JP7229340B2 - 高分子バインダー及び全固体二次電池 - Google Patents
高分子バインダー及び全固体二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7229340B2 JP7229340B2 JP2021512068A JP2021512068A JP7229340B2 JP 7229340 B2 JP7229340 B2 JP 7229340B2 JP 2021512068 A JP2021512068 A JP 2021512068A JP 2021512068 A JP2021512068 A JP 2021512068A JP 7229340 B2 JP7229340 B2 JP 7229340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymer binder
- aliphatic polycarbonate
- formula
- diyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/02—Aliphatic polycarbonates
- C08G64/0208—Aliphatic polycarbonates saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/02—Aliphatic polycarbonates
- C08G64/0208—Aliphatic polycarbonates saturated
- C08G64/0216—Aliphatic polycarbonates saturated containing a chain-terminating or -crosslinking agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/16—Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
- C08G64/1608—Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
- C08G64/1616—Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing a chain-terminating or -crosslinking agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/18—Block or graft polymers
- C08G64/183—Block or graft polymers containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/20—General preparatory processes
- C08G64/30—General preparatory processes using carbonates
- C08G64/305—General preparatory processes using carbonates and alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
ここで、高分子バインダーとは、高分子化合物を含有する、電極合剤や無機固体電解質などを結着するための化合物又は組成物である。また、イオン伝導性ポリマーとは、イオンを伝導種とする導電性を有する高分子化合物又はその組成物である。本発明に係るイオン伝導性ポリマーは、ポリマーと、金属イオンと、を含有するポリマーであり、使用するポリマーは、金属イオンに配位する部位を有する高分子化合物である。
ここで、イオン伝導性ポリマー中の金属イオンの割合は、イオン伝導性の観点から、当該ポリマーと金属イオンを与える金属塩との合計量を基準として、5質量%以上、好ましくは15質量%以上、更に好ましくは30質量%以上で用いる。上限は特に制限はないが、80質量%程度である。
分散率(%)=(残存物量/理論量)×100・・・(a)
上記式中の「理論量」とは、試料高分子バインダーの全量がクロロホルム又はアニソール中に分散したと仮定したときの、分散液の高分子バインダーの濃度(質量%)、及び、採取した該分散液の質量(g)から算出される高分子バインダーの質量(g)である。
また、「残存物量」は、前記採取した分散液を、乾燥してクロロホルム又はアニソールを除去したときに、実際に残存した試料高分子バインダーの質量(g)である。
まず、上述した正極用材料、導電助剤(例えばカーボンブラック)、バインダーを所定の配合比で配合後、所定量の溶剤と混合、混練りし正極合剤層を形成するためのスラリーを調製する。
正極材スラリーはアルミニウム等の集電体からなる基材に塗布し、乾燥等を行い電極活物質層とする。
調製したスラリーを、正極(もしくは負極)電極活物質層の表面に塗布し、乾燥等を行い、無機固体電解質層が形成された正極(もしくは負極)を形成する。
製造した積層体を加圧成型(プレス)後、正極及び負極集電体にタブを着け、電池外装材に収納することにより本発明の全固体二次電池を得る。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲は限定されない。
重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)の値から求めた。分子量分布とは、数平均分子量に対する重量平均分子量の比で表される値である。
ガラス転移温度は、T・A・インスツルメント社製示差走査型熱量計(Q20)により試料10mgを窒素雰囲気下中で、-100℃から速度20℃/minで200℃まで昇温して測定した。
ポリマー構造は、重クロロホルム溶液中、日本電子株式会社製核磁気共鳴装置JNM-ECA600スペクトルメーターを使用して、1H-NMRを測定し、その構造を確認した。
以下の操作に従い、三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートの合成を行った。
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー及び還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、1,4-ブタンジオール55.2g(612.5mmol)、1,10-デカンジオールを15.3g(87.5mmol)、ジフェニルカーボネート(アルドリッチ社製)150.0g(700mmol)及び炭酸水素ナトリウム0.59mg(7μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー及び還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、得られた脂肪族ポリカーボネートE 150g(50mmol)、ペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)0.73g(5mmol)、ジフェニルカーボネート11.5g(53mmol)、炭酸水素ナトリウム0.04mg(0.5μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。
ペンタエリスリトールを用いなかった点以外は製造例1と同様に実施し、非架橋型脂肪族ポリカーボネートE2を得た。得られた非架橋型脂肪族ポリカーボネートE2の重量平均分子量は7.1×104(Mw/Mn=1.9)であった。得られた非架橋型脂肪族ポリカーボネートE2の構造は、1H-NMRにより確認した(図2)。
脂肪族ポリカーボネートの調製は製造例1と同様に実施して脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
脂肪族ポリカーボネートの調製は製造例1と同様に実施し脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
ビスフェノールAの代わりに4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルを用いた点以外は製造例4と同様に実施し、三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE5を得た。得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE5の重量平均分子量は4.2×104(Mw/Mn=3.2)であった。得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE5の構造は、1H-NMRにより確認した。
脂肪族ポリカーボネートの調製は製造例1と同様に実施して脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
製造例1で得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE1を用いて、以下の方法で、高分子バインダーからなる電解質膜E1を製造した。
三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE1の代わりに製造例2で得られた非架橋型脂肪族ポリカーボネートE2を使用した以外は実施例1と同様の手順にて、LiFSIが32質量%の高分子バインダーの分散液E2を調製し、得られた高分子バインダーの分散液E2を用いて、厚みが0.051mmである透明な電解質膜E2を得た(表1)。
製造例3で得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE3に、高分子バインダー中の含有率が32質量%となるように秤量されたLiFSIを混合し、THF中で十分に撹拌し、高分子バインダーの濃度が30質量%の分散液E3-1を得た。
製造例4で得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE4を使用した以外は実施例3と同様の手順にて、LiFSIが32質量%の高分子バインダーの分散液E4を調製し、得られた分散液E4を用いて、厚みが0.049mmである透明な電解質膜E4を得た(表1)。
製造例5で得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE5を使用した以外は実施例3と同様の手順にて、LiFSIが32質量%の高分子バインダーの分散液E5を調製し、得られた分散液E5を用いて、厚みが0.053mmである透明な電解質膜E5を得た(表1)。
製造例6で得られた三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートE6に、高分子バインダー中の含有率が32質量%となるように秤量されたLiFSIを混合し、THF中で十分に撹拌し、高分子バインダーの濃度が30質量%の分散液E6-1を得た。
LiFSIを使用しなかったこと以外は実施例1~6と同様の手順により、LiFSIが0質量%であり、厚みがそれぞれ0.058mm(比較例1)、0.053mm(比較例2)、0.166mm(比較例3)、0.199mm(比較例4)、0.176mm(比較例5)、0.125mm(比較例6)である白色の高分子バインダーからなる電解質膜(R1、R2、R3、R4、R5、R6)を得た(表1)。
<ガラス転移温度評価>
表1に示すように、実施例2の高分子バインダーは比較例2の高分子バインダーと同程度のガラス転移温度であり、LiFSIの添加後も十分に低い値を維持することが確認された。また、実施例1の高分子バインダーは実施例2の高分子バインダーと同程度のガラス転移温度であり、三次元架橋構造の導入後も高分子バインダーとして望ましい性質を有することが確認された。更に、実施例3~6の高分子バインダーは、実際にバインダーとして使用するLiFSIの添加後は、実施例2の高分子バインダーよりも低いガラス転移温度であり、スピログリコールとトリエチレングリコールや、ビスフェノールA、ジフェニルエーテルの共重合後も高分子バインダーとして望ましい性質を有することが確認された。
高分子バインダーの無機固体電解質、及び集電箔との結着性評価は、以下の(i)アルミ箔に対する結着性、(ii)硫化物系固体電解質に対する結着性、の2種類で行った。
リチウムイオン二次電池用バインダーにおける一般的な評価法であるアルミ箔に対する結着性により評価した。具体的には次の方法により行った。
実施例1~2及び比較例1~2で得られた30質量%のアセトニトリル分散液2.5mLをアルミ箔上に縦150mm、横60mmとなるように均一に塗布した。
次に100℃で1時間乾燥後、さらに減圧下60℃で2時間乾燥した。得られたシートサンプル上に別のアルミ箔を重ね、60℃、0.5MPa条件で2分間プレスした。プレス後のアルミシートを高分子バインダーが含まれるように縦200mm、横25mmに裁断し、剥離試験用サンプルを作成した。剥離試験用サンプルを株式会社島津製作所製AG-100Bにチャック間20mmとなるようにセットし、10mm/minの速度で剥離力(N)を測定した。200mmの測定範囲のうち、60から100mm間の剥離力の平均値を算出し、高分子バインダーの結着性とした(表1)。
実施例3~5及び比較例3~5で得られた15質量%のTHF分散液2.5mLをアルミ箔上に縦150mm、横60mmとなるように均一に塗布した。
次に60℃で1時間乾燥後、さらに減圧下55℃で4時間乾燥した。得られたシートサンプル上に別のアルミ箔を重ね、60℃、0.5MPa条件で2分間プレスした。プレス後のアルミシートを高分子バインダーが含まれるように縦200mm、横25mmに裁断し、剥離試験用サンプルを作成した。剥離試験用サンプルを株式会社島津製作所製AG-100Bにチャック間20mmとなるようにセットし、10mm/minの速度で剥離力(N)を測定した。200mmの測定範囲のうち、60から100mm間の剥離力の平均値を算出し、高分子バインダーの結着性とした(表1)。
高分子バインダーの硫化物系固体電解質に対する結着性評価を次の通りに行った。
次に、高分子バインダーB6が10質量%となるようにアニソールを添加し、分散液D6を作製した。
硫化物系固体電解質として、粉体状のLPS(75Li2S-25P2S5)に対して、高分子バインダーB6が6質量%となるように分散液D6を添加した。ついで乳鉢で混合・撹拌し、固体電解質スラリーを作製した。固体電解質スラリーを乾燥させ、得られた粉体を300MPaでプレスして、高分子バインダーを含有する固体電解質膜を得た。
高分子バインダーを含有する固体電解質膜の破断強度は1.5MPaであった。一方バインダーを含有しない固体電解質膜の破断強度0.85MPaであった。
以上より、本発明の高分子バインダーは、硫化物系固体電解質を強固に結着することを確認した。
イオン伝導度は次の方法により得た。
実施例1~6及び比較例1~6で得られた高分子バインダーからなる電解質膜を、それぞれ直径16mmの円形に切り抜き、2枚のステンレス鋼板(φ15.5mm)で挟み、2032コイン電池型セルを作成した。ソーラトロン社製インピーダンスアナライザーを用い、測定周波数範囲1~100kHz、振幅電圧10mVとし、0、10、20、30、40、50及び60℃におけるインピーダンスを測定した。得られたインピーダンスから下式(b)を用いてイオン伝導度を算出した。
σ=L/(R×S)・・・(b)
前記式(b)において、σはイオン電導度(S/cm)、Rはインピーダンス(Ω)、Sはステンレス鋼板の断面積(cm2)、Lは電解質膜の厚み(cm)である。
実施例1、2及び比較例1、2で作成した高分子バインダー分散液を、それぞれ、30mLバイアルに分注し、100℃で6時間乾燥した後、更に減圧下60℃で3時間乾燥した。また、実施例3~6及び比較例3~6で作成した高分子バインダー分散液を、それぞれ、30mLバイアルに分注し、60℃で5時間乾燥した後、更に減圧下50℃で4時間乾燥した。
分散率=残存物量/理論残存物量×100・・・(c)
更に、実施例1及び3~6の高分子バインダーは、実施例2の高分子バインダーに比べリチウム32質量%添加後もアニソールに高い分散性を示すことが分かった。特に、実施例3及び6は、高添加量であるリチウム50質量%添加後もアニソールに分散性を示すことが分かった。
以上より、実施例1及び3~6の高分子バインダーは疎水性溶媒への分散性が高いことが確認された。
Claims (7)
- ポリマーと、金属イオンと、を含有するイオン伝導性ポリマーを含む高分子バインダーであって、
前記イオン伝導性ポリマーに含有される前記ポリマーが、下記式(1)で表される構造及び下記式(2)で表される構造を有する脂肪族ポリカーボネートであり、かつ、全固体二次電池における、電極合剤層及び/又は無機固体電解質層に使用される、高分子バインダー。
- 前記金属イオンはリチウムイオンである、請求項1又は2に記載の高分子バインダー。
- イオン伝導度が10-8S/cm以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の高分子バインダー。
- 前記イオン伝導性ポリマーに含有される前記ポリマーが、三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートである、請求項1から4のいずれか一項に記載の高分子バインダー。
- 前記三次元架橋型脂肪族ポリカーボネートは、ヒドロキシ基を3個以上有するポリオールに由来する架橋成分を有する、請求項5に記載の高分子バインダー。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の高分子バインダーを含む全固体二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022048115A JP7314347B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-03-24 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019069158 | 2019-03-29 | ||
JP2019069158 | 2019-03-29 | ||
JP2019199161 | 2019-10-31 | ||
JP2019199161 | 2019-10-31 | ||
PCT/JP2020/014310 WO2020203882A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022048115A Division JP7314347B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-03-24 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020203882A1 JPWO2020203882A1 (ja) | 2021-12-16 |
JP7229340B2 true JP7229340B2 (ja) | 2023-02-27 |
Family
ID=72668688
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021512068A Active JP7229340B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-27 | 高分子バインダー及び全固体二次電池 |
JP2022048115A Active JP7314347B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-03-24 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022048115A Active JP7314347B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-03-24 | 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220181632A1 (ja) |
EP (2) | EP4372026A3 (ja) |
JP (2) | JP7229340B2 (ja) |
KR (2) | KR102668388B1 (ja) |
CN (1) | CN113614145B (ja) |
WO (1) | WO2020203882A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193826A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
WO2024096103A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 住友化学株式会社 | 負極材料、積層体及び電池 |
JP7644875B2 (ja) | 2023-03-31 | 2025-03-12 | リンテック株式会社 | 樹脂組成物、バインダー樹脂、高分子薄膜及び電池 |
CN118016982B (zh) * | 2024-04-09 | 2024-11-08 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 一种固态电解质膜、制备方法及锂离子电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275234A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 架橋体 |
JP2005044704A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 固体電解質 |
JP2015088480A (ja) | 2013-09-25 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
WO2017030127A1 (ja) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 | 全固体二次電池用の添加剤、全固体二次電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3109460B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2000-11-13 | 日本電気株式会社 | イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池 |
KR20130016194A (ko) * | 2010-02-05 | 2013-02-14 | 데이진 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법 |
RU2591189C2 (ru) * | 2011-02-11 | 2016-07-10 | Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. | Способ получения разветвленной ароматической поликарбонатной смолы с требуемой степенью разветвления |
JP5765349B2 (ja) | 2013-01-15 | 2015-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
KR101446443B1 (ko) * | 2013-08-13 | 2014-10-07 | 아주대학교산학협력단 | 지방족 폴리카보네이트 및 이의 방향족 폴리에스터 공중합체로 구성된 매크로-폴리올 |
EP3107477B1 (en) | 2014-01-27 | 2018-07-04 | Materialise N.V. | Prediction of shapes |
JP2019199161A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社ジェイテクト | ラックバー及びステアリング装置 |
CN109096478A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-12-28 | 中国科学院成都有机化学有限公司 | 一种脂肪族聚碳酸酯共聚物及其制备方法 |
-
2020
- 2020-03-27 EP EP24167784.8A patent/EP4372026A3/en active Pending
- 2020-03-27 CN CN202080026102.4A patent/CN113614145B/zh active Active
- 2020-03-27 KR KR1020217030813A patent/KR102668388B1/ko active Active
- 2020-03-27 WO PCT/JP2020/014310 patent/WO2020203882A1/ja unknown
- 2020-03-27 US US17/599,225 patent/US20220181632A1/en active Pending
- 2020-03-27 EP EP20784774.0A patent/EP3950770A4/en active Pending
- 2020-03-27 JP JP2021512068A patent/JP7229340B2/ja active Active
- 2020-03-27 KR KR1020247015914A patent/KR20240074894A/ko active Pending
-
2022
- 2022-03-24 JP JP2022048115A patent/JP7314347B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275234A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 架橋体 |
JP2005044704A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Hitachi Ltd | 固体電解質 |
JP2015088480A (ja) | 2013-09-25 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
WO2017030127A1 (ja) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 | 全固体二次電池用の添加剤、全固体二次電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020203882A1 (ja) | 2020-10-08 |
KR102668388B1 (ko) | 2024-05-22 |
KR20210132151A (ko) | 2021-11-03 |
EP4372026A3 (en) | 2024-07-17 |
CN113614145A (zh) | 2021-11-05 |
US20220181632A1 (en) | 2022-06-09 |
EP3950770A1 (en) | 2022-02-09 |
JP7314347B2 (ja) | 2023-07-25 |
JPWO2020203882A1 (ja) | 2021-12-16 |
EP3950770A4 (en) | 2022-11-09 |
JP2022088490A (ja) | 2022-06-14 |
CN113614145B (zh) | 2023-06-13 |
EP4372026A2 (en) | 2024-05-22 |
KR20240074894A (ko) | 2024-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7229340B2 (ja) | 高分子バインダー及び全固体二次電池 | |
JP6442610B2 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
CN106159313B (zh) | 锂金属电池 | |
KR102303831B1 (ko) | 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지 | |
Zou et al. | In-situ polymerization of solid-state polymer electrolytes for lithium metal batteries: a review | |
KR102562680B1 (ko) | 리튬이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함한 리튬이차전지 | |
CN107546412B (zh) | 聚合物电解质、制备所述聚合物电解质的方法和包括其的锂金属电池 | |
KR101527560B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 고분자 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP6492181B2 (ja) | 全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
CN113614960A (zh) | 固体电解质组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法 | |
He et al. | Achieving Low-Energy-Barrier Ion Hopping in Adhesive Composite Polymer Electrolytes by Nanoabsorption | |
Choi et al. | Stable Cycling of a 4 V Class Lithium Polymer Battery Enabled by In Situ Cross-Linked Ethylene Oxide/Propylene Oxide Copolymer Electrolytes with Controlled Molecular Structures | |
US20220115692A1 (en) | Dynamically-bonded supramolecular polymers for stretchable batteries | |
JP7279153B2 (ja) | 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池 | |
KR20200017060A (ko) | 리튬이온 이차전지용 수계 바인더, 그를 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지, 및 상기 바인더에 포함되는 공중합체의 중합방법 | |
Jagadesan et al. | Perfluorinated Single-Ion Li+ Conducting Polymer Electrolyte for Lithium-Metal Batteries | |
Raghavan et al. | Polyethylene Oxide (PEO)-Based Solid Polymer Electrolytes for Rechargeable Lithium-Ion Batteries | |
Shao | Single Ion Polymer Electrolytes for Safe and Sustainable Batteries | |
JP2023114116A (ja) | アシル化架橋型共重合脂肪族ポリカーボネート、全固体電池用高分子バインダー及び全固体二次電池 | |
Notredame | Synthesis and evaluation of novel hybrid solid electrolytes for lithium metal batteries | |
홍동기 | Synthesis and Characterization of Ion-conducting Cross-linked Polymeric Materials and Their Applications to Electrolytes and Binders for Lithium Secondary Batteries | |
Naboulsi | Composite organic-inorganic membrane as new electrolyte in all solid-state battery | |
Zheng | POLYMER ELECTROLYTES FOR LITHIUM BATTERIES: AN IMPROVEMENT IN IONIC CONDUCTIVITY AND LITHIUM DENDRITE RESISTANCE | |
JP2025023821A (ja) | ポリマー電解質及び二次電池 | |
JP2005142077A (ja) | ゲル電解質とその製造方法とその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |