017181103 A JP2017181103 A JP 2017181103A JP 7270333 B2 JP7270333 B2 JP 7270333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning liquid
- ink
- ejection head
- ink ejection
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/54—Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16552—Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/033—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/38—Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/40—Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/82—Compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2068—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/32—Amides; Substituted amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/43—Solvents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
- B41J2002/1655—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16552—Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
- B41J2002/16558—Using cleaning liquid for wet wiping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/20—Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
前記高速連帳機に要求される高速乾燥性(高速定着性)や低インク吸収メディアへの定着性を確保するためには、インクに樹脂を含有させることが好ましい。
しかし、前記樹脂を含有するインクは、インク吐出ヘッドに強固に付着するため、これまでの洗浄液では洗浄力が不十分であり、インクの吐出信頼性を確保することが困難である。
本発明の洗浄液は、水、下記一般式(1)で表される化合物、グリコールエーテル化合物、及び界面活性剤を含有する洗浄液であって、
25℃の水100gに対する前記グリコールエーテル化合物の溶解量が5gを超え、かつ前記グリコールエーテル化合物の含有量が1質量%以上30質量%以下であり、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
したがって、本発明の洗浄液は、水、前記一般式(1)で表される化合物、グリコールエーテル化合物、及び界面活性剤を含有し、25℃の水100gに対する前記グリコールエーテル化合物の溶解量が5gを超え、かつ前記グリコールエーテル化合物の含有量が1質量%以上30質量%以下である。
前記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、前記一般式(1)中のR1がメチル基の場合(3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド)、前記一般式(1)中のR1がブチル基の場合(3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド)などが挙げられる。
これらは、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(エクアミドM100、出光興産株式会社製)、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(エクアミドB100、出光興産株式会社製)などが挙げられる。
次に、ナトリウム-メトキシド0.338gを加え、35℃で4時間反応を行った。反応終了後、リン酸150mgを加え、溶液を均一にした後、3時間放置した。得られた溶液を濾過して、析出物を除去し、エバポレーターで未反応物を除き、合成することができる。
次に、ナトリウム-ブトキシド0.338gを加え、35℃で4時間反応を行った。反応終了後、リン酸150mgを加え、溶液を均一にした後、3時間放置した。得られた溶液を濾過して、析出物を除去し、エバポレーターで未反応物を除き、合成することができる。
前記グリコールエーテル化合物は、インク膜に対して作用する力が強く、洗浄性を向上させることができる。前記一般式(1)で表される化合物と、前記グリコールエーテル化合物とを共に含む場合には、洗浄性と、吐出安定性及び保存安定性とを両立することができる。
前記洗浄液には、更に、25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物を含有することが好ましい。
更に、前記25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物を含有することにより、疎水性の汚れにも作用することが可能となり、樹脂量が多いインク膜の汚れに対して作用する力を強くすることができ、洗浄性が向上する。
特に、前記25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物と、前記一般式(2)で表されるジアルキルグリコールエーテル化合物とを組み合わせることにより、洗浄性に関して予想外の効果を得ることができるので好ましい。
前記25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物としては、例えば、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテルなどが挙げられる。
前記その他の溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性有機溶剤などが挙げられる。
前記水溶性有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類;含窒素複素環化合物;アミド類;アミン類;含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、炭素数8以上のポリオール化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン界面活性剤、シリコーン界面活性剤、フッ素界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤のいずれも使用可能であるが、ポリオキシアルキレン界面活性剤、シリコーン界面活性剤が好ましく、洗浄性、及び保存安定性の点から、ポリオキシアルキレン界面活性剤が特に好ましい。
また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S-1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
[一般式(S-1)]
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(信越化学工業株式会社)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ-2105、FZ-2118、FZ-2154、FZ-2161、FZ-2162、FZ-2163、FZ-2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK-33、BYK-387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコーン株式会社)などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記水の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、洗浄液全量に対して、10質量%以上80質量%以下が好ましく、10質量%以上60質量%以下がより好ましく、10質量%以上59質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、10質量%以上であると、インク汚れをノズル面の界面からきれいに払拭することでき、十分な吐出信頼性を得ることができ、80質量%以下であると、汚れを十分に膨潤させることが可能である。また、水を添加することにより、引火点を無くすことが可能である。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などが挙げられる。
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
本発明のインクと洗浄液のセットは、樹脂粒子を含有するインクと、
水、下記一般式(1)で表される化合物、グリコールエーテル化合物、及び界面活性剤を含有する洗浄液と、を有し、
25℃の水100gに対する前記グリコールエーテル化合物の溶解量が5gを超え、かつ前記グリコールエーテル化合物の含有量が、前記洗浄液全量に対して、1質量%以上30質量%以下である。
前記インクが樹脂粒子を含有すると、インクの記録媒体に対する定着性が向上する一方で、インクの吐出信頼性が維持しにくくなるため、本発明の洗浄液とのセットで用いることが好ましい。
前記インクとしては、インクジェット用であることが好ましい。
前記インクとしては、以下に説明するものを用いることができる。
前記インクは、樹脂粒子を含有し、有機溶剤、及び色材を含有することが好ましく、更に必要に応じて添加剤を含有してなる。
前記インク中に含有する樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ウレタン樹脂が好ましい。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%~60質量%がより好ましい。
色材としては特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、混晶を使用しても良い。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料があげられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36、等がある。
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いると良い。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
インクには、必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を加えても良い。
前記界面活性剤、前記消泡剤、前記防腐防黴剤、前記防錆剤、及び前記pH調整剤としては、前記洗浄液と同様のものを用いることができる。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば、回転式粘度計(東機産業社製、RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
記録媒体としては特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
前記非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
本発明で用いられる収容容器は、本発明の洗浄液、又は本発明のインクと洗浄液のセットにおける洗浄液及びインクの少なくともいずれかを容器中に収容してなり、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
本発明の洗浄方法は、払拭部材に洗浄液を付与する工程(以下、「洗浄液付与工程」と称することがある)と、前記洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する工程(以下、「払拭工程」と称することがある)と、を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記洗浄液として、本発明の洗浄液、又は本発明のインクと洗浄液のセットにおける洗浄液を用いる。
前記洗浄方法は、インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄方法であることが好ましい。
前記洗浄液が、本発明の洗浄液、又は本発明のインクと洗浄液のセットにおける洗浄液である。
前記洗浄装置は、インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄装置であることが好ましい。
前記洗浄液付与工程は、払拭部材に洗浄液を付与する工程であり、例えば、押圧部材上の払拭部材に洗浄液を付与する工程である。
前記洗浄液付与手段は、押圧部材上の払拭部材に洗浄液を付与する手段であり、例えば、押圧部材上の払拭部材に洗浄液を付与する手段である。
前記洗浄液付与工程は、前記洗浄液付与手段により好適に実施することができる。
前記押圧部材としては、前記払拭部材を介して前記ノズル面を押圧可能な部材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、押圧ローラ、押圧ローラと押圧ベルトの組み合わせ、ワイパー、ブレードなどが挙げられる。これらの中でも、押圧ローラが好ましい。
前記付与手段としては、洗浄液を一定量付与することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スポイトによる付与、ノズル、スプレー、ディスペンサー、塗布装置などが挙げられる。
前記払拭部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不織布、布などが挙げられる。これらは、ロール状に巻回したものが好ましく、発塵し難く信頼性が高い点から、ロール状の不織布が好ましい。
また、前記洗浄液の付与量としては、洗浄液付与手段としての洗浄液付与ノズルにかける圧力により制御されることが好ましい。更に、前記洗浄液が複数の洗浄液付与ノズルから付与される場合には、前記洗浄液の前記払拭部材への付与量は前記洗浄液付与ノズルの数により制御されることが好ましい。また更に、前記洗浄液の前記払拭部材への付与量は、前記洗浄液付与ノズルからの洗浄液の付与回数により制御されることが好ましい。
前記払拭工程は、前記洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する工程である。
前記払拭手段としては、前記洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する手段である。
前記払拭工程及び前記払拭手段としては、ノズル面を払拭することが好ましい。
前記払拭工程は、前記払拭手段により好適に実施することができる。
前記洗浄液を付与した前記払拭部材でノズル面を払拭する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、洗浄液が付与された払拭部材としての不織布が押圧部材としての押圧ローラによってインク吐出ヘッドのノズル面に押圧する方法などが挙げられる。
前記その他の工程及び前記その他の手段としては、例えば、制御工程及び制御手段などが挙げられる。
前記制御手段としては、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器などが挙げられる。
そして、図3に示すように、洗浄液が付与された不織布303が押圧部材としての押圧ローラ305によってインク吐出ヘッド301のノズル面301aに当接して押圧されることにより、ノズル面301aが清浄される。払拭処理が終了後、不織布303は巻取りローラ304により巻き取られる。
前記洗浄液の付与の際には、洗浄液付与ノズルには圧がかけられるようになっており、その圧を変えることにより洗浄液の付与量を所望の量に調整することができる。また、複数の洗浄液付与ノズルの付与するノズル数を変えることにより洗浄液の付与量の調整が可能であり、更には洗浄液付与ノズルから洗浄液を付与する回数を変えることにより付与量を調整することができる。このように、洗浄液を付与した払拭部材を用いて、記録終了後のノズル面を払拭すればよい。
本発明の記録方法は、インク吐出ヘッドのノズルからインクを吐出する吐出工程と、前記インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄工程と、を含む記録方法において、前記洗浄工程が、払拭部材に洗浄液を付与する工程と、前記洗浄液を付与した前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する工程と、を含み、前記洗浄液と前記インクとして、本発明のインクと洗浄液とのセットを用い、更に必要に応じてその他の工程を含む。
前記記録方法は、インクジェット印刷用として好適に用いられる。
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
-白色顔料分散体の調製-
ビーカー中でポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(ノイゲンEA-177、第一工業製薬株式会社製、HLB=15.6、固形分100質量%)5gを、高純水200.0gに溶解させ、アルキレンビスメラミン化合物である有機白色顔料粒子(Shigenox OWP、ハッコールケミカル社製)50.0gを添加して、株式会社日本精機製作所製エクセルオートホモジナイザーで5,000rpm、30分間撹拌を行いながら、塊のない状態まで分散し、徐々に回転数を上げていき、10,000rpmで30分間撹拌を行った。
得られた有機白色顔料粒子分散液を水冷しながら、超音波ホモジナイザー(US-300T、株式会社日本精機製作所製、チップ直径26mm)にて200μAで1時間処理した。
得られた有機白色顔料粒子分散液を、シンマルエンタープライゼス社製DYNO-Milマルチラボ型分散機に、メディアとして直径2mmのジルコニアビーズをビーズ充填率70体積%、撹拌翼の周速8m/s、バッチ処理で30分間処理した。その後、ナノメーカー(アドバンスドナノテクノロジー社製)を用いて、100MPaの圧力で20パス分散処理を行った。
次いで、平均孔径5μmのメンブランフィルター(セルロースアセテート膜)にて濾過を行い、有機白色顔料粒子の含有量が19.6質量%の有機白色顔料粒子分散体を得た。
次に、1,3-ブタンジオール15.0質量%、1,2-プロパンジオール15.0質量%、アクリル樹脂エマルション(商品名:ボンコートR-3380-E、DIC株式会社製、固形分45質量%)6.7質量%(固形分換算)、及びフッ素界面活性剤(商品名:Zonyl(登録商標)FSO-100、DuPont社製)1.0質量%を添加して撹拌混合後、前記有機白色顔料粒子分散体20.0質量%、及び合計100質量%となるようにイオン交換水を残量添加して、1時間撹拌した。
次に、平均孔径が1.5μmのポリプロピレンフィルターを用いて加圧濾過して、粗大粒子を除去し、インク1を調製した。
・1,3-ブタンジオール:東京化成工業株式会社製
・1,2-プロパンジオール:三井化学株式会社製
・アクリル樹脂エマルション:DIC株式会社製、商品名:ボンコートR-3380-E、固形分:45質量%
・界面活性剤:DuPont社製、商品名:Zonyl(登録商標)FSO-100
インク2として、MIMAKI社製「LX101 ラテックスインクカートリッジ ホワイト」、品番LX100-W-22を用意した。
-洗浄液1~25の作製-
下記の表2から表7の組成及び含有量に従って、各成分を混合し、洗浄液1~25を調製した。
・R1=メチル基(3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド:エクアミド);M100(出光興産株式会社製)
・R1=ブチル基(3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド:エクアミド);:エクアミドB100(出光興産株式会社製)
・ジプロピレングリコールメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
100gの水に対する25℃での溶解量は5gを超え無限大である。
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
100gの水に対する25℃での溶解量は5gを超え無限大である。
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
100gの水に対する25℃での溶解量は5gを超え無限大である。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
100gの水に対する25℃での溶解量は5gを超え無限大である。
・ジエチレングリコールジブチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
100gの水に対する25℃での溶解量は5gを超え無限大である。
ここで、前記グリコールエーテル化合物における100gの水に対する25℃での溶解量は、水に対して1滴ずつ溶剤を混合し白濁するまでの添加量を最大溶解量とした。
・ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル(Dow社製)
100gの水に対する25℃での溶解量が5gである。
・トリプロピレングリコール-n-ブチルエーテル(Dow社製)
100gの水に対する25℃での溶解量が3gである。
ここで、前記グリコールエーテル化合物における100gの水に対する25℃での溶解量は、水に対して1滴ずつ溶剤を混合し白濁するまでの添加量を最大溶解量とした。
-シリコーン界面活性剤-
・日信化学株式会社製、商品名:WET-240
・ビックケミー株式会社製、商品名:BYK-349
・花王株式会社製、商品名:エマルゲンA-60(ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル)(高級アルコール系エーテル型非イオン性界面活性剤)
・花王株式会社製、商品名:エマルゲンLS-106(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル)(高級アルコール系エーテル型非イオン性界面活性剤)
・花王株式会社製、商品名:エマルゲンLS-110(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル)(高級アルコール系エーテル型非イオン性界面活性剤)
次に、得られた各洗浄液について、以下のようにして、保存安定性を評価した。結果を下記表8に示した。
各洗浄液20mLを、30mL容量のガラス瓶(商品名:ラボランスクリュー管瓶No.6、アズワン社製)に入れて密封し、70℃にて1週間保存した後の液分離を確認し、下記評価基準に基づいて、洗浄液の保存安定性を評価した。
[評価基準]
○:液分離なし
△:液分離がやや生じるが、実使用上問題なし
×:液分離が生じる
図1に示すインクジェット記録装置により、前記インク1又は2を用いて45分間連続吐出し、印字を行った後に、吐出を停止してから30分間後に、図3に示す洗浄装置を用いて、インク吐出ヘッドのノズル面を、各洗浄液を50μLしみ込ませた不織布(クリーンワイパー アンティコンGOLD、ポリエステル長繊維、原田産業株式会社製)で払拭した。その後、前記インク1又は2を用いて再度吐出を行い、下記評価基準に基づいて、吐出信頼性を評価した。
[評価基準]
○:吐出乱れや不吐出は全くみられない
△:5ノズル以下の吐出乱れ、不吐出があるがすぐに回復する
×:吐出乱れ、不吐出がある
前記インク1又は2を用いて、各インク2gに対して各洗浄液18gを30mL容量のガラス瓶(商品名:ラボランスクリュー管瓶No.6、アズワン社製)に入れて混合して攪拌した。50℃にて1週間保存した後の顔料の沈降の目視確認と、保存前後のインクと洗浄液との混合液の粘度の変化率を下記数式から測定し、下記基準で評価した。なお、粘度の測定は、東機産業株式会社製の粘度計RE80Lを使用して測定した。粘度測定時の回転数は、トルクが40%~80%の範囲で一定になるように調整した。
○:顔料の沈降が無く、粘度変化率が±5%未満である
△:顔料の沈降は無いが、粘度変化率が±5%以上である
×:顔料の沈降が目視で確認される
図1に示すインクジェット記録装置により、前記インク1又は2を用いて45分間連続吐出し、印字を行った後に、吐出を停止してから12時間後に、図3に示す洗浄装置を用いて、インク吐出ヘッドのノズル面を、各洗浄液を50μLしみ込ませた不織布(クリーンワイパー アンティコンGOLD、ポリエステル長繊維、原田産業株式会社製)で払拭した。その後、下記の評価基準に基づいて、洗浄性を評価した。
[評価基準]
◎:インク汚れの拭き残しが全く見られない
○:インク汚れの拭き残しが10%未満あるが、ノズル近辺には残らない
△:インク汚れの拭き残しが10%未満あり、ノズル近辺に残る
×:インク汚れの拭き残しが10%以上ある
<1> 水、下記一般式(1)で表される化合物、グリコールエーテル化合物、及び界面活性剤を含有する洗浄液であって、
25℃の水100gに対する前記グリコールエーテル化合物の溶解量が5gを超え、かつ前記グリコールエーテル化合物の含有量が1質量%以上30質量%以下であることを特徴とする洗浄液である。
<2> 前記一般式(1)において、R1が、エチル基、又はブチル基である前記<1>に記載の洗浄液である。
<3> 前記グリコールエーテル化合物として、下記一般式(2)で表されるジアルキルグリコールエーテル化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の洗浄液である。
<4> 更に、25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物を含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の洗浄液である。
<5> 前記界面活性剤が、ポリオキシアルキレン界面活性剤である前記<1>から<4>のいずれかに記載の洗浄液である。
<6> 前記ポリオキシアルキレン界面活性剤が、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの少なくともいずれかである前記<5>に記載の洗浄液である。
<7> 前記界面活性剤の含有量が、0.05質量%以上5質量%以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の洗浄液である。
<8> 樹脂粒子を含有するインクと、
水、下記一般式(1)で表される化合物、グリコールエーテル化合物、及び界面活性剤を含有する洗浄液と、を有し、
25℃の水100gに対する前記グリコールエーテル化合物の溶解量が5gを超え、かつ前記グリコールエーテル化合物の含有量が、前記洗浄液全量に対して、1質量%以上30質量%以下であることを特徴とするインクと洗浄液のセットである。
<9> 前記一般式(1)において、R1が、エチル基、又はブチル基である前記<8>に記載のインクと洗浄液のセットである。
<10> 前記洗浄液が、前記グリコールエーテル化合物として、下記一般式(2)で表されるジアルキルグリコールエーテル化合物を含有する前記<8>から<9>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットである。
<11> 更に、25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物を含有する前記<8>から<10>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットである。
<12> 前記界面活性剤が、ポリオキシアルキレン界面活性剤である前記<8>から<11>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットである。
<13> 前記ポリオキシアルキレン界面活性剤が、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの少なくともいずれかである前記<12>に記載のインクと洗浄液のセットである。
<14> 前記界面活性剤の含有量が、0.05質量%以上5質量%以下である前記<8>から<13>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットである。
<15> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の洗浄液、又は前記<8>から<14>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットにおける洗浄液及びインクの少なくともいずれかを容器中に収容してなることを特徴とする収容容器である。
<16> 払拭部材に洗浄液を付与する工程と、
前記洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する工程と、を含み、
前記洗浄液として、前記<1>から<7>のいずれかに記載の洗浄液を用いることを特徴とする洗浄方法である。
<17> インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄方法であって、
前記払拭部材で払拭する工程において、前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する前記<16>に記載の洗浄方法である。
<18> 前記払拭部材が、不織布である前記<16>から<17>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<19> 払拭部材に洗浄液を付与する手段と、
前記洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する手段と、を有し、
前記洗浄液が、前記<1>から<7>のいずれかに記載の洗浄液であることを特徴とする洗浄装置である。
<20> インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄装置であって、
前記払拭部材で払拭する手段が、前記ノズル面を払拭する前記<19>に記載の洗浄装置である。
<21> 前記払拭部材が、不織布である前記<19>から<20>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<22> インク吐出ヘッドのノズルからインクを吐出する吐出工程と、
前記インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄工程と、を含む記録方法において、
前記洗浄工程が、払拭部材に洗浄液を付与する工程と、
前記洗浄液を付与した前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する工程と、を含み、
前記洗浄液と前記インクとして、前記<8>から<14>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットを用いることを特徴とする記録方法である。
<23> インク吐出ヘッドのノズルからインクを吐出する吐出手段と、
前記インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄装置と、を有する記録装置において、
前記洗浄装置が、払拭部材に洗浄液を付与する手段と、
前記洗浄液を付与した前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する手段と、を有し、
前記洗浄液と前記インクが、前記<8>から<14>のいずれかに記載のインクと洗浄液のセットであることを特徴とする記録装置である。
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
Claims (13)
- 更に、25℃の水100gに対する溶解量が5g以下であるグリコールエーテル化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載のインク吐出ヘッド用洗浄液。
- 25℃の水100gに対する溶解量が5gを超えるグリコールエーテル化合物の含有量が、インク吐出ヘッド用洗浄液全量に対して1質量%以上20質量%以下であり、かつ全てのグリコールエーテル化合物の総含有量が、インク吐出ヘッド用洗浄液全量に対して1質量%以上30質量%以下である、請求項1から3のいずれかに記載のインク吐出ヘッド用洗浄液。
- 前記界面活性剤が、ポリオキシアルキレン界面活性剤である請求項1から4のいずれかに記載のインク吐出ヘッド用洗浄液。
- 払拭部材にインク吐出ヘッド用洗浄液を付与する工程と、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する工程と、を含み、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液として、請求項1から5のいずれかに記載のインク吐出ヘッド用洗浄液を用いることを特徴とする洗浄方法。 - インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄方法であって、
前記払拭部材で払拭する工程において、前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する請求項8に記載の洗浄方法。 - 払拭部材にインク吐出ヘッド用洗浄液を付与する手段と、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液を付与した前記払拭部材で払拭する手段と、を有し、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液が、請求項1から5のいずれかに記載のインク吐出ヘッド用洗浄液であることを特徴とする洗浄装置。 - インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄装置であって、
前記払拭部材で払拭する手段が、前記ノズル面を払拭する請求項10に記載の洗浄装置。 - インク吐出ヘッドのノズルからインクを吐出する吐出工程と、
前記インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄工程と、を含む記録方法において、
前記洗浄工程が、払拭部材にインク吐出ヘッド用洗浄液を付与する工程と、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液を付与した前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する工程と、を含み、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液と前記インクとして、請求項6から7のいずれかに記載のインクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセットを用いることを特徴とする記録方法。 - インク吐出ヘッドのノズルからインクを吐出する吐出手段と、
前記インク吐出ヘッドのノズル面を洗浄する洗浄装置と、を有する記録装置において、
前記洗浄装置が、払拭部材にインク吐出ヘッド用洗浄液を付与する手段と、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液を付与した前記払拭部材で前記ノズル面を払拭する手段と、を有し、
前記インク吐出ヘッド用洗浄液と前記インクが、請求項6から7のいずれかに記載のインクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセットであることを特徴とする記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17808615.3A EP3532591B1 (en) | 2016-10-27 | 2017-10-24 | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus |
PCT/JP2017/038261 WO2018079513A1 (en) | 2016-10-27 | 2017-10-24 | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus |
US16/344,279 US11261342B2 (en) | 2016-10-27 | 2017-10-24 | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016210923 | 2016-10-27 | ||
JP2016210923 | 2016-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069730A JP2018069730A (ja) | 2018-05-10 |
JP7270333B2 true JP7270333B2 (ja) | 2023-05-10 |
Family
ID=62112017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017181103A Active JP7270333B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-09-21 | インク吐出ヘッド用洗浄液、インクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセット、洗浄方法、洗浄装置、記録方法、及び記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3532591B1 (ja) |
JP (1) | JP7270333B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7286965B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2023-06-06 | 株式会社リコー | インクと洗浄液のセット、洗浄方法、インクジェット印刷方法、及びインクジェット印刷装置 |
JP2020082571A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法 |
JP7183737B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-12-06 | 株式会社リコー | 液体吐出装置、及び払拭方法 |
JP7188017B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-12-13 | 株式会社リコー | 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法 |
JP7196565B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法 |
JP2020082589A (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | インクジェット印刷装置、及びインクジェット印刷方法 |
CN110684394A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-01-14 | 山东黄河三角洲纺织科技研究院有限公司 | 一种数码印花喷头清洗液的制备方法 |
JP7264087B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-04-25 | 日信化学工業株式会社 | 塗膜剥離剤及び該塗膜剥離剤を用いた剥離方法 |
JP7552077B2 (ja) | 2020-06-02 | 2024-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法 |
JP2022183866A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | クリーニング液、及びインクジェット記録装置用液セット |
US11970625B2 (en) | 2021-06-15 | 2024-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid composition, liquid discharging device, and method of manufacturing liquid composition |
JP2023032619A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | クリーニング液、及びインクジェット記録装置用液セット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050134629A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Martin Thomas W. | Ink jet cleaning wipes |
JP2013056454A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェット記録装置用洗浄液セット、インクジェット記録装置用インクセット及びインクジェット記録装置の洗浄方法 |
JP5957915B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-07-27 | 株式会社リコー | 洗浄液兼充填液、該洗浄液兼充填液を収容したカートリッジ、該洗浄液兼充填液を用いたインクジェット記録装置の洗浄、充填、保管方法 |
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017181103A patent/JP7270333B2/ja active Active
- 2017-10-24 EP EP17808615.3A patent/EP3532591B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3532591B1 (en) | 2021-02-17 |
EP3532591A1 (en) | 2019-09-04 |
JP2018069730A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7270333B2 (ja) | インク吐出ヘッド用洗浄液、インクとインク吐出ヘッド用洗浄液のセット、洗浄方法、洗浄装置、記録方法、及び記録装置 | |
US9879144B2 (en) | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus | |
US11261342B2 (en) | Cleaning solution, set of ink and cleaning solution, cleaning method, cleaning apparatus, printing method, and printing apparatus | |
JP7258285B2 (ja) | 印刷方法及び印刷装置 | |
JP5659789B2 (ja) | 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法 | |
JP7251198B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成セット、画像形成装置、及び印刷物の製造方法 | |
JP2020050705A (ja) | インク、インクジェット印刷方法および印刷物 | |
JP2018069453A (ja) | 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄方法、収容容器、及びインク吐出装置 | |
JP7275467B2 (ja) | インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置 | |
JP6866587B2 (ja) | 洗浄液、洗浄方法、洗浄装置、記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP2017119828A (ja) | 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄液収容容器、インクジェット印刷装置、及びインクジェット印刷方法 | |
JP6658133B2 (ja) | インク洗浄用洗浄液、インクとインク洗浄用洗浄液のセット、洗浄方法、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 | |
JP7180476B2 (ja) | インク | |
JP2022186629A (ja) | 処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 | |
JP6969112B2 (ja) | インクと洗浄液のセット | |
JP7286965B2 (ja) | インクと洗浄液のセット、洗浄方法、インクジェット印刷方法、及びインクジェット印刷装置 | |
JP7413731B2 (ja) | インクおよび印刷方法 | |
CN112048215A (zh) | 墨水以及印刷方法 | |
JP6868208B2 (ja) | インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置 | |
JP7647106B2 (ja) | 白色インク、非白色インク、インクセット、印刷用セット、印刷方法、及び印刷装置 | |
JP7139759B2 (ja) | 画像形成用セット、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2023090210A (ja) | 印刷方法、処理液とインクのセット、及び印刷物の製造方法 | |
JP2021028126A (ja) | インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP2020082692A (ja) | インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP7647405B2 (ja) | 画像形成方法、及び印刷物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210727 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211025 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220705 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230228 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20230328 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7270333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |