JP7264690B2 - METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE - Google Patents
METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE Download PDFInfo
- Publication number
- JP7264690B2 JP7264690B2 JP2019064206A JP2019064206A JP7264690B2 JP 7264690 B2 JP7264690 B2 JP 7264690B2 JP 2019064206 A JP2019064206 A JP 2019064206A JP 2019064206 A JP2019064206 A JP 2019064206A JP 7264690 B2 JP7264690 B2 JP 7264690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crack
- concrete
- joint
- inducing
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
この発明は、コンクリート壁構造体、コンクリート壁構造体の作製方法および建物構造に関する。 The present invention relates to a concrete wall structure, a method for making a concrete wall structure, and a building structure.
特許文献1には、ひび割れ誘発目地を発生させる部位にモルタルを充填したコンクリートのひび割れ誘発目地構造およびコンクリート打設型枠内に、ラス枠によりモルタル充填空間部を設け、モルタル充填空間部以外にコンクリートを充填した後、モルタル充填空間部内にコンクリートからモルタル分が流れ込むことによりモルタル充填空間部にモルタルが充填されるコンクリートのひび割れ誘発目地構造の施工方法が開示されている。
In
しかしながら、上記従来の技術では、ひび割れ誘発目地が十分に機能できないおそれがある。 However, there is a possibility that crack-inducing joints cannot sufficiently function with the above-described conventional technique.
この発明は、ひび割れ誘発目地におけるひび割れ誘発の機能が発揮され易いコンクリート壁構造体、コンクリート壁構造体の作製方法および建物構造を提供する。 The present invention provides a concrete wall structure, a method for producing the concrete wall structure, and a building structure that easily exhibits a crack-inducing function in a crack-inducing joint.
この発明のコンクリート壁構造体は、上記の課題を解決するために、基礎上にコンクリート壁が設けられたコンクリート壁構造体であって、上記コンクリート壁に形成された縦方向の第1ひび割れ誘発目地と、上記第1ひび割れ誘発目地の上部側で上記コンクリート壁の厚さ方向に形成された第2ひび割れ誘発目地と、上記コンクリート壁の延設方向に沿って当該コンクリート壁内に埋設されており、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地を横切る箇所において不連続箇所が形成された横筋と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the concrete wall structure of the present invention is a concrete wall structure in which a concrete wall is provided on a foundation, and a first vertical crack-inducing joint formed in the concrete wall. and a second crack-inducing joint formed in the thickness direction of the concrete wall on the upper side of the first crack-inducing joint, and embedded in the concrete wall along the extending direction of the concrete wall, and a horizontal bar formed with a discontinuity at a location crossing the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint.
上記の構成であれば、上記第1ひび割れ誘発目地を横切る箇所で上記横筋の不連続箇所が形成されるので、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地においてひび割れが発生し易くなる。 With the above configuration, a discontinuous portion of the horizontal muscle is formed at a portion crossing the first crack-inducing joint, so cracks are likely to occur in the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint.
上記横筋が上下方向に間隔をおいて複数本埋設されており、最も上側に位置する横筋以外の横筋の一部又は全部について、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地を横切る箇所において不連続箇所が形成されていてもよい。これによれば、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地においてひび割れを発生し易くしつつ、上記横筋の不連続による影響を低減することができる。 A plurality of the horizontal muscles are embedded at intervals in the vertical direction, and for some or all of the horizontal muscles other than the uppermost horizontal muscle, at the location where the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint are crossed. A discontinuity may be formed. According to this, cracks are likely to occur in the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint, and the influence of the discontinuity of the horizontal bars can be reduced.
上記横筋が上下方向に間隔をおいて複数本埋設されており、全ての横筋について、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地を横切る箇所において不連続箇所が形成されてもよい。これによれば、上記第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地においてひび割れの誘発力がより高くなる。 A plurality of the horizontal stripes may be embedded at intervals in the vertical direction, and discontinuous portions may be formed in all of the horizontal stripes at locations crossing the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint. According to this, the crack inducing force becomes higher in the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint.
上記第2ひび割れ誘発目地は、凹溝状に形成されており、当該凹形状が、上記コンクリート壁の屋外側から屋内側にかけて変化してもよい。 The second crack-inducing joint is formed in a concave groove shape, and the concave shape may change from the outdoor side to the indoor side of the concrete wall.
上記コンクリート壁は、上記基礎としての基礎梁上に設けられたコンクリート腰壁であってもよい。 The concrete wall may be a concrete spandrel provided on a foundation beam as the foundation.
この発明のコンクリート壁構造体の作製方法は、建物の外壁フレームの最下段の横桟の下部に、上記第2ひび割れ誘発目地を形成するための目地棒を固定する段階と、上記横筋を上記基礎から突き出る縦筋に取り付けて上記不連続箇所を形成する段階と、上記横筋および縦筋を内部に位置させて型枠を作製する段階と、上記横桟の下部側を、上記型枠の上部側に位置させて、上記目地棒を上記型枠内に位置させる段階と、上記型枠内にコンクリートを打設する段階とを、含むことを特徴とする。 The method for producing a concrete wall structure according to the present invention comprises the steps of: fixing a joint bar for forming the second crack-inducing joint to the lower part of the lowest horizontal beam of an outer wall frame of a building; forming the discontinuity by attaching to the longitudinal bars protruding from the crosspieces; fabricating the formwork with the transverse bars and longitudinal bars positioned inside; positioning the joint bar in the formwork; and pouring concrete into the formwork.
上記の方法であれば、上記型枠内に打設されるコンクリートが上記目地棒の箇所に存在できないため、上記第2ひび割れ誘発目地が形成される。そして、現場で上記建物の外壁フレームを柱等に取り付ける作業を進め、後で上記外壁フレームの下にコンクリート腰壁を製作する場合でも、上記第2ひび割れ誘発目地を効率よく作製できる。 According to the above method, the second crack-inducing joint is formed because the concrete placed in the formwork cannot exist at the location of the joint bar. Then, the second crack-inducing joint can be efficiently produced even when the work of attaching the outer wall frame of the building to the pillars or the like is carried out at the site and the concrete spandrel wall is manufactured later under the outer wall frame.
上記の方法において、上記目地棒の上記横桟からの横方向の突出長さが所定の長さであり、上記目地棒で上記型枠における屋内側の型枠板の位置決めを行うこととしてもよい。これによれば、上記型枠の正確な作製が容易になる。 In the above method, the joint bar may have a lateral projection length from the horizontal beam, and the joint bar may be used to position the indoor-side formwork plate of the formwork. . This facilitates the accurate fabrication of the formwork.
上記の方法において、上記不連続箇所をなす上記横筋の小口の近傍に、コンクリート腰壁のかぶり厚を確保するスペーサを取り付けてもよい。これによれば、上記横筋の不連続箇所において、コンクリートのかぶり厚を的確に確保し、上記不連続箇所による影響を低減することができる。 In the above method, a spacer may be attached near the edge of the horizontal reinforcement forming the discontinuous portion to ensure the covering thickness of the concrete spandrel. According to this, at the discontinuous portion of the horizontal reinforcement, the thickness of the concrete cover can be ensured accurately, and the influence of the discontinuous portion can be reduced.
また、この発明の建物構造は、上記コンクリート壁は、上記基礎としての基礎梁上に設けられたコンクリート腰壁であり、建物の外壁フレームの最下段の横桟の下部に目地棒が固定されており、上記目地棒が上記コンクリート腰壁の上部側に埋設されて上記第2ひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とする。 Further, in the building structure of the present invention, the concrete wall is a concrete spandrel wall provided on the foundation beam as the foundation, and a joint bar is fixed to the lower part of the lowest horizontal beam of the outer wall frame of the building. and wherein the joint bar is embedded in the upper part of the concrete spandrel to form the second crack-inducing joint.
本発明であれば、第1ひび割れ誘発目地および上記第2ひび割れ誘発目地においてさらにひび割れが発生し易くなるという効果を奏する。 According to the present invention, cracks are more likely to occur at the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint.
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、この実施形態のコンクリート壁構造体は、基礎梁70上にコンクリート腰壁1を備える。
An embodiment according to one aspect of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. As shown in FIGS. 1 and 2 , the concrete wall structure of this embodiment comprises a
上記コンクリート腰壁1は、屋外側および屋内側に形成された縦方向の第1ひび割れ誘発目地11と、上記第1ひび割れ誘発目地11の上部側でコンクリート腰壁1の厚さ方向に形成された第2ひび割れ誘発目地12と、を備える。上記第2ひび割れ誘発目地12は、上記屋外側および屋内側の第1ひび割れ誘発目地11に繋がる。なお、上記第1ひび割れ誘発目地11および第2ひび割れ誘発目地12の少なくとも一方が形成される構造でもよい。この場合、屋外側を優先して上記第1ひび割れ誘発目地11を形成するのが望ましい。
The
また、上記コンクリート腰壁1は、上記基礎梁70上に突き出て当該コンクリート腰壁1の高さ方向に延びる縦筋21を、当該コンクリート腰壁1の延設方向に間隔をおいて複数本備える。さらに、このコンクリート腰壁1は、当該コンクリート腰壁1の延設方向に延びる上下に間隔をおいた、例えば、2本の横筋22を備える。
Further, the
上記2本の横筋22のうち、下側に配置された横筋22は、上記第1ひび割れ誘発目地11および上記第2ひび割れ誘発目地12を横切る箇所において不連続箇所Gを有する。この不連続箇所Gは、例えば、長尺の鉄筋を通しで上記縦筋21に結束線で連結した後、例えば、切断鋏を用いて切断することにより形成できる。もちろん、上記不連続箇所Gは、上記のような切断に限らず、短尺の鉄筋を用い、上記不連続箇所Gが形成されるように互いの間隔をあけて、当該短尺の鉄筋を上記縦筋21に結束線で連結することでも形成できる。
Of the two
上記不連続箇所Gの長さ、すなわち隣り合う横筋22の小口間の距離は、例えば、100mm程度とされるが、このような長さに限定されない。また、上記隣り合う横筋22の各々の小口近傍箇所は、この小口近傍に設けられた縦筋21と結束線で連結される。また、上記横筋22の小口近傍において、縦筋21の本数を増やして補強を行ってもよい。なお、上記縦筋21と連結される小口近傍の位置は、例えば、上記横筋22の小口から50mm以内とする。
The length of the discontinuous portion G, that is, the distance between the ends of the adjacent
また、この実施形態では、上記2本の横筋22のうち、上側に配置されたトップ筋となる横筋22は、一般の配筋と同様、長尺の鉄筋を通しで上記縦筋21の上端側に結束線で連結される。この構造では、最も上側に位置する横筋22以外の横筋22が上記不連続箇所Gを有する構造となる。なお、横筋22が3本以上存在する構造において、最も上側に位置する横筋22以外の横筋22の一部または全部が上記不連続箇所Gを有する構造とすることができる。或いは、上記トップ筋となる横筋22も、上記不連続箇所Gを有してもよく、また、トップ筋を含む全ての横筋22が上記不連続箇所Gを有する構造とすることもできる。
Further, in this embodiment, of the two
上記の構成であれば、上記第1ひび割れ誘発目地11および第2ひび割れ誘発目地12を横切る箇所において、上記横筋22の不連続箇所Gが形成されるので、上記第1ひび割れ誘発目地11および上記第2ひび割れ誘発目地12においてコンクリートのひび割れが発生し易くなる。
With the above configuration, the discontinuous portion G of the
最も上側に位置する横筋22以外の横筋22の一部又は全部について、上記不連続箇所Gが形成されていると、上記第1ひび割れ誘発目地11および上記第2ひび割れ誘発目地12においてひび割れを発生し易くしつつ、上記横筋22の不連続による影響を低減することができる。
If the discontinuous portion G is formed in some or all of the
複数の横筋の全てについて、上記不連続箇所Gが形成されていると、上記第1ひび割れ誘発目地11および上記第2ひび割れ誘発目地12におけるひび割れの誘発力がより高くなる。
When the discontinuous portions G are formed for all of the plurality of horizontal muscles, the crack inducing force in the first crack-inducing
なお、上記第1ひび割れ誘発目地11および上記第2ひび割れ誘発目地12の形状は限定されない。例えば、上記第2ひび割れ誘発目地12をなす凹溝状が、コンクリート腰壁1の屋内側ほど先鋭となる(凹溝が屋内側に向かって徐々に浅くなる)形状としてもよい。また、コンクリート腰壁1の壁厚方向の中央側ほど凹溝が浅くなる形状としてもよい。また、上記第2ひび割れ誘発目地12をなす凹溝状が、コンクリート腰壁1の厚さ方向の途中まで形成されてもよい。また、上記第1ひび割れ誘発目地11内および上記第2ひび割れ誘発目地12内に膨張体を設けてもよい。この膨張体として、例えば、コンクリート用膨張材を主成分とする充填材を利用できる。
The shapes of the first crack-inducing
次に、上記コンクリート腰壁1の作製方法の一例を、図3乃至図7に基づいて説明する。この作製方法例では、建物の胴縁51(外壁フレーム50の最下段の横桟)の下部に、上記第2ひび割れ誘発目地12を形成するための目地棒31を固定する段階を含む。例えば、上記胴縁51を作製した段階、或いは、これを用いて外壁フレーム50を作製した段階で、工場において、上記目地棒31を胴縁51の下端に溶接する。また、上記目地棒31に対して錆止め処理を施す。そして、施工現場では、上記外壁フレーム50をクレーン等によって吊り上げ、当該外壁フレーム50を建物の躯体である柱55(図4、図5参照)や梁等にボルト等で固定する。なお、上記目地棒31としては、鉄筋や金物を用いることができる。
Next, an example of a method of manufacturing the above-mentioned
また、この実施形態では、施工現場において、既に、基礎梁70が作製されており、この基礎梁70からは、上記コンクリート腰壁1における上記縦筋21が突き出ている。現場作業者は、上記縦筋21に上記横筋22を連結する。そして、上記目地棒31の下方の横筋22の箇所において、上記不連続箇所Gを作製する。
Further, in this embodiment, the
そして、上記横筋22および縦筋21が内部に位置するように、屋内側型枠板61aと屋外側型枠板61bとによって型枠61を作製する。また、上記型枠61の作製では、上記胴縁51の下部を、当該型枠61内の上部側に位置させ、上記目地棒31を当該型枠61内に位置させる。上記型枠61の作製が完了したら、上記型枠61内にコンクリートを打設する。なお、上記屋内側型枠板61aおよび屋外側型枠板61bには、上記第1ひび割れ誘発目地11を作製する目地棒32を設けておく。
Then, the
また、上記目地棒31の上記胴縁51からの横方向の突出長さを所定の長さとしており、上記型枠61の作製において、上記目地棒31で上記屋内側型枠板61aの位置決めを行う。
In addition, the length of the
また、上記型枠61の作製において、上記不連続箇所Gをなす上記横筋22の小口の近傍に、コンクリート腰壁1のかぶり厚を確保するスペーサ20を取り付ける。特に、トップ筋となる横筋22に不連続箇所Gを設ける場合には、その下側の横筋22の上記不連続箇所Gの近傍に上記スペーサ20を取り付けるのがよい。なお、上記の近傍は、例えば、上記横筋22の小口から200mm以内とする。
Further, in the production of the
上記の作製方法であれば、上記型枠61内に打設されるコンクリートが上記目地棒31の箇所に存在できないため、上記第2ひび割れ誘発目地12が形成される。そして、鉄骨建て方が現場で上記外壁フレーム50の胴縁51を、例えば、柱55に取り付ける作業を進め、後でコンクリート腰壁1を上記胴縁51の下側に製作する場合でも、上記第2ひび割れ誘発目地12を効率よく作製することができる。
According to the above-described manufacturing method, the second crack-inducing joint 12 is formed because the concrete placed in the
上記の方法において、上記目地棒31で上記型枠61における屋内側型枠板61aの位置決めを行うと、上記型枠61の正確な作製が容易になる。
In the above method, positioning the indoor-
また、上記の方法において、上記不連続箇所Gの近傍にスペーサ20を取り付けると、当該不連続箇所Gにおいて、コンクリートのかぶり厚を確保し、上記不連続箇所Gによる影響を低減することができる。
Further, in the above method, if the
また、この実施形態の建物構造は、上記基礎梁70上に作製された上記コンクリート腰壁1を有し、建物の胴縁51の下部に目地棒31が固定されており、上記目地棒31が上記コンクリート腰壁1の上部側に埋設されて上記第2ひび割れ誘発目地12が形成された構造を有する。なお、当該建物において、上記コンクリート腰壁1の上方には、外壁板が配置され、この外壁板と上記コンクリート腰壁1との間に水切りを設け、上記目地棒31を隠すことができる。
In addition, the building structure of this embodiment has the above-mentioned
なお、上記コンクリート壁は、コンクリート腰壁に限らず、コンクリート塀やコンクリート擁壁とすることもできる。また、上記コンクリート壁は、耐力・非耐力問わず適用可能である。 Note that the concrete wall is not limited to a concrete spandrel wall, and may be a concrete fence or a concrete retaining wall. In addition, the above concrete wall can be applied regardless of bearing strength or non-bearing strength.
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same scope as the present invention or within an equivalent scope.
1 :コンクリート腰壁
11 :第1ひび割れ誘発目地
12 :第2ひび割れ誘発目地
20 :スペーサ
21 :縦筋
22 :横筋
31 :目地棒
32 :目地棒
50 :外壁フレーム
51 :胴縁(外壁フレームの最下段の横桟)
55 :柱
61 :型枠
61a :屋内側型枠板
61b :屋外側型枠板
70 :基礎梁(基礎)
G :不連続箇所
1 : Concrete waist wall 11 : First crack-inducing joint 12 : Second crack-inducing joint 20 : Spacer 21 : Vertical bar 22 : Horizontal bar 31 : Jointer 32 : Jointer 50 : Exterior wall frame 51 : Furring edge lower berth)
55: Column 61:
G: discontinuous point
Claims (7)
建物の外壁フレームの最下段の横桟の下部に、上記第2ひび割れ誘発目地を形成するための目地棒を固定する段階と、上記横筋を上記基礎梁から突き出る縦筋に取り付けて上記不連続箇所を形成する段階と、上記横筋および縦筋を内部に位置させて型枠を作製する段階と、上記横桟の下部側を、上記型枠の上部側に位置させて、上記目地棒を上記型枠内に位置させる段階と、上記型枠内にコンクリートを打設する段階とを、含むことを特徴とするコンクリート腰壁構造体の作製方法。 A concrete waist wall is provided on the foundation beam, and a first vertical crack-inducing joint formed in the concrete waist wall and a thickness direction of the concrete waist wall on the upper side of the first crack-inducing joint The formed second crack-inducing joint and the concrete spandrel wall are embedded along the extension direction of the concrete spandrel wall, and are uneven at locations crossing the first crack-inducing joint and the second crack-inducing joint. A method for fabricating a concrete spandrel structure comprising a horizontal reinforcement formed with a continuous portion, the method comprising:
A step of fixing a joint bar for forming the second crack-inducing joint to the lower part of the lowest horizontal beam of the outer wall frame of the building; forming a formwork with the horizontal and vertical bars positioned inside; positioning the lower side of the horizontal beam on the upper side of the formwork and inserting the joint bar into the form A method of fabricating a concrete spandrel structure, comprising the steps of positioning within a frame and placing concrete within said formwork.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064206A JP7264690B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064206A JP7264690B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165117A JP2020165117A (en) | 2020-10-08 |
JP7264690B2 true JP7264690B2 (en) | 2023-04-25 |
Family
ID=72717155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064206A Active JP7264690B2 (en) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7264690B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113846663A (en) * | 2021-09-07 | 2021-12-28 | 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 | Concrete continuous tooth wall structure without structural joint and construction method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192685A (en) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Toda Constr Co Ltd | Seismic slit, method of forming the same, and apparatus for forming the seismic slit |
JP2008038360A (en) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Daiwa House Ind Co Ltd | Inducing joint structure and construction method |
JP2009019387A (en) | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Nippon Kasetsu Kk | Crack inducing joint member for concrete structure |
JP2012202039A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Taisei Corp | Structure to restrain crack on structural wall |
JP2015048580A (en) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 大和ハウス工業株式会社 | Spandrel wall-dirt floor structure |
JP2015057537A (en) | 2014-11-04 | 2015-03-26 | 大成建設株式会社 | Wall structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100918774B1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-09-24 | (주)한맥기술 | Joint guide device and construction method |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064206A patent/JP7264690B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192685A (en) | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Toda Constr Co Ltd | Seismic slit, method of forming the same, and apparatus for forming the seismic slit |
JP2008038360A (en) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Daiwa House Ind Co Ltd | Inducing joint structure and construction method |
JP2009019387A (en) | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Nippon Kasetsu Kk | Crack inducing joint member for concrete structure |
JP2012202039A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Taisei Corp | Structure to restrain crack on structural wall |
JP2015048580A (en) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 大和ハウス工業株式会社 | Spandrel wall-dirt floor structure |
JP2015057537A (en) | 2014-11-04 | 2015-03-26 | 大成建設株式会社 | Wall structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020165117A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101809687B1 (en) | Joining Members of Steel Concrete Column and Steel Beam and Construction Method Thereof | |
KR20060052720A (en) | Long span self-contained building construction of composite load-bearing walls and floors | |
JP5723235B2 (en) | Slab construction method and deck plate structure | |
JP6855296B2 (en) | Building foundation structure and its construction method | |
US20110247291A1 (en) | Reinforcement Bar Support Device | |
KR101191502B1 (en) | Structure system using bar truss integrated asymmetry h-beam and end beam | |
KR20170108215A (en) | I section steel half precast slab and manufacturing method and construction method of the same | |
KR200414349Y1 (en) | Connection structure of precast concrete structure | |
JP5750246B2 (en) | Composite beam, building, and composite beam construction method | |
JP7264690B2 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE | |
JP6253058B2 (en) | Reinforcing bar member and reinforced concrete structure using the reinforcing bar member | |
KR101896971B1 (en) | Steel structure with earthquake-proof joint | |
JP2010275739A (en) | Reinforced structure and reinforced construction method | |
JP6636345B2 (en) | RC building and construction method of RC building | |
KR101105883B1 (en) | Foundation mat construction method of high-rise concrete building | |
KR100676627B1 (en) | Shear reinforcement of slab-column junction and shear reinforcement structure using same | |
US10138630B1 (en) | Concrete shearwall and assemblies thereof, and related methods | |
KR20060092038A (en) | Concrete Composite Beam | |
JP2017040122A (en) | Reinforced concrete column-beam joint precast member | |
KR101188367B1 (en) | Punching shear reinforcement for reinforcing flat-plate slab | |
JP5729566B2 (en) | Method for forming shear reinforcement of concrete slab, road slab and flat slab | |
KR101895803B1 (en) | Housing construction method | |
JP3176376U (en) | Structure of shear wall without beams | |
CN104389374B (en) | Combination multi-ribbed plate and preparation method thereof, assembled plate-column structure | |
JP7499294B2 (en) | Structural slit member and wall structure construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7264690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |