JP7243937B1 - 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 - Google Patents
無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7243937B1 JP7243937B1 JP2022558030A JP2022558030A JP7243937B1 JP 7243937 B1 JP7243937 B1 JP 7243937B1 JP 2022558030 A JP2022558030 A JP 2022558030A JP 2022558030 A JP2022558030 A JP 2022558030A JP 7243937 B1 JP7243937 B1 JP 7243937B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- oriented electrical
- electrical steel
- sheet according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14775—Fe-Si based alloys in the form of sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1233—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1261—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1266—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1272—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14708—Fe-Ni based alloys
- H01F1/14716—Fe-Ni based alloys in the form of sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14791—Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0233—Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/02—Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/03—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
Abstract
Description
本願は、2021年7月30日に、日本に出願された特願2021-126291号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
質量%で、
C :0.005%以下、
Si:1.0%以上5.0%以下、
sol.Al:2.5%未満、
Mn:3.0%以下、
P :0.3%以下、
S :0.01%以下、
N :0.01%以下、
B :0.10%以下、
O :0.10%以下、
Mg:0.10%以下、
Ca:0.01%以下、
Ti:0.10%以下、
V :0.10%以下、
Cr:5.0%以下、
Ni:5.0%以下、
Cu:5.0%以下、
Zr:0.10%以下、
Sn:0.10%以下、
Sb:0.10%以下、
Ce:0.10%以下、
Nd:0.10%以下、
Bi:0.10%以下、
W :0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Nb:0.10%以下、
Y :0.10%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、
平均結晶粒径が30μm以上200μm以下であり、
下記(式1)で規定されるX1値が0.80以上0.845未満であり、
下記(式2)で規定されるE1値が0.930以上であり、
磁束密度1.0T、周波数1kHzで励磁した際の鉄損W10/1kが80W/kg以下である
ことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
X1=(2×B50L+B50C)/(3×Is) (式1)
E1=EL/EC (式2)
(ここで、
B50Lは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向の磁束密度、
B50Cは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延直角方向の磁束密度、
Isは室温における自発磁化、
ELは圧延方向のヤング率、
ECは圧延直角方向のヤング率である。)
(2)上記(1)に記載の無方向性電磁鋼板では、
下記(式3)で規定されるE2値が0.900以上であってもよい。
E2=(EL+EC)/(2×ED ) (式3)
(ここで、EDは圧延方向から45°方向のヤング率である。)
(3)上記(1)または(2)に記載の無方向性電磁鋼板では、
下記(式4)で規定されるX2値が1.040以下であってもよい。
X2=(B50L+B50C)/(2×B50D ) (式4)
(ここで、B50Dは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向から45°方向の磁束密度である。)
(4)上記(1)~(3)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、
前記化学組成として、質量%で、
Si:3.25%超5.0%以下
を含有してもよい。
(5)上記(1)~(4)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、
前記化学組成として、質量%で、
C :0.0010%以上0.005%以下、
sol.Al:0.10%以上2.5%未満、
Mn:0.0010%以上3.0%以下、
P :0.0010%以上0.3%以下、
S :0.0001%以上0.01%以下、
N :0.0015%超0.01%以下、
B :0.0001%以上0.10%以下、
O :0.0001%以上0.10%以下、
Mg:0.0001%以上0.10%以下、
Ca:0.0003%以上0.01%以下、
Ti:0.0001%以上0.10%以下、
V :0.0001%以上0.10%以下、
Cr:0.0010%以上5.0%以下、
Ni:0.0010%以上5.0%以下、
Cu:0.0010%以上5.0%以下、
Zr:0.0002%以上0.10%以下、
Sn:0.0010%以上0.10%以下、
Sb:0.0010%以上0.10%以下、
Ce:0.001%以上0.10%以下、
Nd:0.002%以上0.10%以下、
Bi:0.002%以上0.10%以下、
W :0.002%以上0.10%以下、
Mo:0.002%以上0.10%以下、
Nb:0.0001%以上0.10%以下、
Y :0.002%以上0.10%以下、
の少なくとも1種を含有してもよい。
(6)上記(1)~(5)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、
前記化学組成として、質量%で、
Siおよびsol.Alの合計含有量が4.0%超であってもよい。
(7)上記(1)~(6)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板では、
前記X1値が0.80以上0.830未満であってもよい。
(8)本発明の一態様にかかる鉄心は、上記(1)~(7)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板を含んでもよい。
(9)本発明の一態様にかかる鉄心の製造方法は、上記(1)~(7)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板を打抜加工し、歪取焼鈍する工程を有してもよい。
(10)本発明の一態様にかかるモータは、上記(8)に記載の鉄心を含んでもよい。
(11)本発明の一態様にかかるモータの製造方法は、上記(1)~(7)の何れか1つに記載の無方向性電磁鋼板を打抜加工し歪取焼鈍して鉄心を製造する工程、および上記鉄心を組み立てる工程を有してもよい。
まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の化学組成の限定理由について説明する。
C(炭素)は、不純物として含有され、磁気特性を劣化させる元素である。したがって、C含有量は0.005%以下とする。好ましくは、0.003%以下である。C含有量は、少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、工業的に含有量を0%にすることは容易ではないので、下限値を、0%超としてもよく、0.0010%としてもよい。
Si(ケイ素)は、鋼板の比抵抗を高めて鉄損を低減させるのに有効な元素である。したがって、Si含有量は1.0%以上とする。また、Siは、一体打抜き型鉄心用の無方向性電磁鋼板として、磁気特性と機械的な異方性とを両立させるのに有効な元素である。この場合、Si含有量は、3.25%超であることが好ましく、3.27%以上であることがさらに好ましく、3.30%以上であることがさらに好ましく、3.40%以上であることがさらに好ましい。一方、過剰に含有させると磁束密度が著しく低下する。したがって、Si含有量は5.0%以下とする。Si含有量は、4.0%以下であることが好ましく、3.5%以下であることがさらに好ましい。
Al(アルミニウム)は、鋼板の比抵抗を高めて鉄損を低減させるのに有効な選択元素であるが、過剰に含有させると磁束密度が著しく低下する。このため、sol.Al含有量は2.5%未満とする。sol.Alは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、sol.Al含有量を0.10%以上とすることが好ましい。なお、sol.Alは、酸可溶性アルミニウムを意味する。
Mn(マンガン)は、鋼板の比抵抗を高めて鉄損を低減させるのに有効な選択元素である。ただ、Mnは、SiやAlに比べて合金コストが高いため、Mn含有量が多くなると経済的に不利となる。このため、Mn含有量は3.0%以下とする。好ましくは2.5%以下である。Mnは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Mn含有量は、0.0010%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがさらに好ましい。
P(リン)は、一般に不純物として含有される元素である。ただ、無方向性電磁鋼板の集合組織を改善して磁気特性を向上させる作用を有するので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Pは固溶強化元素でもあるため、P含有量が過剰になると、鋼板が硬質化して冷間圧延が困難になる。このため、P含有量は0.3%以下とする。P含有量は、0.2%以下であることが好ましい。Pは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、P含有量は、0.0010%以上であることが好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
S(硫黄)は、不純物として含有され、鋼中のMnと結合して微細なMnSを形成し、焼鈍時の結晶粒の成長を阻害し、無方向性電磁鋼板の磁気特性を劣化させる。このため、S含有量は0.01%以下とする。S含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがさらに好ましい。S含有量は、少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、工業的に含有量を0%にすることは容易ではないので、下限値を0.0001%としてもよい。
N(窒素)は、不純物として含有され、Alと結合して微細なAlNを形成し、焼鈍時の結晶粒の成長を阻害し、磁気特性を劣化させる。このため、N含有量を0.01%以下とする。N含有量は、0.005%以下であることが好ましく0.003%以下であることがさらに好ましい。N含有量は、少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、工業的に含有量を0%にすることは容易ではないので、下限値は、0.0001%以上としてもよく、0.0015%超としてもよく、0.0025%以上としてもよい。
Sb:0%以上0.10%以下
Sn(錫)およびSb(アンチモン)は、無方向性電磁鋼板の集合組織を改善して磁気特性(例えば、磁束密度)を向上させる作用を有する選択元素であるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、過剰に含有させると、鋼を脆化させて冷延破断を引き起こすことがあり、また磁気特性を劣化させることがある。このため、SnおよびSbの含有量はそれぞれ0.10%以下とする。SnおよびSbは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Sn含有量は、0.0010%以上であることが好ましく、0.01%以上であることがさらに好ましい。また、Sb含有量は、0.0010%以上であることが好ましく、0.002%以上であることが好ましく、0.01%以上であることがさらに好ましく、0.025%超であることがさらに好ましい。
Ca(カルシウム)は、粗大な硫化物を生成することで微細な硫化物(MnS、Cu2S等)の析出を抑制するので介在物制御に有効な選択元素であり、適度に添加すると結晶粒成長性を向上させて磁気特性(例えば、鉄損)を向上させる作用を有する。しかしながら、過剰に含有させると、上記作用による効果は飽和してコストの増加を招く。したがって、Ca含有量は0.01%以下とする。Ca含有量は、0.008%以下であることが好ましく、0.005%以下であることがさらに好ましい。Caは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Ca含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。Ca含有量は、0.001%以上であることが好ましく、0.003%以上であることがさらに好ましい。
Cr(クロム)は、固有抵抗を高めて、磁気特性(例えば、鉄損)を向上させる選択元素である。しかしながら、過剰に含有させると、飽和磁束密度を低下させることがあり、また上記作用による効果は飽和してコストの増加を招く。したがって、Cr含有量は5.0%以下とする。Cr含有量は、0.5%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがさらに好ましい。Crは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Cr含有量は0.0010%以上であることが好ましい。
Ni(ニッケル)は、磁気特性(例えば、飽和磁束密度)を向上させる選択元素である。しかしながら、過剰に含有させると、上記作用による効果は飽和してコストの増加を招く。したがって、Ni含有量は5.0%以下とする。Ni含有量は、0.5%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがさらに好ましい。Niは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Ni含有量は0.0010%以上であることが好ましい。
Cu(銅)は、鋼板強度を向上させる選択元素である。しかしながら、過剰に含有させると、飽和磁束密度を低下させることがあり、また上記作用による効果は飽和してコストの増加を招く。したがって、Cu含有量は5.0%以下とする。Cu含有量は、0.1%以下であることが好ましい。Cuは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Cu含有量は0.0010%以上であることが好ましい。
Ce(セリウム)は、粗大な硫化物、酸硫化物を生成することで微細な硫化物(MnS、Cu2S等)の析出を抑制し、粒成長性を良好にして鉄損を低減させる選択元素である。しかしながら、過剰に含有させると、硫化物および酸硫化物以外に酸化物も生成し、鉄損を劣化させることがあり、また上記作用による効果は飽和してコストの増加を招く。したがって、Ce含有量は0.10%以下とする。Ce含有量は、0.01%以下であることが好ましく、0.009%以下であることがさらに好ましく、0.008%以下であることがさらに好ましい。Ceは、下限値を制限する必要がなく、下限値が0%でもよい。ただ、上記作用による効果をより確実に得るには、Ce含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ce含有量は、0.002%以上であることがさらに好ましく、0.003%以上であることがさらに好ましく、0.005%以上であることがさらに好ましい。
B :0%以上0.10%以下、
O :0%以上0.10%以下、
Mg:0%以上0.10%以下、
Ti:0%以上0.10%以下、
V :0%以上0.10%以下、
Zr:0%以上0.10%以下、
Nd:0%以上0.10%以下、
Bi:0%以上0.10%以下、
W :0%以上0.10%以下、
Mo:0%以上0.10%以下、
Nb:0%以上0.10%以下、
Y :0%以上0.10%以下。
C :0.0010%以上0.005%以下、
sol.Al:0.10%以上2.5%未満、
Mn:0.0010%以上3.0%以下、
P :0.0010%以上0.3%以下、
S :0.0001%以上0.01%以下、
N :0.0015%超0.01%以下、
B :0.0001%以上0.10%以下、
O :0.0001%以上0.10%以下、
Mg:0.0001%以上0.10%以下、
Ca:0.0003%以上0.01%以下、
Ti:0.0001%以上0.10%以下、
V :0.0001%以上0.10%以下、
Cr:0.0010%以上5.0%以下、
Ni:0.0010%以上5.0%以下、
Cu:0.0010%以上5.0%以下、
Zr:0.0002%以上0.10%以下、
Sn:0.0010%以上0.10%以下、
Sb:0.0010%以上0.10%以下、
Ce:0.001%以上0.10%以下、
Nd:0.002%以上0.10%以下、
Bi:0.002%以上0.10%以下、
W :0.002%以上0.10%以下、
Mo:0.002%以上0.10%以下、
Nb:0.0001%以上0.10%以下、
Y :0.002%以上0.10%以下、
の少なくとも1種を含有することが好ましい。
磁束密度に関しては、下記(式1)で規定されるX1値が0.845未満とする。この磁気特性を向上させるためには、0.820以上であることが好ましい。
X1=(2×B50L+B50C)/(3×Is) (式1)
ここで、
B50Lは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向の磁束密度、
B50Cは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延直角方向の磁束密度、
Isは室温における自発磁化である。
Is=2.16×{(鋼板の密度)/(Feの密度)}×[Feの含有量(質量%)]/100 (式5)
Feの含有量(質量%)=100(質量%)-[C、Si、Mn、sol.Al、P、S、N、B、O、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Ni、Cu、Zr、Sn、Sb、Ce、Nd、Bi、W、Mo、Nb、Yの合計含有量(質量%)] (式6)
X2=(B50L+B50C)/2×B50D (式4)
ここで、B50Dは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向から45°方向の磁束密度である。
結晶粒径は、過大であっても過小であっても高周波条件での鉄損が劣化することがある。そのため、平均結晶粒径は30μm以上200μm以下とする。平均結晶粒径は、歪取焼鈍後の値であってもよい。
板厚は、0.35mm以下とする。好ましくは0.30mm以下である。一方、過度の薄肉化は鋼板やモータの生産性を著しく低下させるので、板厚は0.10mm以上とする。好ましくは、0.15mm以上である。
機械的な異方性として、下記(式2)で規定されるE1値が0.930以上とする。
E1=EL/EC (式2)
ここで、
ELは圧延方向のヤング率、
ECは圧延直角方向のヤング率である。
E2=(EL+EC)/2×ED (式3)
ここで、EDは圧延方向から45°方向のヤング率である。
E=(σn+1-σn)/(εn+1-εn)・・・・(1)
σ=P/S0・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ε=(Yn+1-Yn)/l×100・・・・・・・・・(3)
ここで、
Eはヤング率(N/m2)、
σは引張応力(N/m2)、
εは引張ひずみ、
σn+1-σnは引張荷重を変動させた時の引張応力の変化量(N/m2)、
εn+1-εnは引張荷重を変動させた時の引張ひずみの変化量、
Pは引張荷重(N)、
S0は試験片の初期の断面積(m2)、
Yn+1-Ynは引張荷重を変動させた時の標点距離の変化量(mm)、
lは標点距離(mm)である。
本実施形態では、真円度を、円の直径の最大値と最小値との差を平均径で除算して得られる比率とすればよい。なお、円の直径の最大値は、上記同心二円のうち大きい円の直径に対応し、円の直径の最小値は、上記同心二円のうち小さい円の直径に対応する。また、平均径とは円の直径の最大値と最小値とを平均した値である。したがって、本実施形態の真円度は、JIS B0621:1984に記載された二円の半径差(同心二円の間隔が最小となる場合の二円の半径差)を、二円の半径の平均値で除算して得られる比率に相当する。
一例として、無方向性電磁鋼板から金型で直径φ60mmの円板を各5枚打抜き、真円度を測定し、5枚の平均値をその材料の真円度として採用する。
本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、磁気特性に優れ且つ機械的な異方性が小さいので、電気自動車やハイブリッド自動車などのモータの一体打抜き型鉄心に好適である。そのため、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を含む鉄心は、優れた性能を示す。また、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は一体打抜き型鉄心に好適であるので、この鉄心を含むモータは、優れた性能を示す。
以下、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板は、上述の構成を有すれば、製造方法は特に限定されない。下記の製造方法は、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を製造するための一つの例であり、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板の製造方法の好適な例である。
(A)上述の化学組成を有する熱延鋼板に10%以上99%以下の圧下率の冷間圧延を施して0.10mm以上0.35mm以下の板厚とする冷間圧延工程
(B)冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に、室温から650℃までの平均昇温速度を5℃/秒以上20℃/秒以下とし、650℃から仕上焼鈍温度までの平均昇温速度を20℃/秒超100℃/秒以下とし、仕上焼鈍温度を720℃以上780℃以下とする仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
冷間圧延工程においては、上記化学組成を有する熱延鋼板に10%以上99%以下の圧下率(累積圧下率)の冷間圧延を施して0.10mm以上0.35mm以下の板厚とする。
冷間圧延工程における圧下率が10%未満であると、目的とする磁気特性および機械的な異方性を得ることができない場合がある。また、圧下率が99%以下であると、無方向性電磁鋼板を工業的に安定して製造できる。したがって、冷間圧延工程における圧下率は10%以上99%以下とする。
仕上焼鈍工程においては、上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に、室温から650℃までの平均昇温速度を5℃/秒以上20℃/秒以下とし、650℃から仕上焼鈍温度までの平均昇温速度を20℃/秒超100℃/秒以下とし、仕上焼鈍温度を720℃以上780℃以下とする仕上焼鈍を施す。
仕上焼鈍工程における上記の各条件を満たさない場合、目的とする磁気特性および機械的な異方性を得ることができない場合がある。仕上焼鈍の上記以外の条件は特に限定されるものではない。
上記冷間圧延工程に供する熱延鋼板には、熱延板焼鈍を施してもよい。熱延板焼鈍を施すことにより、一層良好な磁気特性が得られる。
熱延板焼鈍は箱焼鈍および連続焼鈍のいずれによって行ってもよい。箱焼鈍により行う場合には、700℃以上900℃以下の温度域に60分以上20時間(1200分)以下保持することが好ましい。連続焼鈍により行う場合には、900℃以上1100℃以下の温度域に1秒間(0.0167分)以上600秒間(10分)以下保持することが好ましい。
熱延板焼鈍の上記以外の条件は特に限定されるものではない。
上記冷間圧延工程に供する熱延鋼板は、上記化学組成を有する鋼塊または鋼片(以下、「スラブ」ともいう。)に熱間圧延を施すことにより得ることができる。
熱間圧延の各種条件は特に限定されるものではない。
上記仕上焼鈍工程後に、一般的な方法に従って、有機成分のみ、無機成分のみ、あるいは有機無機複合物からなる絶縁被膜を鋼板表面に塗布するコーティング工程を行ってもよい。環境負荷軽減の観点から、クロムを含有しない絶縁被膜を塗布しても構わない。また、コーティング工程は、加熱・加圧することにより接着能を発揮する絶縁コーティングを施す工程であってもよい。接着能を発揮するコーティング材料としては、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂またはメラミン樹脂などを用いることができる。
上記のように製造した本実施形態に係る無方向性電磁鋼板を用いて、一体打抜き型鉄心を製造すればよい。この鉄心の製造方法は、上記した無方向性電磁鋼板を打抜加工して歪取焼鈍する工程を有すればよい。また、この一体打抜き型鉄心を用いて、モータを製造すればよい。このモータの製造方法は、上記した無方向性電磁鋼板を打抜加工し歪取焼鈍して鉄心を製造する工程、およびこの鉄心を組み立てる工程を有すればよい。
L: 圧延方向
C: 圧延直角方向
D: 圧延方向から45°方向
Claims (12)
- 質量%で、
C :0.005%以下、
Si:1.0%以上5.0%以下、
sol.Al:2.5%未満、
Mn:3.0%以下、
P :0.3%以下、
S :0.01%以下、
N :0.01%以下、
B :0.10%以下、
O :0.10%以下、
Mg:0.10%以下、
Ca:0.01%以下、
Ti:0.10%以下、
V :0.10%以下、
Cr:5.0%以下、
Ni:5.0%以下、
Cu:5.0%以下、
Zr:0.10%以下、
Sn:0.10%以下、
Sb:0.10%以下、
Ce:0.10%以下、
Nd:0.10%以下、
Bi:0.10%以下、
W :0.10%以下、
Mo:0.10%以下、
Nb:0.10%以下、
Y :0.10%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、
板厚が0.10mm以上0.35mm以下であり、
平均結晶粒径が30μm以上200μm以下であり、
下記(式1)で規定されるX1値が0.80以上0.845未満であり、
下記(式2)で規定されるE1値が0.930以上であり、
磁束密度1.0T、周波数1kHzで励磁した際の鉄損W10/1kが80W/kg以下である
ことを特徴とする無方向性電磁鋼板。
X1=(2×B50L+B50C)/(3×Is) (式1)
E1=EL/EC (式2)
(ここで、
B50Lは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向の磁束密度、
B50Cは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延直角方向の磁束密度、
Isは室温における自発磁化、
ELは圧延方向のヤング率、
ECは圧延直角方向のヤング率である。) - 下記(式3)で規定されるE2値が0.900以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
E2=(EL+EC)/(2×ED ) (式3)
(ここで、EDは圧延方向から45°方向のヤング率である。) - 下記(式4)で規定されるX2値が1.040以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
X2=(B50L+B50C)/(2×B50D ) (式4)
(ここで、B50Dは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向から45°方向の磁束密度である。) - 下記(式4)で規定されるX2値が1.040以下である
ことを特徴とする請求項2に記載の無方向性電磁鋼板。
X2=(B50L+B50C)/(2×B50D ) (式4)
(ここで、B50Dは磁化力5000A/mで磁化した際の圧延方向から45°方向の磁束密度である。) - 前記化学組成として、質量%で、
Si:3.25%超5.0%以下
を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。 - 前記化学組成として、質量%で、
C :0.0010%以上0.005%以下、
sol.Al:0.10%以上2.5%未満、
Mn:0.0010%以上3.0%以下、
P :0.0010%以上0.3%以下、
S :0.0001%以上0.01%以下、
N :0.0015%超0.01%以下、
B :0.0001%以上0.10%以下、
O :0.0001%以上0.10%以下、
Mg:0.0001%以上0.10%以下、
Ca:0.0003%以上0.01%以下、
Ti:0.0001%以上0.10%以下、
V :0.0001%以上0.10%以下、
Cr:0.0010%以上5.0%以下、
Ni:0.0010%以上5.0%以下、
Cu:0.0010%以上5.0%以下、
Zr:0.0002%以上0.10%以下、
Sn:0.0010%以上0.10%以下、
Sb:0.0010%以上0.10%以下、
Ce:0.001%以上0.10%以下、
Nd:0.002%以上0.10%以下、
Bi:0.002%以上0.10%以下、
W :0.002%以上0.10%以下、
Mo:0.002%以上0.10%以下、
Nb:0.0001%以上0.10%以下、
Y :0.002%以上0.10%以下、
の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。 - 前記化学組成として、質量%で、
Siおよびsol.Alの合計含有量が4.0%超である
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。 - 前記X1値が0.80以上0.830未満である
ことを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。 - 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の無方向性電磁鋼板を含む鉄心。
- 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の無方向性電磁鋼板を打抜加工し、歪取焼鈍する工程を有する鉄心の製造方法。
- 請求項9に記載の鉄心を含むモータ。
- 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の無方向性電磁鋼板を打抜加工し、歪取焼鈍して鉄心を製造する工程および前記鉄心を組み立てる工程を有するモータの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021126291 | 2021-07-30 | ||
JP2021126291 | 2021-07-30 | ||
PCT/JP2022/029059 WO2023008510A1 (ja) | 2021-07-30 | 2022-07-28 | 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023008510A1 JPWO2023008510A1 (ja) | 2023-02-02 |
JP7243937B1 true JP7243937B1 (ja) | 2023-03-22 |
JPWO2023008510A5 JPWO2023008510A5 (ja) | 2023-07-04 |
Family
ID=85086896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022558030A Active JP7243937B1 (ja) | 2021-07-30 | 2022-07-28 | 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11749429B2 (ja) |
EP (1) | EP4379070A4 (ja) |
JP (1) | JP7243937B1 (ja) |
KR (1) | KR20230126730A (ja) |
CN (1) | CN116745452A (ja) |
BR (1) | BR112023014812A2 (ja) |
WO (1) | WO2023008510A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022210867A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板、無方向性電磁鋼板の打ち抜き方法および無方向性電磁鋼板の打ち抜き用金型 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100071213A (ko) * | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 주식회사 포스코 | 이방성이 작은 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
JP2011236486A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2020020005A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2020149405A1 (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板、分割型固定子および回転電機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816717Y2 (ja) | 1977-09-08 | 1983-04-04 | 竹内 良子 | 撹拌装置 |
JPS6245875Y2 (ja) | 1980-07-01 | 1987-12-09 | ||
JPH07116508B2 (ja) | 1989-03-03 | 1995-12-13 | 日本鋼管株式会社 | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2970423B2 (ja) | 1994-09-19 | 1999-11-02 | 住友金属工業株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2005200756A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5200376B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2013-06-05 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP5671871B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-02-18 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP5671870B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-02-18 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP5716315B2 (ja) | 2010-08-10 | 2015-05-13 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
WO2013069754A1 (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP6651759B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-02-19 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2021126291A (ja) | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社ケー・アイ・ピー | ゴルフ用マーカー |
-
2022
- 2022-07-28 BR BR112023014812A patent/BR112023014812A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2022-07-28 WO PCT/JP2022/029059 patent/WO2023008510A1/ja active Application Filing
- 2022-07-28 EP EP22849571.9A patent/EP4379070A4/en active Pending
- 2022-07-28 JP JP2022558030A patent/JP7243937B1/ja active Active
- 2022-07-28 CN CN202280012649.8A patent/CN116745452A/zh not_active Withdrawn
- 2022-07-28 KR KR1020237025627A patent/KR20230126730A/ko not_active Withdrawn
- 2022-12-07 US US18/077,106 patent/US11749429B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-10 US US18/349,739 patent/US20240013959A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100071213A (ko) * | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 주식회사 포스코 | 이방성이 작은 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
JP2011236486A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2020020005A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2020149405A1 (ja) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板、分割型固定子および回転電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116745452A (zh) | 2023-09-12 |
US11749429B2 (en) | 2023-09-05 |
JPWO2023008510A1 (ja) | 2023-02-02 |
KR20230126730A (ko) | 2023-08-30 |
US20230110399A1 (en) | 2023-04-13 |
US20240013959A1 (en) | 2024-01-11 |
EP4379070A4 (en) | 2024-11-20 |
WO2023008510A1 (ja) | 2023-02-02 |
EP4379070A1 (en) | 2024-06-05 |
BR112023014812A2 (pt) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651759B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6226072B2 (ja) | 電磁鋼板 | |
JP4855220B2 (ja) | 分割コア用無方向性電磁鋼板 | |
JP2012036459A (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7243936B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 | |
CN112513299A (zh) | 无取向电磁钢板 | |
JP5671871B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5671869B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5671870B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
CN105189800B (zh) | 高频铁损特性优异的无方向性电磁钢板 | |
JP2018178198A (ja) | 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP7243937B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 | |
JP7243938B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板、鉄心、鉄心の製造方法、モータ、およびモータの製造方法 | |
JP7159592B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法 | |
JP5671872B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
TWI867365B (zh) | 旋轉電機、無方向性電磁鋼板及積層鐵芯、以及旋轉電機之製造方法及積層鐵芯之製造方法 | |
JP6685491B2 (ja) | モータ用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7448873B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板及びモータコア |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220926 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7243937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |