[go: up one dir, main page]

JP7259804B2 - 車両用緊急通報装置 - Google Patents

車両用緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259804B2
JP7259804B2 JP2020096292A JP2020096292A JP7259804B2 JP 7259804 B2 JP7259804 B2 JP 7259804B2 JP 2020096292 A JP2020096292 A JP 2020096292A JP 2020096292 A JP2020096292 A JP 2020096292A JP 7259804 B2 JP7259804 B2 JP 7259804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rollover
emergency call
signal
call device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189896A5 (ja
JP2021189896A (ja
Inventor
充 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020096292A priority Critical patent/JP7259804B2/ja
Priority to DE112021003075.2T priority patent/DE112021003075T5/de
Priority to PCT/JP2021/019467 priority patent/WO2021246207A1/ja
Priority to CN202180038555.3A priority patent/CN115697780A/zh
Publication of JP2021189896A publication Critical patent/JP2021189896A/ja
Publication of JP2021189896A5 publication Critical patent/JP2021189896A5/ja
Priority to US17/968,034 priority patent/US20230030348A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259804B2 publication Critical patent/JP7259804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

車両用緊急通報装置に関し、特に、緊急通報されていない事態を抑制する技術に関する。
特許文献1に記載されているように、車両に衝突事故発生したことを検出して、緊急通報信号を車外のセンタなどに送信する緊急通報装置が知られている。また、特許文献2に記載されているように、車両が横転する可能性の有無を判定する装置が知られている。
特許第6103145号公報 特許第3985694号公報
車両が横転した場合、衝突事故と同様、緊急通報する必要がある。しかし、車両が横転したことにより、緊急通報装置が備える無線通信部が破損等してしまう可能性がある。結果として、車両が横転したのに緊急通報されていないことも生じ得る。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車両が横転したときに、緊急通報されていないという事態を抑制できる緊急通報装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための1つの開示は、
車両(10)に搭載される車両用緊急通報装置であって、
車両の外部に緊急通報信号を無線送信する無線通信部(131)と、
車両の横転を予測するための物理量である横転関連量を取得し、取得した横転関連量に基づいて、車両が横転することを予測する横転予測部(132)と、
横転関連量を検出する横転関連量センサ(124,125)と、を備え、
無線通信部は、横転予測部が、車両が横転すると予測したことに基づいて、緊急通報信号を送信し、
横転関連量センサが、無線通信部と同じ筐体(111)内に位置している。
横転後に緊急通報信号を開始する構成であると、横転により無線通信部が使えなくなった場合、緊急通報信号を送信することができない。しかし、この車両用緊急通報装置は、横転する前の横転を予測した段階で緊急通報信号を送信する。したがって、横転後に無線通信部が使えなくなったとしても、すでに緊急通報信号を送信済みであるので、車両が横転したときに、緊急通報信号が送信されていないという事態を抑制できる。
車両用緊急通報装置100の取り付け位置を示す図。 車両用緊急通報装置100の構成を示す断面図。 車両用緊急通報装置100の機能構成を示す図。 無線通信部131、横転予測部132が実行する処理を示す図。 図4のS2の判断をするために用いる図。 横転確定の判断を説明する図。 横転確定時の車両10の姿勢を例示する図。 横転確定の判断に用いるロール角閾値THRを説明する図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の車両用緊急通報装置100の取り付け位置を示す図である。車両用緊急通報装置100は、図1に示すように、車両10の屋根板11の下に取り付けられる。屋根板11は、車両10の屋根を構成する金属板である。車両前後方向における車両用緊急通報装置100の設置位置は屋根板11の後端であり、車両幅方向における車両10の設置位置は車両幅方向の中央である。
車両用緊急通報装置100は、図1に示すように、屋根板11の上に配置される上部110と、屋根板11と車室12の天井内張り13との間に配置される下部120とを備えている。天井内張り13は、車室12の天井を構成する部材であり、ライナーと呼ばれることもある。天井内張り13は、ポリプロピレンなどの樹脂製である。
図2に車両用緊急通報装置100の断面図を示す。図2に示す断面図は、車幅方向に平行な鉛直断面である。上部110は、筐体111を備える。筐体111は樹脂製であって、屋根板11から突き出す。
筐体111には、アンテナ回路基板112が収容されている。アンテナ回路基板112には、絶縁性を有する基材の表面および裏面に所定の配線パターンが形成されている。
また、アンテナ回路基板112には、アンテナ113、回路素子114が取り付けられている。アンテナ113は、車両10の外部にあるセンタと通信するためのものである。アンテナ113は、アンテナ回路基板112から突き出して設けられている。アンテナ113は、たとえば、モノポールアンテナである。回路素子114は、送受信する信号の増幅、ノイズの除去などを行う。
下部120は、筐体121を備える。筐体121は、樹脂製である。筐体121の形状は、中空の直方体形状であって、6面のうち1面が開口している。筐体121の開口している面には、アルミカバー122が設けられ、筐体121の開口を塞いでいる。筐体121は、断熱部材14を介して屋根板11の下面に設けられる。
筐体121の中には、通信回路基板123が収容されている。通信回路基板123も、アンテナ回路基板112と同様、絶縁性を有する基材の表面および裏面に所定の配線パターンが形成されている。
通信回路基板123とアンテナ回路基板112は、基板間コネクタ130により電気的に接続されている。通信回路基板123には、ジャイロセンサ124、加速度センサ125、通信IC126、コネクタ127が取り付けられている。ジャイロセンサ124は、少なくとも、車両10の前後軸回りの回転速度すなわちロール角速度を検出する。さらに、車両10の左右軸回りの回転速度すなわちピッチ角速度、および、車両10の上下軸回りの回転速度すなわちヨー角速度の一方または両方を検出できるようになっていてもよい。
加速度センサ125は、車両10の前後方向加速度を検出する。さらに、車両10の左右方向加速度および車両10の上下方向加速度の一方または両方を検出できるようになっていてもよい。本実施形態では、ジャイロセンサ124が検出する信号と、加速度センサ125が検出する信号から、車両10が横転する可能性が予測される。したがって、ジャイロセンサ124と加速度センサ125が横転関連量センサであり、横転関連量センサが検出する物理量が横転関連量である。
通信IC126は、少なくとも1つのプロセッサを備えた構成であり、コネクタ127およびコネクタ127に接続されている信号線128を介して、車両10に備えられている種々の電子機器との間で信号の送受信を行う。
また、通信IC126は、アンテナ113から送信する信号の生成、変調、増幅、アンテナ113が受信した信号の増幅、復調、復号などを行う。通信IC126が生成する信号には、緊急通報信号がある。緊急通報信号は、車両10に事故が発生した可能性があることを、車両10の外部にあるセンタなどに通知する信号である。
緊急通報信号は、信号線128、コネクタ127を介して、車両10に備えられたエアバックが展開したことを示す信号が入力された場合に送信される。また、次に示す横転予測部132が、車両10が横転することを予測した場合にも、緊急通報信号が送信される。
図3は、車両用緊急通報装置100が備える機能を示すブロック図である。車両用緊急通報装置100は、無線通信部131と、横転予測部132とを備える。無線通信部131は、通信IC126が実行する演算機能と、通信IC126が備える、増幅等を行う回路部と、回路素子114を備えた構成である。無線通信部131は、たとえば、携帯通信回線網を介してセンタと通信する。横転予測部132は、通信IC126の演算機能により実現される。
図4に、無線通信部131、横転予測部132が実行する処理を示す。図4において、S3およびS8は無線通信部131が実行し、残りは横転予測部132が実行する。無線通信部131および横転予測部132は、車両用緊急通報装置100に通電されている間、周期的に図4に示す処理を実行する。車両用緊急通報装置100へは、車両10の電源ポジションがオンポジションである場合には、車両10に搭載されたメインバッテリから電源が供給される。また、バックアップバッテリを備え、メインバッテリから電源が供給されない場合に、そのバックアップバッテリから電源が供給されてもよい。
次に図4に示す処理を説明する。S1では、センサ値を取得する。本実施形態では、センサ値は、ジャイロセンサ124が検出するロール角速度と、加速度センサ125が検出する前後方向加速度である。S2では、S1で取得したセンサ値を用い、車両10が横転すると予測したか否かを判断する。
図5に、S2の判断をするために用いる図の一例を示す。図5に示す図は、ロール角速度が高いほど、低い前後方向加速度で車両10が横転すると予測する関係を示している。また、図5に示す図は、ロール角速度が低くても、前後方向加速度が高ければ、車両10が横転すると予測する関係を示していると言うこともできる。S2では、S1で取得したセンサ値と図5に示す関係から、車両10が横転するか否かを予測する。
S2の判断結果がNOであれば、一旦、図4に示す処理を終了した後、実行周期経過後にS1を実行する。一方、S2の判断結果がYESであればS3に進む。S3では、緊急通報信号を、予め定められたセンタに送信する。緊急通報信号には、車両10に事故が発生した可能性があることを意味する信号が含まれている。加えて、S1で取得したセンサ値を示す信号も緊急通報信号に含まれている。S3を実行後はS4を実行する。
S4では、S1と同様、ジャイロセンサ124が検出するロール角速度と、加速度センサ125が検出する前後方向加速度を取得する。S5では、S4で取得したセンサ値を示す信号をセンタに送信する。
S6では、S4で取得したセンサ値をもとに、車両10が横転することが確定したか否かを判断する。図6を用いて横転確定の判断を説明する。図6の上図は車両前後方向の加速度の時間変化である。図6の下図はロール角の時間変化である。ロール角は逐次取得するロール角速度を積分することで算出できる。
時刻t0は、ロール角速度が0であり、車両10がロール角方向に回転を開始した時刻である。時刻t1は、S2において車両10が横転すると予測した時刻である。時刻t2は、ロール角の変化を示す曲線の変曲点である。時刻t2以降、ロール角速度が増加している。時刻t2は、図7に示すように、車両10の重心Gが横転確定面16を越えた時刻である。
横転確定面16は、左右一方の車輪15が路面3から離れた状態において、路面3に接している側の前後の車輪15が路面3に接している接地点17を含む鉛直平面である。車両10の重心Gが横転確定面16を越えると、車両10の自重により、車両10が横転する方向へのロール角速度が増加する。この時刻t2で、車両10が横転することは確定する。
車両10が横転すると予測した時刻は時刻t1である。したがって、本実施形態では、車両10の重心Gが、横転確定面16を、路面3から離れている車輪15とは反対側に越える前に、車両10が横転することを予測する。
時刻t3は、車両10が横転した時刻である。車両10が横転したとは、車両10の側面あるいは上面が障害物に接触し、車両10が走行していない状態である。車両10が横転したことにより、ロール角は、ほぼ時間変化がなくなる。また、横転すれば、車両10は走行することはできないので、前後方向加速度は時刻t3以降、急減速する。
図8には、車両10の全部の車輪15が路面3に接地している状態を二点鎖線で示している。図8に示すロール角閾値THRは、車両10の全部の車輪15が路面3に接地しているときから、重心Gが横転確定面16を越えるまでの車両10のロール角変化量である。このロール角閾値THRは事前に計算しておくことができる。S6では、ロール角速度の積算により計算できるロール角変化量が、上記ロール角閾値THRを越えた場合、車両10が横転することが確定したと判断する。ロール角変化量の起算時点は、車両10がロール角方向に回転を開始した時点である。車両10がロール角方向に回転を開始したことは、ロール角速度から判断できる。
車両10が横転すると確定しても、この時点では、まだ車両10は横転した状態ではない。したがって、車両用緊急通報装置100には破損は生じていない可能性が高く、S7以下の処理も実行することが可能である。S6の判断結果がYESであれば、図4に示す処理を終了する。すでに緊急通報信号は送信しているので、この時点で追加の処理は不要である。S6の判断結果がYESになった場合、S2の判断結果がNOになった場合と異なり、図4に示す処理を再実行しない。
なお、S6の判断結果がYESになった後、即座に処理を終了するのではなく、継続してセンサ値を取得して、取得したセンサ値を示す信号を送信するようにしてもよい。ただし、車両10が実際に横転すると、車両用緊急通報装置100が備えるいずれかの部品の破損等により、センサ値を示す信号が送信できない可能性はある。
S6の判断結果がNOであればS7に進む。S7では、横転する可能性がなくなったか否かを判断する。たとえば、ロール角が減少に転じた場合、横転する可能性がなくなったと判断できる。より確実な判断をするのであれば、ロール角がt0時点の角度に戻ったことにより、横転する可能性がなくなったと判断してもよい。
S7の判断結果がNOである場合、横転確定でもなく、また、車両10が横転する可能性がなくなったと判断することもできない状態である。S7の判断結果がNOであれば、S4に戻り、最新のセンサ値を取得する。
一方、S7の判断結果がYESであればS8に進む。S8では、S3で送信した緊急通報信号を取り消すために、取り消し信号を送信する。S8を実行した場合には、S2の判断結果がNOであった場合と同様、一旦、図4に示す処理を終了した後、実行周期経過後にS1を実行する。
〔実施形態のまとめ〕
車両10が横転した後に緊急通報信号を開始する構成であると、横転により無線通信部131が使えなくなった場合、緊急通報信号を送信することができない。しかし、この車両用緊急通報装置100は、車両10が横転する前の横転を予測した段階で緊急通報信号を送信する(S2、S3)。したがって、車両10が横転したことにより無線通信部131が使えなくなったとしても、すでに緊急通報信号を送信済みであるので、車両10が横転したときに、緊急通報信号が送信されていないという事態を抑制できる。また、緊急通報信号は少しでも早く送信することが望まれている。車両用緊急通報装置100は、車両10が横転してしまう前に緊急通報信号を送信するので、エアバックが展開するよりも早く緊急通報信号を送信できるという利点もある。
車両用緊急通報装置100は、車両10の横転を予測するための横転関連量を検出するセンサであるジャイロセンサ124と加速度センサ125を、無線通信部131と同じ筐体121内に備えている。したがって、無線通信部131は正常に作動するが、ジャイロセンサ124および加速度センサ125が横転関連量を検出できないことにより、車両10が横転する可能性を予測できないことが防止できる。
また、車両用緊急通報装置100は、車両10が横転する前の横転を予測した段階で緊急通報信号を送信するので、実際には、車両10が横転しなかったということも生じ得る。そこで、本実施形態では、車両10が横転すると予測した後(S2:YES)、車両10が横転する可能性が一旦なくなったと判断した場合(S7:YES)、取り消し信号を送信する(S8)。このようにすることで、横転を予測した段階で緊急通報信号を送信することにより生じる不具合を軽減できる。
本実施形態では、センタに送信する緊急通報信号に、車両10が横転することを予測するのに用いたセンサ値を示す信号を含ませている。また、緊急通報信号を送信した後も、センサ値を逐次取得して、取得したセンサ値を示す信号をセンタに送信している(S4、S5)。これにより、センタでも、送信されたセンサ値を用いて、車両10が横転する可能性があるかどうかを判断することができる。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
<変形例1>
実施形態では、車両10の横転が確定する前に、車両10が横転すると判断していた。しかし、車両10の横転が確定した時点、たとえば図6の時刻2でも、車両10はまだ横転していない。この時刻t2など、車両10の横転が確定した時点以降であって、車両10が横転した状態になる前に、車両10が横転することを予測してもよい。
<変形例2>
実施形態では、横転関連量として、ロール角速度と車両前後方向加速度を用いていた。しかし、横転関連量には、この2つの組み合わせ以外にも種々のものがある。たとえば、ロール角速度のみを横転関連量としてもよい。ロール角速度のみを横転関連量とする場合、ロール角速度のみから、直接的に車両10の横転を予測することができる。また、ロール角速度からロール角変化量を演算し、ロール角速度とロール角変化量とを用いて車両10の横転を予測することもできる。たとえば、「ロール角閾値THR-ロール角変化量<ロール角速度×α(αは係数)」が成立する場合に、車両10が横転すると予測してもよい。上記不等式が成立した時点では、まだ、車両10の重心Gは横転確定面16を越えていない。しかし、横転する方向に車両10が回転しているので、車両10が横転すると予測できる。
また、ロール角速度は、車両10の横方向角速度と上下方向加速度に分解することができる。したがって、ジャイロセンサ124に代えて、車両10の横方向角速度と上下方向加速度を検出する加速度センサを横転関連量センサとして備えてもよい。もちろん、車両10の横方向角速度と上下方向加速度に、実施形態のように、車両10の前後方向加速度を加えて、車両10の横転を予測してもよい。
また、横転関連量をもとに、車両10が横転するか否かを判断するに際し、全部の車輪15が路面3に接しているときのロール角により、ロール角閾値THRを補正してもよい。全部の車輪15が路面3に接していることは、たとえば、ロール角速度の変化がほぼないことにより判断することができる。
<変形例3>
実施形態では、横転関連量センサであるジャイロセンサ124と加速度センサ125は、下部120の筐体121に収容されていた。しかし、ジャイロセンサ124と加速度センサ125の一方または両方が、上部110の筐体111に収容されていてもよい。
<変形例4>
また、車両用緊急通報装置100とは別に、ジャイロセンサおよび加速度センサなど、横転関連量センサを車両10が備えていることもある。この場合、車両用緊急通報装置100は横転関連量センサを備えず、横転予測部132は、車両10が備える横転関連量センサの検出値を取得して、車両10が横転することを予測してもよい。
<変形例5>
アンテナ113が、アンテナ回路基板112に沿った平板状の導体板を備える平面アンテナであってもよい。アンテナ113を平面アンテナとする場合には、屋根板11を凹ませて、筐体111をその凹みに収容してもよい。
<変形例6>
実施形態では、無線通信部131は、取得したセンサ値を逐次送信していた(S3、S5)。しかし、これに代えて、あるいは、これに加えて、事後的に状況を解析するために、無線通信部131は、取得したセンサ値を、所定の記憶部に記憶しておいてもよい。
<変形例7>
緊急通報信号を送信した後、車両10に備えられた表示器およびスピーカーの一方または両方を使い、緊急通報信号を送信したことを車両10の乗員に通知してもよい。また、乗員が操作できる取り消しボタンを用意し、乗員の手動操作により取り消し信号を送信できるようにしてもよい。
<変形例8>
本開示において、無線通信部131および横転予測部132は制御部である。これら制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。ハードウエア論理回路は、たとえば、ASIC、FPGAである。
また、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体はROMに限られず、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていればよい。たとえば、フラッシュメモリに上記プログラムが記憶されていてもよい。
3:路面 10:車両 11:屋根板 12:車室 13:天井内張り 14:断熱部材 15:車輪 16:横転確定面 17:接地点 100:車両用緊急通報装置 110:上部 111:筐体 112:アンテナ回路基板 113:アンテナ 114:回路素子 120:下部 121:筐体 122:アルミカバー 123:通信回路基板 124:ジャイロセンサ 125:加速度センサ 127:コネクタ 128:信号線 130:基板間コネクタ 131:無線通信部 132:横転予測部 126:通信IC G:重心 THR:ロール角閾値

Claims (7)

  1. 車両(10)の屋根に搭載される車両用緊急通報装置であって、
    前記車両の外部に緊急通報信号を無線送信する無線通信部(131)と、
    前記車両の横転を予測するための物理量である横転関連量を取得し、取得した前記横転関連量に基づいて、前記車両が横転することを予測する横転予測部(132)と、
    前記横転関連量を検出する横転関連量センサ(124,125)と、を備え、
    前記無線通信部は、前記横転予測部が、前記車両が横転すると予測したことに基づいて、前記緊急通報信号を送信し、
    前記横転関連量センサが、前記無線通信部と同じ筐体(111)内に位置している、車両用緊急通報装置。
  2. 請求項1に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記横転予測部は、前記車両の左右一方の車輪が路面から離れた後であって、前記車両の重心(G)が、前記路面に接している側の前記車輪が前記路面に接している接地点(17)を含む鉛直平面を越える前に、前記車両が横転することを予測する、車両用緊急通報装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記横転予測部は、前記車両が横転すると予測した後、横転する可能性が一旦なくなったか否かを判断し、
    前記無線通信部は、前記緊急通報信号を送信した後、前記横転予測部が、前記車両は横転する可能性がなくなったと判断した場合、前記緊急通報信号を取り消すことを意味する取り消し信号を送信する、車両用緊急通報装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記無線通信部は、前記緊急通報信号に、前記横転予測部が横転を予測するのに用いた前記横転関連量を示す信号を含ませる、車両用緊急通報装置。
  5. 請求項4に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記無線通信部は、前記緊急通報信号を送信した後も、前記横転関連量を示す信号を送信する、車両用緊急通報装置。
  6. 請求項に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記横転関連量センサとして、前記車両のロール角速度を検出するジャイロセンサを備える、車両用緊急通報装置。
  7. 請求項に記載の車両用緊急通報装置であって、
    前記横転関連量センサとして、前記ジャイロセンサと、前記車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサを備える、車両用緊急通報装置。
JP2020096292A 2020-06-02 2020-06-02 車両用緊急通報装置 Active JP7259804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096292A JP7259804B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 車両用緊急通報装置
DE112021003075.2T DE112021003075T5 (de) 2020-06-02 2021-05-21 Fahrzeugnotfallbenachrichtigungsvorrichtung
PCT/JP2021/019467 WO2021246207A1 (ja) 2020-06-02 2021-05-21 車両用緊急通報装置
CN202180038555.3A CN115697780A (zh) 2020-06-02 2021-05-21 车辆用紧急通报装置
US17/968,034 US20230030348A1 (en) 2020-06-02 2022-10-18 Vehicular emergency notification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096292A JP7259804B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 車両用緊急通報装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021189896A JP2021189896A (ja) 2021-12-13
JP2021189896A5 JP2021189896A5 (ja) 2022-05-20
JP7259804B2 true JP7259804B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=78831010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096292A Active JP7259804B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 車両用緊急通報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230030348A1 (ja)
JP (1) JP7259804B2 (ja)
CN (1) CN115697780A (ja)
DE (1) DE112021003075T5 (ja)
WO (1) WO2021246207A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265320A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Iseki & Co Ltd 作業車両の通報装置
US20090099735A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Mccoy Robert William Vehicle rollover prediction with occupant restraint system activation
CN202225826U (zh) 2011-09-16 2012-05-23 江苏物联网研究发展中心 侦测车辆倾斜或侧翻的装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741922B2 (en) * 2002-05-30 2004-05-25 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Antilock braking system based roll over prevention
JP3985694B2 (ja) 2003-02-25 2007-10-03 株式会社デンソー 車両横転検出装置
JP4371309B2 (ja) * 2004-02-10 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両横転判断システム
US9862342B2 (en) 2014-06-17 2018-01-09 Mazda Motor Corporation Vehicular emergency alert device
US10393532B2 (en) * 2015-10-20 2019-08-27 International Business Machines Corporation Emergency responsive navigation
DE112015000147T5 (de) * 2015-10-23 2016-06-02 Komatsu Ltd. Vorrichtung zur Beurteilung der Vorhersage von Überschlag von Fahrzeugkombination und Fahrzeugkombination
JP6610355B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-27 沖電気工業株式会社 通信端末、および、パケット転送方法
US20190193659A1 (en) * 2016-07-07 2019-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Accident information collection system, and accident information collection method
JP6276491B1 (ja) * 2017-09-29 2018-02-07 三笠産業株式会社 ランマー用転倒検出センサー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265320A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Iseki & Co Ltd 作業車両の通報装置
US20090099735A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Mccoy Robert William Vehicle rollover prediction with occupant restraint system activation
CN202225826U (zh) 2011-09-16 2012-05-23 江苏物联网研究发展中心 侦测车辆倾斜或侧翻的装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230030348A1 (en) 2023-02-02
CN115697780A (zh) 2023-02-03
WO2021246207A1 (ja) 2021-12-09
DE112021003075T5 (de) 2023-03-23
JP2021189896A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501880B2 (ja) 乗員保護装置
JP5700263B2 (ja) 衝突傷害予測システム
JP4737813B2 (ja) 車両の転覆を検出する方法及び装置
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
EP0934855B1 (en) Vehicle rollover sensing using extended kalman filter
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
EP2913230B1 (en) Control device for occupant protection device
WO1999051468A1 (fr) Appareil de commande pour dispositif de securite des occupants d'un vehicule
JP2002200962A (ja) 乗員保護装置の制御装置
US6766875B2 (en) Passenger restraint system
JP7259804B2 (ja) 車両用緊急通報装置
JP4258726B2 (ja) 乗員保護システム
US6559763B2 (en) Frontal impact characterization apparatus for a motor vehicle restraint system
KR102601168B1 (ko) 차량 및 상기 차량의 전복 판단 방법
JPH0976872A (ja) 車両の側面衝突検知装置
KR20110048204A (ko) 에어백 제어시스템
JPH1178999A (ja) 車両用エアバックシステム
JPH1178772A (ja) 車両用エアバックシステム
JP5104847B2 (ja) 乗員保護装置
KR101889036B1 (ko) 자동차 및 그 제어 방법
KR20190083846A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3772629B2 (ja) 悪路判定装置,悪路判定方法,乗員保護装置の起動装置および起動方法
JP6350200B2 (ja) 車両横転検出装置
JP6394950B2 (ja) 衝突検知装置および車両用非常通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151