JP7257296B2 - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7257296B2 JP7257296B2 JP2019163087A JP2019163087A JP7257296B2 JP 7257296 B2 JP7257296 B2 JP 7257296B2 JP 2019163087 A JP2019163087 A JP 2019163087A JP 2019163087 A JP2019163087 A JP 2019163087A JP 7257296 B2 JP7257296 B2 JP 7257296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- collet
- head
- semiconductor device
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
また、ダイの裏面にダイアタッチフィルム(Die Attach Film:DAF、以下、DAFともいう。)と呼ばれる粘着材料が貼り付けられている場合がある(特許文献2)。
本開示の課題は、DAF付ダイの扱いが容易なダイを反転する機能を有するダイボンディング装置を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
すなわち、ダイボンディング装置は、ダイ供給部からダイをピックアップして反転して保持する第一ヘッドと、前記ダイを吸着する第二コレットを備え、前記第一ヘッドでピックアップした前記ダイをピックアップする第二ヘッドと、前記第二ヘッドでピックアップした前記ダイが載置され、載置された前記ダイを反転して保持する反転機能および反転しないで保持する非反転機能の両方を備える第一ステージと、前記第一ステージに載置された前記ダイをピックアップし、第二ステージ上の基板に載置する第三ヘッドと、を備える。前記第二コレットは金属と当該金属よりもダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第二コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成されている。
(1)アルコキシシランを主原料としたシリコン系コーティング剤でありフッ素樹脂コーティングよりも硬質でシリコンコーティングと同等の非粘着性を有するシリセラコート8011(大阪ガスケミカル株式会社)
(2)特殊溶射とセラミックコーティング・シリコンコーティングの複合表面処理であるASコート(日本鋳造技術研究所)
(3)母材をブラストで凹凸を付け、その面にセラミック溶射を施し、凹面(溝部)に非粘着物質(熱硬化性ケイ素系ポリマー)をコーティングするノンスティックコーティング(日建塗装工業)
(4)粘着を嫌う面に凹凸を付け凹部に特殊樹脂を凹凸形状を残しながら埋め込むトシカル(登録商標)Sコーティング(株式会社トシコ)
以下、実施例の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
第一変形例のコレットおよびコレットホルダについて図11を用いて説明する。図11は図4のトランスファヘッドのコレットおよびコレットホルダの第一変形例の断面図である。図11では、コレット26aはコレット81として説明する。
第二変形例におけるトランスファヘッドのコレットについて図12を用いて説明する。図12(a)は図4のトランスファヘッドのコレットの第二変形例の底面図であり、図12(b)の図12(a)のF-F線断面図である。図12では、コレット26aはコレット81として説明する。
コレットのダイ吸着面は、ダイとの接触面積を下げるように突起状または多くの溝を設け、その突起部分は低粘着(非粘着を含む)表面処理を行う。この場合、トランスファヘッド25aのコレット26aがダイDのDAF面を吸着するときには、ピックアップフリップヘッド21aのコレット22aがダイDのバンプ面を吸着するときの真空圧より弱い圧力で吸着を行う。これにより、DAF面への接触面の圧力を低減し、DAF面の損傷を最小限にすることができる。また、DAF面(裏面)は、バンプ面(表面)より平坦で摩擦抵抗は大きいため、弱い圧力で吸着することが可能である。
10・・・フリップチップボンダ(ダイボンディング装置)
19,DF・・・ダイアタッチフィルム
21a,PFH・・・ピックアップフリップヘッド(第一ヘッド)
22a,CLP・・・コレット(第一コレット)
25a,TH・・・トランスファヘッド(第二ヘッド)
26a,81,CLT・・・コレット(第二コレット)
41a、BH・・・ボンディングヘッド(第三ヘッド)
42a1,CLB・・・コレット(第三コレット)
31a1,TS1・・・トランスファステージ(第一ステージ)
81・・・コレット(第二コレット)
81a・・・金属
81b・・・低粘着性材料
BS・・・ボンディングステージ(第二ステージ)
Claims (22)
- ダイを吸着する第一コレットを備え、ダイ供給部からダイの表面をピックアップして反転して裏面を上にして保持する第一ヘッドと、
前記ダイを吸着する第二コレットを備え、前記第一ヘッドでピックアップした前記ダイの裏面をピックアップする第二ヘッドと、
前記第二ヘッドでピックアップした前記ダイが裏面を上にして載置され、載置された前記ダイを反転して表面を上にして保持する反転機能および反転しないで裏面を上にして保持する非反転機能の両方を備える第一ステージと、
前記ダイを吸着する第三コレットを備え、前記第一ステージに載置された前記ダイの上面をピックアップし、第二ステージ上の基板に載置する第三ヘッドと、
前記第一ヘッド、前記第二ヘッド、前記第一ステージおよび前記第三ヘッドを制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記ダイの表面を下にして前記基板に載置する第一ボンディングの場合は、前記第一ステージを非反転機能に設定し、
前記ダイの表面を上にして前記基板に載置する第二ボンディングの場合は、前記第一ステージを反転機能に設定するよう構成され、
前記第二コレットは金属と当該金属よりもダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第二コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成されているダイボンディング装置。 - 請求項1のダイボンディング装置において、
前記第一ボンディングの場合において、裏面に前記ダイアタッチフィルムが貼付されたダイを扱う第三ボンディングのときは、前記第三コレットは金属と当該金属よりも前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第三コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成するダイボンディング装置。 - 請求項1のダイボンディング装置において、
前記第二コレットは、前記金属が前記低粘着性材料でコーティングされて構成されているダイボンディング装置。 - 請求項3のダイボンディング装置において、
前記低粘着性材料は前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない非粘着性材料であるダイボンディング装置。 - 請求項3のダイボンディング装置において、
前記低粘着性材料はフッ素樹脂よりも非粘着性でありかつ耐摩耗性があるダイボンディング装置。 - 請求項1のダイボンディング装置において、
前記第二ヘッドは、さらに、コレットホルダを備え、
前記金属は吸着孔を有し、前記金属は前記コレットホルダに取り付けられるダイボンディング装置。 - 請求項6のダイボンディング装置において、
前記第二コレットは前記コレットホルダに着脱可能に取り付けられるダイボンディング装置。 - 請求項2のダイボンディング装置において、
前記第三コレットは、前記金属が前記低粘着性材料でコーティングされて構成されているダイボンディング装置。 - 請求項8のダイボンディング装置において、
前記低粘着性材料は前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない非粘着性材料であるダイボンディング装置。 - 請求項9のダイボンディング装置において、
前記低粘着性材料はフッ素樹脂よりも非粘着性でありかつ耐摩耗性があるダイボンディング装置。 - ダイを吸着する第一コレットを備え、ダイ供給部からダイの表面をピックアップして反転して裏面を上にして保持する第一ヘッドと、前記ダイを吸着する第二コレットを備え、前記第一ヘッドでピックアップした前記ダイの裏面をピックアップする第二ヘッドと、前記第二ヘッドでピックアップした前記ダイが裏面を上にして載置され、載置された前記ダイを反転して表面を上にして保持する反転機能および反転しないで裏面を上にして保持する非反転機能の両方を備える第一ステージと、前記ダイを吸着する第三コレットを備え、前記第一ステージに載置された前記ダイの上面をピックアップし、第二ステージ上の基板に載置する第三ヘッドと、を備え、前記第二コレットは金属と当該金属よりもダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第二コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成されているダイボンディング装置にダイが保持されたウェハリングを搬入する工程と、
前記ウェハリングからダイの表面をピックアップして反転して前記ダイの裏面を上にする工程と、
反転された前記ダイの裏面を前記第二ヘッドでピックアップし、前記ダイの裏面を上にして前記第一ステージに載置する工程と、
前記第一ステージに載置された前記ダイを反転して前記ダイの表面を上にする工程と、
前記第一ステージで反転された前記ダイをピックアップし、前記ダイの表面を上にして前記基板に載置する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 請求項11の半導体装置の製造方法において、
前記第二コレットは、前記金属が前記低粘着性材料でコーティングされて構成されている半導体装置の製造方法。 - 請求項12の半導体装置の製造方法において、
前記低粘着性材料は前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない非粘着性材料である半導体装置の製造方法。 - 請求項12の半導体装置の製造方法において、
前記低粘着性材料はフッ素樹脂よりも非粘着性でありかつ耐摩耗性がある半導体装置の製造方法。 - 請求項11の半導体装置の製造方法において、
前記第二ヘッドは、さらに、コレットホルダを備え、
前記金属は吸着孔を有し、前記金属は前記コレットホルダに取り付けられる半導体装置の製造方法。 - 請求項15の半導体装置の製造方法において、
前記第二コレットは前記コレットホルダに着脱可能に取り付けられる半導体装置の製造方法。 - ダイを吸着する第一コレットを備え、ダイ供給部からダイの表面をピックアップして反転して裏面を上にして保持する第一ヘッドと、前記ダイを吸着する第二コレットを備え、前記第一ヘッドでピックアップした前記ダイの裏面をピックアップする第二ヘッドと、前記第二ヘッドでピックアップした前記ダイが裏面を上にして載置され、載置された前記ダイを反転して表面を上にして保持する反転機能および反転しないで裏面を上にして保持する非反転機能の両方を備える第一ステージと、前記ダイを吸着する第三コレットを備え、前記第一ステージに載置された前記ダイの上面をピックアップし、第二ステージ上の基板に載置する第三ヘッドと、を備え、前記第二コレットは金属と当該金属よりもダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第二コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成されているダイボンディング装置にダイが保持されたウェハリングを搬入する工程と、
前記ウェハリングからダイの表面をピックアップして反転して前記ダイの裏面を上にする工程と、
反転された前記ダイを前記第二ヘッドでピックアップし、前記ダイの裏面を上にして前記第一ステージに載置する工程と、
前記第一ステージに載置された前記ダイをピックアップし、前記ダイの裏面を上にして前記基板に載置する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 請求項17の半導体装置の製造方法において、
前記第三コレットは金属と当該金属よりも前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない低粘着性材料とで構成され、前記第三コレットの吸着面は前記低粘着性材料で形成され、
前記第二コレットおよび前記第三コレットは、それぞれの前記金属が前記低粘着性材料でコーティングされて構成されている半導体装置の製造方法。 - 請求項18の半導体装置の製造方法において、
前記低粘着性材料は前記ダイアタッチフィルムが貼り付かない非粘着性材料である半導体装置の製造方法。 - 請求項18の半導体装置の製造方法において、
前記低粘着性材料はフッ素樹脂よりも非粘着性でありかつ耐摩耗性がある半導体装置の製造方法。 - 請求項17の半導体装置の製造方法において、
前記第二ヘッドおよび前記第三ヘッドは、さらに、それぞれコレットホルダを備え、
前記金属は吸着孔を有し、前記金属はそれぞれの前記コレットホルダに取り付けられる半導体装置の製造方法。 - 請求項21の半導体装置の製造方法において、
前記第二コレットおよび前記第三コレットはそれぞれの前記コレットホルダに着脱可能に取り付けられる半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163087A JP7257296B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163087A JP7257296B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044292A JP2021044292A (ja) | 2021-03-18 |
JP7257296B2 true JP7257296B2 (ja) | 2023-04-13 |
Family
ID=74862517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019163087A Active JP7257296B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7257296B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7652604B2 (ja) | 2021-03-25 | 2025-03-27 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ボンディング装置および固体撮像装置の製造方法 |
JP7582928B2 (ja) | 2021-11-25 | 2024-11-13 | キヤノン株式会社 | 接合装置および接合方法 |
WO2023206468A1 (zh) | 2022-04-29 | 2023-11-02 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种提高轨道车辆曲线行驶速度的方法及小幅倾摆系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004140139A (ja) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2005517289A (ja) | 2002-01-30 | 2005-06-09 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | チップ取出し装置、チップ取出しシステム、装着システムおよびウェーハからチップを取り出すための方法 |
JP2005159356A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Ja-Uk Koo | フリップチップパッケージング工程における接合力が向上するフリップチップ接合方法およびこのための基板の金属積層構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10135251A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Sanyo Electric Co Ltd | ボンディングヘッド |
JP5537515B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | 積層型半導体装置の製造方法と製造装置 |
JP2014017313A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | 部品実装装置 |
JP6705727B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-06-03 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | フリップチップボンダおよび半導体装置の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019163087A patent/JP7257296B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005517289A (ja) | 2002-01-30 | 2005-06-09 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | チップ取出し装置、チップ取出しシステム、装着システムおよびウェーハからチップを取り出すための方法 |
JP2004140139A (ja) | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2005159356A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Ja-Uk Koo | フリップチップパッケージング工程における接合力が向上するフリップチップ接合方法およびこのための基板の金属積層構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021044292A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7257296B2 (ja) | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI671846B (zh) | 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法 | |
JP6643197B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6685245B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6400938B2 (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
TWI676226B (zh) | 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法 | |
JP6967411B2 (ja) | 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット | |
JP6941513B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6621771B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
TW202215571A (zh) | 晶粒接合裝置及半導體裝置的製造方法 | |
US9741683B2 (en) | Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing phthalate | |
US20140069989A1 (en) | Thin Semiconductor Chip Mounting | |
JP2013172122A (ja) | ダイボンダ | |
JP6266275B2 (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP6211359B2 (ja) | フリップチップボンダ及びボンディング方法 | |
KR20210108306A (ko) | 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치 | |
JP4589265B2 (ja) | 半導体接合方法 | |
JP6055387B2 (ja) | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム | |
JP6200735B2 (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP2012174722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7137306B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6698337B2 (ja) | 半導体ウェハの保持方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
US20030159274A1 (en) | Bump forming system employing attracting and compressing device | |
CN222338257U (zh) | 真空尖头及取放工具 | |
WO2024089907A1 (ja) | 基板処理装置、及び基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7257296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |