[go: up one dir, main page]

JP7240426B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7240426B2
JP7240426B2 JP2021022125A JP2021022125A JP7240426B2 JP 7240426 B2 JP7240426 B2 JP 7240426B2 JP 2021022125 A JP2021022125 A JP 2021022125A JP 2021022125 A JP2021022125 A JP 2021022125A JP 7240426 B2 JP7240426 B2 JP 7240426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
speed
temperature
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124386A (ja
Inventor
塁 増田
洋輔 内藤
真美子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021022125A priority Critical patent/JP7240426B2/ja
Priority to US17/585,049 priority patent/US20220258719A1/en
Priority to CN202210131358.2A priority patent/CN114940159A/zh
Publication of JP2022124386A publication Critical patent/JP2022124386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240426B2 publication Critical patent/JP7240426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
近年、駆動輪を駆動する駆動源として、内燃機関及び電動機を備えるハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)がある。この種のハイブリッド電気自動車には、蓄電装置の電力を電動機に適宜供給することで、電動機によって駆動輪の駆動をアシストするようにしたものもある。また、下記の特許文献1には、バッテリを充放電する際の最大許容電力(すなわちバッテリの入出力制限)を、バッテリの温度に基づいて変更可能にした技術が開示されている。
特開2019-094013号公報
しかしながら、電動機の駆動力を駆動輪の駆動に利用している際に、蓄電装置から電動機に供給される電力を減少させると、駆動輪を駆動する駆動力(すなわち車両を走行させる駆動力)が急落して、ドライバーに違和感を与え、ドライバビリティが低下するおそれがあった。
本発明は、ドライバビリティの低下を回避しつつ、蓄電装置の劣化を抑制可能な車両制御装置を提供する。
本発明は、
内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置からの電力供給に応じて駆動する電動機と、前記内燃機関と前記電動機とのうちの少なくとも一方によって駆動される駆動輪と、を備える車両を制御する車両制御装置であって、
前記内燃機関によって前記駆動輪が駆動されることによって前記車両が走行しているときに、前記蓄電装置の電力を前記電動機に供給し、前記電動機によって前記駆動輪の駆動をアシストするモータアシストを実行可能であるとともに、
前記モータアシストを行うために前記蓄電装置から前記電動機に供給する電力の上限値である上限アシスト電力を、前記蓄電装置の温度及び前記車両の速度に応じて変更可能であり、
前記蓄電装置の温度が第1温度に達した場合には、前記車両の最大駆動力の低下量が許容範囲内に収まるように前記上限アシスト電力を制限し、
前記蓄電装置の温度が前記第1温度よりも高い第2温度に達した状態で前記車両の速度が第1速度に達した後には、前記車両の速度の増加に伴って前記上限アシスト電力を減少させ、
前記蓄電装置の温度が前記第2温度に達した状態で前記車両の速度が前記第1速度よりも高い第2速度に達した場合には、前記上限アシスト電力を0とする
本発明によれば、ドライバビリティの低下を回避しつつ、蓄電装置の劣化を抑制可能な車両制御装置を提供できる。
本発明の一実施形態の車両制御装置を備える車両の概略構成を示す図である。 各走行モードの内容を示す図である。 上限アシスト電力の制御例を示す図である。 上限回生電力の制御例を示す図である。
以下、本発明の車両制御装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の車両制御装置の一実施形態である制御装置100を備える車両1について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両1は、車両1の駆動力を出力する駆動装置10と、駆動装置10を含む車両1全体の制御を司る制御装置100と、を備える。
[駆動装置]
図1に示すように、駆動装置10は、内燃機関の一例であるエンジンENGと、発電機の一例であるジェネレータGENと、電動機の一例であるモータMOTと、変速機Tと、これらジェネレータGEN、モータMOT、及び変速機Tを収容するケース11と、を備える。モータMOT及びジェネレータGENは、車両1が備えるバッテリBATに接続されており、バッテリBATからの電力供給と、バッテリBATへのエネルギー回生が可能となっている。バッテリBATは、蓄電装置の一例である。
[変速機]
ケース11には、軸方向に沿ってエンジンENG側から、変速機Tを収容する変速機収容室11aと、モータMOT及びジェネレータGENを収容するモータ収容室11bとが設けられる。
変速機収容室11aには、互いに平行に配置された入力軸21、ジェネレータ軸23、モータ軸25、及びカウンタ軸27と、デファレンシャル機構Dと、が収容されている。
入力軸21は、エンジンENGのクランク軸12と同軸上に並べて配置されている。クランク軸12の駆動力は、不図示のダンパを介して入力軸21に伝達されるようになっている。入力軸21には、ジェネレータ用ギヤ列Ggを構成するジェネレータドライブギヤ32が設けられている。
入力軸21には、ジェネレータドライブギヤ32に対し、エンジン側に第1クラッチCL1を介して低速側エンジン用ギヤ列GLoを構成する低速側ドライブギヤ34が設けられ、エンジン側とは反対側(以下、モータ側という)に高速側エンジン用ギヤ列GHiを構成する高速側ドライブギヤ36が設けられている。第1クラッチCL1は、入力軸21と低速側ドライブギヤ34とを係脱可能に連結するための油圧クラッチであり、いわゆる多板式の摩擦型クラッチである。
ジェネレータ軸23には、ジェネレータドライブギヤ32と噛合するジェネレータドリブンギヤ40が設けられている。入力軸21のジェネレータドライブギヤ32とジェネレータ軸23のジェネレータドリブンギヤ40とで、入力軸21の回転をジェネレータ軸23に伝達するためのジェネレータ用ギヤ列Ggが構成されている。ジェネレータ軸23のモータ側には、ジェネレータGENが配置されている。ジェネレータGENは、ジェネレータ軸23に固定されたロータRと、ケース11に固定されてロータRの外径側に対向配置されたステータSと、を備えて構成されている。
入力軸21の回転がジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータ軸23に伝達されることで、ジェネレータ軸23の回転でジェネレータGENのロータRが回転する。これにより、エンジンENGの駆動時には、入力軸21から入力されたエンジンENGの動力をジェネレータGENで電力に変換することができる。
モータ軸25には、モータ用ギヤ列Gmを構成するモータドライブギヤ52が設けられている。モータ軸25には、モータドライブギヤ52よりもモータ側に、モータMOTが配置されている。モータMOTは、モータ軸25に固定されたロータRと、ケース11に固定されてロータRの外径側に対向配置されたステータSと、を備えて構成される。
カウンタ軸27には、エンジン側から順に、低速側ドライブギヤ34と噛合する低速側ドリブンギヤ60と、デファレンシャル機構Dのリングギヤ70と噛合する出力ギヤ62と、第2クラッチCL2を介して入力軸21の高速側ドライブギヤ36と噛合する高速側ドリブンギヤ64と、モータ軸25のモータドライブギヤ52と噛合するモータドリブンギヤ66とが設けられている。第2クラッチCL2は、カウンタ軸27と高速側ドリブンギヤ64とを係脱可能に連結するための油圧クラッチであり、いわゆる多板式の摩擦型クラッチである。
入力軸21の低速側ドライブギヤ34とカウンタ軸27の低速側ドリブンギヤ60とで、入力軸21の回転をカウンタ軸27に伝達するための低速側エンジン用ギヤ列GLoが構成されている。また、入力軸21の高速側ドライブギヤ36とカウンタ軸27の高速側ドリブンギヤ64とで、入力軸21の回転をカウンタ軸27に伝達するための高速側エンジン用ギヤ列GHiが構成されている。ここで、低速側ドライブギヤ34と低速側ドリブンギヤ60とを含む低速側エンジン用ギヤ列GLoは、高速側ドライブギヤ36と高速側ドリブンギヤ64とを含む高速側エンジン用ギヤ列GHiよりも減速比が大きい。
したがって、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を締結し且つ第2クラッチCL2を解放することで、エンジンENGの駆動力が大きい減速比で低速側エンジン用ギヤ列GLoを介してカウンタ軸27に伝達される。一方、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を解放し且つ第2クラッチCL2を締結することで、エンジンENGの駆動力が小さい減速比で高速側エンジン用ギヤ列GHiを介してカウンタ軸27に伝達される。なお、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2が同時に締結されることはない。
また、モータ軸25のモータドライブギヤ52とカウンタ軸27のモータドリブンギヤ66とで、モータ軸25の回転をカウンタ軸27に伝達するためのモータ用ギヤ列Gmが構成されている。モータMOTのロータRが回転すると、モータ軸25の回転がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に伝達される。これにより、モータMOTの駆動時には、モータMOTの駆動力がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に伝達される。
また、カウンタ軸27の出力ギヤ62とデファレンシャル機構Dのリングギヤ70とで、カウンタ軸27の回転をデファレンシャル機構Dへ伝達するためのファイナルギヤ列Gfが構成されている。したがって、モータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸27に入力されたモータMOTの駆動力、低速側エンジン用ギヤ列GLoを介してカウンタ軸27に入力されたエンジンENGの駆動力、及び高速側エンジン用ギヤ列GHiを介してカウンタ軸27に入力されたエンジンENGの駆動力は、ファイナルギヤ列Gfを介してデファレンシャル機構Dに伝達され、デファレンシャル機構Dから車軸DSに伝達される。これにより、車軸DSの両端に設けられた一対の駆動輪DWを介して、車両1が走行するための駆動力が出力される。
このように構成された駆動装置10は、モータMOTの駆動力を車軸DS(すなわち駆動輪DW)に伝達させる動力伝達経路と、エンジンENGの駆動力を車軸DSに伝達させる低速側の動力伝達経路と、エンジンENGの駆動力を車軸DSに伝達させる高速側の動力伝達経路と、を有している。これにより、駆動装置10を搭載した車両1は、後述するように、モータMOTが出力した動力(すなわちモータMOTの駆動力)によって走行するEV走行モードやハイブリッド走行モード、エンジンENGが出力した動力(すなわちエンジンENGの駆動力)によって走行する低速側エンジン走行モードや高速側エンジン走行モードといった複数の走行モードをとり得る。
制御装置100は、車両1が備える各種センサ(不図示)から受け付けた検出信号等に基づいて車両1に関する車両情報を取得し、取得した車両情報に基づいて駆動装置10を制御する。車両1が備えるセンサとしては、車軸DSの回転数を検出する車速センサ、車両1のアクセルペダルに対する操作量を検出するアクセルポジションセンサ(以下、APセンサともいう)、車両1のブレーキペダルに対する操作量を検出するブレーキセンサ、エンジンENGの回転数(以下、エンジン回転数ともいう)を検出するエンジン回転数センサ、バッテリBATの状態(例えば、バッテリBATの端子間電圧、充放電電流、温度)を検出するバッテリセンサ等を挙げることができる。
車両情報は、車両1の走行状態を示す情報を含む。車両1の走行状態としては、車両1の速度(以下、車速ともいう)、車両1が備えるアクセルペダルに対する操作量(すなわちアクセルポジション)を示すAP開度、車両1の走行に要求される駆動力(以下、要求駆動力ともいう)、エンジン回転数等を挙げることができる。
車速は、車速センサからの検出信号に基づき取得することができる。AP開度は、APセンサからの検出信号に基づき取得することができる。エンジン回転数は、エンジン回転数センサからの検出信号に基づき取得することができる。要求駆動力は、車速やAP開度等に基づき導出することができる。
また、車両情報は、車両1が備えるバッテリBATに関するバッテリ情報をさらに含む。バッテリ情報は、バッテリBATの残容量であるSOC(state of charge:充電率)を示す情報を含む。バッテリBATのSOCのことを、以下、バッテリSOCともいう。バッテリSOCは、バッテリセンサからの検出信号(例えば、バッテリBATの端子間電圧や充放電電流)に基づき導出することができる。
さらに、バッテリ情報は、バッテリセンサによって検出されたバッテリBATの温度を示す情報を含む。バッテリBATの温度のことを、以下、バッテリ温度ともいう。また、バッテリ情報には、バッテリセンサによって検出されたバッテリBATの端子間電圧、充放電電流等の情報が含まれていてもよい。
制御装置100は、車両情報(すなわち車両1の走行状態やバッテリ情報)に基づいて駆動装置10を制御する。具体的に説明すると、制御装置100は、車速やAP開度(すなわちドライバーから受け付けた出力要求)に基づき導出した要求駆動力を目標値として車両1の駆動力(すなわち駆動装置10の出力)を制御する。なお、以下の説明において、車両1の駆動力の上限値を、最大駆動力ともいう。
また、制御装置100は、車両情報に基づいて駆動装置10を制御することで、車両1がとり得る複数の走行モード(後述)のうちのいずれかの走行モードによって車両1を走行させる。
駆動装置10の制御に際し、制御装置100は、例えば、エンジンENGへの燃料の供給を制御することでエンジンENGの駆動を制御したり、ジェネレータGENやバッテリBATからモータMOTへの電力の供給を制御することでモータMOTの駆動を制御したり、ジェネレータGENのコイルに流れる界磁電流等を制御することでジェネレータGENの発電を制御したりする。
さらに、制御装置100は、駆動装置10の制御に際し、第1クラッチCL1を動作させる不図示のアクチュエータを制御することで第1クラッチCL1を解放したり締結したりする。同様に、制御装置100は、第2クラッチCL2を動作させる不図示のアクチュエータを制御することで第2クラッチCL2を解放したり締結したりする。
このように、制御装置100は、エンジンENG、ジェネレータGEN、モータMOT、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2を制御することで、後述する複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードによって車両1を走行させることができる。なお、制御装置100は、例えば、プロセッサ、メモリ、インターフェース等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。
[車両がとり得る走行モード]
つぎに、図2に示す走行モードテーブルTaを参照して、車両1がとり得る走行モードについて説明する。図2に示すように、車両1は、EV走行モードと、ハイブリッド走行モードと、低速側エンジン走行モードと、高速側エンジン走行モードと、をとり得る。
[EV走行モード]
EV走行モードは、モータMOTに対してバッテリBATから電力を供給し、この電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、EV走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2をともに解放する。また、EV走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を停止して、エンジンENGからの動力の出力を停止させる。そして、EV走行モードの場合、制御装置100は、モータMOTに対してバッテリBATから電力を供給し、この電力に応じた動力をモータMOTに出力させる(モータ「バッテリ駆動」と図示)。これにより、EV走行モードでは、バッテリBATから供給された電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1が走行する。
なお、EV走行モードでは、前述したように、エンジンENGからの動力の出力が停止され、且つ第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2がともに解放される。したがって、EV走行モードでは、ジェネレータGENに対して動力が入力されず、ジェネレータGENによる発電は行われない(ジェネレータ「発電停止」と図示)。
[ハイブリッド走行モード]
ハイブリッド走行モードは、モータMOTに対して少なくともジェネレータGENから電力を供給し、この電力に応じてモータMOTが出力した動力によって車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2をともに解放する。また、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENに入力される。これにより、ジェネレータGENによる発電が行われる。
そして、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、ジェネレータGENが発電した電力をモータMOTに供給し、この電力に応じた動力をモータMOTに出力させる(モータ「ジェネレータ駆動」と図示)。ジェネレータGENからモータMOTに供給される電力は、バッテリBATからモータMOTに供給される電力よりも大きい。したがって、ハイブリッド走行モードでは、EV走行モードに比べて、モータMOTから出力される動力(モータMOTの駆動力)を大きくすることができ、車両1の駆動力(最大駆動力)として大きな駆動力を得ることができる。
なお、ハイブリッド走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力もモータMOTに供給し得る。すなわち、制御装置100は、ハイブリッド走行モードにおいて、ジェネレータGEN及びバッテリBATの双方からモータMOTに電力を供給し得る。これにより、ジェネレータGENのみによってモータMOTに電力を供給する場合に比べて、モータMOTに供給される電力を増加させることができるので、モータMOTから出力される動力をより大きくすることができ、車両1の駆動力(最大駆動力)として一層と大きな駆動力を得ることができる。
[低速側エンジン走行モード]
低速側エンジン走行モードは、エンジンENGが出力した動力を、低速側の動力伝達経路によって駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。また、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、第1クラッチCL1を締結する一方、第2クラッチCL2を解放する。これにより、低速側エンジン走行モードでは、エンジンENGから出力された動力が、低速側エンジン用ギヤ列GLo、ファイナルギヤ列Gf及びデファレンシャル機構Dを介して、駆動輪DWに伝達され、車両1が走行する。
また、低速側エンジン走行モードの場合、エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENにも入力されるが、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。例えば、低速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENとバッテリBATとの間の電力伝達経路に設けられたスイッチング素子(例えばジェネレータGENとバッテリBATとの間に設けられたインバータ装置のスイッチング素子)がオフとされることで、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。これにより、低速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENが発電を行うことにより生じる損失を低減できるとともに、ジェネレータGEN等の発熱量を減少させることができる。また、低速側エンジン走行モードにおいて、車両1の制動時には、モータMOTによる回生発電を行って、発電された電力によりバッテリBATを充電するようにしてもよい。
また、低速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力をモータMOTに供給し得る。これにより、低速側エンジン走行モードでは、バッテリBATから供給された電力によってモータMOTが出力した動力も用いて車両1を走行させることができ、エンジンENGの動力のみによって車両1を走行させる場合に比べて、車両1の駆動力(最大駆動力)として一層と大きな駆動力を得ることができる。
[高速側エンジン走行モード]
高速側エンジン走行モードは、エンジンENGが出力した動力を、高速側の動力伝達経路によって駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードである。
具体的に説明すると、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、エンジンENGへの燃料の噴射を行って、エンジンENGから動力を出力させる。また、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、第2クラッチCL2を締結する一方、第1クラッチCL1を解放する。これにより、高速側エンジン走行モードでは、エンジンENGから出力された動力が、高速側エンジン用ギヤ列GHi、ファイナルギヤ列Gf及びデファレンシャル機構Dを介して、駆動輪DWに伝達され、車両1が走行する。
また、高速側エンジン走行モードの場合も、エンジンENGから出力された動力は、ジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータGENにも入力されるが、ジェネレータGENによる発電は行われないように制御される。これにより、高速側エンジン走行モードでは、ジェネレータGENが発電を行うことにより生じる損失を低減できるとともに、ジェネレータGEN等の発熱量を減少させることができる。また、高速側エンジン走行モードにおいても、車両1の制動時には、モータMOTによる回生発電を行って、発電された電力によりバッテリBATを充電するようにしてもよい。
また、高速側エンジン走行モードの場合、制御装置100は、必要に応じてバッテリBATからの電力をモータMOTに供給し得る。これにより、高速側エンジン走行モードでは、バッテリBATから供給された電力によってモータMOTが出力した動力も用いて車両1を走行させることができ、エンジンENGの動力のみによって車両1を走行させる場合に比べて、車両1の駆動力(最大駆動力)として一層と大きな駆動力を得ることができる。
なお、低速側エンジン走行モードや高速側エンジン走行モード等、エンジンENGによって駆動輪DWが駆動されることによって車両1が走行しているときに、バッテリBATの電力をモータMOTに供給し、モータMOTによって駆動輪DWの駆動(すなわち車両1の走行)をアシストすることを、以下、モータアシストともいう。
モータアシスト時に駆動輪DWを駆動するモータMOTの駆動力を、以下、アシスト量ともいう。そして、アシスト量の上限値を、以下、上限アシスト量ともいう。また、モータアシストを行うためにバッテリBATからモータMOTに供給する電力を、以下、アシスト電力ともいう。そして、アシスト電力の上限値を、以下、上限アシスト電力ともいう。上限アシスト量は、上限アシスト電力に依存する。
[上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)の制限]
バッテリBATは、モータMOTへの電力供給時に発熱する。このため、車両1には、バッテリBATを冷却するバッテリ冷却装置(不図示)が設けられている。しかしながら、バッテリBATからモータMOTに供給される電力(例えばアシスト電力)の大きさによってはバッテリBATの発熱量がバッテリ冷却装置による冷却量を上回る場合があり、このような場合にバッテリ温度は上昇する。バッテリBATの劣化を抑制するためには、バッテリBATが高温状態となることを回避して、バッテリBATを適切な温度域で使用することが望ましい。
バッテリBATが高温状態となることを回避する方法として、バッテリBATからモータMOTへの電力供給中にバッテリ温度が所定の温度に達した場合に、その時点でバッテリBATからモータMOTへの電力供給を停止することが考えられる。このようにすれば、バッテリ温度が所定の温度を上回って上昇することを回避できる。しかしながら、モータアシスト中にバッテリ温度が所定の温度に達した場合に、その時点でアシスト電力(すなわちアシスト量)を0とすると、車両1の駆動力が急落して、ドライバーに違和感を与え、ドライバビリティが低下するおそれがある。
そこで、制御装置100は、バッテリ温度が第1温度に達した場合に、車両1の最大駆動力の低下量が許容範囲内に収まるように上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を制限する。ここで、第1温度は、バッテリBATの温度上昇の抑制を開始する条件となる温度として、制御装置100の製造者等により予め定められている。例えば、第1温度は、38[℃]とすることができる。
また、ここで、許容範囲は、車両1の最大駆動力の低下に伴うドライバビリティへの影響を勘案して、制御装置100の製造者等により予め定められている。例えば、許容範囲は、バッテリ温度が第1温度に達する前(すなわち通常時)の車両1の最大駆動力の20%減までを許容する範囲である。
具体的に、制御装置100は、バッテリ温度が第1温度に達した場合に、上限アシスト電力を、0(ゼロ)よりも大きく且つバッテリ温度が第1温度に達する前の上限アシスト電力よりも小さい電力に減少させる。これにより、モータアシスト中にバッテリ温度が第1温度に達したとしても、その後のバッテリ温度の上昇を抑制しつつ、モータアシストを継続できる。したがって、モータアシスト中にバッテリ温度が第1温度に達した際に、モータアシストが急に終了して車両1の駆動力が急落することを回避できる。
このように、制御装置100は、バッテリ温度が第1温度に達した場合には、車両1の最大駆動力の低下量を考慮しながら上限アシスト電力を制限することで、車両1の駆動力が急落することを回避しながら、バッテリ温度の上昇を抑制できる。したがって、制御装置100は、ドライバビリティの低下を回避しつつ、バッテリBATの劣化を抑制できる。
[上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)の具体的な制限例]
つぎに、図3を参照して、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)の具体的な制限例について説明する。図3において、横軸は車速[km/h]を示しており、縦軸は車両1の駆動力[N]を示している。なお、図3には、車速が所定のv0以上である場合の、車両1の駆動力を示している。ここで、v0は、制御装置100が車両1を高速側エンジン走行モードによって走行させ得る速度であり、例えば100[km/h]とすることができる。
図3において、駆動力F11は、通常時の(すなわちバッテリ温度による上限アシスト電力の制限を制御装置100が行っていないときの)、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力をあらわしている。駆動力F12は、駆動力F11を、許容範囲によって許容される限界まで低下させた駆動力(例えば駆動力F11の20%減)をあらわしている。
また、図3において、駆動力F13は、モータアシストを行わないようにした場合の(すなわちエンジンENGの駆動力のみにより車両1が走行するようにした場合の)、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力をあらわしている。駆動力F14は、バッテリBATが熱成立する所定のアシスト電力(すなわちアシスト量)によりモータアシストを行うようにした場合の、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力をあらわしている。
ここで、バッテリBATが熱成立するとは、バッテリBATの発熱量とバッテリ冷却装置による冷却量とが等価になることをいう。すなわち、制御装置100は、高速側エンジン走行モードにおいてバッテリBATからモータMOTに供給する電力をバッテリBATが熱成立する所定のアシスト電力よりも小さくすることにより、換言すると、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力を駆動力F14よりも小さくすることにより、バッテリ温度を下げることが可能である。
また、図3において、駆動力F21は、ジェネレータGEN及びバッテリBATの双方からモータMOTに電力を供給するようにした場合の、ハイブリッド走行モードにおける車両1の最大駆動力をあらわしている。駆動力F22は、ジェネレータGENのみからモータMOTに電力を供給するようにした場合の、ハイブリッド走行モードにおける車両1の最大駆動力をあらわしている。
制御装置100は、バッテリ温度が第1温度以上且つ第2温度未満である場合には、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力が駆動力F12となるように、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を減少させる。このときの上限アシスト電力の減少量は、制御装置100の製造者等により制御装置100に予め設定されている。また、第2温度も、制御装置100の製造者等により予め定められている。例えば、第2温度は、40[℃]とすることができる。
なお、高速側エンジン走行モードにおける車両1の最大駆動力が駆動力F12となるようにしても、駆動力F21が駆動力F12よりも大きい期間(すなわち図3において車速<v1の期間)においては、車両1をハイブリッド走行モードによって走行させるようにすることで、車両1の最大駆動力の低下を抑制できる。具体的には、このようにすれば、車両1の最大駆動力の実際の低下量を、図3において符号αであらわすものとすることが可能である。
また、制御装置100は、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を車速に応じて変更するようにしてもよい。このようにすれば、制御装置100は、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を車速に応じて徐々に変化させることができ、ドライバビリティの低下につながり得る車両1の駆動力の急激な変動を抑制できる。
具体的に、制御装置100は、バッテリ温度が第2温度に達した状態で車速が所定のv2に達した後には、車速の増加に伴って上限アシスト電力を減少させ、バッテリ温度が第2温度に達した状態で車速が所定のv3(ただしv3>v2)に達した場合に、上限アシスト電力を0とする。
ここで、v2は、制御装置100の製造者等により予め定められた速度であり、例えば150[km/h]とすることができる。v2は、第1速度の一例である。また、ここで、v3は、制御装置100の製造者等により予め定められた速度であり、例えば170[km/h]とすることができる。v3は、第2速度の一例である。
これにより、図3において符号βであらわす白抜き矢印のように、制御装置100は、バッテリ温度が第2温度に達した状態で車速がv2に達した後には、駆動力F13に近づくように、車両1の駆動力を車速の増加に応じて漸減させていくことができる。これにより、制御装置100は、ドライバビリティの低下につながり得る車両1の駆動力の急激な変動を抑制できる。
なお、制御装置100は、車速がv3に達する前に、バッテリ温度が第2温度よりも高い所定の第3温度(例えば45[℃])に達した場合には、その時点で上限アシスト電力を0としてもよい。このようにすれば、バッテリ温度が第3温度を上回って上昇することを回避できる。
[上限回生電力の制限]
バッテリBATは、車両1の制動に伴うモータMOTの回生発電によって充電され得るが、充電時にも発熱する。そして、回生発電したモータMOTからバッテリBATに供給される電力(以下、回生電力)が大きいと、バッテリBATの発熱量がバッテリ冷却装置による冷却量を上回り、バッテリ温度が上昇する。バッテリBATが高温状態となると、前述したように、制御装置100が上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を制限するため、車両1の駆動力が低下し得る。
そこで、バッテリBATが高温状態となることを回避しながら、モータMOTの回生電力によってバッテリBATを適切に充電するために、制御装置100は、モータMOTが回生発電可能な電力の上限値である上限回生電力を、車速に応じて変更してもよい。以下、図4を参照して、制御装置100による上限回生電力の制御例について説明する。
図4において、横軸は車速[km/h]を示しており、縦軸は単位時間あたりにバッテリBATからモータMOTに供給可能な電力[kW]を示している。なお、図4において、単位時間あたりにバッテリBATからモータMOTに供給可能な電力が0[kW]よりも小さい場合、それは、単位時間あたりにモータMOTからバッテリBATに供給可能な電力、すなわち上限回生電力をあらわしている。
図4に示すように、制御装置100は、車速が所定のV4(ただしV4<V2)となるまでは上限回生電力をP1とする。ここで、V4は、制御装置100の製造者等により予め定められた速度であり、例えば100[km/h]とすることができる。v3は、第3速度の一例である。また、ここで、P1は、例えば、バッテリBATの定格入力電力である。
そして、制御装置100は、車速がV4以上となると、上限回生電力を車速の増加に応じて所定のP2(ただしP2<P1)まで漸減させていく。ここで、P2は、例えば、モータMOTの回生電力によって充電されるバッテリBATの発熱量がバッテリ冷却装置による冷却量以下となるような上限回生電力である。
このように、制御装置100は、車速がV2よりも低いV4以上となった場合には、車速がV4未満であるときに比べて、上限回生電力をP2とする(すなわちP1よりも減少させる)ことで、バッテリ温度の上昇を抑制できる。したがって、制御装置100は、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)の制限により車両1の駆動力が低下するのを抑制しながら、回生電力によってバッテリBATを充電することを可能とする。また、制御装置100は、車速がV4となるまでは上限回生電力をP1とすることで、回生電力を可能な限り回収して、これによりバッテリBATを充電することを可能とする。
以上に説明したように、制御装置100によれば、ドライバビリティの低下を回避しつつ、バッテリBATの劣化を抑制できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、エンジンENGの動力を駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードとして、高速側エンジン走行モードと低速側エンジン走行モードとの2つを設けたがこれに限らない。例えば、高速側の動力伝達経路のみを設けるようにして、エンジンENGの動力を駆動輪DWに伝達して車両1を走行させる走行モードとして高速側エンジン走行モードのみをとり得るようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、高速側エンジン走行モードにおけるモータアシストの上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を制限する例を説明したがこれに限らない。例えば、低速側エンジン走行モードにおいても、前述した実施形態の高速側エンジン走行モードと同様に、上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)を制限するようにしてもよい。また、高速側エンジン走行モードと低速側エンジン走行モードとで上限アシスト電力(すなわち上限アシスト量)の制限量を異ならせてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 内燃機関(エンジンENG)と、蓄電装置(バッテリBAT)と、少なくとも前記蓄電装置からの電力供給に応じて駆動する電動機(モータMOT)と、前記内燃機関と前記電動機とのうちの少なくとも一方によって駆動される駆動輪(駆動輪DW)と、を備える車両(車両1)を制御する車両制御装置(制御装置100)であって、
前記内燃機関によって前記駆動輪が駆動されることによって前記車両が走行しているときに、前記蓄電装置の電力を前記電動機に供給し、前記電動機によって前記駆動輪の駆動をアシストするモータアシストを実行可能であるとともに、
前記モータアシストを行うために前記蓄電装置から前記電動機に供給する電力の上限値である上限アシスト電力を、前記蓄電装置の温度に応じて変更可能であり、
前記蓄電装置の温度が第1温度に達した場合には、前記車両の最大駆動力の低下量が許容範囲内に収まるように前記上限アシスト電力を制限する、
車両制御装置。
(1)によれば、蓄電装置の温度が第1温度に達した場合には、車両の最大駆動力の低下量が許容範囲内に収まるように上限アシスト電力を制限するので、車両の駆動力が急落することを回避しながら、蓄電装置の温度の上昇を抑制できる。したがって、車両の駆動力の急落に伴うドライバビリティの低下を回避しつつ、蓄電装置の劣化を抑制できる。
(2) (1)に記載の車両制御装置であって、
前記蓄電装置の温度が前記第1温度に達した場合には、前記上限アシスト電力を、0よりも大きく且つ前記蓄電装置の温度が前記第1温度に達する前の前記上限アシスト電力よりも小さい電力に減少させる、
車両制御装置。
(2)によれば、モータアシスト中に蓄電装置の温度が第1温度に達したとしても、その後の蓄電装置の温度の上昇を抑制しつつ、モータアシストを継続できる。
(3) (1)または(2)に記載の車両制御装置であって、
前記上限アシスト電力を、前記車両の速度に応じて変更可能である、
車両制御装置。
(3)によれば、上限アシスト電力を車両の速度に応じて徐々に変化させることができ、ドライバビリティの低下につながり得る車両の駆動力の急激な変動を抑制できる。
(4) (3)に記載の車両制御装置であって、
前記蓄電装置の温度が前記第1温度よりも高い第2温度に達した状態で前記車両の速度が第1速度に達した後には、前記車両の速度の増加に伴って前記上限アシスト電力を減少させ、
前記蓄電装置の温度が前記第2温度に達した状態で前記車両の速度が前記第1速度よりも高い第2速度に達した場合には、前記上限アシスト電力を0とする、
車両制御装置。
(4)によれば、上限アシスト電力を車両の速度に応じて徐々に変化させることができ、ドライバビリティの低下につながり得る車両の駆動力の急激な変動を抑制できる。
(5) (4)に記載の車両制御装置であって、
前記電動機は、前記車両の制動に伴って回生発電し、
前記車両制御装置は、
前記電動機が回生発電可能な電力の上限値である上限回生電力を、前記車両の速度に応じて変更可能であり、
前記車両の速度が前記第1速度よりも低い第3速度以上となった場合には、前記車両の速度が前記第3速度未満であるときに比べて、前記上限回生電力を減少させる、
車両制御装置。
(5)によれば、上限アシスト電力の制限により車両の駆動力が低下するのを抑制しながら、電動機の回生電力によって蓄電装置を充電することを可能とする。
1 車両
100 制御装置(車両制御装置)
DW 駆動輪
BAT バッテリ(蓄電装置)
ENG エンジン(内燃機関)
MOT モータ(電動機)

Claims (3)

  1. 内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置からの電力供給に応じて駆動する電動機と、前記内燃機関と前記電動機とのうちの少なくとも一方によって駆動される駆動輪と、を備える車両を制御する車両制御装置であって、
    前記内燃機関によって前記駆動輪が駆動されることによって前記車両が走行しているときに、前記蓄電装置の電力を前記電動機に供給し、前記電動機によって前記駆動輪の駆動をアシストするモータアシストを実行可能であるとともに、
    前記モータアシストを行うために前記蓄電装置から前記電動機に供給する電力の上限値である上限アシスト電力を、前記蓄電装置の温度及び前記車両の速度に応じて変更可能であり、
    前記蓄電装置の温度が第1温度に達した場合には、前記車両の最大駆動力の低下量が許容範囲内に収まるように前記上限アシスト電力を制限し、
    前記蓄電装置の温度が前記第1温度よりも高い第2温度に達した状態で前記車両の速度が第1速度に達した後には、前記車両の速度の増加に伴って前記上限アシスト電力を減少させ、
    前記蓄電装置の温度が前記第2温度に達した状態で前記車両の速度が前記第1速度よりも高い第2速度に達した場合には、前記上限アシスト電力を0とする、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記蓄電装置の温度が前記第1温度に達した場合には、前記上限アシスト電力を、0よりも大きく且つ前記蓄電装置の温度が前記第1温度に達する前の前記上限アシスト電力よりも小さい電力に減少させる、
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置であって、
    前記電動機は、前記車両の制動に伴って回生発電し、
    前記車両制御装置は、
    前記電動機が回生発電可能な電力の上限値である上限回生電力を、前記車両の速度に応じて変更可能であり、
    前記車両の速度が前記第1速度よりも低い第3速度以上となった場合には、前記車両の速度が前記第3速度未満であるときに比べて、前記上限回生電力を減少させる、
    車両制御装置。
JP2021022125A 2021-02-15 2021-02-15 車両制御装置 Active JP7240426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022125A JP7240426B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両制御装置
US17/585,049 US20220258719A1 (en) 2021-02-15 2022-01-26 Vehicle control device
CN202210131358.2A CN114940159A (zh) 2021-02-15 2022-02-11 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022125A JP7240426B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124386A JP2022124386A (ja) 2022-08-25
JP7240426B2 true JP7240426B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=82801942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022125A Active JP7240426B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220258719A1 (ja)
JP (1) JP7240426B2 (ja)
CN (1) CN114940159A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171603A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2015033154A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 三菱自動車工業株式会社 電池の充放電制御装置
JP2017100471A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2020184857A (ja) 2019-05-09 2020-11-12 日野自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560863B2 (ja) * 1999-07-30 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7647205B2 (en) * 2006-06-07 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for management of an electric energy storage device to achieve a target life objective
JP4915273B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 電気機器および電気機器の制御方法
JP7231371B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 株式会社Subaru 車両の電力制御装置および電力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171603A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
JP2015033154A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 三菱自動車工業株式会社 電池の充放電制御装置
JP2017100471A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2020184857A (ja) 2019-05-09 2020-11-12 日野自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114940159A (zh) 2022-08-26
JP2022124386A (ja) 2022-08-25
US20220258719A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107264264B (zh) 混合动力车辆的功率控制器
JP4292131B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン運転停止を要求する方法及びシステム
JP2021098424A (ja) 車両の制御装置
JP2021133872A (ja) 車両の制御装置
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP7240426B2 (ja) 車両制御装置
JP7280902B2 (ja) 車両制御装置
JP7059313B2 (ja) 車両の制御装置
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
US11465608B2 (en) Control device of vehicle
JP7230076B2 (ja) 車両制御装置
CN109552310B (zh) 一种电动车辆的具有减速器的机电动力系统
JP2005341751A (ja) 電動機を搭載した車両の制御装置
JP7593526B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
EP4491475A1 (en) Vehicle control device
JP7157724B2 (ja) 車両の制御装置
JP2024099097A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の走行モード切換方法およびハイブリッド四輪駆動車
JP6641215B2 (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法
JP2021066311A (ja) 車両の制御装置
JP2024118602A (ja) 制動制御装置
JP2021133690A (ja) 発電制御装置
JP2005045911A (ja) ハイブリッド自動車
JP2010184514A (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150