JP7248572B2 - 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 - Google Patents
接着剤組成物、接着シート、及び封止体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7248572B2 JP7248572B2 JP2019521262A JP2019521262A JP7248572B2 JP 7248572 B2 JP7248572 B2 JP 7248572B2 JP 2019521262 A JP2019521262 A JP 2019521262A JP 2019521262 A JP2019521262 A JP 2019521262A JP 7248572 B2 JP7248572 B2 JP 7248572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- adhesive composition
- adhesive
- parts
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/26—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
しかし、有機EL素子には、時間の経過とともに、発光輝度、発光効率、発光均一性等の発光特性が低下し易いという問題があった。
この発光特性の低下の問題の原因として、酸素や水分等が有機EL素子の内部に浸入し、電極や有機層を劣化させることが考えられたため、封止材を用いて有機EL素子を封止し、酸素や水分の浸入を防ぐことが行われてきた。
封止材を用いて有機EL素子を封止する場合、有機EL素子の微小な隙間や凹凸を埋め込む必要があることから、従来、低い粘度を有する封止材の開発が行われてきた。
特許文献1には、液状エポキシ樹脂と、液状のエポキシ樹脂硬化剤とを用い、かつ、フィラーの含有量を調整することで、低粘度と硬化物の高い耐湿性とを両立できることも記載されている。
したがって、シート状に成形し易い接着剤組成物であって、凹凸追従性に優れる接着剤層を形成し得るものが要望されていた。
(i)変性ポリオレフィン系樹脂、及び、1種又は2種以上の多官能エポキシ化合物を含有する接着剤組成物であって、変性ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、多官能エポキシ化合物の合計量が100質量部超であり、多官能エポキシ化合物の少なくとも1種が25℃において液体である接着剤組成物は、シート状に成形し易いものであること、(ii)この接着剤組成物を用いて形成される接着剤層は凹凸追従性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)下記の(A)成分、及び(B)成分を含有し、(C)成分を含有していてもよい接着剤組成物であって、(B)成分と(C)成分の合計量が、(A)成分100質量部に対して100質量部超であることを特徴とする接着剤組成物。
(A)成分:変性ポリオレフィン系樹脂
(B)成分:25℃において液体である多官能エポキシ化合物
(C)成分:25℃において固体である多官能エポキシ化合物
(2)前記(A)成分が、酸変性ポリオレフィン系樹脂である、(1)に記載の接着剤組成物。
(3)前記(B)成分と(C)成分の合計量が、前記(A)成分100質量部に対して100質量部超200質量部以下である、(1)又は(2)に記載の接着剤組成物。
(4)前記(C)成分を含有する、(1)~(3)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(5)前記(B)成分と(C)成分の含有割合(質量比)が、〔(B)成分:(C)成分〕=100:1~1:1である、(4)に記載の接着剤組成物。
(6)さらに、下記の(D)成分を含有する、(1)~(5)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(D)成分:軟化点が80℃以上の粘着付与剤
(7)前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して1~200質量部である、(6)に記載の接着剤組成物。
(8)さらに、下記の(E)成分を含有する、(1)~(7)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(E)成分:イミダゾール系硬化触媒
(9)前記(E)成分の含有量が、前記(B)成分と(C)成分の合計量100質量部に対して1~10質量部である、(8)に記載の接着剤組成物。
(10)さらに、下記の(F)成分を含有する、(1)~(9)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(F)成分:シランカップリング剤
(11)前記(F)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して0.01~10質量部である、(10)に記載の接着剤組成物。
(12)接着剤層を有する接着シートであって、前記接着剤層が、(1)~(11)のいずれかに記載の接着剤組成物を用いて形成されたものである接着シート。
(13)接着剤層の厚みが5~25μmである、(12)に記載の接着シート。
(14)さらに剥離フィルムを有する、(12)又は(13)に記載の接着シート。
(15)被封止物が、(12)~(14)のいずれかに記載の接着シートを用いて封止されてなる封止体。
(16)前記被封止物が、有機EL素子、有機ELディスプレイ素子、液晶ディスプレイ素子、又は太陽電池素子である、(15)に記載の封止体。
本発明の接着剤組成物は、下記の(A)成分、及び(B)成分を含有し、(C)成分を含有していてもよい接着剤組成物であって、(B)成分と(C)成分の合計量が、(A)成分100質量部に対して100質量部超であることを特徴とする。
(A)成分:変性ポリオレフィン系樹脂
(B)成分:25℃において液体である多官能エポキシ化合物
(C)成分:25℃において固体である多官能エポキシ化合物
本発明の接着剤組成物は、(A)成分として、変性ポリオレフィン系樹脂を含有する。
本発明の接着剤組成物は、変性ポリオレフィン系樹脂を含有することで、接着強度に優れたものとなる。また、変性ポリオレフィン系樹脂を含有する接着剤組成物を用いることで、比較的薄い接着剤層を効率よく形成することができる。
オレフィン系単量体と共重合可能な単量体としては、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン等が挙げられる。これらのオレフィン系単量体と共重合可能な単量体は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
官能基としては、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、水酸基、エポキシ基、アミド基、アンモニウム基、ニトリル基、アミノ基、イミド基、イソシアネート基、アセチル基、チオール基、エーテル基、チオエーテル基、スルホン基、ホスホン基、ニトロ基、ウレタン基、ハロゲン原子等が挙げられる。これらの中でも、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、水酸基、アンモニウム基、アミノ基、イミド基、イソシアネート基が好ましく、カルボン酸無水物基、アルコキシシリル基がより好ましく、カルボン酸無水物基が特に好ましい。
官能基を有する化合物は、分子内に2種以上の官能基を有していてもよい。
これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、接着強度により優れる接着剤組成物が得られ易いことから、無水マレイン酸が好ましい。
不飽和シラン化合物を主鎖であるポリオレフィン樹脂にグラフト重合させる場合の条件は、公知のグラフト重合の常法を採用すればよい。
変性ポリオレフィン系樹脂の数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を行い、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
本発明の接着剤組成物は、(B)成分として、25℃において液体である多官能エポキシ化合物を含有する。
「25℃において液体である多官能エポキシ化合物」とは、25℃において、一定の体積をもつ(揮発する分を除く)が、定まった形をもたない多官能エポキシ化合物をいう。本発明に用いる「25℃において液体である多官能エポキシ化合物」の25℃における粘度は、通常、0.1~100,000mPa・s、好ましくは0.2~50,000mPa・s、より好ましくは0.3~10,000mPa・sである。
(B)成分は、接着剤組成物が高温になったときに、接着剤組成物の貯蔵弾性率を低下させる効果(以下、「貯蔵弾性率低下効果」ということがある。)を有する。このため、本発明の接着剤組成物を用いることで、凹凸追従性に優れる接着剤層を効率よく形成することができる。
(B)成分の多官能エポキシ化合物は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(B)成分の多官能エポキシ化合物の分子量は、好ましくは700~5,000、より好ましくは1,200~4,500である。
分子量が700以上の(B)成分を含有する接着剤組成物を用いることで、より低アウトガス性の封止材が得られ易くなる。一方、分子量が5,000以下の(B)成分を含有する接着剤組成物は流動性により優れるため、そのような接着剤組成物を用いることで凹凸追従性により優れる接着剤層を形成し易くなる。
本発明の接着剤組成物は、(C)成分として、25℃において固体である多官能エポキシ化合物を含有していてもよい。
「25℃において固体である多官能エポキシ化合物」とは、25℃以上の温度領域に軟化点を有する多官能エポキシ樹脂である。
(C)成分の多官能エポキシ化合物は、(B)成分の多官能エポキシ化合物とは異なり、貯蔵弾性率低下効果をほとんど有しないと考えられる。このため、(B)成分の代わりに(C)成分を含有する接着剤組成物は、高温になっても貯蔵弾性率はほとんど低下しない。
しかしながら、(C)成分は、(B)成分と組み合わせて用いた場合、(B)成分が有する貯蔵弾性率低下効果をさらに高めることができる。この理由としては、(C)成分が存在することで、後述する海島構造の海の領域の割合が増加することが考えられる。
さらに、(C)成分は接着剤組成物の造膜性を向上させる効果も有するため、(C)成分を含有する接着剤組成物は、よりシート状に成形し易いものとなる。
したがって、本発明の接着剤組成物は、(C)成分を含有するものがより好ましい。
(C)成分の多官能エポキシ化合物は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)成分の多官能エポキシ化合物の分子量は、好ましくは500~10,000、より好ましくは1,000~5,000である。
(B)成分と(C)成分の合計量が、(A)成分100質量部に対して100質量部超であることで、変性ポリオレフィン樹脂((A)成分)で構成された「島」と、多官能エポキシ化合物((B)成分と(C)成分)で構成された「海」とを有する海島構造の接着剤層を効率よく形成することができる。
このような海島構造の接着剤層は、加熱したときに貯蔵弾性率が大きく低下するため、凹凸追従性に優れる。
(B)成分に対する(C)成分の量が増えるに従って、接着剤組成物をシート状に成形したときに一定の形状が保たれ易くなる傾向がある。
(A)成分、(B)成分、(C)成分以外の成分としては、下記(D)成分、(E)成分、及び(F)成分が挙げられる。
(D)成分:軟化点が80℃以上の粘着付与剤
(E)成分:イミダゾール系硬化触媒
(F)成分:シランカップリング剤
(B)成分を含有する接着剤組成物は硬化前の貯蔵弾性率が低く、凹凸追従性に優れる。しかしながら、そのような接着剤組成物は、一定の形状を保ちにくく、シート状に成形するのが困難な場合がある。特に、(C)成分を含有しないときや、(C)成分の含有量が少ないときはシート状に成形するのが困難となり易い。このようなときは、(D)成分を含有させることで、成形性を改善することができる。
これらの粘着付与剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
イミダゾール系硬化触媒としては、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。これらの中でも、2-エチル-4-メチルイミダゾールが好ましい。
これらのイミダゾール系硬化触媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
シランカップリング剤としては、公知のシランカップリング剤を用いることができる。なかでも、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物が好ましい。
シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物;3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-8-アミノオクチルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物;3-クロロプロピルトリメトキシシラン;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物;等が挙げられる。
これらのシランカップリング剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
これらの溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の含有量は、塗工性等を考慮して適宜決定することができる。
その他の成分としては、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光安定剤、酸化防止剤、樹脂安定剤、充填剤、顔料、増量剤、軟化剤等の添加剤が挙げられる。
これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の接着剤組成物がこれらの添加剤を含有する場合、その含有量は、目的に合わせて適宜決定することができる。
23℃における貯蔵弾性率が0.1MPa以上であることで、シート状に成形するのが容易である。一方、23℃における貯蔵弾性率が600MPa以下であることで、比較的柔軟で封止性に優れる接着剤層を形成することができる。
本明細書において、固形分とは、溶剤などの揮発する物質を除いた固形部分をいう。
また、80℃における貯蔵弾性率の下限は好ましくは1kPaである。80℃における貯蔵弾性率が1kPa以上である接着剤組成物は、ハンドリング性により優れる。
具体的には、(B)成分を加えることで、23℃及び80℃における貯蔵弾性率は低下する傾向がある。一方、(B)成分を加えすぎると、シート状に成形するのが困難になるおそれがある。この場合、適量の(C)成分を加えることで、成形性が向上するとともに、80℃における貯蔵弾性率を低下させることができる。
本発明の接着シートは、接着剤層を有する接着シートであって、前記接着剤層が、本発明の接着剤組成物を用いて形成されたものである。
厚みが上記範囲内にある接着剤層は、封止材として好適に用いられる。
剥離フィルムは、接着シートの製造工程においては支持体として機能するとともに、接着シートを使用するまでの間は、接着剤層の保護シートとして機能するものである。
本発明の接着シートを使用する際は、通常、剥離フィルムは剥離除去される。
剥離フィルム用の基材としては、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材;これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のプラスチックフィルム;等が挙げられる。
剥離剤としては、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
接着シートをキャスト法により製造する場合、公知の方法を用いて、本発明の接着剤組成物を剥離フィルムの剥離処理面に塗工し、得られた塗膜を乾燥することで、剥離フィルム付接着剤層を製造し、次いで、もう1枚の剥離フィルムを接着剤層上に重ねることで、接着シートを得ることができる。
塗膜を乾燥するときの乾燥条件としては、例えば80~150℃で30秒から5分間が挙げられる。
接着剤層を熱硬化させる際の条件は特に限定されない。
加熱温度は、通常、80~200℃、好ましくは90~150℃である。
加熱時間は、通常、30分から12時間、好ましくは1~6時間である。
23℃における引き剥がし接着強度は、JIS Z0237:2009に準拠し、温度23℃、相対湿度50%の環境下と温度85℃(湿度は制御なし)の環境下において、それぞれ、剥離角度180°の条件で剥離試験を行い、測定することができる。
硬化処理後の接着剤層の水蒸気透過率は、通常、0.1~200g・m-2・day-1、好ましくは1~150g・m-2・day-1である。
水蒸気透過率は、公知の水蒸気透過率測定装置を用いて測定することができる。
本発明の封止体は、被封止物が、本発明の接着シートを用いて封止されてなるものである。
本発明の封止体としては、例えば、基板と、該基板上に形成された素子(被封止物)と、該素子を封止するための封止材とを備えるものであって、前記封止材が本発明の接着シートの接着剤層由来のもの(接着剤層の硬化物)であるものが挙げられる。
基板の厚さは特に制限されず、光の透過率や、素子内外を遮断する性能を勘案して、適宜選択することができる。
次いで、この接着剤層を硬化させることにより、本発明の封止体を製造することができる。
接着剤層を硬化させる際の硬化条件としては、先に説明した条件を利用することができる。
したがって、本発明の封止体は、長期にわたって被封止物の性能が維持されるものである。
各例中の部及び%は、特に断りのない限り、質量基準である。
酸変性ポリオレフィン系樹脂(酸変性α-オレフィン重合体、三井化学社製、商品名:ユニストールH-200、数平均分子量:47,000)100部、多官能エポキシ化合物(1)(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学社製、商品名:YX8034、25℃において液体、エポキシ当量270g/eq、25℃における粘度:9000mPa・s)125部、粘着付与剤(スチレン系モノマー脂肪族系モノマー共重合体、軟化点95℃、三井化学社製、商品名:FTR6100)50部、及び、イミダゾール系硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4MZ、2-エチル-4-メチルイミダゾール)1.25部をメチルエチルケトンに溶解し、固形分濃度32%の接着剤組成物1を調製した。
この接着剤組成物1を剥離フィルム(リンテック社製、商品名:SP-PET382150)の剥離処理面上に塗工し、得られた塗膜を100℃で2分間乾燥し、厚みが12μmの接着剤層を形成し、その上に、もう1枚の剥離フィルム(リンテック社製、商品名:SP-PET381031)の剥離処理面を貼り合わせて接着シート1を得た。
実施例1において、多官能エポキシ化合物(1)の量を150部に変更し、イミダゾール系硬化触媒の量を1.5部に変更したことを除き、実施例1と同様にして接着シート2を得た。
酸変性ポリオレフィン系樹脂(酸変性α-オレフィン重合体、三井化学社製、商品名:ユニストールH-200、数平均分子量:47,000)100部、多官能エポキシ化合物(2)(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学社製、商品名:YX8000、25℃において液体、エポキシ当量:205g/eq、25℃における粘度:1900mPa・s)100部、多官能エポキシ化合物(3)(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学社製、商品名:YX8040、25℃において固体、エポキシ当量:1100g/eq、軟化点:84℃)25部、イミダゾール系硬化触媒(四国化成社製、商品名:キュアゾール2E4MZ、2-エチル-4-メチルイミダゾール)1部、及び、シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM4803)0.1部をメチルエチルケトンに溶解し、固形分濃度25%の接着剤組成物2を調製した。
この接着剤組成物2を剥離フィルム(リンテック社製、商品名:SP-PET382150)の剥離処理面上に塗工し、得られた塗膜を100℃で2分間乾燥し、厚みが12μmの接着剤層を形成し、その上に、もう1枚の剥離フィルム(リンテック社製、商品名:SP-PET381031)の剥離処理面を貼り合わせて接着シート3を得た。
実施例3において、多官能エポキシ化合物(3)の量を50部に変更したことを除き、実施例3と同様にして、接着剤組成物3を調製し、これを用いて接着シート4を得た。
実施例1において、多官能エポキシ化合物(1)の量を100部に変更し、イミダゾール系硬化触媒の量を1.0部に変更したことを除き、実施例1と同様にして接着シート5を得た。
〔貯蔵弾性率測定〕
実施例又は比較例で得た接着シートの接着剤層を重ねて、ヒートラミネーターを用いて23℃で積層し、厚み1mmの積層体を得た。この積層体をサンプルとして用いて、貯蔵弾性率測定装置(Anton Paar社製、Physica MCR301)により、周波数1Hz、23~150℃の温度範囲で硬化前の接着剤層の貯蔵弾性率を測定した。
23℃、80℃における貯蔵弾性率を第1表に示す。
実施例又は比較例で得た接着シートの接着剤層と厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を重ね、PET付き接着剤層を得た。
一方で、ガラス基板上に厚み10μmのポリエチレンテレフタレートの小片(疑似デバイス)を静置した。上記のPET付き接着剤層を、その接着剤層がガラス基板に対向する向きで、ガラス基板上の疑似デバイスが完全に覆われるように、ガラス基板に重ねた。次いで、これらを、ヒートラミネーターを用いて60℃に加熱した後、100℃、2時間の条件で接着剤層を硬化させた。
このものを光学顕微鏡で観察し、凹凸に対する浮きの有無を調べ、凹凸埋め込み性を以下の基準で評価した。
○:浮きが無い。
×:浮きがある。
評価結果を第1表に示す。
実施例1~4の接着シートは、変性ポリオレフィン系樹脂より、多官能エポキシ化合物をより多く含有するものである。また、実施例3、4の接着シートは25℃において液体である多官能エポキシ化合物と25℃において固体である多官能エポキシ化合物の両方を含むものである。これらの接着シートは、比較例1の接着シートに比べて80℃における貯蔵弾性率がより低く、凹凸埋め込み性に優れている。
Claims (14)
- 下記の(A)成分、(B)成分、及び(D)成分を含有し、(C)成分を含有していてもよい接着剤組成物であって、(B)成分と(C)成分の合計量が、(A)成分100質量部に対して100質量部超であることを特徴とする接着剤組成物。
(A)成分:酸変性ポリオレフィン系樹脂及び/又はシラン変性ポリオレフィン系樹脂
(B)成分:25℃において液体である多官能エポキシ化合物
(C)成分:25℃において固体である多官能エポキシ化合物
(D)成分:軟化点が80℃以上の粘着付与剤 - 前記(B)成分と(C)成分の合計量が、前記(A)成分100質量部に対して100質量部超200質量部以下である、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記(C)成分を含有する、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
- 前記(B)成分と(C)成分の含有割合(質量比)が、〔(B)成分:(C)成分〕=100:1~1:1である、請求項3に記載の接着剤組成物。
- 前記(D)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して1~200質量部である、請求項1~4のいずれかに記載の接着剤組成物。
- さらに、下記の(E)成分を含有する、請求項1~5のいずれかに記載の接着剤組成物。
(E)成分:イミダゾール系硬化触媒 - 前記(E)成分の含有量が、前記(B)成分と(C)成分の合計量100質量部に対して1~10質量部である、請求項6に記載の接着剤組成物。
- さらに、下記の(F)成分を含有する、請求項1~7のいずれかに記載の接着剤組成物。
(F)成分:シランカップリング剤 - 前記(F)成分の含有量が、前記(A)成分100質量部に対して0.01~10質量部である、請求項8に記載の接着剤組成物。
- 接着剤層を有する接着シートであって、
前記接着剤層が、請求項1~9のいずれかに記載の接着剤組成物を用いて形成されたものである接着シート。 - 接着剤層の厚みが5~25μmである、請求項10に記載の接着シート。
- さらに剥離フィルムを有する、請求項10又は11に記載の接着シート。
- 被封止物が、請求項10~12のいずれかに記載の接着シートを用いて封止されてなる封止体。
- 前記被封止物が、有機EL素子、有機ELディスプレイ素子、液晶ディスプレイ素子、又は太陽電池素子である、請求項13に記載の封止体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107484 | 2017-05-31 | ||
JP2017107484 | 2017-05-31 | ||
PCT/JP2018/020733 WO2018221573A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-05-30 | 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018221573A1 JPWO2018221573A1 (ja) | 2020-04-02 |
JP7248572B2 true JP7248572B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=64455838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521262A Active JP7248572B2 (ja) | 2017-05-31 | 2018-05-30 | 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7248572B2 (ja) |
KR (1) | KR102487141B1 (ja) |
TW (1) | TWI758484B (ja) |
WO (1) | WO2018221573A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555920B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2024-09-25 | リンテック株式会社 | デバイス封止用接着シート |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007840A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Kureha Elastomer Kk | ゴムシート |
JP2001240838A (ja) | 1999-12-21 | 2001-09-04 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート |
JP2005260204A (ja) | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008163344A (ja) | 2008-01-22 | 2008-07-17 | Nitto Denko Corp | 電子部品固定用反応性接着剤組成物及びその接着シート |
JP2013213220A (ja) | 2013-06-24 | 2013-10-17 | Dic Corp | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、光半導体封止用樹脂組成物、及び光半導体装置 |
WO2018047868A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
WO2018047919A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925835A (ja) * | 1982-08-04 | 1984-02-09 | Osaka Soda Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JPS6361017A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-17 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液状エポキシ封止材 |
JPH04142383A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-15 | Ube Ind Ltd | 接着剤組成物 |
CN102171263B (zh) * | 2008-10-01 | 2014-03-12 | 东洋纺织株式会社 | 聚酰胺酰亚胺树脂、该树脂组合物、阻燃性粘合剂组合物以及由该组合物构成的粘合剂片、覆盖薄膜和印制线路板 |
KR101455547B1 (ko) | 2010-07-29 | 2014-10-27 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 조성물, 이 조성물로 이루어지는 표시 디바이스 단면 시일제용 조성물, 표시 디바이스 및 그 제조 방법 |
WO2014084357A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | リンテック株式会社 | 硬化性樹脂膜形成層付シートおよび該シートを用いた半導体装置の製造方法 |
JP5700166B1 (ja) * | 2014-08-01 | 2015-04-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 接着剤組成物、積層体、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器および蓄電デバイス |
JP6680295B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-04-15 | 味の素株式会社 | 封止用樹脂組成物 |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2019521262A patent/JP7248572B2/ja active Active
- 2018-05-30 TW TW107118485A patent/TWI758484B/zh active
- 2018-05-30 KR KR1020197026349A patent/KR102487141B1/ko active Active
- 2018-05-30 WO PCT/JP2018/020733 patent/WO2018221573A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007840A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Kureha Elastomer Kk | ゴムシート |
JP2001240838A (ja) | 1999-12-21 | 2001-09-04 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート |
JP2005260204A (ja) | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008163344A (ja) | 2008-01-22 | 2008-07-17 | Nitto Denko Corp | 電子部品固定用反応性接着剤組成物及びその接着シート |
JP2013213220A (ja) | 2013-06-24 | 2013-10-17 | Dic Corp | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、光半導体封止用樹脂組成物、及び光半導体装置 |
WO2018047868A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
WO2018047919A1 (ja) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200015452A (ko) | 2020-02-12 |
TW201903104A (zh) | 2019-01-16 |
KR102487141B1 (ko) | 2023-01-10 |
WO2018221573A1 (ja) | 2018-12-06 |
JPWO2018221573A1 (ja) | 2020-04-02 |
TWI758484B (zh) | 2022-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109642133B (zh) | 粘结剂组合物、密封片和密封体 | |
TWI742153B (zh) | 接著劑組成物、密封薄片以及密封體 | |
TWI770057B (zh) | 黏著劑組合物、密封片及密封體 | |
CN108291124B (zh) | 粘接剂组合物、密封片和密封体 | |
JPWO2017094591A1 (ja) | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 | |
JP2010144169A (ja) | 電子的装置のカプセル化方法 | |
TWI747950B (zh) | 黏著劑組合物、密封片及密封體 | |
CN112752813B (zh) | 阻气性层叠体 | |
JP2017101145A (ja) | 接着剤組成物、封止シート、及び封止体 | |
JP7248572B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 | |
JP7138406B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 | |
JP7138407B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シート、及び封止体 | |
JP7138101B2 (ja) | 接着シート、及び封止体 | |
JP2020057472A (ja) | 封止体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7248572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |