JP7230091B2 - 鞍乗型車両の車体フレーム構造 - Google Patents
鞍乗型車両の車体フレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7230091B2 JP7230091B2 JP2021058443A JP2021058443A JP7230091B2 JP 7230091 B2 JP7230091 B2 JP 7230091B2 JP 2021058443 A JP2021058443 A JP 2021058443A JP 2021058443 A JP2021058443 A JP 2021058443A JP 7230091 B2 JP7230091 B2 JP 7230091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- flat surface
- rail
- vehicle body
- rail portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
鞍乗型車両の車体フレーム構造であって、
車体前後方向に延設された第1フレーム部と前記第1フレーム部の後方部から車体下方に延設された第2フレーム部とを含むメインフレームと、
前記第1フレーム部と接合し車体前後方向に延設された第1レール部と、前記第2フレーム部と接合し車体後上方に延設された第2レール部とを含むシートレールと、を備え、
前記第1フレーム部と前記第1レール部との接合部、前記第2フレーム部と前記第2レール部との接合部、及び前記第1レール部と前記第2レール部との接合部のうち、少なくとも2つが平面形状を有し、
各接合部において接合する各部材の平面の大きさが異なり、
前記第1フレーム部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部の後方部において前記管構造の一部に平坦面が形成されており、
前記第1レール部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部と接合する前記第1レール部の前方部において前記管構造の一部に平坦面が形成されており、
前記第1フレーム部の平坦面と、前記第1レール部の平坦面とが、溶接により接合されることを特徴とする。
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両1の外観図である。また、図2は、鞍乗型車両1の内部構造を外形と共に示す。図中には、構造の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を示す。X方向は車体前後方向に対応し、Y方向は車幅方向ないし車体左右方向に対応し、また、Z方向は車体上下方向に対応する。本明細書において、前/後、左/右(側方)、上/下等の表現は、車体を基準とした相対的な位置関係を示す。例えば、「前」、「前方」等の表現は+X方向に対応し、「後」、「後方」等の表現は-X方向に対応する。同様に、車幅方向内側(車内側)/車幅方向外側(車外側)等の表現についても車体を基準とする相対的な位置関係を示す。
本実施形態では、図3の領域302の接合部に関して、図4において、第2レール部1072と、ピボットフレーム108の板状部材501とが接合されることによって、板状部材501を介してメインフレーム105の第2フレーム部1052と第2レール部1072とが接合される例を説明したが、この例に限定されない。
第1実施形態では、図3の領域301の接合部に関して、メインフレーム105の第1フレーム部1051の一部をプレス加工することで平坦面401を形成する例を説明した。これに対して、本実施形態では、第1フレーム部1051の一部に平坦面を有するカバー部材を取り付ける例を説明する。鞍乗型車両1の概略構造については第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態では、第1レール部1071と第2レール部1072との接合部の一例を説明する。図9は、図7の接合平板702の付近における、第2レール部1072との接合例を示す図であり、車体前後方向のA-A断面図である。
第1の態様による車体フレーム構造(例えば300)は、
鞍乗型車両(例えば1)の車体フレーム構造であって、
車体前後方向に延設された第1フレーム部(例えば1051)と前記第1フレーム部の後方部から車体下方に延設された第2フレーム部(例えば1052)とを含むメインフレーム(例えば105)と、
前記第1フレーム部と接合し車体前後方向に延設された第1レール部(例えば1071)と、前記第2フレーム部と接合し車体後上方に延設された第2レール部(例えば1072)とを含むシートレール(例えば107)と、を備え、
前記第1フレーム部と前記第1レール部との接合部、前記第2フレーム部と前記第2レール部との接合部、及び前記第1レール部と前記第2レール部との接合部のうち、少なくとも2つが平面形状を有し、
各接合部において接合する各部材の平面の大きさが異なる。
前記第1フレーム部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部の後方部において前記管構造の一部に平坦面(例えば401)が形成されており、
前記第1レール部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部と接合する前記第1レール部の前方部において前記管構造の一部に平坦面(例えば402)が形成されており、
前記第1フレーム部の平坦面と、前記第1レール部の平坦面とが、溶接により接合される。
前記第1フレーム部の前記管構造の前記平坦面(例えば401)の面積は、前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面(例えば402)の面積よりも大きい。
前記第1フレーム部の前記管構造の前記平坦面(例えば401)、及び、前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面(例えば402)は、プレス加工により形成される。
前記第1フレーム部は円形の管構造を有し、前記管構造の一部の周囲を覆い車体左右方向の側部に平坦面(例えば801a)を有するカバー部材(例えば801)が前記管構造の一部に取り付けられ、
前記第1レール部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部と接合する前記第1レール部の前方部において前記管構造の一部に平坦面(例えば802)が形成されており、
前記カバー部材の平坦面(例えば801a)と、前記第1レール部の平坦面(例えば802)とが、溶接により接合される。
前記カバー部材の平坦面(例えば801a)の面積は、前記第1レール部の前記管構造に形成された前記平坦面(例えば802)の面積よりも大きい。
前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面は、プレス加工により形成される。
前記第2フレーム部は円形の管構造を有し、前記管構造の一部に対して車体左右方向から挟持する板状部材(例えば501、502)が取り付けられ、
前記第2レール部は円形の管構造を有し、前記第2フレーム部と接合する前記第2レール部の前方部において平坦面(例えば503)が形成されており、
前記板状部材(例えば501、502)の平坦面と、前記第2レール部の平坦面(例えば503)とが、溶接により接合される。
前記板状部材(例えば501、502)の前記平坦面の面積は、前記第2レール部の前記管構造に形成された前記平坦面(例えば503)の面積よりも大きい。
前記第2レール部の前記管構造の前記平坦面(例えば503)は、プレス加工により形成される。
Claims (9)
- 鞍乗型車両の車体フレーム構造であって、
車体前後方向に延設された第1フレーム部と前記第1フレーム部の後方部から車体下方に延設された第2フレーム部とを含むメインフレームと、
前記第1フレーム部と接合し車体前後方向に延設された第1レール部と、前記第2フレーム部と接合し車体後上方に延設された第2レール部とを含むシートレールと、を備え、
前記第1フレーム部と前記第1レール部との接合部、前記第2フレーム部と前記第2レール部との接合部、及び前記第1レール部と前記第2レール部との接合部のうち、少なくとも2つが平面形状を有し、
各接合部において接合する各部材の平面の大きさが異なり、
前記第1フレーム部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部の後方部において前記管構造の一部に平坦面が形成されており、
前記第1レール部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部と接合する前記第1レール部の前方部において前記管構造の一部に平坦面が形成されており、
前記第1フレーム部の平坦面と、前記第1レール部の平坦面とが、溶接により接合されることを特徴とする車体フレーム構造。 - 前記第1フレーム部の前記管構造の前記平坦面の面積は、前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の車体フレーム構造。
- 前記第1フレーム部の前記管構造の前記平坦面、及び、前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面は、プレス加工により形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車体フレーム構造。
- 鞍乗型車両の車体フレーム構造であって、
車体前後方向に延設された第1フレーム部と前記第1フレーム部の後方部から車体下方に延設された第2フレーム部とを含むメインフレームと、
前記第1フレーム部と接合し車体前後方向に延設された第1レール部と、前記第2フレーム部と接合し車体後上方に延設された第2レール部とを含むシートレールと、を備え、
前記第1フレーム部と前記第1レール部との接合部、前記第2フレーム部と前記第2レール部との接合部、及び前記第1レール部と前記第2レール部との接合部のうち、少なくとも2つが平面形状を有し、
各接合部において接合する各部材の平面の大きさが異なり、
前記第1フレーム部は円形の管構造を有し、前記管構造の一部の周囲を覆い車体左右方向の側部に平坦面を有するカバー部材が前記管構造の一部に取り付けられ、
前記第1レール部は円形の管構造を有し、前記第1フレーム部と接合する前記第1レール部の前方部において前記管構造の一部に平坦面が形成されており、
前記カバー部材の平坦面と、前記第1レール部の平坦面とが、溶接により接合されることを特徴とする車体フレーム構造。 - 前記カバー部材の平坦面の面積は、前記第1レール部の前記管構造に形成された前記平坦面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の車体フレーム構造。
- 前記第1レール部の前記管構造の前記平坦面は、プレス加工により形成されることを特徴とする請求項4又は5に記載の車体フレーム構造。
- 鞍乗型車両の車体フレーム構造であって、
車体前後方向に延設された第1フレーム部と前記第1フレーム部の後方部から車体下方に延設された第2フレーム部とを含むメインフレームと、
前記第1フレーム部と接合し車体前後方向に延設された第1レール部と、前記第2フレーム部と接合し車体後上方に延設された第2レール部とを含むシートレールと、を備え、
前記第1フレーム部と前記第1レール部との接合部、前記第2フレーム部と前記第2レール部との接合部、及び前記第1レール部と前記第2レール部との接合部のうち、少なくとも2つが平面形状を有し、
各接合部において接合する各部材の平面の大きさが異なり、
前記第2フレーム部は円形の管構造を有し、前記管構造の一部に対して車体左右方向から挟持する板状部材が取り付けられ、
前記第2レール部は円形の管構造を有し、前記第2フレーム部と接合する前記第2レール部の前方部において平坦面が形成されており、
前記板状部材の平坦面と、前記第2レール部の平坦面とが、溶接により接合されることを特徴とする車体フレーム構造。 - 前記板状部材の前記平坦面の面積は、前記第2レール部の前記管構造に形成された前記平坦面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の車体フレーム構造。
- 前記第2レール部の前記管構造の前記平坦面は、プレス加工により形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載の車体フレーム構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058443A JP7230091B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
CN202210275382.3A CN115140226B (zh) | 2021-03-30 | 2022-03-21 | 骑乘式车辆的车体框架构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058443A JP7230091B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022155104A JP2022155104A (ja) | 2022-10-13 |
JP7230091B2 true JP7230091B2 (ja) | 2023-02-28 |
Family
ID=83405473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021058443A Active JP7230091B2 (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7230091B2 (ja) |
CN (1) | CN115140226B (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159266A (ja) | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
WO2017018246A1 (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2018111404A (ja) | 2017-01-11 | 2018-07-19 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム構造及び自動二輪車 |
WO2018179795A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体構造 |
WO2019017102A1 (ja) | 2017-07-20 | 2019-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車体フレーム構造 |
JP2019172055A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のシートフレーム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515886Y2 (ja) * | 1971-03-03 | 1976-02-18 | ||
JPS5810657Y2 (ja) * | 1976-09-11 | 1983-02-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JPS55140667A (en) * | 1979-04-17 | 1980-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle frame |
JP3466383B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレーム構造 |
CN201283973Y (zh) * | 2008-09-19 | 2009-08-05 | 重庆宗申技术开发研究有限公司 | 弯梁车车架 |
JP6190304B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の車体フレーム |
JP2016088231A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021058443A patent/JP7230091B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-21 CN CN202210275382.3A patent/CN115140226B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159266A (ja) | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
WO2017018246A1 (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2018111404A (ja) | 2017-01-11 | 2018-07-19 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム構造及び自動二輪車 |
WO2018179795A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体構造 |
WO2019017102A1 (ja) | 2017-07-20 | 2019-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車体フレーム構造 |
JP2019172055A (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のシートフレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022155104A (ja) | 2022-10-13 |
CN115140226A (zh) | 2022-10-04 |
CN115140226B (zh) | 2024-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3869122B2 (ja) | 4輪バギー車の車体フレーム構造 | |
US7967102B2 (en) | Steering shaft support structure and vehicle | |
JP3328348B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
US20070095624A1 (en) | Saddle-type vehicle and steering damper for use in the same | |
JP2019034606A (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム | |
JP4015265B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム構造 | |
JP4662041B2 (ja) | 車輌の揺動アーム取付構造 | |
EP2388187B1 (en) | Motorcycle frame | |
JP7230091B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
US11110986B2 (en) | Manufacturing method of body frame | |
JP5944523B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
JP2008162528A5 (ja) | ||
JP6811864B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP2007015640A (ja) | 鞍乗型四輪走行車の車体フレーム構造 | |
JPWO2019017102A1 (ja) | 車体フレーム構造 | |
US20150035249A1 (en) | Body frame for a saddle-type vehicle, and vehicle including same | |
JP6783939B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
WO2018179795A1 (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
US11975790B2 (en) | Straddled vehicle | |
JP2018162015A (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
TWI702166B (zh) | 跨坐型車輛用之把手及跨坐型車輛 | |
JP3730333B2 (ja) | 自動二輪車用車体フレーム | |
JP6651554B2 (ja) | 自動二輪車用車体フレーム | |
JP7324815B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスイングアーム | |
JP3194288B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7230091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |