[go: up one dir, main page]

JP7229403B2 - 海底にトレンチを形成する方法及び装置 - Google Patents

海底にトレンチを形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7229403B2
JP7229403B2 JP2022027550A JP2022027550A JP7229403B2 JP 7229403 B2 JP7229403 B2 JP 7229403B2 JP 2022027550 A JP2022027550 A JP 2022027550A JP 2022027550 A JP2022027550 A JP 2022027550A JP 7229403 B2 JP7229403 B2 JP 7229403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
mass transfer
trench
mode
transfer means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022027550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022060519A (ja
Inventor
ポール ホワイト,ロジャー
グレーム ウォーカー,ジョン
ビビアン ラヌフ ベイトソン,サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soil Machine Dynamics Ltd
Original Assignee
Soil Machine Dynamics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soil Machine Dynamics Ltd filed Critical Soil Machine Dynamics Ltd
Publication of JP2022060519A publication Critical patent/JP2022060519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229403B2 publication Critical patent/JP7229403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/027Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with coulters, ploughs, scraper plates, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/106Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water using ploughs, coulters, rippers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/12Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with equipment for back-filling trenches or ditches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/12Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with equipment for back-filling trenches or ditches
    • E02F5/125Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with equipment for back-filling trenches or ditches underwater
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/14Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、海底にトレンチを形成する方法及び装置に関し、具体的には、限定的ではないが、海底のトレンチにケーブルを設置する方法及び装置に関する。
トレンチが形成されることになる領域からの巨礫(boulder)のようなデブリ(debris)を除去するために巨礫除去装置を用いることによって海底のトレンチにケーブルを設置し、その後相互に傾斜した側壁を有するトレンチを形成するために船でトレンチプラウ(trenching plough)を牽引することが知られている。ケーブルがトレンチ内に置かれた後、埋め戻し装置が、ケーブルを埋めるためにトレンチの形成によって移された残土(spoil)をトレンチ内に押し込めるために使用される。
この既知の装置は、コストを大幅に増加させるいくつかの別個の装置が必要であるという不利があり、2.5メートルの深さまでケーブルを埋設するために、既知のケーブルプラウは、350トンの引張力で動作し、160トンの重量を有する。
特許文献1は、トレンチを形成し、トレンチにケーブルを埋め込む装置を開示しており、この装置では、装置が巨礫除去、初回通過トレンチング(first pass trenching)、完全深さトレンチング(full depth trenching)及び埋め戻し動作を実行することを可能にするために、装置のいくつかの部分が交換可能である。しかし、この装置は、かなりの数の交換可能な構成要素が必要であり、装置の異なるモードの少なくともいくつかの間で変更(conversion)が行われることを可能にするために装置を水面(surface)に回収しなければならないという欠点がある。
欧州特許出願第2840187号
本発明の好ましい実施形態は、先行技術の上記の欠点の1つ又は複数を克服しようとするものである。
本発明の態様によれば、海底にトレンチを形成する及び/又は海底上の物質(material)を移動させるための装置が提供され、この装置は:
ボディと;
海底に係合し且つボディを支持するようにボディに取り付けられる海底係合手段と;
を有し、
海底係合手段は、海底係合手段が前記海底に係合する海底係合手段の第1のモードと、海底係合手段がトレンチに隣接した海底及びトレンチの少なくとも1つの壁に係合する海底係合手段の第2のモードとの間で調節可能である。
海底係合手段が海底に係合する海底係合手段の第1のモードと、海底係合手段がトレンチに隣接した海底及びトレンチの少なくとも1つの壁に係合している海底係合手段の第2のモードとの間で調整可能な海底係合手段を設けることによって、海底係合手段を変更する必要なしに、装置の第1及び第2のモードでの装置の改善された制御の利点を提供するという利点がある。これは、装置の構成要素のコストを低減するとともに、海底係合手段を交換するために装置が水面に回収される必要がある間の時間を短縮することによって、装置の運転のコストも低減する。
本装置は、海底でトレンチを切り取る(cutting)ためにボディによって支持されるトレンチ切り取り手段をさらに有し得る。
海底係合手段は、少なくとも1つのスキッド(滑走部)(skid)を有し得る。
少なくとも1つのスキッドは、第1及び第2のモードで海底に係合する第1の部分と、第1のモードで海底に係合するとともに第2のモードでトレンチの壁に係合する、第1の部分に対して旋回可能(pivotable)な、第2の部分とを有し得る。
これは、調整が容易である低コストで単純なスキッドの構成を提供するという利点を提供する。
海底係合手段の高さは、ボディに対して調整可能であり得る。
これは、トレンチ切り取り手段の深さを調節することを可能にするという利点を提供する。
本発明の別の態様によれば、海底にトレンチを形成する及び/又は海底上の物質を移動させるための装置が提供され、この装置は:
ボディと;
海底でトレンチを切り取るためにボディに支持されるトレンチ切り取り手段と;
海底に係合し且つボディを支持するようにボディに取り付けられる海底係合手段と;
トレンチに沿った装置の移動の結果として海底上の物質を移動させる物質移動手段であって、物質移動手段は、トレンチから除去される物質がトレンチから横方向に離れて移動される物質移動手段の第1のモードと、トレンチに隣接する物質がトレンチ内に移動される物質移動手段の第2のモードとの間で調節可能である、物質移動手段と;を有する。
トレンチに沿った装置の移動の結果として海底上の物質を移動させる物質移動手段を設けることによって、物質移動手段は、トレンチから除去される物質がトレンチから離れて横方向に移動される物質移動手段の第1のモードと、トレンチに隣接する物質がトレンチ内に移動される物質移動手段の第2のモードとの間で調節可能であり、これにより、単一の装置によって別々のデブリ除去し且つ埋め戻し動作を実行することを可能にするという利点を提供し、それによって、コンポーネントのコストを低減し、第1及び第2のモードの一方に適した物質移動手段を第1及び第2のモードの他方に適した物質移動手段に交換するために装置が水面に回収される必要がある時間を短縮することによって、装置の運転のコストを低減することによっても、装置の運転のコストを低減することができる。
物質移動手段は、物質移動手段の第1のモードと第2のモードとの間で旋回可能な複数の第1の物質移動部材を有し得る。
装置は、物質移動手段の第2のモードにおいて、ボディに対する前記第1の物質移動部材の外側への旋回を抑制する抑制手段をさらに有し得る。
本発明の更なる態様によれば、海底にトレンチを形成する及び/又はトレンチ内に物質を挿入するための装置が提供され、装置は:
ボディと;
海底に係合し且つボディを支持するようにボディに取り付けられる海底係合手段と;
海底に沿った装置の移動の結果として海底上の物質を移動させる物質移動手段であって、物質移動手段は、ボディに取り付けられる複数の第1の物質移動部材、及び物質移動手段の第1のモードにおける装置の横方向の幅が、物質移動手段の第2のモードにおける装置の横方向の幅よりも大きくなるように、物質移動手段の第1のモードにおいて第1の物質移動部材に取り付けられる複数の第2の物質移動部材を有する、物質移動手段と;を有する。
海底に沿った装置の移動の結果として海底上の物質を移動させる物質移動手段を設けることによって、物質移動手段は、ボディに取り付けられた複数の第1の物質移動部材と、物質移動手段の第1のモードにおける装置の横方向の幅が、物質移動手段の第2のモードにおける装置の横方向の幅よりも大きくなるように、物質移動手段の第1のモードにおいて第1の物質移動部材に取り付けられる複数の第2の物質移動部材とを有し、これは、トレンチ操作によって覆われているよりも広い経路(path)にわたってデブリの除去及び/又は埋め戻しを行うことを可能にすることによって装置のより効率的な動作を確実にするという利点を提供し、それにより大きなデブリが埋め戻し作業においてトレンチに挿入される傾向を減少させる。この装置はまた、水面からの展開中の装置の幅を減少させることを可能にし、それにより水面からの展開及び水面への回収を容易にする。
この装置は、海底でトレンチを切り取るためにボディによって支持されたトレンチ切り取り手段をさらに有し得る。
少なくとも1つの前記第2の物質移動部材は、それぞれの前記第1の物質移動部材に旋回可能に取り付けられ得る。
物質移動手段はさらに、海底上の物質を、海底係合手段の前方に、装置の横方向外側に移動させるように適合され得る。
これは、デブリ除去作業をさらに支援する利点を提供する。
物質移動手段は、ボディに取り付けられた少なくとも1つの第3の物質移動部材によって物質を移動させるように適合され得る。
第3の物質移動部材は、取り外し可能であり得る。
本発明の好ましい実施形態は、添付の図面を参照して、限定ではなく、単なる一例として記載される。
デブリ除去及び初回通過トレンチングモードの本発明を具体化するトレンチング装置の斜視図である。 完全深さトレンチングモードの図1の装置の斜視図である。 埋め戻しモードの図1の装置の斜視図である。 図1の装置の平面図である。 水上艦艇から発進又は水上艦艇への回収用に構成される図4の装置の側面図である。 海底に着地する構成における装置の図5に対応する図である。 図4の装置の側面図である。 図2の装置の平面図である。 水上艦艇から発進又は水上艦艇への回収用に構成される図8の装置の側面図である。 海底に着地する構成における装置の図9に対応する図である。 図8の装置の側面図である。 図3の装置の平面図である。 水上艦艇から発進又は水上艦艇への回収用に構成される図12の装置の側面図である。 図12の装置の側面図である。
図1、4及び7を参照すると、トレンチが形成されることになる海底の領域からの巨礫のようなデブリを除去し、初回通過でトレンチの一部を切り取るユニバーサルプラウ(汎用すき)(universal plough)2が、プラウ2のデブリ除去モードで示されている。プラウ2は、水上艦艇(図示せず)から海底へのプラウ2の展開、又は海底から水上艦艇へのプラウ2の回収を可能にするためのリフトワイヤ(図示せず)への接続のためのシングルポイントリフトアタッチメント(single point lift attachment)6を有するボディ4を有している。プラウは、アンビリカルケーブル(umbilical cable)(図示せず)によって供給される電力によって制御される。
ボディ4は、プラウシェア(すきの刃)(plough share)8の形態のトレンチ切り取り手段を支持し、一対の固定モールドボード(fixed mouldboards)10が、プラウ2が前方に牽引されるときにプラウシェア8によって形成されるトレンチから土を移動させるために、プラウシェア8の上方に配置されている。ボディ4はまた、リンク14を介してビーム16に旋回可能に取り付けられた一対のフロント(前部)スキッド12の形態の海底係合手段を支持し、このビーム16は、ボディ4の前部に旋回可能に取り付けられている。フロントスキッド12のそれぞれは、それぞれの油圧アクチュエータ18によってボディ4に対して昇降されることができ、固定された第1の部分20と、第1の部分20に旋回可能に取り付けられた第2の部分22とを有し、これらの動作は、図3及び12乃至14を参照して以下に詳細に記載される。デブリ除去部材24がフロントスキッド12に取り外し可能に取り付けられ、牽引ケーブル26がビーム16の各端部に取り付けられて、プラウ2の牽引を可能にする。デブリ除去部材24は、図1、4、6、7に示されるように、下方に突出するとともに前方を向く複数の歯を有する。
物質移動手段が、プラウシェア8及び固定モールドボード10の後部に対してボディ4に旋回可能に取り付けられた一対の旋回可能なモールドボード28の形態の第1の物質移動部材と、旋回可能なモールドボード28に旋回可能に取り付けられた一対のモールドボード延長部30の形態の第2の物質移動部材とを含む。旋回可能なモールドボード28は、油圧アクチュエータ32によってボディ4に対して旋回可能であり、モールドボード延長部30は、油圧アクチュエータ34(図3)によって旋回可能なモールドボード28に対して旋回可能である。ボディ4は、一対のリア(後部)スキッド36(図3)によって海底上にさらに支持される。一対の旋回可能なスラスタ38、40は、海底に接触する前の持ち上げワイヤによって支持されている間のプラウ2の向きの制御を可能にする。
デブリ除去及び初回通過トレンチングモードにおけるプラウ2の動作を以下に説明する。
図5を参照すると、発進/回収構成では、デブリ除去部材24と共に、プラウ2のフロントスキッド12が、フロントスキッド12とリンク14との間に接続された油圧アクチュエータ42によりボディ4に対してほぼ垂直な向きに旋回され、フロントスキッド12及びリンク14を介してプラウ2の全長を減少させる。プラウ2の横方向の幅もまた、モールドボード延長部が、プラウ2の長手方向軸44にほぼ平行である向き30A(図4)に配置されるまで、油圧アクチュエータ34によりモールドボード延長部30を旋回させることによって減少する。
プラウ2は次に水上艦艇から海底まで降下され、海底に近づくにつれてデブリ除去部材24とともにフロントスキッド12が油圧アクチュエータ42によって図6に示されるように概して水平方向に下げられる。モールドボード延長部30もまた、各旋回可能なモールドボード28の前面46が対応するモールドボード延長部30の前面48と連続する表面を概して形成するように、図4に示す向き30Bを取るために油圧アクチュエータ34によって旋回可能なモールドボード28に対して旋回される。旋回可能なモールドボード28は、旋回可能なモールドボード28及びモールドボード延長部30が、図4に示すように、長手方向軸44に対して角度αで配置されるように、油圧アクチュエータ32によってボディ4に対して旋回される。
図6に示す構成のプラウ2が海底50上に載置されるとき、フロントスキッド12及びデブリ除去部材24は、油圧アクチュエータ18によってプラウシェア8に対して上昇させられるので、プラウシェア8は、図7に示すように、プラウ2が前方に牽引されるとき、海底50に侵入する。
その後、水上艦艇(図示せず)が、牽引ケーブル26を介してプラウ2を牽引し、フロントスキッド12の前方に位置するデブリは、デブリ除去部材24によってフロントスキッド12の経路の外に移動される。加えて、デブリは、プラウ2の両側に第1のデブリの山(debris heaps)52を形成するように、旋回可能なモールドボード28及びモールドボード延長部30によってプラウ2の横方向に移動される。
図7に示す構成においてプラウ2によるトレンチの初回通過切り取りの完了時に、プラウ2は、海底50から持ち上げられ、図5に示される発進/回収構成に戻され、その後、そこでデブリ除去部材24がフロントスキッド12から取り外される水上艦艇に回収される。モールドボード延長部30は、旋回可能なモールドボード28から取り外されるか、又は、それらが旋回可能なモールドボード28の後に位置するように、油圧アクチュエータ34によって旋回可能なモールドボード28に対して旋回される。プラウは、その結果図9に示される構成にあり、海底50に上述の初回通過トレンチング動作で形成されたトレンチに戻される。
プラウが海底50に近づくとき、フロントスキッド12は、油圧アクチュエータ42によってほぼ水平の向きに回転され、図10に示す構成を提供する。次いで、プラウシェア8が、プラウ2が図2及び11に示す完全深さトレンチングモードで動作できるよう図1に示す構成におけるよりも大きい深さまで海底50に侵入することができるように、フロントスキッド12は油圧アクチュエータ18によってプラウシェア8に対して持ち上げられる。
完全深さトレンチングモードにおけるプラウ2の動作を次に説明する。
プラウ2は、プラウシェア8がトレンチをその完全深さに切り取るトレンチの2番目の通過切り取りが実行されるように、水上艦艇によって牽引される。プラウシェア8によってトレンチから移動された土は、固定モールドボード10によって、そして次にプラウ2の両側に第2のデブリの山54(図8)を形成するように旋回可能なモールドボード28によって、トレンチから横方向に離れて移動される。モールドボード延長部30は、完全深さトレンチングモードにおけるトレンチからの物質の移動に寄与しないので、第2のデブリの山54は、第1のデブリの山52の横方向内側に位置する。同時に、トレンチに設置されることになるケーブル(図示せず)が、トレンチ内に導かれる。
完全深さトレンチングプロセスが完了すると、プラウ2は、図9に示すように発進/回収構成に戻され、その後、完全深さトレンチングのために除去された場合に、モールドボード延長部30の再取り付けのために、及び図3に示すようにその埋め戻しモードへのプラウ2の再構成のために、水上艦艇に回収される。モールドボード延長部30は、各モールドボード延長部30の前面48が、対応する旋回可能なモールドボード28の前面46とほぼ連続する面を形成するように配置され(図3参照)、旋回可能なモールドボード28は、旋回可能なモールドボード28及びモールドボード延長部30が、図12に示すような向き28Aを取るように、プラウ2の長手方向軸44に対して角度βで配置されるように、油圧アクチュエータ32によってボディ4の前方に旋回される。図12に示す角度βは、図4に示す角度αよりも小さい。抑制部材56は、旋回可能なモールドボード28が図12に示す向き28Bを越えてボディ4に対して外側に旋回することを防止する。
次に、埋め戻しモードにおけるプラウ2の動作について説明する。
フロントスキッド12は、プラウをその発進/回収構成に配置するように、油圧アクチュエータ42によって図13に示すようにほぼ垂直の向きに旋回される。次いで、プラウ2は、図13に示されるその発進/回収構成で海底に戻され、海底50に到着する直前に、フロントスキッド12は、プラウ2を着地構成にするように、油圧アクチュエータ42によってほぼ水平方向に下げられる。次に、フロントスキッド12の第2の部分22が、フロントスキッド12を図3に示す構成にするように、第1の部分20に対して旋回される。次に、フロントスキッド12は、第1の部分がトレンチに隣接する海底50に係合し且つ第2の部分22が、プラウ2が前方に牽引されるときスキッド12をトレンチと係合してより確実に配置するために、トレンチの側壁の上部に係合するように、トレンチの上部に配置される。
次いで、フロントスキッド12は、プラウシェア8がトレンチにその完全深さまで侵入しないように、油圧アクチュエータ18によってボディ4に対して持ち上げられて、プラウを図14に示す構成にする。次いで、フロントスキッド12およびリアスキッド36によって支持されるプラウ2は、ケーブルを収容するトレンチに沿って牽引され、モールドボード28延長部30と共に旋回可能なモールドボード28は、角度βが角度αよりも小さいので、モールドボード延長部30は、図1のデブリ除去モードにおけるより、図3の埋め戻しモードにおいて、より少ない程度までプラウ2から横方向外向きに広がっているので、比較的粗い土壌を含む第1のデブリの山52をほぼそのままにしながら、トレンチにケーブルを埋設するために第2のデブリの山54(図12)に位置する比較的細かい土をトレンチ内に移動させる。
上記の実施形態は単なる例示であって限定的な意味ではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更及び修正が可能であることは当業者には理解されるであろう。

Claims (14)

  1. 海底にトレンチを形成する及び/又は前記海底上の物質を移動させるための装置であって、前記装置は:
    ボディと;
    前記海底に係合し且つ前記ボディを支持するように前記ボディに取り付けられる海底係合手段と;
    を有し、
    前記海底係合手段は、前記海底係合手段が前記海底に係合する前記海底係合手段の第1のモードと、前記海底係合手段が前記トレンチに隣接した前記海底及び前記トレンチの少なくとも1つの壁に係合する前記海底係合手段の第2のモードとの間で調節可能であり、前記海底係合手段は、概して水平な向きと前記装置の全長が減少する発進/回収構成における概して垂直な向きとの間で前記ボディに対して旋回可能である、
    装置。
  2. 前記海底で前記トレンチを切り取るために前記ボディによって支持されるトレンチ切り取り手段をさらに有する、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記海底係合手段は、少なくとも1つのスキッドを有する、
    請求項1又は2に記載の装置。
  4. 少なくとも1つの前記スキッドは、前記第1及び前記第2のモードで前記海底に係合する第1の部分と、前記第1のモードで前記海底に係合するとともに前記第2のモードで前記トレンチの前記壁に係合する、前記第1の部分に対して旋回可能な、第2の部分とを有する、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記海底係合手段の高さは、前記ボディに対して調節可能である、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 海底にトレンチを形成する及び/又は海底上の物質を移動させるための装置であって、前記装置は:
    ボディと;
    前記海底に前記トレンチを切り取るために前記ボディによって支持されるトレンチ切り取り手段と;
    前記海底に係合し且つ前記ボディを支持するように前記ボディに取り付けられる海底係合手段と;
    前記トレンチに沿った前記装置の移動の結果として前記海底上の物質を移動させる物質移動手段であって、前記物質移動手段は、前記トレンチから除去される前記物質が前記トレンチから離れて横方向に移動される前記物質移動手段の第1のモードと、前記トレンチに隣接する前記物質が前記トレンチ内に移動される前記物質移動手段の第2のモードとの間で調節可能であり、前記海底係合手段は、概して水平な向きと前記装置の全長が減少する発進/回収構成における概して垂直な向きとの間で前記ボディに対して旋回可能である、物質移動手段と;を有する、
    装置。
  7. 前記物質移動手段は、前記物質移動手段の前記第1のモードと前記第2のモードとの間で旋回可能な複数の第1の物質移動部材を有する、
    請求項6に記載の装置。
  8. 前記物質移動手段の前記第2のモードにおいて、前記ボディに対する前記第1の物質移動部材の外側への旋回を抑制する抑制手段をさらに有する、
    請求項7に記載の装置。
  9. 海底でトレンチを形成する及び/又は前記トレンチ内に物質を挿入するための装置であって、前記装置は:
    ボディと;
    前記海底に係合し且つ前記ボディを支持するように前記ボディに取り付けられる海底係合手段と;
    前記海底に沿った前記装置の移動の結果として前記海底上の物質を移動させる物質移動手段であって、前記物質移動手段は、前記ボディに取り付けられる複数の第1の物質移動部材、及び、前記物質移動手段の第1のモードにおける前記装置の横方向の幅が、前記物質移動手段の第2のモードにおける前記装置の横方向の幅よりも大きくなるように、前記物質移動手段の前記第1のモードにおいて前記第1の物質移動部材に取り付けられる複数の第2の物質移動部材を有し、前記海底係合手段は、概して水平な向きと前記装置の全長が減少する発進/回収構成における概して垂直な向きとの間で前記ボディに対して旋回可能である、物質移動手段と;を有する、
    装置。
  10. 前記海底で前記トレンチを切り取るために前記ボディによって支持されたトレンチ切り取り手段をさらに有する、
    請求項9に記載の装置。
  11. 少なくとも1つの前記第2の物質移動部材は、それぞれの前記第1の物質移動部材に旋回可能に取り付けられる、
    請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記物質移動手段はさらに、前記海底上の前記海底係合手段の前方の前記物質を、前記装置の横方向外側に移動させるように適合される、
    請求項9乃至11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記物質移動手段は、前記ボディに取り付けられた少なくとも1つの第3の物質移動部材によって前記物質を移動させるように適合される、
    請求項9乃至12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記第3の物質移動部材は、取り外し可能である、
    請求項13に記載の装置。
JP2022027550A 2016-03-08 2022-02-25 海底にトレンチを形成する方法及び装置 Active JP7229403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16159131.8 2016-03-08
EP16159131.8A EP3216925A1 (en) 2016-03-08 2016-03-08 Method and apparatus for forming a trench in a sea floor
JP2018547998A JP2019515158A (ja) 2016-03-08 2017-02-24 海底にトレンチを形成する方法及び装置
PCT/EP2017/054300 WO2017153184A1 (en) 2016-03-08 2017-02-24 Method and apparatus for forming a trench in a sea floor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547998A Division JP2019515158A (ja) 2016-03-08 2017-02-24 海底にトレンチを形成する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022060519A JP2022060519A (ja) 2022-04-14
JP7229403B2 true JP7229403B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=55524176

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547998A Pending JP2019515158A (ja) 2016-03-08 2017-02-24 海底にトレンチを形成する方法及び装置
JP2022027550A Active JP7229403B2 (ja) 2016-03-08 2022-02-25 海底にトレンチを形成する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547998A Pending JP2019515158A (ja) 2016-03-08 2017-02-24 海底にトレンチを形成する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10711432B2 (ja)
EP (2) EP3216925A1 (ja)
JP (2) JP2019515158A (ja)
KR (1) KR102631778B1 (ja)
CA (1) CA3017056C (ja)
DK (2) DK3677727T3 (ja)
WO (1) WO2017153184A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2573530A (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Atlantic Marine & Aviation Llp Subsea clearing apparatus
GB2573588A (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Atlantic Marine & Aviation Llp Subsea apparatus
US11466425B2 (en) * 2019-01-08 2022-10-11 Brian Alumbaugh Land plane
GB2580612B (en) 2019-01-16 2021-07-07 Osbit Ltd Subsea plough
CN109997430A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种土壤改良剂撒施机及其使用方法
EP3800297A1 (en) 2019-10-02 2021-04-07 Soil Machine Dynamics Limited Method and apparatus for inserting an elongate object into a trench in a sea floor
EP3832026B1 (en) 2019-12-05 2023-07-26 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus for locating elongate object in a trench in a floor of a body of water
EP3882401B1 (en) 2020-03-20 2023-09-06 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus and method for inserting an elongate object into a trench
CN111910699B (zh) * 2020-07-21 2022-07-15 东至尔岛道路运输有限公司 一种建筑施工用具有防护限位结构的管线埋设辅助设备
EP4047141A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-24 Nexans Top loading cable plough
DK4112821T3 (da) * 2021-06-28 2024-12-09 Soil Machine Dynamics Ltd Indretning til at indsætte en aflang genstand i en grøft

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503846A (ja) 2012-11-30 2016-02-08 マイケル ダブリュー. エヌ. ウィルソン 漂礫除去、トレンチ掘りおよび埋戻しの任意の構成において船尾を越えて解放および回収可能な海底鋤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20990E (en) * 1939-01-24 Ditcher
US2136911A (en) * 1937-01-07 1938-11-15 Ernest V Briscoe Ditch digger and cleaner
US2849809A (en) * 1946-11-15 1958-09-02 Robert C Chattin Ditcher with divergent wings
US3462963A (en) 1967-08-02 1969-08-26 Brown & Root Apparatus for pipelaying and trenching operations in a body of water
US3526047A (en) * 1967-10-09 1970-09-01 Edmund Roessler Ditching machine having vertically adjustable wheels
GB8301515D0 (en) * 1983-01-20 1983-02-23 British Petroleum Co Plc Trench backfill device
GB8331892D0 (en) * 1983-11-30 1984-01-04 Soil Machine Dynamics Ltd Ploughs
GB8524410D0 (en) * 1985-10-03 1985-11-06 Soil Machine Dynamics Ltd Pipeline/cable plough
GB2172032B (en) 1985-03-09 1988-06-15 Daisy D Limited Apparatus for laying flexible drainage pipes in trenched ground
GB8714515D0 (en) * 1987-06-20 1987-07-22 Land & Marine Eng Ltd Seabed trenching apparatus
GB9618638D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Cable & Wireless Plc Improvements in underwater ploughing
DE69804815D1 (de) * 1997-09-05 2002-05-16 Soil Machine Dynamics Ltd Unterwasserpflug
GB9923964D0 (en) 1999-10-11 1999-12-08 Engineering Business Ltd Improvements to submarine ploughs
RU2468154C2 (ru) 2010-09-28 2012-11-27 Всеволод Иоакимович Минаев Траншеезасыпатель
US9371627B2 (en) * 2011-05-06 2016-06-21 Jeffrey Ryan Penner Ditching apparatus with divergent V-wing blade configuration
US9422690B2 (en) * 2012-11-30 2016-08-23 Michael W. N. Wilson Method and apparatus for performing burial assessment surveys
EP2787126A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Soil Machine Dynamics Limited Trench cutting apparatus
EP2840187A1 (en) 2013-08-22 2015-02-25 Soil Machine Dynamics Limited Method and apparatus for forming a trench in a sea floor
EP3071756A2 (en) * 2013-11-18 2016-09-28 Michael W.N. Wilson Method and apparatus for performing burial assessment surveys

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503846A (ja) 2012-11-30 2016-02-08 マイケル ダブリュー. エヌ. ウィルソン 漂礫除去、トレンチ掘りおよび埋戻しの任意の構成において船尾を越えて解放および回収可能な海底鋤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3216925A1 (en) 2017-09-13
EP3677727A1 (en) 2020-07-08
DK180329B1 (en) 2020-11-25
US10711432B2 (en) 2020-07-14
CA3017056C (en) 2023-10-10
JP2022060519A (ja) 2022-04-14
US20190032303A1 (en) 2019-01-31
KR20180121596A (ko) 2018-11-07
EP3677727B1 (en) 2024-10-09
KR102631778B1 (ko) 2024-01-31
WO2017153184A1 (en) 2017-09-14
DK201870577A1 (en) 2018-09-27
DK3677727T3 (da) 2025-01-06
JP2019515158A (ja) 2019-06-06
CA3017056A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229403B2 (ja) 海底にトレンチを形成する方法及び装置
EP2840187A1 (en) Method and apparatus for forming a trench in a sea floor
EP3397816B1 (en) Subsea plough and ploughing
EP0116410B1 (en) Trench backfill device
EP2787126A1 (en) Trench cutting apparatus
DK3205778T3 (en) EXCAVATOR AND RELATED PROCEDURE FOR PREPARING A BALL IN A SEA SOUND
NO771530L (no) Nedleggingsverkt¦y for nedlegging av sj¦kabel p} sj¦bunnen
JP4012147B2 (ja) ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法
NO163023B (no) Ploginnretning.
US12163311B2 (en) Subsea plough for burying a flexible elongate member
JP2002512323A (ja) 海底トレンチング車両及びその方法
GB2285821A (en) Trenching plough
KR101140789B1 (ko) 해저케이블 매설장치
EP0123468A1 (en) Trenching apparatus
EP4112819A1 (en) Apparatus for inserting an elongate object into a trench
TW202437901A (zh) 犁設備及在水下犁耕沉積物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150