JP5750246B2 - Composite beam, building, and composite beam construction method - Google Patents
Composite beam, building, and composite beam construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5750246B2 JP5750246B2 JP2010191428A JP2010191428A JP5750246B2 JP 5750246 B2 JP5750246 B2 JP 5750246B2 JP 2010191428 A JP2010191428 A JP 2010191428A JP 2010191428 A JP2010191428 A JP 2010191428A JP 5750246 B2 JP5750246 B2 JP 5750246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- web
- composite beam
- slab
- slab concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 76
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 20
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 192
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 23
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法に関する。 The present invention relates to a composite beam, a building, and a construction method for the composite beam.
特許文献1の合成梁は、鉄骨をコンクリートで被覆した梁の上部に現場打ち鉄筋コンクリート床が形成される建物に用いられており、梁に内蔵された鉄骨材のウェブの略上半分の肉厚を略下半分の肉厚より薄く形成し、梁の上部に形成される現場打ち鉄筋コンクリート部分に梁上端筋を配設して、上部を鉄骨鉄筋コンクリート梁としている。 The composite beam of Patent Document 1 is used in a building in which a steel reinforced concrete floor is formed on the upper part of a steel beam covered with concrete. The thickness of the upper half of the steel frame web built in the beam is approximately the same. It is formed thinner than the wall thickness of the lower half, and the upper end of the beam is disposed in the in-situ reinforced concrete part formed at the upper part of the beam, and the upper part is a steel reinforced concrete beam.
特許文献2の合成梁は、柱との結合部端部がH形鋼を配設した鉄骨コンクリート造で、中央部が鉄筋コンクリート造のプレキャストコンクリートで形成されたプレキャスト合成梁となっている。
The composite beam of
特許文献3の合成梁の施工方法は、鉄骨梁の上フランジと下フランジとの間のウェブ両側部に型枠を配置し、鉄骨梁に支持されるデッキプレート端部に型枠内に連通する貫通孔を設け、床コンクリートの打設時に、コンクリートがデッキプレート端部に設けられた貫通孔を経由して、型枠内に打設されている。 The construction method of the composite beam of patent document 3 arrange | positions a formwork in the both sides of the web between the upper flange of a steel beam, and a lower flange, and connects in the formwork to the deck plate edge part supported by a steel beam. A through hole is provided, and when the floor concrete is placed, the concrete is placed in the formwork via the through hole provided at the end of the deck plate.
本発明は、小梁を無くすことができる合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法を得ることを目的とする。 An object of the present invention is to obtain a composite beam, a building, and a method for constructing a composite beam that can eliminate a small beam.
本発明の請求項1に係る合成梁は、H形鋼の梁と、前記梁の上フランジに対して間隔をあけて下フランジと一体にウェブの両側に構築されたウェブコンクリートと、端部に形成された溝部に前記梁に取り付けられた鉄筋が配筋され、前記ウェブコンクリートの上面に端部が架設されたプレキャスト製のスラブコンクリートと、前記ウェブコンクリートと前記上フランジの間、及び前記スラブコンクリートの前記溝部に充填され、前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする充填材と、を有する。 A composite beam according to claim 1 of the present invention includes an H-shaped steel beam, web concrete constructed on both sides of the web integrally with the lower flange at a distance from the upper flange of the beam, and an end portion. Reinforcing bars attached to the beam are arranged in the formed groove portions, precast slab concrete in which an end portion is constructed on the upper surface of the web concrete, between the web concrete and the upper flange , and the slab concrete the filled in the groove of having, a filler to flush the finished surface of the concrete slab and the upper surface of the top flange.
上記構成によれば、H形鋼の梁のウェブの両面にウェブコンクリートが構築された後、プレキャスト製のスラブコンクリートの端部がウェブコンクリートの上面に架設される。そして、ウェブコンクリートと梁の上フランジの間に充填材が充填され合成梁が構築される。構築された合成梁は、スラブコンクリートがプレキャスト製のため、例えば、スラブコンクリートの厚さを予め荷重に耐え得る厚さとしておくことで、小梁が無くても荷重に耐えることができる。これにより、建築物の構築においてこの合成梁を用いれば、小梁を無くすことができる。 According to the above configuration, after the web concrete is constructed on both sides of the web of the H-shaped steel beam, the end portion of the precast slab concrete is constructed on the upper surface of the web concrete. Then, a filler is filled between the web concrete and the upper flange of the beam to construct a composite beam. Since the constructed composite beam is made of precast slab concrete, for example, by setting the thickness of the slab concrete to a thickness that can withstand the load in advance, the slab concrete can withstand the load without a small beam. Thereby, if this composite beam is used in the construction of a building, the small beam can be eliminated.
本発明の請求項2に係る合成梁は、H形鋼の梁と、前記梁の上フランジに対して間隔をあけて下フランジと一体にウェブの両側に構築されたウェブコンクリートと、前記ウェブコンクリートの上面に端部が架設されたプレキャスト製のスラブコンクリートと、前記ウェブコンクリートと前記上フランジの間に充填され前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする充填材と、を有し、前記スラブコンクリートの端部には鉄筋が配筋される溝部が形成され、前記梁の前記ウェブには前記鉄筋が挿通可能な貫通孔が形成され、前記鉄筋が、前記貫通孔に挿通されると共に前記梁を挟んで対向する前記スラブコンクリートを連結している。この構成によれば、鉄筋を介して複数のスラブコンクリートが連結されるので、各スラブコンクリートに応力が伝達される。これにより、スラブコンクリートの耐荷重量を上げることができる。A composite beam according to a second aspect of the present invention includes an H-shaped steel beam, web concrete constructed on both sides of a web integrally with a lower flange at a distance from the upper flange of the beam, and the web concrete. A precast slab concrete having an end portion erected on the upper surface thereof, and a filler filled between the web concrete and the upper flange, the upper surface of the upper flange and the finished surface of the slab concrete being flush with each other. A groove portion in which a reinforcing bar is arranged is formed at an end of the slab concrete, a through-hole through which the reinforcing bar can be inserted is formed in the web of the beam, and the reinforcing bar is inserted into the through-hole. At the same time, the slab concretes facing each other across the beam are connected. According to this structure, since several slab concrete is connected via a reinforcing bar, stress is transmitted to each slab concrete. Thereby, the load capacity of slab concrete can be raised.
本発明の請求項3に係る合成梁は、前記ウェブコンクリートは、前記梁の軸方向から見て、前記梁の下フランジの端部から外側へ拡幅する拡幅部が形成されている。この構成によれば、ウェブコンクリートの上面は下面に比べて拡幅されているので、スラブコンクリートの端部を架設する幅を十分に確保することができると共に、充填材の充填口を広くすることができる。In the composite beam according to a third aspect of the present invention, the web concrete is formed with a widened portion that widens outward from the end of the lower flange of the beam as viewed from the axial direction of the beam. According to this configuration, since the upper surface of the web concrete is wider than the lower surface, it is possible to secure a sufficient width for constructing the end portion of the slab concrete and to widen the filling port of the filler. it can.
本発明の請求項4に係る合成梁は、前記スラブコンクリートにプレストレスが導入されている。この構成によれば、スラブコンクリートにプレストレスが導入されているので、大梁の設置間隔が広がってスラブコンクリートが大スパンとなっても、荷重に耐えることができる。 In the composite beam according to claim 4 of the present invention, prestress is introduced into the slab concrete. According to this configuration, since prestress is introduced into the slab concrete, it is possible to withstand the load even when the installation interval of the large beams is widened and the slab concrete has a large span.
本発明の請求項5に係る建築物は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の合成梁と柱で構築されている。この構成によれば、建築物の構築において合成梁を用いることで小梁を無くすことができるので、建築物の美観を高めると共に設備配置の自由度を上げることができる。 The building which concerns on Claim 5 of this invention is constructed | assembled with the composite beam and pillar of any one of Claims 1-4. According to this configuration, the use of synthetic beams in building construction can eliminate the small beams, so that the aesthetics of the building can be enhanced and the degree of freedom of equipment arrangement can be increased.
本発明の請求項6に係る合成梁の施工方法は、H形鋼の梁の上フランジに対して間隔をあけて下フランジと一体にウェブの両側にウェブコンクリートを構築する工程と、前記ウェブコンクリートが構築された前記梁を柱へ架設する工程と、溝部を有するプレキャスト化されたスラブコンクリートの端部を前記ウェブコンクリートに架設する工程と、前記溝部に鉄筋を配筋して前記鉄筋を前記梁に取り付けた後、前記ウェブコンクリートと前記梁の前記上フランジとの間、及び前記溝部に充填材を充填して前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする工程と、を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method for constructing a composite beam, the step of constructing web concrete on both sides of a web integrally with the lower flange with a gap from the upper flange of the H-shaped steel beam, and the web concrete. A step of laying the beam constructed to the column, a step of laying an end portion of the precast slab concrete having a groove portion on the web concrete, a reinforcing bar is arranged in the groove portion, and the reinforcing bar is attached to the beam. after mounting, the between the upper flange of said web concrete and the beam, and a step of flush upper surface with finished surface of the concrete slab of the top flange is filled with a filler in the groove Have.
上記構成によれば、構築された合成梁は、スラブコンクリートがプレキャスト製のため、例えば、スラブコンクリートの厚さを予め荷重に耐え得る厚さとしておくことで、小梁が無くても荷重に耐えることができる。これにより、建築物の構築においてこの合成梁を用いれば、小梁を無くすことができる。 According to the above configuration, since the constructed composite beam is made of precast slab concrete, for example, by setting the thickness of the slab concrete to a thickness that can withstand the load in advance, it can withstand the load even without a small beam. be able to. Thereby, if this composite beam is used in the construction of a building, the small beam can be eliminated.
本発明は、上記構成としたので、小梁を無くすことができる。 Since the present invention has the above-described configuration, the small beam can be eliminated.
本発明の合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法の第1実施形態を図面に基づき説明する。 1st Embodiment of the construction method of the composite beam of this invention, a building, and a composite beam is described based on drawing.
図1には、地盤(図示省略)上に構築された建築物の一例としての建物10の一階層が平面図で示されている。建物10は、矢印X方向(図示の右方向)及び矢印Y方向(図示の上方向)に間隔をあけて立設された複数の柱12と、矢印X方向で2本の柱12に架設された梁18と、複数の柱12に架設された合成梁20とを含んで構成されている。
FIG. 1 is a plan view showing one level of a
図2(A)には、矢印X方向と直交する鉛直方向を矢印Z方向として、合成梁20の断面図(X−Z面)が示されている。合成梁20は、H形鋼の梁22と、梁22に構築されたウェブコンクリート34と、ウェブコンクリート34の上面に端部が架設されたスラブコンクリート16と、ウェブコンクリート34と上フランジ24の間に充填される充填材30と、を含んで構成されている。なお、図2(A)では、梁22を中心として各部材が左右対称に配置されている。
FIG. 2A shows a cross-sectional view (XZ plane) of the
梁22は、上フランジ24と、下フランジ26と、ウェブ28とを有するH形鋼であり、長手方向の両端部が柱12に連結されている。ウェブコンクリート34は、上フランジ24に対して間隔をあけて下フランジ26と一体にウェブ28の両側に構築されている。また、ウェブコンクリート34は、梁22の軸方向から見て、矢印Z方向における下フランジ26の端部から外側へ幅Wで拡幅する拡幅部34Aが形成されている。
The
上フランジ24の下面及び下フランジ26の上面には、矢印Z方向を長さ方向とするスタッド36が接合されている。スタッド36には、合成梁20の補強のための溶接金網32が結束線(図示省略)で取付けられている。また、スラブコンクリート16から上フランジ24の下面のスタッド36に向けて、複数の配力筋としての鉄筋38が設けられている。鉄筋38は、一方の端部が上フランジ24の下側でU字状に曲げられて屈曲部38Aが形成されている。なお、図2(A)では、ウェブ28に接合される他のスタッド、及び鉄筋38と交差する方向に設けられる主筋の図示を省略している。
A
図2(B)に示すように、スラブコンクリート16は、プレキャスト材であり、鉄筋38(図2(A)参照)が配筋される溝部42が形成されている。溝部42は、矢印X方向を長手方向としてスラブコンクリート16の端面16A及び上面16Bに開口された形状となっており、端面16Aとは反対側に傾斜面42Aが形成されている。また、スラブコンクリート16は、軽量化を目的とした複数の貫通孔44が矢印X方向に沿って形成されている。なお、スラブコンクリート16は、PC鋼線を用いてプレストレスが導入されているが、PC鋼線の図示は省略している。
As shown in FIG. 2B, the
図2(A)に示すように、充填材30は、一例として、高流動モルタルで構成されており、スラブコンクリート16と上フランジ24の間を通ってウェブコンクリート34と上フランジ24の間に充填され、上フランジ24の上面とスラブコンクリート16の仕上り面を同一面としている。
As shown in FIG. 2A, for example, the
次に、合成梁20及び建物10の施工方法について説明する。
Next, the construction method of the
図3(A)に示すように、梁22において上フランジ24の下面及び下フランジ26の上面にスタッド36を接合する。そして、ウェブ28に対してスタッド36よりも外側に溶接金網32を配置し、スタッド36に緊結して取付ける。さらに、溶接金網32よりも外側に型枠(図示省略)を配置して、この型枠内にコンクリートを打設する。これにより、ウェブ28の両側にウェブコンクリート34が構築される。このようにしてウェブコンクリート34が構築された梁22は、柱12(図1参照)に架設される。
As shown in FIG. 3A,
なお、ウェブコンクリート34を構築するための型枠の高さは、完成時のウェブコンクリート34の上面から上フランジ24の上面までの距離Δhがスラブコンクリート16(図2(A)参照)の設定厚さに等しくなるように予め設定されている。また、この型枠は、矢印Z方向の上方ほどウェブコンクリート34の矢印X方向の幅が広がるように傾斜配置される。
The height of the formwork for constructing the
一方、成型台上にPC鋼線を配筋して緊張し、コンクリートを打設すると共に貫通孔や溝部42の成型を行い養生することで、溝部42及び貫通孔44(図2(B)参照)を有するプレキャスト化されたスラブコンクリート16が形成される。なお、主筋については図示及び配筋工程の説明を省略する。
On the other hand, the PC steel wire is placed on the molding table and strained, and concrete is cast and the through hole and the
続いて、図3(B)に示すように、ウェブコンクリート34の拡幅部34A上にスラブコンクリート16の各端部を載置することで、スラブコンクリート16を架設する。そして、予め端部に屈曲部38Aが形成された鉄筋38を溝部42に挿通し、上フランジ24の下側に屈曲部38Aを配置する。この状態で、スタッド36と鉄筋38を結束線(図示省略)で結束する。なお、上フランジ24の全体幅の1/2の幅をΔd2として、鉄筋38の端部は、上フランジ24の端面から幅Δd2の2/3以上となる範囲で上フランジ24の下側にのみこまれるように配置される。
Subsequently, as shown in FIG. 3B, the
続いて、図3(C)に示すように、ウェブコンクリート34と梁22の上フランジ24との間に充填材30を充填して、上フランジ24の上面からスラブコンクリート16の仕上り面までが同一面となるように充填材30の上面を均す。これらの施工工程により、合成梁20及び建物10が構築される。なお、溝部42にも充填材30が充填される。
Subsequently, as shown in FIG. 3C, the
次に、本発明の第1実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
図3(C)に示すように、構築された合成梁20は、スラブコンクリート16がプレキャスト製のため、例えば、スラブコンクリート16の厚さを予め荷重に耐え得る厚さとしておくことで、小梁が無くてもスラブコンクリート16に作用する荷重に耐えることができる。これにより、建物10の構築において小梁を無くすことができる。さらに、本実施形態の合成梁20では、スラブコンクリート16にPC鋼線(図示省略)によりプレストレスが導入されているので、梁22の設置間隔が広がってスラブコンクリート16が大スパンとなっても、スラブコンクリート16に作用する荷重に耐えることができる。
As shown in FIG. 3C, since the constructed
また、合成梁20では、ウェブコンクリート34の上面が下面に比べて拡幅され、拡幅部34Aが形成されているので、スラブコンクリート16の端部を架設する幅を十分に確保することができる。さらに、合成梁20では、拡幅部34Aがあることにより、拡幅部34Aが無い構成に比べて充填材30を充填するための充填口25の開口幅Δd1(図3(B)参照)を広くすることが可能となるので、充填材30の充填性を向上させることができる。また、建物10としては、合成梁20を用いることで小梁を無くすことができるので、建物10の美観を高めると共に設備配置の自由度を上げることができる。
Moreover, in the
なお、第1実施形態の合成梁20の変形例として、図2(A)に示す屈曲部38Aを有する鉄筋38に換えて、図4に示す直筋46を用いてもよい。なお、鉄筋38を用いた構成と同様に、直筋46の端部は、上フランジ24の端面から幅Δd2の2/3以上となる範囲で上フランジ24の下側にのみこまれるように配置される。
As a modification of the
次に、本発明の合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法の第2実施形態を図面に基づき説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同一の部材には、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。 Next, 2nd Embodiment of the construction method of the composite beam of this invention, a building, and a composite beam is described based on drawing. Note that the same reference numerals as those in the first embodiment are given to the members that are basically the same as those in the first embodiment described above, and the description thereof is omitted.
図5には、第2実施形態の合成梁50の断面図(X−Z面)が示されている。合成梁50は、H形鋼の梁52と、梁52に構築されたウェブコンクリート34と、ウェブコンクリート34の上面に端部が架設されたスラブコンクリート16と、複数のスラブコンクリート16を連結する鉄筋62と、ウェブコンクリート34と上フランジ54の間に充填される充填材30とを含んで構成されている。なお、図5では、梁52を中心として各部材が左右対称に配置されている。また、鉄筋62は、一例として、直筋が用いられている。
FIG. 5 shows a cross-sectional view (XZ plane) of the
梁52は、上フランジ54、下フランジ56、及びウェブ58を有するH形鋼であり、長手方向の両端部が柱12(図1参照)に連結されている。上フランジ54には、矢印Z方向に貫通された複数の空気孔52Aが形成されており、ウェブ58には、矢印X方向に貫通され鉄筋62が挿通可能な大きさの貫通孔52Bが形成されている。また、梁52を挟んで対向配置されたスラブコンクリート16が、溝部42内に端部が配置された鉄筋62によって連結されている。
The
ウェブコンクリート34は、上フランジ54に対して間隔をあけて下フランジ56と一体にウェブ58の両側に構築されている。また、上フランジ54の下面及び下フランジ56の上面には、矢印Z方向を長さ方向とするスタッド36が接合されており、スタッド36には、溶接金網32が結束線(図示省略)で取付けられている。
The
次に、合成梁50の施工方法について説明する。
Next, the construction method of the
図6(A)に示すように、梁52において上フランジ54の下面及び下フランジ56の上面にスタッド36を接合する。そして、ウェブ58に対してスタッド36よりも外側に溶接金網32を配置し、スタッド36に緊結して取付ける。さらに、溶接金網32よりも外側に型枠(図示省略)を配置して、この型枠内にコンクリートを打設する。これにより、ウェブ58の両側にウェブコンクリート34が構築される。このようにしてウェブコンクリート34が構築された梁52は、柱12(図1参照)に架設される。
As shown in FIG. 6A, the
なお、ウェブコンクリート34を構築するための型枠の高さは、完成時のウェブコンクリート34の上面から上フランジ54の上面までの距離Δhがスラブコンクリート16(図5参照)の設定厚さに等しくなるように予め設定されている。また、この型枠は、矢印Z方向の上方ほどウェブコンクリート34の矢印X方向の幅が広がるように傾斜配置される。
The height of the mold for constructing the
続いて、図6(B)に示すように、ウェブコンクリート34の拡幅部34A上にスラブコンクリート16の各端部を載置することで、スラブコンクリート16を架設する。そして、鉄筋62の一端を一方側(図示の左側)のスラブコンクリート16の溝部42に挿通させると共に貫通孔52Bに挿通させ、他方側(図示の右側)のスラブコンクリート16の溝部42まで挿通させる。この状態で、スタッド36と鉄筋62を結束線(図示省略)で結束する。
Subsequently, as shown in FIG. 6B, the
続いて、図6(C)に示すように、ウェブコンクリート34と梁52の上フランジ54との間に充填材30を充填して、上フランジ54の上面からスラブコンクリート16の仕上り面までが同一面となるように充填材30の上面を均す。これらの施工工程により、合成梁50と、合成梁50を有する建物10が構築される。なお、充填材30を充填するときに、上フランジ54の空気孔52Aから空気が抜けるため、梁52と充填材30との間に空気溜まりができにくくなる。また、充填材30は溝部42にも充填される。
Subsequently, as shown in FIG. 6C, the
次に、本発明の第2実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the second embodiment of the present invention will be described.
図5に示すように、構築された合成梁50は、鉄筋62を介して複数のスラブコンクリート16が連結されているので、スラブコンクリート16作用する曲げ応力は、他の各スラブコンクリート16に伝達される。これにより、スラブコンクリート16の耐荷重量を上げて小梁を無くすことができる。
As shown in FIG. 5, since the constructed
次に、本発明の合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法の第3実施形態を図面に基づき説明する。なお、前述した第1、第2実施形態と基本的に同一の部材には、前記第1、第2実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。 Next, 3rd Embodiment of the construction method of the composite beam of this invention, a building, and a composite beam is described based on drawing. Note that the same reference numerals as those in the first and second embodiments are given to the same members as those in the first and second embodiments described above, and the description thereof is omitted.
図7には、第3実施形態の合成梁70の断面図(X−Z面)が示されている。合成梁70は、梁52と、梁52に構築されたウェブコンクリート34と、ウェブコンクリート34の上面に端部が架設されたハーフプレキャスト製のスラブコンクリート72と、スラブコンクリート72の上側に現場打ちされるトップコンクリート74と、トップコンクリート74内に設けられた鉄筋76とを含んで構成されている。なお、図7では、梁52を中心として各部材が左右対称に配置されている。また、トップコンクリート74は、充填材の一例である。
FIG. 7 shows a cross-sectional view (XZ plane) of the
梁52は、長手方向の両端部が柱12(図1参照)に連結されており、ウェブ58に形成された貫通孔52Bに鉄筋76が挿通されている。また、トップコンクリート74は、スラブコンクリート72の上側に打設されると共に、ウェブコンクリート34と上フランジ54の間に充填され、仕上り面が上フランジ54の上面と同一面となるように均されている。なお、コンクリート面を均すとは、上フランジ54上面の予め設定された高さまでコンクリートを打設することではなく、上フランジ54の上面高さに合わせながらコンクリートを打設することである。例えば、上フランジ54が、端部よりも中央部が下がった撓み状態となっているときは、トップコンクリート74の上面を上フランジ54の上面に合わせて、端部よりも中央部が下がるように均すことを意味している。
Both ends of the
スラブコンクリート72は、ハーフプレキャスト材であり、完成時のウェブコンクリート34の上面から上フランジ54の上面までの距離Δhに対して、設定高さがΔh/2となっている(トップコンクリート74の高さはΔh/2となる)。なお、スラブコンクリート72は、軽量化を目的とした複数の貫通孔(図示省略)が形成されると共に、PC鋼線(図示省略)を用いてプレストレスが導入されている。
The
次に、合成梁70の施工方法について説明する。
Next, the construction method of the
梁52において、上フランジ54の下面及び下フランジ56の上面にスタッド36を接合する。そして、ウェブ58に対してスタッド36よりも外側に溶接金網32を配置し、スタッド36に緊結して取付ける。さらに、溶接金網32よりも外側に型枠(図示省略)を配置して、この型枠内にコンクリートを打設する。これにより、ウェブ58の両側にウェブコンクリート34が構築される。このようにしてウェブコンクリート34が構築された梁52は、柱12(図1参照)に架設される。
In the
続いて、ウェブコンクリート34の拡幅部34A上にスラブコンクリート72の各端部を載置することで、スラブコンクリート72を架設する。そして、鉄筋76を貫通孔52Bに挿通し、梁52を挟む両側のスラブコンクリート72上に配置すると共に、スタッド36と鉄筋76を結束線(図示省略)で結束する。
Subsequently, the
続いて、スラブコンクリート72上にコンクリートを打設してトップコンクリート74を構築すると共に、ウェブコンクリート34と梁52の上フランジ54との間にコンクリートを充填して、上フランジ54の上面からトップコンクリート74の仕上り面までを同一面とする。これらの施工工程により、合成梁70と、合成梁70を有する建物10が構築される。
Subsequently, the concrete is placed on the
次に、本発明の第3実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the third embodiment of the present invention will be described.
図7に示すように、構築された合成梁70は、スラブコンクリート72に導入されているプレストレスによって、スラブコンクリート72に作用する荷重に耐える。さらに、鉄筋76を介して複数のトップコンクリート74が連結されているので、トップコンクリート74に作用する曲げ応力は、他の各トップコンクリート74に伝達される。これにより、スラブコンクリート72及びトップコンクリート74の耐荷重量を上げて小梁を無くすことができる。また、スラブコンクリート72がハーフプレキャスト製であるため、フルプレキャスト製に比べて重量が軽く、現場への搬入が容易となって、施工し易くなる。
As shown in FIG. 7, the constructed
次に、本発明の合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法の第4実施形態を図面に基づき説明する。なお、前述した第1〜第3実施形態と基本的に同一の部材には、前記第1〜第3実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。 Next, 4th Embodiment of the construction method of the composite beam of this invention, a building, and a composite beam is described based on drawing. The same reference numerals as those in the first to third embodiments are given to the basically same members as those in the first to third embodiments, and the description thereof is omitted.
図8には、第4実施形態の合成梁80の断面図(X−Z面)が示されている。合成梁80は、梁52と、梁52に構築されたウェブコンクリート34と、ウェブコンクリート34の上面に端部が架設されたスラブコンクリート82と、貫通孔52Bに挿通され複数のスラブコンクリート82を連結する鉄筋88と、ウェブコンクリート34と上フランジ54の間に充填される充填材30とを含んで構成されている。なお、図8では、梁52を中心として各部材が左右対称に配置されている。
FIG. 8 shows a cross-sectional view (XZ plane) of the
スラブコンクリート82は、プレキャスト材であり、鉄筋88が配筋される溝部82Aが形成されている。溝部82Aは、矢印X方向を長手方向としてスラブコンクリート82の端面及び上面に開口された形状となっており、端面とは反対側に傾斜面が形成されている。また、スラブコンクリート82の下部には、矢印X方向に沿ってシース管84が設けられており、シース管84内には、PC鋼線86が挿通されている。PC鋼線86は、予めジャッキ(図示省略)により緊張された状態で定着具87により両端部が定着されており、これにより、スラブコンクリート82内にプレストレスが導入されている。
The
次に、合成梁80の施工方法について説明する。
Next, the construction method of the
ウェブコンクリート34が構築された梁52は、柱12(図1参照)に架設される。続いて、ウェブコンクリート34の拡幅部34A上にスラブコンクリート82の各端部を載置することで、スラブコンクリート82を架設する。そして、鉄筋88の一端を一方側(図示の左側)のスラブコンクリート82の溝部82Aに挿通させると共に貫通孔52Bに挿通させ、他方側(図示の右側)のスラブコンクリート82の溝部82Aまで挿通させる。この状態で、スタッド36と鉄筋88を結束線(図示省略)で結束する。
The
続いて、ウェブコンクリート34と梁52の上フランジ54との間に充填材30を充填して、上フランジ54の上面からスラブコンクリート82の仕上り面までが同一面となるように充填材30の上面を均す。これらの施工工程により、合成梁80と、合成梁80を有する建物10が構築される。
Subsequently, the
次に、本発明の第4実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the fourth exemplary embodiment of the present invention will be described.
図8に示すように、構築された合成梁80は、スラブコンクリート82に導入されているプレストレスによって、スラブコンクリート82に作用する荷重に耐える。さらに、鉄筋88を介して複数のスラブコンクリート82が連結されているので、スラブコンクリート82に作用する曲げ応力は、他の各スラブコンクリート82に伝達される。これにより、スラブコンクリート82の耐荷重量を上げて小梁を無くすことができる。
As shown in FIG. 8, the constructed
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。 In addition, this invention is not limited to said embodiment.
ウェブコンクリート34は、逆台形状で拡幅部34Aを有するものに限らず、例えば、下フランジ26の幅を上フランジ24に対して広げて、ウェブコンクリート34を断面矩形状としたものであってもよい。
The
10 建物(建築物)
12 柱
16 スラブコンクリート
20 合成梁
22 梁
24 上フランジ
26 下フランジ
28 ウェブ
30 充填材
34 ウェブコンクリート
34A 拡幅部
42 溝部
50 合成梁
52 梁
52B 貫通孔
54 上フランジ
56 下フランジ
58 ウェブ
62 鉄筋
70 合成梁
72 スラブコンクリート
74 トップコンクリート(充填材)
80 合成梁
82 スラブコンクリート
88 鉄筋
10 Building (Building)
12
80
Claims (6)
前記梁の上フランジに対して間隔をあけて下フランジと一体にウェブの両側に構築されたウェブコンクリートと、
端部に形成された溝部に前記梁に取り付けられた鉄筋が配筋され、前記ウェブコンクリートの上面に端部が架設されたプレキャスト製のスラブコンクリートと、
前記ウェブコンクリートと前記上フランジの間、及び前記スラブコンクリートの前記溝部に充填され、前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする充填材と、
を有する合成梁。 H-beams and
A web concrete constructed on both sides of the web integrally with the lower flange, spaced from the upper flange of the beam;
Reinforcing bars attached to the beam are arranged in the groove formed in the end, and precast slab concrete in which the end is constructed on the upper surface of the web concrete;
Filling material between the web concrete and the upper flange, and in the groove portion of the slab concrete, the upper surface of the upper flange and the finished surface of the slab concrete being the same surface,
Composite beam with
前記梁の上フランジに対して間隔をあけて下フランジと一体にウェブの両側に構築されたウェブコンクリートと、
前記ウェブコンクリートの上面に端部が架設されたプレキャスト製のスラブコンクリートと、
前記ウェブコンクリートと前記上フランジの間に充填され前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする充填材と、
を有し、
前記スラブコンクリートの端部には鉄筋が配筋される溝部が形成され、
前記梁の前記ウェブには前記鉄筋が挿通可能な貫通孔が形成され、
前記鉄筋が、前記貫通孔に挿通されると共に前記梁を挟んで対向する前記スラブコンクリートを連結している合成梁。 H-beams and
A web concrete constructed on both sides of the web integrally with the lower flange, spaced from the upper flange of the beam;
Precast slab concrete with an end erected on the upper surface of the web concrete;
A filler filled between the web concrete and the upper flange, the upper surface of the upper flange and the finished surface of the slab concrete being the same surface;
Have
At the end of the slab concrete is formed a groove where reinforcing bars are laid,
A through-hole through which the reinforcing bar can be inserted is formed in the web of the beam,
A composite beam in which the reinforcing bar is inserted through the through-hole and connects the slab concrete that is opposed to the beam.
前記ウェブコンクリートが構築された前記梁を柱へ架設する工程と、
溝部を有するプレキャスト化されたスラブコンクリートの端部を前記ウェブコンクリートに架設する工程と、
前記溝部に鉄筋を配筋して前記鉄筋を前記梁に取り付けた後、前記ウェブコンクリートと前記梁の前記上フランジとの間、及び前記溝部に充填材を充填して前記上フランジの上面と前記スラブコンクリートの仕上り面を同一面とする工程と、
を有する合成梁の施工方法。 Constructing web concrete on both sides of the web integrally with the lower flange, spaced from the upper flange of the H-beam,
Laying the beam on which the web concrete is constructed to a column;
Laying an end of the precast slab concrete having a groove on the web concrete;
After attaching the reinforcing bar by Haisuji reinforcing bars to said groove in the beam, between the upper flange of said web concrete and the beam, and the upper surface of the top flange is filled with a filler in the groove the A process of making the finished surface of the slab concrete the same surface;
A method of constructing a composite beam having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191428A JP5750246B2 (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Composite beam, building, and composite beam construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191428A JP5750246B2 (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Composite beam, building, and composite beam construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046991A JP2012046991A (en) | 2012-03-08 |
JP5750246B2 true JP5750246B2 (en) | 2015-07-15 |
Family
ID=45902143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010191428A Expired - Fee Related JP5750246B2 (en) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | Composite beam, building, and composite beam construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5750246B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106812244A (en) * | 2017-02-14 | 2017-06-09 | 杨志业 | The preparation method of the continuous superposed floor of precast beam, prefabricated PC and superstructure |
JP7048016B2 (en) * | 2018-05-18 | 2022-04-05 | 株式会社竹中工務店 | Deck support structure |
CN110644662A (en) * | 2019-09-16 | 2020-01-03 | 佛山建装建筑科技有限公司 | Prefabricated flat slab composite slab based on stress and splitting method thereof |
CN111561093A (en) * | 2020-05-13 | 2020-08-21 | 湖北大成空间科技股份有限公司 | Prestressed hollow floor slab and construction method thereof |
CN119041613B (en) * | 2024-10-28 | 2025-02-18 | 中铁城建集团第一工程有限公司 | Building node structure of assembled superimposed sheet and supporting member |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62124118U (en) * | 1986-01-29 | 1987-08-06 | ||
JPH0586674A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Composite floor slab construction and execution method thereof |
JPH11166294A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Fujita Corp | Steel frame-contained concrete beam and floor construction method using the concrete beam |
JP4247485B2 (en) * | 2004-06-17 | 2009-04-02 | 清水建設株式会社 | Full PCa floor panel joint structure |
JP5314356B2 (en) * | 2008-08-19 | 2013-10-16 | 株式会社竹中工務店 | Composite beam, composite beam construction method, and fireproof building |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010191428A patent/JP5750246B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046991A (en) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406563B2 (en) | Composite beam, building, and composite beam construction method | |
KR101937680B1 (en) | Prefabricated Precast Structure and Construction Method Thereof | |
KR101570484B1 (en) | Half-PC Column using lightweight Encased Inner Form And Manufacturing Method Thereof, And Construction Method Using The Same | |
KR100903398B1 (en) | Precast Fiber Reinforced Wire Mesh Slab | |
KR101776129B1 (en) | Built-up type precast double structure for slab and wall and double precast wall construction method using the same | |
KR101809687B1 (en) | Joining Members of Steel Concrete Column and Steel Beam and Construction Method Thereof | |
KR100742577B1 (en) | Composite structure frame system | |
JP6983533B2 (en) | Construction method of steel-concrete composite structure and steel-concrete composite structure | |
JP5750246B2 (en) | Composite beam, building, and composite beam construction method | |
KR101663132B1 (en) | Self-supporting type column structure | |
KR101458435B1 (en) | Half precast concrete column manufacturing method using saddle-type ties and dual hoops and constructing method using the same | |
KR20170108215A (en) | I section steel half precast slab and manufacturing method and construction method of the same | |
KR101798138B1 (en) | Multi precast wall structure and its construction method | |
KR101287739B1 (en) | Sheet pile combined modular bridge abutment and construction method of the same | |
KR101072958B1 (en) | Basic structure using micropile and truss and construction method in the vicinity of surrounding structure | |
KR20180094673A (en) | Double plate walls and manufacturing method thereof | |
KR102658468B1 (en) | Precast wall structure using fixing support parts and the construction method thereof | |
KR101521946B1 (en) | Enlarged capital of steel framed reinforced concrete column | |
KR101105883B1 (en) | Foundation mat construction method of high-rise concrete building | |
KR102235873B1 (en) | Fabrication method of partial pier cap, partial pier cap, and construction method of pier using partial pier cap | |
KR101212259B1 (en) | Composite slab using corrugated plate and making method therewith | |
KR100640244B1 (en) | Construction Method of Slab-Outer Wall Simultaneous Placement Using Basement File Without Edge Beam | |
JP6574336B2 (en) | Steel-framed reinforced concrete columns and buildings using the same | |
KR101878762B1 (en) | Coupling structure of double type for girder and column capable of reducing girder height | |
JP2020056209A (en) | Composite column, bridge pier using the same, and construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5750246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |