JP7261044B2 - 雄端子 - Google Patents
雄端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261044B2 JP7261044B2 JP2019042276A JP2019042276A JP7261044B2 JP 7261044 B2 JP7261044 B2 JP 7261044B2 JP 2019042276 A JP2019042276 A JP 2019042276A JP 2019042276 A JP2019042276 A JP 2019042276A JP 7261044 B2 JP7261044 B2 JP 7261044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic contact
- terminal
- press
- flat plate
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
このような雄端子は、コネクタハウジングに圧入して固定される圧入部を有し、タブ形状の相手端子接続部がコネクタハウジングの相手コネクタとの嵌合部分となるフード状の嵌合部内に突出されるようになっている。
このため、本発明に係る雄端子は、前記平板基部を薄板にした場合であっても、前記突条部によって、弾性変形に必要な変形量を十分確保した状態で前記弾性接触片を接触させつつ、前記圧入部から前記相手端子接続部に渡って強度を高めることができ、結果的に変形することを防ぐことができる。
従って、本発明に係る雄端子は、雌端子との接続部分となる相手端子接続部の強度を確保しつつ、薄型化することができる。
雌端子100は、図5―図7に示すように、電線Wの端末部に接続され、雄端子1が保持されるコネクタ300に嵌合される相手コネクタ500のコネクタハウジング510内に収容される。
このような弾性接触片111は、山なりに屈曲させた部分の内側の空間を撓み空間として、弾性的に撓み、撓み状態から弾性的に復元することができるようになっている。
雄端子1は、導電性の板状部材をプレス加工等によって成形したものであり、相手接続端子である雌端子100に接続される相手端子接続部10と、コネクタハウジング310に圧入して固定される圧入部20と、回路基板400に電気的に接続される基板接続部30と、を有する。
この突条部60は、弾性接触片111が接続される側の面に対して裏面50b側から打ち出すことによって形成されている。
なお、突条部60は、図1中に示した、X方向およびY方向の両方向で雄端子1が変形することを抑制することができ、特に、雄端子1がX方向で変形することを抑制する効果が高い。
なお、一対の補強壁70、70は、図1中に示した、X方向およびY方向の両方向で雄端子1が変形することを抑制することができ、特に、雄端子1がX方向で変形することを抑制する効果が高い。
この相手端子接続部10は、平板基部50の前方領域と、平板基部50の前方領域に形成された突条部60と、平板基部50の前方領域に形成された一対の補強壁70、70と、を有する。
この圧入部20は、平板基部50の後方領域と、平板基部50の後方領域に形成された突条部60と、平板基部50の後方領域に形成された一対の補強壁70、70と、を有する。
圧入部20は、一対の補強壁70、70の上端部を突起形状に形成することによって、コネクタハウジング310の端子圧入孔311に圧入される幅に壁の高さを設定した一対の圧入突起20a、20aを有する。
この基板接続部30は、平板基部50の後方に連接する板状部分の両側部を突条部60が形成される表面50aに対して裏面50b側に屈曲して先細り状に形成した部分である。
この基板接続部30は、回路基板400の不図示のスルーホールに挿入した状態で半田付けされる。
コネクタハウジング310に圧入固定された雄端子1は、コネクタハウジング310の相手コネクタ500との嵌合部分となるフード部312内の嵌合空間312aに相手端子接続部10を突出した状態になる。
各雄端子1の相手端子接続部10が接続対象となる各雌端子100の角筒状接続部110内に挿入開始されると、相手端子接続部10が、角筒状接続部110の筒内壁面110bと弾性接触片111との間に、弾性接触片111の山なりに屈曲させた部分の頂部領域111aを低くするよう弾性接触片111を撓ませながら挿入される。
弾性接触片111は、相手端子接続部10の平板基部50に形成された突条部60に接触することによって、弾性変形に必要な変形量を十分確保した状態で相手端子接続部10に接触される。
このため、本発明の実施例1に係る雄端子1は、平板基部50を薄板にした場合であっても、突条部60によって、弾性変形に必要な変形量を十分確保した状態で弾性接触片111を接触させつつ、圧入部20から相手端子接続部10に渡って強度を高めることができ、結果的に変形することを防ぐことができる。
従って、本発明の実施例1に係る雄端子1は、雌端子100との接続部分となる相手端子接続部10の強度を確保しつつ、薄型化することができる。
このような一対の補強壁70、70を有する本発明の実施例1に係る雄端子1は、一対の補強壁70、70が角筒状接続部110の弾性接触片111の幅方向で対向する筒内壁面110b、110bと弾性接触片111の両側面111b、111bの間に入り込むことによって、弾性接触片111が一対の補強壁70、70の間で突条部60に接触されるようになっている。
すなわち、本発明の実施例1に係る雄端子1は、弾性接触片111が弾性的に撓み、撓み状態から弾性的に復元されるために必要な角筒状接続部110の筒内空間を有効的に利用し、かつ、平板基部50の厚みを増加させないように一対の補強壁70、70が設けられているため、雌端子100との接続部分となる相手端子接続部10の強度を確保しつつ、薄型化することができる。
図8は、本発明の実施例2に係る雄端子2の斜視図である。図9は、(a)が雄端子2の下面図であり、(b)が雄端子2の前面図であり、(c)が雄端子2の上面図である。図10は、雄端子2の前面図であり、雄端子2が前面視でM形状であることを説明するための図である。
なお、その他の構成は実施例1とほぼ同様であり、実施例1とほぼ同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、突条部60は、図8中に示した、X方向およびY方向の両方向で雄端子2が変形することを抑制することができ、特に、雄端子2がX方向で変形することを抑制する効果が高い。
なお、一対の補強壁80、80は、図8中に示した、X方向およびY方向の両方向で雄端子2が変形することを抑制することができ、特に、雄端子2がX方向で変形することを抑制する効果が高い。
この相手端子接続部11は、平板基部50の前方領域と、平板基部50の前方領域に形成された突条部60と、平板基部50の前方領域に形成された一対の補強壁80、80と、を有する。
この圧入部21は、平板基部50の後方領域と、平板基部50の後方領域に形成された突条部60と、平板基部50の後方領域に形成された一対の補強壁80、80と、を有する。
圧入部21は、一対の補強壁80、80の上端部を突起形状に形成することによって、コネクタハウジング310の端子圧入孔311に圧入される幅に壁の高さを設定した一対の圧入突起20a、20aを有する。
このため、本発明の実施例2に係る雄端子2は、平板基部50を薄板にした場合であっても、突条部60によって、弾性変形に必要な変形量を十分確保した状態で弾性接触片111を接触させつつ、圧入部21から相手端子接続部11に渡って強度を高めることができ、結果的に変形することを防ぐことができる。
従って、本発明の実施例2に係る雄端子2は、雌端子100との接続部分となる相手端子接続部11の強度を確保しつつ、薄型化することができる。
このような一対の補強壁80、80を有する本発明の実施例2に係る雄端子2は、一対の補強壁80、80が角筒状接続部110の弾性接触片111の幅方向で対向する筒内壁面110b、110bと弾性接触片111の両側面111b、111bの間に入り込むことによって、弾性接触片111が一対の補強壁80、80の間で突条部60に接触されるようになっている。
すなわち、本発明の実施例2に係る雄端子2は、弾性接触片111が弾性的に撓み、撓み状態から弾性的に復元されるために必要な角筒状接続部110の筒内空間を有効的に利用し、かつ、平板基部50の厚みを増加させないように一対の補強壁80、80が設けられているため、雌端子100との接続部分となる相手端子接続部11の強度を確保しつつ、薄型化することができる。
10、11 相手端子接続部
10a、11a 先端
20、21 圧入部
20a 圧入突起
30 基板接続部
50 平板基部
50a 表面
50b 裏面
60 突条部
70、80 補強壁
100 雌端子
110 角筒状接続部
110a 相手端子挿入口
110b 筒内壁面
111 弾性接触片
111a 頂部領域
111b 側面
120 電線接続部
300 コネクタ
310 コネクタハウジング
311 端子圧入孔
312 フード部
312a 嵌合空間
400 回路基板
500 相手コネクタ
510 コネクタハウジング
511 嵌合部
W 電線
Claims (2)
- コネクタハウジングに圧入して固定される圧入部から相手接続端子である雌端子の角筒状接続部内に設けられた弾性接触片に接続される相手端子接続部の先端まで平板状に形成された平板基部と、前記弾性接触片が接続される側の前記平板基部の表面に前記圧入部から前記先端周辺まで形成され、前記弾性接触片が接触される部分となる突条部と、
前記圧入部から前記先端周辺まで前記平板基部の両側部から前記弾性接触片が接続される側の前記表面に対して裏面側に屈曲させてからさらに前記表面側に折り返すことによってU字状に屈曲され、前記角筒状接続部内に挿入可能な高さで立上げられた一対の補強壁と、を有し、
前記一対の補強壁が前記角筒状接続部の前記弾性接触片の幅方向で対向する筒内壁面と前記弾性接触片の両側面の間に入り込むことによって、前記弾性接触片が前記一対の補強壁の間で前記突条部に接触される
ことを特徴とする雄端子。 - コネクタハウジングに圧入して固定される圧入部から相手接続端子である雌端子の角筒状接続部内に設けられた弾性接触片に接続される相手端子接続部の先端まで平板状に形成された平板基部と、前記弾性接触片が接続される側の前記平板基部の表面に前記圧入部から前記先端周辺まで形成され、前記弾性接触片が接触される部分となる突条部と、
前記圧入部から前記先端周辺まで前記平板基部の両側部から前記弾性接触片が接続される側の前記表面側にL字状に屈曲され、前記角筒状接続部内に挿入可能な高さで立上げられた一対の補強壁と、を有し、
前記一対の補強壁が前記角筒状接続部の前記弾性接触片の幅方向で対向する筒内壁面と前記弾性接触片の両側面の間に入り込むことによって、前記弾性接触片が前記一対の補強壁の間で前記突条部に接触される
ことを特徴とする雄端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042276A JP7261044B6 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 雄端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042276A JP7261044B6 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 雄端子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145131A JP2020145131A (ja) | 2020-09-10 |
JP7261044B2 true JP7261044B2 (ja) | 2023-04-19 |
JP7261044B6 JP7261044B6 (ja) | 2023-05-10 |
Family
ID=72354449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019042276A Active JP7261044B6 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 雄端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261044B6 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6889847B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2021-06-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002025670A (ja) | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雄側端子金具 |
JP2015041540A (ja) | 2013-08-22 | 2015-03-02 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | 端子及びコネクタ |
JP2017107734A (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 第一精工株式会社 | コネクタ装置 |
JP2017134933A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2017157365A (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
JP2017174595A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2019061743A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 古河電気工業株式会社 | オス型端子及び接続構造体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9027858D0 (en) * | 1990-12-21 | 1991-02-13 | Amp Holland | Stamped and formed electrical tab |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042276A patent/JP7261044B6/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002025670A (ja) | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雄側端子金具 |
JP2015041540A (ja) | 2013-08-22 | 2015-03-02 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | 端子及びコネクタ |
JP2017107734A (ja) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 第一精工株式会社 | コネクタ装置 |
JP2017134933A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2017157365A (ja) | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
JP2017174595A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
JP2019061743A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 古河電気工業株式会社 | オス型端子及び接続構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7261044B6 (ja) | 2023-05-10 |
JP2020145131A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287825B2 (ja) | 基板接続用コネクタ | |
US7195495B2 (en) | Connector, and portable terminal equipment including the connector | |
JP4761397B2 (ja) | 組合せコネクタ | |
US7497700B2 (en) | Electrical connector | |
JP4851510B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH07326416A (ja) | 端子及びコネクタ | |
JP4592462B2 (ja) | 基板接続用コネクタ | |
CN103001034A (zh) | 电连接器 | |
JP2010157368A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2006100240A (ja) | コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末 | |
JP2005294217A (ja) | 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ | |
JP4143092B2 (ja) | コネクタ | |
JP2000260509A (ja) | 基板対基板型コネクタシステム | |
JP3898643B2 (ja) | 小型基板対基板コネクタ | |
JP7261044B2 (ja) | 雄端子 | |
JP2010157367A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2002298984A (ja) | コネクタ | |
JP3192828U (ja) | 電気コネクタ | |
JP2005129374A (ja) | コネクタ | |
JP2005129374A5 (ja) | ||
JP2005190815A (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP6379254B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3523030B2 (ja) | 端子構造 | |
US7530860B2 (en) | Contact terminal for electrical connector | |
US9685725B2 (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |