[go: up one dir, main page]

JP7247713B2 - 有機性排水の生物処理装置 - Google Patents

有機性排水の生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247713B2
JP7247713B2 JP2019068249A JP2019068249A JP7247713B2 JP 7247713 B2 JP7247713 B2 JP 7247713B2 JP 2019068249 A JP2019068249 A JP 2019068249A JP 2019068249 A JP2019068249 A JP 2019068249A JP 7247713 B2 JP7247713 B2 JP 7247713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
microbial power
organic wastewater
tank
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163327A (ja
Inventor
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019068249A priority Critical patent/JP7247713B2/ja
Publication of JP2020163327A publication Critical patent/JP2020163327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247713B2 publication Critical patent/JP7247713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、揮発性物質や臭気の発生する物質を含む有機性廃水を生物処理するのに好適な生物処理装置に係り、特に微生物発電装置を採用した有機性排水の生物処理装置に関する。
揮発性物質や臭気の発生する物質を含む有機性排水を生物処理する場合、通常は臭気を防止するため、完全混合の反応槽を使用する。しかし、完全混合の反応槽では反応速度が極端に小さくなるために、滞留時間が長い大きな反応槽が必要である。また、完全混合の反応槽でも水の片流れや部分的な曝気強度の差などから、臭気物質の揮発を完全に防止するのは難しい。
反応速度を上げ槽容積を小さくするため、複数の反応槽を直列接続した多段反応槽等が用いられる。しかし、この場合、第1槽目の反応槽では臭気物質の分解が終了していないため、残存している臭気物質の一部が曝気によって揮発して臭気が発生したり、有毒物質が揮散する。プラグフロー型の反応槽の場合も同様である。
微生物を用いた発電装置として、特許文献1~3には、微生物を保持する導電性充填材をアノード室内全体に存在させるとともに、アノード室とカソード室とを隔てる非導電性膜を、アノード室とカソード室とにそれぞれ配置される電極と密着させた微生物発電装置が記載されている。
特開2009-152091号公報 特開2010-33823号公報 特開2009-224128号公報
本発明は、揮発性物質や臭気の発生する物質を含む有機性排水であっても、臭気の発生や有害物質の揮発なく、処理することができる有機性排水の生物処理装置を提供することを目的とする。
本発明の有機性排水の生物処理装置は、直列に接続された第1ないし第n(nは2以上)の生物処理槽を備え、各槽内で処理を行う有機性排水の生物処理装置において、少なくとも第1生物処理槽は、微生物を保持し電子供与体である有機物を含む原水が供給されるアノード室と、該アノード室に対しイオン透過性を有した非導電性膜を介して隔てられ、電子受容体が供給されるカソード室とを備えた微生物発電装置であり、少なくとも最終生物処理槽は好気性生物処理槽である。
本発明の一態様では、前記有機性排水は、揮発性物質または臭気の発生する物質を含む有機性排水である。
本発明の一態様では、前記微生物発電装置以外の生物処理槽は、汚泥浮遊反応槽又は担体流動反応槽である。
本発明の一態様では、前記好気性生物処理槽の処理水及び/又は汚泥の一部を前記微生物発電装置に返送する手段を備える。
本発明の一態様では、酸素を含有する前記好気性生物処理槽の排ガスの少なくとも一部を前記微生物発電装置のカソード室に供給する手段を備える。
本発明の一態様では、前記微生物発電装置がエアカソードを備え、酸素を含有するカソード室の排ガスの少なくとも一部を前記好気性生物処理槽に供給する手段を備える。
微生物発電装置は、有機性排水を曝気することなく、密閉されたアノード室にて処理できるため、微生物発電装置から揮発性物質が排気中に揮散することがない。被処理水由来または生物反応により生成した揮発性物質や臭気原因物質又は臭気性物質は、微生物発電装置において酸化分解されて少なくとも揮発性物質や臭気原因物質又は臭気性物質を含まない物質にまで分解されるため、放散して排ガスとして系外排出されることがない。
なお、電極表面に形成される生物膜で処理を行う微生物発電装置は、極低濃度のBOD除去には不向きであるため、多段生物処理槽の最終槽に微生物発電装置を設置すると大きな反応槽が必要となり、場所、コストの点で不利になる。これらの点を考慮して、本発明では、最終段生物処理槽を好気処理槽とする。これにより、効率的、かつ、臭気発生及び揮発性物質の揮発のない生物処理が可能となる。
本発明の生物処理装置によれば、揮発性物質や臭気の発生する物質を含む有機性排水であっても、臭気の発生や有害物質の揮発なく、処理することができる。
実施の形態に係る有機性排水の生物処理装置の概略図である。 実施の形態に係る有機性排水の生物処理装置の概略図である。 実施の形態に係る有機性排水の生物処理装置に用いられる微生物発電装置の模式的な縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の有機性排水の生物処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態に係る有機性排水の生物処理装置を示している。
この有機性排水の生物処理装置は、第1微生物発電装置11及び第2微生物発電装置12と、好気性生物処理槽13と、沈殿槽14とを有する。
原水は、原水配管10を介して第1微生物発電装置11のアノード室4に供給され、発電微生物による生物処理が行われ、第1処理水が得られ、第1処理水が配管15を介して第2微生物発電装置12のアノード室4に供給される。第2微生物発電装置12で得られた第2処理水が配管16を介して好気性生物処理槽13に供給され、散気管13aから曝気されることにより好気性生物処理される。好気性生物処理水は、好気性生物処理槽13に設けられたスクリーン13bを通って配管17に流出し、その一部は配管18を介して原水配管10に返送される。好気性生物処理水の残部は、配管17から沈殿槽14に導入され、上澄水が処理水として流出する。沈殿槽14で沈殿した汚泥は、余剰汚泥として沈殿槽14の底部から排出される。
各微生物発電装置11,12のカソード室3には空気が配管7から供給される。カソード室3からの排気は配管8を介して流出する。
図1では、好気性生物処理槽13は担体流動反応槽であり、担体13cが充填されている。好気性生物処理槽13が、担体流動床の場合、スポンジ等の担体を30~50%容量となるよう投入し、反応槽流出部に担体流出防止用のスクリーン13bを設けたものが好適である。
図2では、好気性生物処理槽13は汚泥浮遊反応槽であり、担体13cは充填されていない。好気性生物処理槽13からの流出水は、全量が配管17を介して沈殿槽14に供給され、上澄水が処理水として取り出され、その一部は配管18を介して原水配管10に返送される。沈殿汚泥の一部は返送配管19によって好気性生物処理槽13に返送され、残部は余剰汚泥として系外に排出される。
図2の有機性排水の生物処理装置のその他の構成は図1と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
図1,2では、有機性排水の生物処理装置は微生物発電装置11,12と好気性生物処理槽13とで構成されているが、その他の処理槽を備えてもよい。
有機物の全て、もしくは大部分が揮発性物質の場合、最終生物処理槽以外の生物処理槽は微生物発電装置とすることが望ましい。
有機物に占める揮発性成分の割合が小さい場合は、前半側の約1/2を微生物発電装置、後半側の約1/2を微生物発電装置以外とするのが望ましい。例えば、全体で4槽の場合であれば、前半側2槽を微生物発電装置とし、後半側2槽を微生物発電装置以外とすることが望ましい。
原水中の有機物濃度が高い場合には(例えばBOD濃度200mg/L以上、好ましくは1,000mg/L以上)、微生物発電装置が効果的である。処理が進んで低濃度(例えばBOD濃度20~2,000mg/L、好ましくは50~1,000mg/L)となっている後段側の反応槽では、生物膜の形成が進みにくいので、曝気を伴う接触効率の高い浮遊法や流動床等の担体法を用いた方が効果的である。
また、微生物発電装置は、有機物のエネルギーを電気エネルギーとして取り出すため、好気性処理に比べて汚泥が増殖しにくい。そこで、立上げ時などは、最終生物処理槽の汚泥、またはSSを含む処理水の一部を、種菌として微生物発電装置に返送することが望ましい。
原水としては、下水、食品工場排水などの有機性廃水が例示されるが、これに限定されない。
上記実施の形態ではカソード室に空気を供給しているが、純酸素や、酸素を富化させた空気あるいは、好気性生物処理槽13の曝気排ガス等を用いることもできる。また、酸素以外の電子受容体、例えばヘキサシアノ鉄(III)カリウム(フェリシアン化カリウム)を含む液を供給してもよい。
次に、微生物発電装置11,12の構成について図3を参照して説明する。
図3は微生物発電装置の概略的な構成を示す模式的断面図である。
槽体1内に複数枚のイオン透過性非導電性膜2が平行に配置されることによってカソード室3とアノード室4とが交互に区画されている。各カソード室3内にあっては、イオン透過性非導電性膜2に接するように正極5が配置されている。
なお、図3ではアノード室4及びカソード室3が複数設置されるマルチ(複層)セル型微生物発電装置が示されているが、単一セルであってもよい。
正極(カソード)5は、導電性材料(グラファイト、チタン、ステンレスなど)で構成された立体よりなる。正極を構成する素材は、電子受容体の種類によって適宜、選択すればよい。酸素を電子受容体とする場合は白金などの酸素還元触媒を用いることが好ましく、例えばグラファイトフェルトを基材として白金を担持させるとよい。
各アノード室4内には、導電性材料(グラファイト、チタン、ステンレスなど)で構成された立体の負極6が配置されている。アノード室4内に発電微生物が保持されている。
この実施の形態では、カソード室3内は、空室であり、ガス流入管7を介して空気が導入され、ガス流出配管8を経て排ガスが流出する。
カソード室3とアノード室4とを仕切るイオン透過性非導電性膜2としては、非導電性、かつイオン透過性を有するものであれば殆どのものが使用できる。イオン交換膜、紙、織布、不織布、いわゆる有機膜(精密濾過膜)、ハニカム成形体、格子状成形体等が使用できる。イオンを透過させ易くするために、厚さは10μm~1mm、特に30~100μm程度の薄いものが好ましい。
原水又は第1処理水には、必要に応じ水酸化ナトリウム水溶液などのpH調整剤が添加され、pHが6~9に調整されることが好ましく、pH6.5~7.5に調整されることがさらに好ましい。アノード室の温度条件は常温から中高温、具体的には10~70℃程度とすることが好ましい。
アノード室4に窒素ガスなどの酸素を含有しないガスを連続的、または、間欠的に通気してもよい。負極表面にガスによる剪断力が与えられ、生物膜の過度な付着による閉塞を防ぐ効果が高まるのに加え、特にカソード室3で酸素を電子受容体とする場合などには、好気性スライムの増殖などにより性能低下に繋がる、カソード室3からアノード室4に浸透する酸素を除去する効果もある。
正極5と負極6との間に生じた起電力により、端子20,21を介して外部抵抗(図示しない)に電流が流れる。
カソード室3に酸素含有ガスを通気すると共に、負極溶液を流通させることにより、アノード室4内では、
(有機物)+HO→CO+H+e
なる反応が進行する。この電子eが負極6、端子21、外部抵抗、端子20を経て正極5へ流れる。
イオン透過性非導電性膜2がカチオン交換膜である場合、上記反応で生じたプロトンHは、カチオン交換膜を通って正極5に移動する。正極5では、
+4H+4e→2H
なる反応が進行する。この正極反応で生成したHOはカソード排ガスと共に排出される。
イオン透過性非導電性膜2としてアニオン交換膜を用いた場合、正極5では、
+2HO+4e→4OH
なる反応が進行する。この正極反応で生成したOHがイオン透過性非導電性膜2としてのアニオン交換膜を透過する。
本発明では、アノード室内に保持され、電気エネルギーを産生させる微生物は、電極に電子を供与する機能を有するものであれば特に制限されない。例えば、Saccharomyces、Hansenula、Candida、Micrococcus、Staphylococcus、Streptococcus、Leuconostoa、Lactobacillus、Corynebacterium、Arthrobacter、Bacillus、Clostridium、Neisseria、Escherichia、Enterobacter、Serratia、Achromobacter、Alcaligenes、Flavobacterium、Acetobacter、Moraxella、Nitrosomonas、Nitorobacter、Thiobacillus、Gluconobacter、Pseudomonas、Xanthomonas、Vibrio、Comamonas、Proteus(Proteus vulgaris)、Shewannell及びGeobacterの各属に属する細菌、糸状菌、酵母などを挙げることができる。このような微生物を含む汚泥として下水等の有機物含有水を処理する生物処理槽から得られる活性汚泥、下水の最初沈澱池からの流出水に含まれる微生物、嫌気性消化汚泥等を植種としてアノード室に供給し、微生物を負極に保持させることができる。発電効率を高くするためには、アノード室内に保持される微生物量は高濃度であることが好ましく、例えば微生物濃度は1~50g/Lであることが好ましい。
1 槽体
2 イオン透過性非導電性膜
3 カソード室
4 アノード室
5 正極
6 負極
11,12 微生物発電装置
13 好気性生物処理槽
14 沈殿槽

Claims (6)

  1. 直列に接続された第1ないし第n(nは2以上)の生物処理槽を備え、各槽内で処理を行う有機性排水の生物処理装置において、
    少なくとも第1生物処理槽は、微生物を保持し電子供与体である有機物を含む原水が供給されるアノード室と、該アノード室に対しイオン透過性を有した非導電性膜を介して隔てられ、電子受容体が供給されるカソード室とを備えた微生物発電装置であり、
    少なくとも最終生物処理槽は好気性生物処理槽であり、前記好気性生物処理槽の処理水の一部を前記微生物発電装置に返送する手段を備える有機性排水の生物処理装置。
  2. 前記有機性排水は、揮発性物質または臭気の発生する物質を含む有機性排水である請求項1記載の有機性排水の生物処理装置。
  3. 前記微生物発電装置以外の生物処理槽は、汚泥浮遊反応槽又は担体流動反応槽である請求項1または2に記載の有機性排水の生物処理装置。
  4. 前記微生物発電装置として、第1微生物発電装置(11)と、該第1微生物発電装置のアノード室からの第1処理水がアノード室に供給される第2微生物発電装置(12)とを備えており、
    前記好気性生物処理槽の処理水の一部が、該第1微生物発電装置(11)に返送される請求項1ないし3のいずれかに記載の有機性排水の生物処理装置。
  5. 酸素を含有する前記好気性生物処理槽の排ガスの少なくとも一部を前記微生物発電装置のカソード室に供給する手段を備える請求項1ないし4のいずれかに記載の有機性排水の生物処理装置。
  6. 前記微生物発電装置がエアカソードを備え、酸素を含有するカソード室の排ガスの少なくとも一部を前記好気性生物処理槽に供給する手段を備える請求項1ないし5のいずれかに記載の有機性排水の生物処理装置。
JP2019068249A 2019-03-29 2019-03-29 有機性排水の生物処理装置 Active JP7247713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068249A JP7247713B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 有機性排水の生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068249A JP7247713B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 有機性排水の生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163327A JP2020163327A (ja) 2020-10-08
JP7247713B2 true JP7247713B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72714729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068249A Active JP7247713B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 有機性排水の生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188306A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 国立大学法人東北大学 微生物燃料電池、排水処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037261A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Ebara Corporation 生物発電装置及び該生物発電装置を利用する有機性固形汚濁物質含有廃棄物の処理方法、有機性高分子物質含有廃液の処理方法、有機性物質含有廃液の処理方法並びにこれらの処理方法を行う装置
JP2010153115A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP2016031778A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 微生物燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037261A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Ebara Corporation 生物発電装置及び該生物発電装置を利用する有機性固形汚濁物質含有廃棄物の処理方法、有機性高分子物質含有廃液の処理方法、有機性物質含有廃液の処理方法並びにこれらの処理方法を行う装置
JP2010153115A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP2016031778A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 株式会社日立製作所 微生物燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163327A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Sustainable ammonia-contaminated wastewater treatment in heterotrophic nitrifying/denitrifying microbial fuel cell
WO2008109911A1 (en) Microbial fuel cell
US7294270B2 (en) Method of treating photographic waste liquid
JP5428328B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
WO2014082989A1 (en) Bioelectrochemical water treatment and apparatus
CN111448698B (zh) 微生物发电装置及其运转方法
JP2015033681A (ja) 廃水処理装置
KR101325209B1 (ko) 생물전기화학적 방법을 이용하여 하폐수의 유기물 및 질소를 동시에 제거하는 폐수처리 방법
JP7247713B2 (ja) 有機性排水の生物処理装置
JP5359725B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP6252702B1 (ja) 微生物発電方法及び装置
KR101391776B1 (ko) 유기물과 질소제거를 위한 단일 양극 미생물연료전지
JP2002346566A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7218648B2 (ja) 微生物発電方法及び装置
JP2017159210A (ja) 硝化脱窒式排水処理システム
KR101852536B1 (ko) 아질산성 질소를 축적하여 하폐수에 포함된 유기물 및 질소를 제거할 수 있는 생물전기화학적 시스템
JP5287149B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
JP7268448B2 (ja) 有機性排水の生物処理システム及び生物処理方法
KR101920428B1 (ko) 미생물연료전지를 이용하여 하폐수의 유기물 및 질소를 동시에 제거하는 하폐수처리 방법
JP2000157995A (ja) 硝酸態窒素含有水処理方法
CN216141407U (zh) 泡菜高盐废水前处理装置和处理系统
JP3117067B2 (ja) 酸化態窒素含有水の処理方法及び装置
JP6652149B2 (ja) 殺菌剤を用いる微生物発電装置及び微生物発電装置の運転方法
JP2009238558A (ja) 微生物発電方法および装置
CN115557594A (zh) 一种耦合多生物电化学系统的晚期垃圾渗滤液处理系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150