JP2022186629A - 処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 - Google Patents
処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022186629A JP2022186629A JP2022085417A JP2022085417A JP2022186629A JP 2022186629 A JP2022186629 A JP 2022186629A JP 2022085417 A JP2022085417 A JP 2022085417A JP 2022085417 A JP2022085417 A JP 2022085417A JP 2022186629 A JP2022186629 A JP 2022186629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- treatment liquid
- resin
- pigment
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/54—Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/033—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C09D11/104—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D11/107—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/38—Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/40—Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
- B41J2/2117—Ejecting white liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
【課題】画像の定着性に優れ、画像のにじみ及び割れの少ない画像を形成できる処理液とインクのセットの提供。【解決手段】色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上である処理液とインクのセット。【選択図】なし
Description
本発明は、処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置に関する。
近年、インクジェットプリンターは家庭用途のみならず、例えば、布、プラスチックフィルム、壁紙、ウィンドウフィルムなどの産業用途にも利用されている。
産業用途において、インクジェットプリントで印刷物を作製する際には、印刷基材としても様々な種類のものが扱われるが、印刷基材によって表面の特性は異なっており、その表面特性によっては印刷物の品質に影響を与えることがある。
そこで、種々の基材に対して、同等の品質の印刷物を作製するために、インクを塗布する前にインクの受容性を高める処理液を塗布することが知られている。
そこで、種々の基材に対して、同等の品質の印刷物を作製するために、インクを塗布する前にインクの受容性を高める処理液を塗布することが知られている。
例えば、処理液の保存安定性、インクによる画像形成能、及び基材への密着性などを高めるために、凝集剤と所定の樹脂からなるコアシェル型樹脂粒子分散体を含有する処理液が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、画像の定着性に優れ、画像のにじみ及び割れの少ない画像を形成できる処理液とインクのセットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の処理液とインクのセットは、色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上である。
本発明によると、画像の定着性に優れ、画像のにじみ及び割れの少ない画像を形成できる処理液とインクのセットを提供することができる。
(処理液とインクのセット)
本発明の処理液とインクのセットは、色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、更に必要に応じてその他の材料を含む。
本発明の処理液とインクのセットにおいて、前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上である。
本発明の処理液とインクのセットは、色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、更に必要に応じてその他の材料を含む。
本発明の処理液とインクのセットにおいて、前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上である。
ここで、前記インク膜の最大引張応力は、以下のようにして測定する。まず、インク8gを直径50mmのテフロン(登録商標)シャーレに入れ、70℃の熱風循環式恒温槽中で2日間乾燥させて、インク膜を得る。得られたインク膜について、5mm×50mmの大きさにカッターで切り出し、以下の測定条件で引張試験を行うことにより最大引張応力を測定する。インク膜の平均厚みは、マイクロメーターで3点以上計測し、その平均値とする。なお、インク膜の平均厚みは0.3mm~0.8mmとなるようにする。
[引張応力の測定条件]
・装置:株式会社島津製作所製オートグラフAG-10N
・ロードセル:50N
・引っ張り速度:150mm/min
・チャック間距離:4mm
・サンプル幅:5mm
[引張応力の測定条件]
・装置:株式会社島津製作所製オートグラフAG-10N
・ロードセル:50N
・引っ張り速度:150mm/min
・チャック間距離:4mm
・サンプル幅:5mm
従来技術では、水性インクジェット用インクの液滴を、インクジェット記録装置を用いてインク塗膜を形成する際、非浸透性基材に対する定着性の不足やにじみが生じるという課題があった。
また、従来技術では、水性インクジェット用インクの液滴を、インクジェット記録装置を用いてインク塗膜を形成する前段階として処理液を使用する際、処理液の凝集力によりインク内の顔料や樹脂が凝集し、インク膜の割れが生じるという課題があった。
また、従来技術では、水性インクジェット用インクの液滴を、インクジェット記録装置を用いてインク塗膜を形成する前段階として処理液を使用する際、処理液の凝集力によりインク内の顔料や樹脂が凝集し、インク膜の割れが生じるという課題があった。
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、インク膜の最大引張応力を2N/mm2以上に制御することによって、基材、特に非吸収性の基材上に形成したインク膜の強度を高めることができることを見出した。更に、本発明者らは、インク膜の最大引張応力を2N/mm2以上に制御することによって、凝集力の強い処理液上にインク膜(画像)を形成した場合であっても、インク膜の定着性(密着性)に優れ、かつ割れを抑制することができることを見出した。
前記インクで形成したインク膜の最大引張応力は、2N/mm2以上であり、2N/mm2以上20N/mm2以下が好ましく、5N/mm2以上15N/mm2以下がより好ましく、8N/mm2以上13N/mm2以下が更に好ましい。前記インク膜の最大引張応力が2N/mm2以上であると、形成したインク膜(画像)の割れを抑制して印刷物を得ることができる。
<インク>
前記インクは、色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記インクは、色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
<<色材>>
色材としては特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
色材としては特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、混晶を使用してもよい。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色等の光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性のよいものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色等の光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性のよいものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料があげられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー34、C.I.ピグメントイエロー35、C.I.ピグメントイエロー37、C.I.ピグメントイエロー42(黄色酸化鉄)、C.I.ピグメントイエロー53、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー213、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド101(べんがら)、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108(カドミウムレッド)、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ)、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド219、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントバイオレット16、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット38、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー2、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー)、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4(フタロシアニンブルー)、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー56、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントグリーン1、C.I.ピグメントグリーン4、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10、C.I.ピグメントグリーン17、C.I.ピグメントグリーン18、C.I.ピグメントグリーン36などがある。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー34、C.I.ピグメントイエロー35、C.I.ピグメントイエロー37、C.I.ピグメントイエロー42(黄色酸化鉄)、C.I.ピグメントイエロー53、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー213、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド101(べんがら)、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108(カドミウムレッド)、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ)、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド219、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントバイオレット16、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット38、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー2、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー)、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4(フタロシアニンブルー)、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー56、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントグリーン1、C.I.ピグメントグリーン4、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10、C.I.ピグメントグリーン17、C.I.ピグメントグリーン18、C.I.ピグメントグリーン36などがある。
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17、C.I.アシッドイエロー23、C.I.アシッドイエロー42、C.I.アシッドイエロー44、C.I.アシッドイエロー79、C.I.アシッドイエロー142、C.I.アシッドレッド52、C.I.アシッドレッド80、C.I.アシッドレッド82、C.I.アシッドレッド249、C.I.アシッドレッド254、C.I.アシッドレッド289、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー45、C.I.アシッドブルー249、C.I.アシッドブラック1、C.I.アシッドブラック2、C.I.アシッドブラック24、C.I.アシッドブラック94、C.I.フードブラック1、C.I.フードブラック2、C.I.ダイレクトイエロー1、C.I.ダイレクトイエロー12、C.I.ダイレクトイエロー24、C.I.ダイレクトイエロー33、C.I.ダイレクトイエロー50、C.I.ダイレクトイエロー55、C.I.ダイレクトイエロー58、C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132、C.I.ダイレクトイエロー142、C.I.ダイレクトイエロー144、C.I.ダイレクトイエロー173、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ダイレクトレッド9、C.I.ダイレクトレッド80、C.I.ダイレクトレッド81、C.I.ダイレクトレッド225、C.I.ダイレクトレッド227、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.ダイレクトブルー15、C.I.ダイレクトブルー71、C.I.ダイレクトブルー86、C.I.ダイレクトブルー87、C.I.ダイレクトブルー98、C.I.ダイレクトブルー165、C.I.ダイレクトブルー199、C.I.ダイレクトブルー202、C.I.ダイレクドブラック19、C.I.ダイレクドブラック38、C.I.ダイレクドブラック51、C.I.ダイレクドブラック71、C.I.ダイレクドブラック154、C.I.ダイレクドブラック168、C.I.ダイレクドブラック171、C.I.ダイレクドブラック195、C.I.リアクティブレッド14、C.I.リアクティブレッド32、C.I.リアクティブレッド55、C.I.リアクティブレッド79、C.I.リアクティブレッド249、C.I.リアクティブブラック3、C.I.リアクティブブラック4、C.I.リアクティブブラック35などが挙げられる。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17、C.I.アシッドイエロー23、C.I.アシッドイエロー42、C.I.アシッドイエロー44、C.I.アシッドイエロー79、C.I.アシッドイエロー142、C.I.アシッドレッド52、C.I.アシッドレッド80、C.I.アシッドレッド82、C.I.アシッドレッド249、C.I.アシッドレッド254、C.I.アシッドレッド289、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー45、C.I.アシッドブルー249、C.I.アシッドブラック1、C.I.アシッドブラック2、C.I.アシッドブラック24、C.I.アシッドブラック94、C.I.フードブラック1、C.I.フードブラック2、C.I.ダイレクトイエロー1、C.I.ダイレクトイエロー12、C.I.ダイレクトイエロー24、C.I.ダイレクトイエロー33、C.I.ダイレクトイエロー50、C.I.ダイレクトイエロー55、C.I.ダイレクトイエロー58、C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132、C.I.ダイレクトイエロー142、C.I.ダイレクトイエロー144、C.I.ダイレクトイエロー173、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ダイレクトレッド9、C.I.ダイレクトレッド80、C.I.ダイレクトレッド81、C.I.ダイレクトレッド225、C.I.ダイレクトレッド227、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.ダイレクトブルー15、C.I.ダイレクトブルー71、C.I.ダイレクトブルー86、C.I.ダイレクトブルー87、C.I.ダイレクトブルー98、C.I.ダイレクトブルー165、C.I.ダイレクトブルー199、C.I.ダイレクトブルー202、C.I.ダイレクドブラック19、C.I.ダイレクドブラック38、C.I.ダイレクドブラック51、C.I.ダイレクドブラック71、C.I.ダイレクドブラック154、C.I.ダイレクドブラック168、C.I.ダイレクドブラック171、C.I.ダイレクドブラック195、C.I.リアクティブレッド14、C.I.リアクティブレッド32、C.I.リアクティブレッド55、C.I.リアクティブレッド79、C.I.リアクティブレッド249、C.I.リアクティブブラック3、C.I.リアクティブブラック4、C.I.リアクティブブラック35などが挙げられる。
インク中の色材の含有量は、画像濃度の向上、良好な定着性や吐出安定性の点から、インク全量に対して0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
顔料をインク中に分散させてインクを得るためには、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法、などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした自己分散性顔料などが使用できる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能なものを用いることができる。これは、樹脂被覆型顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。これらの中でもインクの定着性、貯蔵安定性、および吐出信頼性の観点から、樹脂被覆型顔料が好ましい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。当該分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などを使用することが可能である。竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。当該分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした自己分散性顔料などが使用できる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能なものを用いることができる。これは、樹脂被覆型顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。これらの中でもインクの定着性、貯蔵安定性、および吐出信頼性の観点から、樹脂被覆型顔料が好ましい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。当該分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などを使用することが可能である。竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。当該分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
-顔料分散体-
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下であることが好ましく、20nm以上150nm以下であることがより好ましい。当該顔料分散体における顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また画像濃度を高められる点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いるとよい。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下であることが好ましく、20nm以上150nm以下であることがより好ましい。当該顔料分散体における顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また画像濃度を高められる点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
<<有機溶剤>>
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類などが挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類などが挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。炭素数8以上のポリオール化合物の具体例としては、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールなどが挙げられる。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
有機溶剤のインク中における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、インク全量に対して10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
<<樹脂Ri>>
前記樹脂Riとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、基材に対する定着性の観点から、ウレタン樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
前記樹脂Riとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、基材に対する定着性の観点から、ウレタン樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
前記樹脂Riとしては、上述した樹脂からなる樹脂粒子を用いることができる。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記樹脂Riのガラス転移温度(Tg)としては、120℃以下が好ましく、100℃未満がより好ましい。前記樹脂Riのガラス転移温度(Tg)が120℃以下であると、造膜性、及び基材への定着性の向上を両立させることができる。
前記樹脂Riの含有量としては、インク全量に対して5質量%以上15質量%未満が好ましく、8質量%以上12質量%以下がより好ましい。前記樹脂Riの含有量がインク全量に対して5質量%以上15質量%未満であると、画像定着性を担保することができる。
インク中の固形分の粒径については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出安定性、画像濃度などの画像品質を高くする点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上1000nm以下であることが好ましく、20nm以上150nm以下であることがより好ましい。固形分は樹脂粒子や顔料の粒子等が含まれる。インク中の固形分の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
<<その他の成分>>
前記インクにおけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤などが挙げられる。
前記インクにおけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤などが挙げられる。
-水-
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
-界面活性剤-
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
--シリコーン系界面活性剤--
シリコーン系界面活性剤は、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pH(pH11~14)でも分解しないものが好ましい。高pH(pH11~14)でも分解しないシリコーン系界面活性剤としては、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、親水性が向上し、水に対する溶解性が高くなる観点から、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが特に好ましい。
また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもできる。当該ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤は、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pH(pH11~14)でも分解しないものが好ましい。高pH(pH11~14)でも分解しないシリコーン系界面活性剤としては、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、親水性が向上し、水に対する溶解性が高くなる観点から、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが特に好ましい。
また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもできる。当該ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(S-1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
・・・一般式(S-1)
(但し、一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
(但し、一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
前記シリコーン系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(いずれも、信越化学工業株式会社製)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(いずれも、日本エマルジョン株式会社製)、DOWSIL(登録商標)FZ-2105、DOWSIL(登録商標)FZ-2118、DOWSIL(登録商標)FZ-2154、DOWSIL(登録商標)FZ-2161、DOWSIL(登録商標)FZ-2162、DOWSIL(登録商標)FZ-2163、DOWSIL(登録商標)FZ-2164(いずれも、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、BYK-33、BYK-387(いずれも、ビックケミー株式会社製)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(いずれも、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製)などが挙げられる。
前記シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(いずれも、信越化学工業株式会社製)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(いずれも、日本エマルジョン株式会社製)、DOWSIL(登録商標)FZ-2105、DOWSIL(登録商標)FZ-2118、DOWSIL(登録商標)FZ-2154、DOWSIL(登録商標)FZ-2161、DOWSIL(登録商標)FZ-2162、DOWSIL(登録商標)FZ-2163、DOWSIL(登録商標)FZ-2164(いずれも、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、BYK-33、BYK-387(いずれも、ビックケミー株式会社製)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(いずれも、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製)などが挙げられる。
--フッ素系界面活性剤--
前記フッ素系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、フッ素置換した炭素の数が2~16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素の数が4~16である化合物がより好ましい。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記フッ素系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、フッ素置換した炭素の数が2~16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素の数が4~16である化合物がより好ましい。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、起泡性が少ない観点から、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が好ましく、一般式(F-1)及び一般式(F-2)で表わされるフッ素系界面活性剤がより好ましい。
CnF2n+1-CH2CH(OH)CH2-O-(CH2CH2O)a-Y
・・・一般式(F-2)
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はCmF2m+1(mは1~6の整数)、又はCH2CH(OH)CH2-CmF2m+1(mは4~6の整数)、又はCpH2p+1(pは1~19の整数)である。nは1~6の整数である。aは4~14の整数である。
・・・一般式(F-2)
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はCmF2m+1(mは1~6の整数)、又はCH2CH(OH)CH2-CmF2m+1(mは4~6の整数)、又はCpH2p+1(pは1~19の整数)である。nは1~6の整数である。aは4~14の整数である。
これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH4、NH3CH2CH2OH、NH2(CH2CH2OH)2、NH(CH2CH2OH)3などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、適宜合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
前記フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS-111、サーフロンS-112、サーフロンS-113、サーフロンS-121、サーフロンS-131、サーフロンS-132、サーフロンS-141、サーフロンS-145(いずれも、AGC株式会社製);フルラードFC-93、フルラードFC-95、フルラードFC-98、フルラードFC-129、フルラードFC-135、フルラードFC-170C、フルラードFC-430、フルラードFC-431(いずれも、スリーエムジャパン株式会社製);メガファックF-470、メガファックF-1405、メガファックF-474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、キャプストーンFS-31、キャプストーンFS-3100、キャプストーンFS-34、キャプストーンFS-35(いずれも、Chemours社製);FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF-136A、ポリフォックスPF-156A、ポリフォックスPF-151N、ポリフォックスPF-154、ポリフォックスPF-159(いずれも、オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、及び均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス社製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N、及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが好ましい。
前記フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS-111、サーフロンS-112、サーフロンS-113、サーフロンS-121、サーフロンS-131、サーフロンS-132、サーフロンS-141、サーフロンS-145(いずれも、AGC株式会社製);フルラードFC-93、フルラードFC-95、フルラードFC-98、フルラードFC-129、フルラードFC-135、フルラードFC-170C、フルラードFC-430、フルラードFC-431(いずれも、スリーエムジャパン株式会社製);メガファックF-470、メガファックF-1405、メガファックF-474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、キャプストーンFS-31、キャプストーンFS-3100、キャプストーンFS-34、キャプストーンFS-35(いずれも、Chemours社製);FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF-136A、ポリフォックスPF-156A、ポリフォックスPF-151N、ポリフォックスPF-154、ポリフォックスPF-159(いずれも、オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、及び均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス社製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N、及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが好ましい。
--両性界面活性剤--
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
--ノニオン系界面活性剤--
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
--アニオン系界面活性剤--
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
インク中における界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性、吐出安定性に優れ、画像品質が向上する点から、インク全量に対して0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
-消泡剤-
前記その他の成分として用いられる界面活性剤は、消泡剤として用いることもできる。
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
前記その他の成分として用いられる界面活性剤は、消泡剤として用いることもできる。
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
-防腐防黴剤-
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
-防錆剤-
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
-pH調整剤-
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
<処理液>
前記処理液は、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記処理液は、多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
<<多価金属塩>>
前記多価金属塩は、凝集剤として機能する。前記多価金属塩はインク中の成分(色材)を凝集させて、画像のにじみなどを抑制する。このため、高画質な画像を形成することができる。
前記多価金属塩は、凝集剤として機能する。前記多価金属塩はインク中の成分(色材)を凝集させて、画像のにじみなどを抑制する。このため、高画質な画像を形成することができる。
前記多価金属塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、チタン塩、クロム塩、銅塩、コバルト塩、ストロンチウム塩、バリウム塩、鉄塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、ニッケル塩、及びマグネシウム塩などが挙げられる。これらの中でも、カルシウム塩、マグネシウム塩が好ましく、マグネシウム塩がより好ましい。前記多価金属塩がカルシウム塩及びマグネシウム塩であると、色材凝集力(画像にじみの抑制)を向上させることができる。
前記多価金属塩の含有量としては、処理液全量に対して2質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。前記多価金属塩の含有量が処理液全量に対して2質量%以下であると、インク中の成分が画像上で凝集しすぎることによる割れの発生、及び画像のにじみの発生を抑制することができる。
<<樹脂Rt>>
前記樹脂Rtとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
また、前記樹脂Rtの形態としては、これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。前記樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態とし、他の材料と混合して処理液を得ることができる。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
前記樹脂Rtとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
また、前記樹脂Rtの形態としては、これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いてもよい。前記樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態とし、他の材料と混合して処理液を得ることができる。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
前記樹脂Rtの含有量(固形分)としては、処理液全量に対して5質量%以上15質量%以下が好ましく、8質量%以上10質量%以下がより好ましい。前記樹脂Rtの含有量が5質量%以上15質量%以下であると、画像定着性を向上させることができる。
<<シリコーン系界面活性剤>>
前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述の<<その他の成分>>における--シリコーン系界面活性剤--の項目に記載したものと同様のものを使用することができる。具体的には、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、親水性が向上し、水に対する溶解性が高くなる観点から、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもできる。当該ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述の<<その他の成分>>における--シリコーン系界面活性剤--の項目に記載したものと同様のものを使用することができる。具体的には、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、親水性が向上し、水に対する溶解性が高くなる観点から、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもできる。当該ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記シリコーン系界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性に優れ、画像品質が向上する点から、処理液全量に対して0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
<<その他の成分>>
前記処理液におけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤、水を含有し、必要に応じて、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤などを含有してもよい。なお、当該有機溶剤、当該消泡剤、当該pH調整剤、当該防腐防黴剤、当該防錆剤は、前記インクに用いる材料と同様の材料を使用でき、その他、公知の処理液に用いられる材料を使用できる。
前記処理液におけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤、水を含有し、必要に応じて、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤などを含有してもよい。なお、当該有機溶剤、当該消泡剤、当該pH調整剤、当該防腐防黴剤、当該防錆剤は、前記インクに用いる材料と同様の材料を使用でき、その他、公知の処理液に用いられる材料を使用できる。
本発明の処理液とインクのセットにおける、前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)と、前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)とが、Tgt<Tgi、を充たすことが好ましい。前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)と、前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)とが、Tgt<Tgi、を充たすことにより先塗り液の基材への定着性、及びインク膜の耐擦過性を向上させることができる。
前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)及び前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)は、下記の方法で測定することができる。
ガラス転移温度Tgは、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)で測定した。複数の樹脂を含有している場合には、処理液及びインク処方記載の添加比率を考慮して、下記式(1)に従って、前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)及び前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)を算出した。算出したガラス転移温度をそれぞれTgt、Tgiとした。
式(1):Tgt又はTgi=(樹脂1のTg)×(樹脂1の含有量)/全樹脂量+(樹脂2のTg)×(樹脂2の含有量)/全樹脂量+(樹脂3のTg)×(樹脂3の含有量)/全樹脂量+・・・
前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)及び前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)は、下記の方法で測定することができる。
ガラス転移温度Tgは、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)で測定した。複数の樹脂を含有している場合には、処理液及びインク処方記載の添加比率を考慮して、下記式(1)に従って、前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)及び前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)を算出した。算出したガラス転移温度をそれぞれTgt、Tgiとした。
式(1):Tgt又はTgi=(樹脂1のTg)×(樹脂1の含有量)/全樹脂量+(樹脂2のTg)×(樹脂2の含有量)/全樹脂量+(樹脂3のTg)×(樹脂3の含有量)/全樹脂量+・・・
また、本発明の処理液とインクのセットにおける、前記処理液の静的表面張力γtと、前記インクの静的表面張力γiとが、γt>γi、を充たすことが好ましい。前記処理液の静的表面張力γtと、前記インクの静的表面張力γiとが、γt>γi、を充たすことにより画像品質を向上させることができる。
前記処理液の静的表面張力γt及び前記インクの静的表面張力γiは、25℃で、自動表面張力計DY-300(協和界面科学株式会社製)により測定することができる。
前記処理液の静的表面張力γt及び前記インクの静的表面張力γiは、25℃で、自動表面張力計DY-300(協和界面科学株式会社製)により測定することができる。
本発明の処理液とインクのセットは、画像の定着性に優れ、画像のにじみ及び割れの少ない画像を形成できる。特に、基材が非浸透性基材である場合においても、定着性に優れ、画像のにじみ及び割れの少ない画像を形成できるため、非浸透性基材に専ら好適に使用することができる。
なお、ここで「非浸透性基材」とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムなどが挙げられる。その他、非浸透性基材としては、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
なお、ここで「非浸透性基材」とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムなどが挙げられる。その他、非浸透性基材としては、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
(印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置)
本発明の印刷物の製造方法は、基材上に処理液を付与する処理液付与工程と、インクを付与するインク付与工程と、を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の印刷物の製造装置は、基材上に処理液を付与する処理液付与手段と、インクを付与するインク付与手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置において、前記処理液及び前記インクは、上記(処理液とインクのセット)の項目に記載の処理液及びインクである。
本発明の印刷物の製造方法は、基材上に処理液を付与する処理液付与工程と、インクを付与するインク付与工程と、を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明の印刷物の製造装置は、基材上に処理液を付与する処理液付与手段と、インクを付与するインク付与手段と、を有し、更に必要に応じてその他の手段を有する。
本発明の印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置において、前記処理液及び前記インクは、上記(処理液とインクのセット)の項目に記載の処理液及びインクである。
本発明の印刷物の製造方法は、本発明の印刷物の製造装置により好適に実施することができ、前記処理液付与工程は前記処理液付与手段により好適に実施することができ、前記インク付与工程は前記インク付与手段により好適に実施することができ、前記その他の工程は前記その他の手段により好適に実施することができる。
<処理液付与工程及び処理液付与手段>
前記処理液付与工程は、本発明の処理液を基材へ付与する工程である。
前記処理液付与手段は、本発明の処理液を基材へ付与する手段である。
前記処理液付与工程は、本発明の処理液を基材へ付与する工程である。
前記処理液付与手段は、本発明の処理液を基材へ付与する手段である。
前記処理液付与手段としては、前記処理液を前記基材へ付与することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、インクジェット法(方式)、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本ロールコート法、5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などが挙げられる。
これらの中でも、インクジェット法(方式)が好ましい。インクジェット法によって塗工する場合には、基材全域にわたって均一に付与することができ、かつ液滴サイズを調整することによって必要最小限の量を塗工できるため特に好ましい。
これらの中でも、インクジェット法(方式)が好ましい。インクジェット法によって塗工する場合には、基材全域にわたって均一に付与することができ、かつ液滴サイズを調整することによって必要最小限の量を塗工できるため特に好ましい。
前記基材に付与する前記処理液の付与量としては、1.5g/m2以上10g/m2以下が好ましく、4g/m2以上8g/m2以下がより好ましい。前記基材に付与する前記処理液の付与量が4g/m2以上8g/m2以下であると、耐擦過性に優れ、画像のにじみを抑制する効果を向上させることができる。
[基材(記録媒体)]
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、記録媒体などが挙げられる。
記録に用いる記録媒体としては、特に限定されないが、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙などが挙げられる。
また、記録媒体としては、一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、記録媒体などが挙げられる。
記録に用いる記録媒体としては、特に限定されないが、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙などが挙げられる。
また、記録媒体としては、一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
<インク付与工程及びインク付与手段>
前記インク付与工程は、インクを付与する工程である。
前記インク付与手段は、インクを付与する手段である。
前記インク付与工程は、インクを付与する工程である。
前記インク付与手段は、インクを付与する手段である。
前記インク付与手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、インクジェット法(方式)、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本ロールコート法、5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などが挙げられる。これらの中でも、インクジェット法(方式)が好ましい。インクジェット法によって塗工する場合には、基材全域にわたって均一に付与することができ、かつ液滴サイズを調整することによって必要最小限の量を塗工できるため特に好ましい。
<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥手段などが挙げられる。
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥手段などが挙げられる。
<<乾燥工程及び乾燥手段>>
前記乾燥工程は、前記インクを付与した後に前記基材を乾燥する工程である。
前記乾燥手段は、前記インクを付与した後に前記基材を乾燥する手段である。
前記乾燥工程は、前記インクを付与した後に前記基材を乾燥する工程である。
前記乾燥手段は、前記インクを付与した後に前記基材を乾燥する手段である。
前記乾燥手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、IR(遠赤外線)乾燥装置、乾燥オーブン、ホットプレートなどが挙げられる。これらの中でも、IR(遠赤外線)乾燥装置が好ましい。前記乾燥手段が、IR(遠赤外線)乾燥装置であると、処理液中のノニオン性のアクリル樹脂粒子がIR加熱により直接熱せられ、造膜が起こり、基材と処理液層とインク膜の密着強度が高くなり、耐擦過性を向上させることができる。
前記乾燥工程における乾燥温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、50℃以上が好ましく、吐出信頼性、基材の熱変形の点から50℃以上120℃以下がより好ましく、インクの基材に対する濡れ性の点から50℃以上90℃以下がさらに好ましい。前記乾燥温度としては、前記乾燥工程に用いる前記乾燥手段の設定温度でもよく、前記基材の温度を接触又は非接触で測定したときの温度などでもよい。前記乾燥温度が50℃以上であると、非浸透性基材への定着性の向上及びにじみの発生を抑止する効果を向上させることができる。また、記録前及び記録後の乾燥温度については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出信頼性、基材の熱変形の点から100℃以下が好ましい。
前記乾燥工程における乾燥時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.01分間以上1分間以下が好ましい。
[印刷物]
本発明に関する印刷物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して印刷物とすることができる。
本発明に関する印刷物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して印刷物とすることができる。
[記録装置、記録方法]
本発明のインク及び処理液は、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有してもよい。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
本発明のインク及び処理液は、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有してもよい。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は本発明の印刷物の製造装置の一例を示す斜視説明図である。図2は、本発明の印刷物の製造装置におけるメインタンクの一例を示す斜視説明図である。印刷物の製造装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材Lにより形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
この記録装置には、インクを吐出する部分だけでなく、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
なお、インクの使用方法としては、インクジェット記録方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット記録方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
図3は本発明の印刷物の製造方法を用いた本発明の印刷物の製造装置の一例を示す模式図である。図3に示すように、本発明の印刷物の製造装置100は、基材11上に処理液を付与する処理液付与手段21と、インクを付与するインク付与手段22とを有する。図中31は基材を搬送する搬送手段である。
本発明のインクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。
本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
同様に、記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
同様に、記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例では、特に記載が無い場合、処理液やインクの調製、評価は、室温25℃、湿度60%RHの条件下で行った。
(顔料分散液の調製例1)
<ブラック顔料分散液の調製>
スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12g、ポリエチレングリコールメタクリレート4g、スチレンマクロマー4g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108g、ポリエチレングリコールメタクリレート36g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60g、スチレンマクロマー36g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を、2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、固形分濃度50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
次いで、ポリマー溶液Aを28g、カーボンブラック(Cabot Corporation社製、Black Pearls 1000)42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及び水13.6gを十分に撹拌した後、ロールミルで混練した。得られたペーストを純水200gに入れて充分に撹拌した後、エバポレータでメチルエチルケトンを除去し、平均孔径5μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルター(SVWG04700、Merck社製)で加圧濾過した後、固形分濃度が20%になるように水分量を調整し、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆ブラック顔料分散液を得た。
<ブラック顔料分散液の調製>
スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12g、ポリエチレングリコールメタクリレート4g、スチレンマクロマー4g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108g、ポリエチレングリコールメタクリレート36g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60g、スチレンマクロマー36g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を、2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、固形分濃度50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
次いで、ポリマー溶液Aを28g、カーボンブラック(Cabot Corporation社製、Black Pearls 1000)42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及び水13.6gを十分に撹拌した後、ロールミルで混練した。得られたペーストを純水200gに入れて充分に撹拌した後、エバポレータでメチルエチルケトンを除去し、平均孔径5μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルター(SVWG04700、Merck社製)で加圧濾過した後、固形分濃度が20%になるように水分量を調整し、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆ブラック顔料分散液を得た。
(顔料分散液の調製例2)
<シアン顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントブルー15:4(SENSIENT社製、SMART Cyan 3154BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆シアン顔料分散液を得た。
<シアン顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントブルー15:4(SENSIENT社製、SMART Cyan 3154BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆シアン顔料分散液を得た。
(顔料分散液の調製例3)
<マゼンタ顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントレッド122(Sun Chemical社製、Pigment Red 122)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆マゼンタ顔料分散液を得た。
<マゼンタ顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントレッド122(Sun Chemical社製、Pigment Red 122)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆マゼンタ顔料分散液を得た。
(顔料分散液の調製例4)
<イエロー顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントイエロー74(SENSIENT社製、SMART Yellow 3074BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆イエロー顔料分散液を得た。
<イエロー顔料分散液の調製>
顔料分散液の調製例1において、カーボンブラックの代わりにピグメントイエロー74(SENSIENT社製、SMART Yellow 3074BA)を使用した以外は、顔料分散液の調製例1と同様にして、固形分濃度20質量%のスチレン-アクリル系樹脂被覆イエロー顔料分散液を得た。
(実施例1)
<処理液aの製造>
下記の処理液処方を、全量で100質量部になるようにイオン交換水を加え、調合後、混合撹拌し、平均孔径5μmのフィルター(ザルトリウス社製、ミニザルト)で濾過して、処理液aを作製した。
[処理液a処方]
・ポリウレタン樹脂(1):8.0質量部
(商品名:Xw-Um12、三井化学株式会社製)
・SAG-503A:0.5質量部
(日信化学工業株式会社製、シリコーン界面活性剤)
・1,2-プロパンジオール:35質量部
(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール:30質量部
(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・酢酸カルシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製):0.5質量部
・イオン交換水:残量(合計:100質量部)
<インクAの製造>
下記のインク処方を、全量で100質量部になるようにイオン交換水を加え、調合後、混合撹拌し、平均孔径5μmのフィルター(ザルトリウス社製、ミニザルト)で濾過して、インクAを作製した。
[インク処方]
・上記ブラック顔料分散液:20質量部
・アクリル樹脂(1):10.0質量部
(モビニール6800、ジャパンコーティングレジン株式会社製、固形分濃度:45質量%)
・Triton HW1000(ダウ・ケミカル社製):1.0質量部
・SAG-503A:0.2質量部
(日信化学工業株式会社製、シリコーン界面活性剤)
・1,2-プロパンジオール:20質量部
(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-ブタンジオール(富士フイルム和光純薬株式会社製):4.0質量部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール:1質量部
(商品名:オクタンジオール、東京化成工業株式会社製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール:5質量部
(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド:10質量部
(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製)
・イオン交換水:残量(合計:100質量部)
<処理液aの製造>
下記の処理液処方を、全量で100質量部になるようにイオン交換水を加え、調合後、混合撹拌し、平均孔径5μmのフィルター(ザルトリウス社製、ミニザルト)で濾過して、処理液aを作製した。
[処理液a処方]
・ポリウレタン樹脂(1):8.0質量部
(商品名:Xw-Um12、三井化学株式会社製)
・SAG-503A:0.5質量部
(日信化学工業株式会社製、シリコーン界面活性剤)
・1,2-プロパンジオール:35質量部
(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール:30質量部
(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・酢酸カルシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製):0.5質量部
・イオン交換水:残量(合計:100質量部)
<インクAの製造>
下記のインク処方を、全量で100質量部になるようにイオン交換水を加え、調合後、混合撹拌し、平均孔径5μmのフィルター(ザルトリウス社製、ミニザルト)で濾過して、インクAを作製した。
[インク処方]
・上記ブラック顔料分散液:20質量部
・アクリル樹脂(1):10.0質量部
(モビニール6800、ジャパンコーティングレジン株式会社製、固形分濃度:45質量%)
・Triton HW1000(ダウ・ケミカル社製):1.0質量部
・SAG-503A:0.2質量部
(日信化学工業株式会社製、シリコーン界面活性剤)
・1,2-プロパンジオール:20質量部
(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-ブタンジオール(富士フイルム和光純薬株式会社製):4.0質量部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール:1質量部
(商品名:オクタンジオール、東京化成工業株式会社製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール:5質量部
(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド:10質量部
(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製)
・イオン交換水:残量(合計:100質量部)
(実施例2~12及び比較例1~6)
<処理液b~r及びインクB~Rの製造>
実施例1において、表1に記載の処理液処方及びインク処方に変更した以外は、実施例1と同様にして、処理液b~r及びインクB~インクRを製造した。なお、表1~表6中の樹脂の含有量は固形分量である。
また、表1~表6に記載の「ポリウレタン樹脂(5)」は下記の手順で調製した。
<処理液b~r及びインクB~Rの製造>
実施例1において、表1に記載の処理液処方及びインク処方に変更した以外は、実施例1と同様にして、処理液b~r及びインクB~インクRを製造した。なお、表1~表6中の樹脂の含有量は固形分量である。
また、表1~表6に記載の「ポリウレタン樹脂(5)」は下記の手順で調製した。
(ポリウレタン樹脂(5)の調製)
<ポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンの調製>
温度計、窒素ガス導入管、及び撹拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(商品名:ポリライトOD-X-2251、DIC株式会社製、平均分子量2,000)200.4g、2,2-ジメチロールプロピオン酸(東京化成工業株式会社製)15.7g、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業株式会社製)48.0g、有機溶剤としてメチルエチルケトン(三協化学株式会社製)77.1gを、DMTDL(ジブチルスズジラウレート)(東京化成工業株式会社製)0.06gを触媒として使用し反応させた。前記反応を4時間継続した後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン30.7gを供給し、更に反応を継続した。前記反応物の平均分子量が20,000から60,000の範囲に達した時点で、メタノール(富士フイルム和光純薬株式会社製)1.4gを投入し前記反応を終了することによって、ウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次に、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液に48質量%水酸化カリウム水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を13.4g加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基を中和し、次いで水715.3gを加え十分に撹拌した後、エージング及び脱溶剤することによって、固形分濃度が30質量%のポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリエステル系ウレタンエマルジョンについて、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は74℃であった。
<ポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンの調製>
温度計、窒素ガス導入管、及び撹拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリエステルポリオール(商品名:ポリライトOD-X-2251、DIC株式会社製、平均分子量2,000)200.4g、2,2-ジメチロールプロピオン酸(東京化成工業株式会社製)15.7g、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業株式会社製)48.0g、有機溶剤としてメチルエチルケトン(三協化学株式会社製)77.1gを、DMTDL(ジブチルスズジラウレート)(東京化成工業株式会社製)0.06gを触媒として使用し反応させた。前記反応を4時間継続した後、希釈溶剤としてメチルエチルケトン30.7gを供給し、更に反応を継続した。前記反応物の平均分子量が20,000から60,000の範囲に達した時点で、メタノール(富士フイルム和光純薬株式会社製)1.4gを投入し前記反応を終了することによって、ウレタン樹脂の有機溶剤溶液を得た。
次に、前記ウレタン樹脂の有機溶剤溶液に48質量%水酸化カリウム水溶液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を13.4g加えることで前記ウレタン樹脂が有するカルボキシル基を中和し、次いで水715.3gを加え十分に撹拌した後、エージング及び脱溶剤することによって、固形分濃度が30質量%のポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリエステル系ウレタンエマルジョンについて、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)で測定した最低造膜温度(MFT)は74℃であった。
表中の各成分の詳細については、以下のとおりである。
-樹脂-
・ポリウレタン樹脂(1):Xw-Um12(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(2):Xw-Um3A(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(3):W6110(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(4):スーパーフレックス300(第一工業株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(5):ポリウレタン樹脂エマルジョンの調製例で得られたポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョン(最低造膜温度(MFT);74℃)
・ポリウレタン樹脂(6):Xw-Um7F(三井化学株式会社製)
・アクリル樹脂(1):モビニール6800(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・アクリル樹脂(2):Mowinyl 6969D(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・アクリル樹脂(3):モビニール6750(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・フッ素樹脂(1):AF1600X(三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社製)
-界面活性剤-
・非シリコーン界面活性剤:Triton HW1000(ダウ・ケミカル社製)
・シリコーン界面活性剤:SAG-503A(日信化学工業株式会社製)
・シリコーン界面活性剤:BYK-348(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
-有機溶剤-
・1,2-プロパンジオール(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-プロパンジオール(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-ブタンジオール(商品名:1,3-ブタンジオール、ダイセル化学株式会社製)
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(商品名:オクタンジオール、KHネオケム株式会社製)
・3-メチル-1,5-ペンタンジオール(商品名:MPD、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-1-ブタノール(商品名:MB、ダイセル株式会社製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製)
・3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドB100、出光興産株式会社製)
-多価金属塩(凝集剤)-
・カルシウム塩:酢酸カルシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)
・マグネシウム塩:酢酸マグネシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)
・ナトリウム塩:塩化ナトリウム(Sigma-Aldrich社製)
-樹脂-
・ポリウレタン樹脂(1):Xw-Um12(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(2):Xw-Um3A(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(3):W6110(三井化学株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(4):スーパーフレックス300(第一工業株式会社製)
・ポリウレタン樹脂(5):ポリウレタン樹脂エマルジョンの調製例で得られたポリエステル系ウレタン樹脂エマルジョン(最低造膜温度(MFT);74℃)
・ポリウレタン樹脂(6):Xw-Um7F(三井化学株式会社製)
・アクリル樹脂(1):モビニール6800(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・アクリル樹脂(2):Mowinyl 6969D(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・アクリル樹脂(3):モビニール6750(ジャパンコーティングレジン株式会社製)
・フッ素樹脂(1):AF1600X(三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社製)
-界面活性剤-
・非シリコーン界面活性剤:Triton HW1000(ダウ・ケミカル社製)
・シリコーン界面活性剤:SAG-503A(日信化学工業株式会社製)
・シリコーン界面活性剤:BYK-348(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
-有機溶剤-
・1,2-プロパンジオール(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-プロパンジオール(商品名:プロピレングリコール、株式会社ADEKA製)
・1,3-ブタンジオール(商品名:1,3-ブタンジオール、ダイセル化学株式会社製)
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(商品名:オクタンジオール、KHネオケム株式会社製)
・3-メチル-1,5-ペンタンジオール(商品名:MPD、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-1-ブタノール(商品名:MB、ダイセル株式会社製)
・3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(商品名:ソルフィット、株式会社クラレ製)
・3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドM100、出光興産株式会社製)
・3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド(商品名:エクアミドB100、出光興産株式会社製)
-多価金属塩(凝集剤)-
・カルシウム塩:酢酸カルシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)
・マグネシウム塩:酢酸マグネシウム-水和物(富士フイルム和光純薬株式会社製)
・ナトリウム塩:塩化ナトリウム(Sigma-Aldrich社製)
次に、得られた各処理液及びインクを用い、以下のようにして、画像(インク膜)を形成して印刷物を得た。得られた印刷物に対して、以下のようにして「インク膜の最大引張応力」、「色境界にじみ」、「割れ」、及び「定着性」を測定及び評価した。結果を表1~表6に示した。
<画像形成>
作製したブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクを、表1~表6の組み合わせで、それぞれインクジェット記録装置(装置名:IPSiO GXe5500改造機、株式会社リコー製)の改造機のインク収容容器に充填し、下記の条件で画像形成を行った。
<画像形成条件>
・インク体積:21pL/滴
・解像度:600dpi×600dpi
・形成画像:100%階調ベタ
・基材:PETフィルム(商品名:TP-188、株式会社きもと製)
<乾燥条件>
・プレヒート温度:55℃
・画像形成時の温度:55℃
・乾燥温度:80℃
作製したブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及びイエローインクを、表1~表6の組み合わせで、それぞれインクジェット記録装置(装置名:IPSiO GXe5500改造機、株式会社リコー製)の改造機のインク収容容器に充填し、下記の条件で画像形成を行った。
<画像形成条件>
・インク体積:21pL/滴
・解像度:600dpi×600dpi
・形成画像:100%階調ベタ
・基材:PETフィルム(商品名:TP-188、株式会社きもと製)
<乾燥条件>
・プレヒート温度:55℃
・画像形成時の温度:55℃
・乾燥温度:80℃
<インク膜の最大引張応力>
インク膜の最大引張応力は、以下のようにして測定した。まず、インク8gを直径50mmのテフロン(登録商標)シャーレに入れ、70℃の熱風循環式恒温槽中で2日間乾燥させて、インク膜を得た。得られたインク膜を、5mm×50mmの大きさにカッターで切り出し、以下の測定条件で引っ張り試験を行うことにより最大引張応力を測定した。インク膜の平均厚みは、マイクロメーターで3点以上計測し平均値を求めた。インク膜の平均厚みは0.3mm~0.8mmであった。
[引張応力の測定条件]
・装置:株式会社島津製作所製オートグラフAG-10N
・ロードセル:50N
・引っ張り速度:150mm/min
・チャック間距離:4mm
・サンプル幅:5mm
インク膜の最大引張応力は、以下のようにして測定した。まず、インク8gを直径50mmのテフロン(登録商標)シャーレに入れ、70℃の熱風循環式恒温槽中で2日間乾燥させて、インク膜を得た。得られたインク膜を、5mm×50mmの大きさにカッターで切り出し、以下の測定条件で引っ張り試験を行うことにより最大引張応力を測定した。インク膜の平均厚みは、マイクロメーターで3点以上計測し平均値を求めた。インク膜の平均厚みは0.3mm~0.8mmであった。
[引張応力の測定条件]
・装置:株式会社島津製作所製オートグラフAG-10N
・ロードセル:50N
・引っ張り速度:150mm/min
・チャック間距離:4mm
・サンプル幅:5mm
<色境界にじみ>
基材上に処理液を塗布後、各色が互いに隣接する画像を形成後、目視で色境界のにじみの様子を確認した。
[評価基準]
◎:まったくにじみがない
○:色境界部のがたつき、色の濃淡がよく見るとある(濃淡の幅が1.0mm以下)
△:色境界部のがたつき、色の濃淡がすぐわかる
×:色境界部のがたつき、色の濃淡で元の形状が完全に崩れている
基材上に処理液を塗布後、各色が互いに隣接する画像を形成後、目視で色境界のにじみの様子を確認した。
[評価基準]
◎:まったくにじみがない
○:色境界部のがたつき、色の濃淡がよく見るとある(濃淡の幅が1.0mm以下)
△:色境界部のがたつき、色の濃淡がすぐわかる
×:色境界部のがたつき、色の濃淡で元の形状が完全に崩れている
<割れ>
基材上に処理液を塗布後、インク膜を形成し、乾燥過程を経た後の画像の状態を目視で確認した。
[評価基準]
〇:画像上に割れが発生していない
×:画像上に割れは発生している
基材上に処理液を塗布後、インク膜を形成し、乾燥過程を経た後の画像の状態を目視で確認した。
[評価基準]
〇:画像上に割れが発生していない
×:画像上に割れは発生している
<定着性>
前記カラーブリードの評価において、白色インクにより形成されたベタ画像上にカラーインクで文字を記録したことに代えて、白色インクにより形成されたベタ画像上にカラーインクでベタ画像を形成したこと以外は、カラーブリードの評価と同様にして、ベタ画像を得た。得られたベタ画像を用いて、JIS-K5600-5-6に準拠してクロスカット試験(1.5mm間隔、100マス試験)を行った。下記の評価基準に基づいて、「定着性」を評価した。
[評価基準]
◎:剥がれなかったマスが、100マス中100マス
〇:剥がれなかったマスが、100マス中80マス以上99マス以下
△:剥がれなかったマスが、100マス中40マス以上79マス以下
×:剥がれなかったマスが、100マス中39マス以下
前記カラーブリードの評価において、白色インクにより形成されたベタ画像上にカラーインクで文字を記録したことに代えて、白色インクにより形成されたベタ画像上にカラーインクでベタ画像を形成したこと以外は、カラーブリードの評価と同様にして、ベタ画像を得た。得られたベタ画像を用いて、JIS-K5600-5-6に準拠してクロスカット試験(1.5mm間隔、100マス試験)を行った。下記の評価基準に基づいて、「定着性」を評価した。
[評価基準]
◎:剥がれなかったマスが、100マス中100マス
〇:剥がれなかったマスが、100マス中80マス以上99マス以下
△:剥がれなかったマスが、100マス中40マス以上79マス以下
×:剥がれなかったマスが、100マス中39マス以下
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、
多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、
前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上であることを特徴とする処理液とインクのセットである。
<2> 前記多価金属塩が、カルシウム塩及びマグネシウム塩の少なくともいずれかである、前記<1>に記載の処理液とインクのセットである。
<3> 前記多価金属塩の含有量が、前記処理液の全量に対して2質量%以下である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<4> 前記樹脂Riが、ウレタン樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかを含む、前記<1>から<3>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<5> 前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)が、100℃未満である、前記<1>から<4>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<6> 前記樹脂Riの含有量が、インク全量に対して5質量%以上15質量%未満である、前記<1>から<5>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<7> 前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)と、前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)とが、Tgt<Tgi、を充たす、前記<1>から<6>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<8> 前記処理液の静的表面張力γtと、前記インクの静的表面張力γiとが、γt>γi、を充たす、前記<1>から<7>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<9> 非浸透性基材用である、前記<1>から<8>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<10> 基材上に処理液を付与する処理液付与工程と、
インクを付与するインク付与工程と、を含み、
前記処理液及び前記インクが、前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造方法である。
<11> 基材上に処理液を付与する処理液付与手段と、
インクを付与するインク付与手段と、を有し、
前記処理液及び前記インクが、前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造装置である。
<1> 色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、
多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、
前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が2N/mm2以上であることを特徴とする処理液とインクのセットである。
<2> 前記多価金属塩が、カルシウム塩及びマグネシウム塩の少なくともいずれかである、前記<1>に記載の処理液とインクのセットである。
<3> 前記多価金属塩の含有量が、前記処理液の全量に対して2質量%以下である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<4> 前記樹脂Riが、ウレタン樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかを含む、前記<1>から<3>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<5> 前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)が、100℃未満である、前記<1>から<4>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<6> 前記樹脂Riの含有量が、インク全量に対して5質量%以上15質量%未満である、前記<1>から<5>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<7> 前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)と、前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)とが、Tgt<Tgi、を充たす、前記<1>から<6>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<8> 前記処理液の静的表面張力γtと、前記インクの静的表面張力γiとが、γt>γi、を充たす、前記<1>から<7>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<9> 非浸透性基材用である、前記<1>から<8>のいずれかに記載の処理液とインクのセットである。
<10> 基材上に処理液を付与する処理液付与工程と、
インクを付与するインク付与工程と、を含み、
前記処理液及び前記インクが、前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造方法である。
<11> 基材上に処理液を付与する処理液付与手段と、
インクを付与するインク付与手段と、を有し、
前記処理液及び前記インクが、前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造装置である。
前記<1>から<9>のいずれかに記載の処理液とインクのセット、前記<10>に記載の印刷物の製造方法、及び前記<11>に記載の印刷物の製造装置によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
Claims (11)
- 色材、有機溶剤、及び樹脂Riを含有するインクと、
多価金属塩、樹脂Rt、及びシリコーン系界面活性剤を含有する処理液と、を含み、
前記インクを乾燥してなるインク膜の最大引張応力が、2N/mm2以上であることを特徴とする処理液とインクのセット。 - 前記多価金属塩が、カルシウム塩及びマグネシウム塩の少なくともいずれかである、請求項1に記載の処理液とインクのセット。
- 前記多価金属塩の含有量が、前記処理液の全量に対して2質量%以下である、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 前記樹脂Riが、ウレタン樹脂及びアクリル樹脂の少なくともいずれかを含む、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)が、100℃未満である、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 前記樹脂Riの含有量が、インク全量に対して5質量%以上15質量%未満である、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 前記樹脂Rtのガラス転移温度(Tgt)と、前記樹脂Riのガラス転移温度(Tgi)とが、Tgt<Tgi、を充たす、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 前記処理液の静的表面張力γtと、前記インクの静的表面張力γiとが、γt>γi、を充たす、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 非浸透性基材用である、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセット。
- 基材上に処理液を付与する処理液付与工程と、
インクを付与するインク付与工程と、を含み、
前記処理液及び前記インクが、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造方法。 - 基材上に処理液を付与する処理液付与手段と、
インクを付与するインク付与手段と、を有し、
前記処理液及び前記インクが、請求項1から2のいずれかに記載の処理液とインクのセットの処理液及びインクであることを特徴とする印刷物の製造装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021093968 | 2021-06-04 | ||
JP2021093968 | 2021-06-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022186629A true JP2022186629A (ja) | 2022-12-15 |
Family
ID=81846423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022085417A Pending JP2022186629A (ja) | 2021-06-04 | 2022-05-25 | 処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220396708A1 (ja) |
EP (1) | EP4098706A1 (ja) |
JP (1) | JP2022186629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4375081A1 (en) | 2022-11-25 | 2024-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method, ink jet recording apparatus and set of aqueous ink and aqueous reaction liquid |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220169034A1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Processing fluid, method of producing printed matter, and device of producing printed matter |
WO2025078257A1 (en) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | Canon Production Printing Holding B.V. | Food safe aqueous inkjet compositions |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5197079B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2013-05-15 | 理想科学工業株式会社 | 捺染インクジェット用インク |
JP5196943B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-05-15 | 理想科学工業株式会社 | 捺染インクジェット用インク |
JP2009299240A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Riso Kagaku Corp | 捺染物の製造方法および捺染用インクセット |
US20120314000A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | George Sarkisian | Pre-treatment compositions for inkjet printing |
EP3403840B1 (en) * | 2016-01-15 | 2023-04-12 | Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. | Pretreatment solution, ink set and method for producing printed matter |
JP2017186455A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 処理液組成物及び捺染方法 |
US10676628B2 (en) * | 2016-06-08 | 2020-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Surface treatment liquid composition for substrate, ink set, recording method, recording device, storage container, and printed matter |
JP6880785B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-06-02 | 株式会社リコー | インクジェット用捺染インク、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 |
JP6425051B1 (ja) * | 2017-07-14 | 2018-11-21 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インキセット、及び印刷物の製造方法 |
JP6667088B2 (ja) | 2017-12-11 | 2020-03-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 凝集剤を含む水性プライマー用微粒子分散体及びそれを用いた水性プライマー。 |
JP7056272B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-04-19 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法 |
JP2020175514A (ja) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 株式会社リコー | 印刷方法、印刷装置、インクジェット印刷方法、及びインクジェット印刷装置 |
JP7331565B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セット、印刷物及びインクジェット記録方法 |
JP2021059808A (ja) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | 株式会社リコー | 捺染方法および捺染装置 |
US20220056298A1 (en) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Ricoh Company, Ltd. | Processing fluid, set of processing fluid and ink, printing method, and printing apparatus |
JP2023141054A (ja) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 株式会社リコー | インク、インクセット、インクと前処理液のセット、インク吐出方法、及びインク吐出装置 |
-
2022
- 2022-05-24 EP EP22175000.3A patent/EP4098706A1/en not_active Withdrawn
- 2022-05-25 JP JP2022085417A patent/JP2022186629A/ja active Pending
- 2022-05-31 US US17/828,036 patent/US20220396708A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4375081A1 (en) | 2022-11-25 | 2024-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method, ink jet recording apparatus and set of aqueous ink and aqueous reaction liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220396708A1 (en) | 2022-12-15 |
EP4098706A1 (en) | 2022-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7110959B2 (ja) | 処理液とインクのセット、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP7310443B2 (ja) | インク、インクセット、印刷方法、及び印刷装置 | |
JP2022186629A (ja) | 処理液とインクのセット、印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置 | |
EP3540021B1 (en) | Ink and processing liquid set, image forming method, and image forming device | |
JP2018069453A (ja) | 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄方法、収容容器、及びインク吐出装置 | |
JP7318445B2 (ja) | インクと皮革のセット、印刷方法及び印刷装置 | |
JP2020019270A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及び印刷物の製造方法 | |
JP2019151062A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US20210009822A1 (en) | Ink, ink accommodating container, recording device, and recording method | |
US11560491B2 (en) | Liquid composition, device for applying liquid composition, image forming device, and image forming method | |
JP2017218479A (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置 | |
JP7571433B2 (ja) | 印刷方法、印刷装置、及び光沢度制御方法 | |
JP7286965B2 (ja) | インクと洗浄液のセット、洗浄方法、インクジェット印刷方法、及びインクジェット印刷装置 | |
JP7585750B2 (ja) | インクおよび画像形成方法 | |
JP7508961B2 (ja) | 印刷方法、及び印刷装置 | |
JP7318467B2 (ja) | 液体吐出装置、インクセットおよび画像形成方法 | |
JP2022070811A (ja) | インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP7040318B2 (ja) | 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2021066864A (ja) | インクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法 | |
JP7415816B2 (ja) | インク、インクセット、印刷用セット、印刷装置、及び印刷方法 | |
JP7703964B2 (ja) | インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法 | |
JP7238653B2 (ja) | 液体組成物、処理液、処理液とインクのセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP7114916B2 (ja) | 液体組成物、処理液、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
WO2021053928A1 (en) | Ink, ink set, printed matter, printing method, and printing apparatus | |
JP2023167108A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250319 |