JP7225975B2 - 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 - Google Patents
粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225975B2 JP7225975B2 JP2019050711A JP2019050711A JP7225975B2 JP 7225975 B2 JP7225975 B2 JP 7225975B2 JP 2019050711 A JP2019050711 A JP 2019050711A JP 2019050711 A JP2019050711 A JP 2019050711A JP 7225975 B2 JP7225975 B2 JP 7225975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive sheet
- pressure
- sensitive adhesive
- sheet
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
これら表面保護パネルを備えた画像表示装置においては、例えば表面保護パネル、タッチパネル及び画像表示パネルなどの画像表示装置用構成部材間を、粘着シートを介して接合することが多くなりつつある。
その一方で、単に柔軟な粘着シートでは、高温高湿環境下に晒されたり、急激な温度変化に晒されたりすると、貼合界面での発泡や剥離の問題が生じる可能性がある。
よって、このような発泡・剥離の問題を解決するためには、粘着シートを比較的硬く、凝集力の高い設計とする必要があった。
これらの切欠き部や穴部分(加工領域)には,マイク、カメラ、ボタン、その他のセンサーが位置することになるため画像表示装置用構成部材を接合する粘着シートに対しても、ディスプレイの形状に合わせて、切り欠き加工適正が求められることになる。
しかも、ディスプレイの加工領域は、ディスプレイの中央領域、すなわち画像表示部分にまで広がっており、ますます複雑な形状になっているため、粘着シートには、これまで以上に高い加工適性が求められている。
前記軟質部は、1mm~30mmの幅を有し、かつ、そのガラス転移温度は-50℃~-20℃であり、シート面内の前記軟質部以外の部位(「通常部」と称する)より相対的にガラス転移温度が低く、更にゲル分率は10~80%であることを特徴とする、粘着シートを提案する。
前記軟質部は、ガラス転移温度が-50℃~-20℃であり、前記通常部より相対的にガラス転移温度が低いことを特徴とする粘着シートを提案する。
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法を提案する。
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法を提案する。
さらに、硬質部以外の通常部は、相対的にゲル分率が低いため、段差吸収性に優れている。そして最終的に光硬化させることにより、凝集力を高めて耐発泡信頼性等の耐久性を高めることができる。
よって、画像表示部内に、カメラ、マイク、センサーを設置する際に対応する穴部や切り欠き部等に合わせて、精度高く加工することができる。
さらに、軟質部以外の通常部は、相対的にゲル分率が高いため、高温高湿下等の過酷な環境下でも粘着面が粘々しないばかりか、湿熱環境などの耐久性試験においても気泡など外観不良を発生させにくい。
そして、最終的に光硬化させることにより、凝集力を高めて耐発泡信頼性等の耐久性を高めることができる。よって、フォルダブルデバイスの貼合に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る粘着シートの一例として、部分的に光硬化されてなる粘着シートであって、シート面を平面視した際、図1~4及び図8に示すように、シート面内に硬質部2を1つ又は2つ以上有する粘着シート1(「本粘着シート1」と称する)を挙げることができる。
前記硬質部2のゲル分率は、高い凝集力を発揮して接着性を高め、高温高湿下等の過酷な環境下でも粘着面が粘々しない一方、貼合時に界面との密着性を高めるという観点から、40~100%であるのが好ましく、中でも60%以上或いは80%以下、その中でも65%以上或いは75%以下であるのが特に好ましい。
具体的なゲル分率の測定方法は、次のとおりである。
先ず、粘着シートをそれぞれ約0.05g分採取し、予め質量(X)を測定したステンレス(SUS)メッシュ(#200)で袋状に包み、袋の口を折って閉じて、この包みの質量(Y)を測定する。
その後、100mlの酢酸エチルに浸漬させ、23℃で24時間暗所保管した後、包みを取り出して、70℃で4.5時間加熱し付着している酢酸エチルを蒸発させる。
最後に乾燥した包みの質量(Z)を測定し、求めた質量を下記式に代入して求める。
ゲル分率[%]=[(Z-X)/(Y-X)]×100
但し、ゲル分率が高い場合は、粘着シートを適宜破砕して抽出に供してもよい。
他の実施形態におけるゲル分率についても同様である。
なお、「枠状」とは、まわりを縁どって囲む形状を意味し、「島状」とは、周囲(周囲の一部がシートの周縁を構成する場合は当該一部を除く)を他の領域、例えば通常部によって囲まれている形状を意味する。
本粘着シート1は、これら(a)枠状、(b)島状、(c)帯状及び(d)網目状からなる群より選択される何れかの形状を呈する硬質部を1つ又は2つ以上シート面内に有しているのが好ましい。
但し、前記硬質部2の形状がこれらに限定されるものではない。
中でも、前記硬質部は、直径0.5mm以上或いは15mm以下、その中でも直径1.0mm以上或いは10mm以下からなる円内に入る大きさであってもよい。
又は、最も狭い幅が直径0.5mm以上或いは15mm以下、その中でも直径1.0mm以上或いは10mm以下であってもよい。
中でも、切断予定線よりも0.2mm以上或いは3mm以下、その中でも0.3mm以上或いは1mm以下外側に位置する輪郭を有するのがさらに好ましい。
本発明の実施形態に係る粘着シートの他例として、部分的に光硬化されてなる粘着シートであって、シート面を平面視した際、図5~8に示すように、シート面内に軟質部5を1つ又は2つ以上有する粘着シート(「本粘着シート10」と称する)を挙げることができる。
前記軟質部5のガラス転移温度(Tg[H])は、高い柔軟性を得られることから、-50~-20℃であるのが好ましく、中でも-45℃以上或いは-25℃以下、その中でも-40℃以上或いは-30℃以下であるのが特に好ましい。
なお、軟質部5のガラス転移温度は、上記硬質部2と同じく、せん断式粘弾性測定装置(レオメーター)の温度分散測定によって求められるTanδのピーク温度として測定される値である。
軟質部5のゲル分率は、段差部への追従性、表面平坦性、さらにはシート内の歪みや変形を緩和することができる観点から、10~80%であるのが好ましく、中でも40%以上或いは75%以下、その中でも50%以上或いは70%以下であるのが特に好ましい。
なお、上記硬質部2及び軟質部5と同じく、通常部6のガラス転移温度は、せん断式粘弾性測定装置(レオメーター)の温度分散測定によって求められるTanδのピーク温度として測定される値である。
本発明の実施形態に係る粘着シートの他例として、部分的に光硬化されてなる粘着シートであって、シート面を平面視した際、図8に示すように、シート面内に硬質部2を1つ又は2つ以上有し、かつ、シート面内に軟質部5を1つ又は2つ以上有する粘着シート(「本粘着シート20」と称する)を挙げることができる。
また、粘着シート20における軟質部5の形状及び大きさの特徴は、粘着シート10における軟質部5と同様であるのが好ましい。
また、前記軟質部5のガラス転移温度(Tg[H])は、高い柔軟性を得られることから、前記通常部のそれより相対的にガラス転移温度が低いことが好ましく、且つ、-50~-20℃であるのが好ましく、中でも-45℃以上或いは-25℃以下、その中でも-40℃以上或いは-30℃以下であるのが特に好ましい。
本粘着シート1の製造方法の一例について説明する。
但し、本粘着シート1の製造方法を、次の製造方法例に限定するものではない。
前記「同形状」とは、厳密な同一性を要求するものではなく、形状及び大きさが窓部と概ね同一であることを意味し、例えば外形寸法が窓部と完全に同一である場合や、これにわずかに周縁部を付加した大きさである場合等を含む意である。
なお、光硬化可能な硬化性粘着シートについては後述する。
マスキングシートの材質については、後述する本粘着シート10、20の製造方法で使用するマスキングシートについても同様である。
紫外線の照射量は、波長365nmの積算光量が1000mJ/cm2~10000mJ/cm2となるよう紫外線照射するのが好ましく、中でも1500mJ/cm2以上或いは6000mJ/cm2以下、その中でも2000mJ/cm2以上或いは4000mJ/cm2以下となるよう紫外線照射するのが特に好ましい。
次に、本粘着シート10の製造方法の一例について説明する。
但し、本粘着シート10の製造方法を、次の製造方法例に限定するものではない。
なお、光硬化可能な硬化性粘着シートについては後述する。
紫外線の照射量は、波長365nmの積算光量が1000mJ/cm2~10000mJ/cm2となるよう紫外線照射するのが好ましく、中でも1500mJ/cm2以上或いは6000mJ/cm2以下、その中でも2000mJ/cm2以上或いは4000mJ/cm2以下となるよう紫外線照射するのが特に好ましい。
次に、本粘着シート20の製造方法の一例について説明する。
但し、本粘着シート20の製造方法を、次の製造方法例に限定するものではない。
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることで、本粘着シート20を製造する方法を挙げることができる。
なお、光硬化可能な硬化性粘着シートについては後述する。
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることで、本粘着シート20を製造する方法を挙げることができる。
なお、前記「合致する」とは、厳密な同一性を要求するものではなく、形状及び大きさが通常部又は軟質部と概ね同一であることを意味する。
紫外線の光源としては、例えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプなどを用いることができる。
2次照射時の紫外線の照射量は、波長365nmの積算光量が1000mJ/cm2~10000mJ/cm2となるよう紫外線照射するのが好ましく、中でも1500mJ/cm2以上或いは6000mJ/cm2以下、その中でも2000mJ/cm2以上或いは4000mJ/cm2以下となるよう紫外線照射するのが特に好ましい。
次に、本粘着シート1、10、20の製造方法において好適に使用することができる硬化性粘着シート、すなわち光硬化可能な硬化性粘着シートについて説明する。
但し、次に説明する例はあくまで一例であって、これに限定するものではない。
他方、光硬化後のゲル分率は、高い凝集力を得ることができ、湿熱環境下での耐発泡信頼性が得られる観点から、40~100%の範囲で調整できるのが好ましい。
この際、光硬化前のゲル分率及び光硬化後のゲル分率を上記のように調整するには、組成や製法において、架橋剤や光重合開始剤の組成比を調整したり、加工時の温度や光照射量を調整したりすればよい。但し、このような方法に限定するものではない。
前記硬化性粘着シートの一例として、(メタ)アクリル系共重合体と、架橋剤と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物から形成されたものを挙げることができる。
但し、上述のように、粘着シート内の部位によって、貼着後におけるゲル分率を異ならせしめることができるものであれば、本粘着シートを形成するための粘着剤組成物の組成を限定するものではない。
上記粘着剤組成物の一例として、アクリル系共重合体と、架橋剤と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物を挙げることができる。
ベースポリマーとしてのアクリル系共重合体としては、アルキル基の炭素数が1~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)と、これと共重合可能な不飽和単量体(b)を含むモノマー成分から構成される共重合体を挙げることができる。
前記グラフト共重合体の幹成分を構成する共重合体成分のガラス転移温度は、室温状態での粘着剤組成物の柔軟性や、被着体への粘着剤組成物の濡れ性、すなわち接着性に影響するため、粘着剤組成物が室温状態で適度な接着性(タック性)を得るためには、当該ガラス転移温度は、-70℃~0℃であるのが好ましく、中でも-65℃以上或いは-5℃以下、その中でも-60℃以上或いは-10℃以下であるのが特に好ましい。
この際、幹成分を構成する共重合体成分のガラス転移温度とは、グラフト共重合体の幹成分を組成するモノマー成分のみを共重合して得られるポリマーのガラス転移温度をさす。
マクロモノマーとは、末端の重合性官能基と高分子量骨格成分とを有する高分子単量体である。
マクロモノマーのガラス転移温度(Tg)は、上記グラフト共重合体を構成する共重合体成分のガラス転移温度よりも高いことが好ましくい。具体的には、30℃~120℃であるのが好ましく、中でも40℃以上或いは110℃以下、その中でも50℃以上或いは100℃以下であるのがさらに好ましい。
架橋剤としては、例えばエポキシ基やイソシアネート基、オキセタン基、シラノール基、(メタ)アクリロイル基などの架橋性基を2個以上有する架橋剤を適宜選択可能である。中でも、反応性や得られる硬化物の強度の点で、(メタ)アクリロイル基を2個以上、中でも3個以上有する多官能(メタ)アクリレートや、エポキシ基やイソシアネート基、シラノール基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
光重合開始剤は、架橋剤の架橋反応における反応開始助剤としての機能を果たすものである。
光重合開始剤は、現在公知のものを適宜使用することができる。中でも、波長380nm以下の紫外線に感応する光重合開始剤が、架橋反応の制御のしやすさの観点から好ましい。一方、波長380nmより長波長の光に感応する光重合開始剤は、感応する光が本粘着シートの深部まで到達しやすい点で好ましい。
但し、光重合開始剤として前記に挙げた物質に限定するものではない。上記に挙げた開裂型光重合開始剤及び水素引抜型光重合開始剤のうちのいずれか一種を使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
粘着剤組成物は、上記以外の成分として、通常の粘着剤組成物に配合されている公知の成分を含有してもよい。例えば、必要に応じて、粘着付与樹脂や、酸化防止剤、光安定化剤、金属不活性化剤、老化防止剤、吸湿剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、防錆剤、シランカップリング剤、無機粒子などの各種の添加剤を適宜含有させることが可能である。また、必要に応じて反応触媒(三級アミン系化合物、四級アンモニウム系化合物、ラウリル酸スズ化合物など)を適宜含有してもよい。
本粘着シート1,10,20(これらをまとめて「本粘着シート」と称する)は、そのままの形態でも使用可能である。また、次のようにしても使用可能である。
但し、本粘着シートの利用方法を限定するものではない。
本粘着シートは、例えば、本粘着シートの一面又は両面に離型フィルムを積層してなる構成を備えた、離型フィルム付き粘着シート積層体として提供することができる。
2つの画像表示装置用構成部材間を、本粘着シートを介して積層してなる構成を備えた画像表示装置構成用積層体を作製し、提供することができる。
但し、これらに限定するものではない。
本粘着シート或いは上記画像表示装置構成用積層体を用いて画像表示装置を構成することもできる。例えば、2つの画像表示装置用構成部材の間が本粘着シートで充填されてなる構成を備えた画像表示装置を挙げることができる。
一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。また、画像表示パネル、保護パネル等のように「パネル」と表現する場合、板体、シートおよびフィルム、又はこれらの積層体を包含するものである。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
Claims (14)
- シート面を平面視した際、(a)枠状、(b)島状、(c)帯状及び(d)網目状からなる群より選択される何れかの形状を呈する硬質部を1つ又は2つ以上シート面内に有し、
前記硬質部は、切断加工する予定の線(「切断予定線」と称する)をその領域内に含み、かつ、該切断予定線よりも0.15mm~4mm外側に位置する輪郭を有し、かつ、そのゲル分率が40~100%であり、かつ、シート面内の硬質部以外の部位(「通常部」と称する)よりも相対的にゲル分率が大きいことを特徴とする、粘着シート。 - 前記硬質部は、直径0.3mm~20mmからなる円内に入る大きさであるか、又は、最も狭い幅が0.3mm~20mmであることを特徴とする、請求項1に記載の粘着シート。
- シート面を平面視した際、上下端縁部間又は左右端縁部間又はその両方に渡って連続する、繰り返し折り曲げ可能な軟質部を1つ又は2つ以上シート面内に有し、
前記軟質部は、1mm~30mmの幅を有し、かつ、そのガラス転移温度は-50℃~-20℃であり、シート面内の前記軟質部以外の部位(「通常部」と称する)より相対的にガラス転移温度が低く、更にゲル分率は10~80%であることを特徴とする、粘着シート。 - 粘着シートの厚さに対する前記軟質部の幅の比率が50~1200であることを特徴とする、請求項3に記載の粘着シート。
- 前記硬質部及び前記軟質部をシート面内に有し、
前記硬質部は、ゲル分率が40~100%であり、前記軟質部及び前記通常部より相対的にゲル分率が大きく、
前記軟質部は、ガラス転移温度が-50℃~-20℃であり、前記通常部より相対的にガラス転移温度が低いことを特徴とする、請求項3又は4に記載の粘着シート。 - 請求項1~5の何れかに記載の粘着シートと、離型フィルムとを積層してなる構成を備えた、離型フィルム付き粘着シート積層体。
- 請求項1~5の何れかに記載の粘着シートの両面にそれぞれ画像表示装置構成部材を積層してなる構成を備えた画像表示装置構成用積層体。
- 前記画像表示装置構成部材が、タッチパネル、画像表示パネル、表面保護パネル及び偏光フィルムからなる群のうちの何れか1種或いは2種類以上の組み合わせからなる積層体であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置構成用積層体。
- 請求項7又は8に記載の画像表示装置構成用積層体を用いて構成された画像表示装置。
- 請求項1又は2に記載の粘着シートの製造方法であって、
光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、該シート面全面を被覆し得る大きさを有し、かつ光を遮蔽することができ、かつ、前記硬質部を形成する位置に、該硬質部と同形状の窓部を有するマスキングシートを被覆した後、マスキングシートを被覆した面に光を照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法。 - 請求項3又は4に記載の粘着シートの製造方法であって、
光硬化可能な硬化性粘着シートであり、かつ、ガラス転移温度が-50℃~-20℃である粘着シート(「軟質粘着シート」とも称する)と、光硬化可能な硬化性粘着シートであり、かつ、ガラス転移温度が前記軟質粘着シートより相対的に高い粘着シート(「通常部粘着シート」とも称する)と、を熱融着させ、光を照射して硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法。 - 請求項3又は4に記載の粘着シートの製造方法であって、
光硬化可能な硬化性粘着剤であり、かつ、ガラス転移温度が-50℃~-20℃である粘着剤(「軟質粘着剤」とも称する)と、光硬化可能な硬化性粘着剤であり、かつ、ガラス転移温度が前記軟質粘着剤より相対的に高い粘着剤(「通常部粘着剤」とも称する)と、をダイコートして、光硬化可能な粘着シートを得て、さらに、その光硬化可能な粘着シートに光を照射して硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法。 - 請求項5に記載の粘着シートの製造方法であって、
光硬化可能な硬化性粘着シートであり、かつ、ガラス転移温度が-50℃~-20℃である粘着シート(「軟質粘着シート」とも称する)と、光硬化可能な硬化性粘着シートであり、かつ、ガラス転移温度が前記軟質粘着シートより相対的に高い粘着シート(「通常部粘着シート」とも称する)と、を熱融着させて得た光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を1次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させた後、
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法。 - 請求項5に記載の粘着シートの製造方法であって、
光硬化可能な硬化性粘着剤であり、かつ、ガラス転移温度が-50℃~-20℃である粘着剤(「軟質粘着剤」とも称する)と、光硬化可能な硬化性粘着剤であり、かつ、ガラス転移温度が前記軟質粘着剤より相対的に高い粘着剤(「通常部粘着剤」とも称する)と、をダイコートして得た光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を1次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させた後、
次に、光硬化可能な硬化性粘着シートのシート面に、光を遮蔽することができ、かつ、前記通常部及び軟質部の形状に合致する大きさ及び形状のマスキングシートを被覆した後、当該マスキングシートを被覆した面に光を2次照射して前記硬化性粘着シートを部分的に硬化させることを特徴とする、粘着シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050711A JP7225975B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050711A JP7225975B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152773A JP2020152773A (ja) | 2020-09-24 |
JP7225975B2 true JP7225975B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=72557821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019050711A Active JP7225975B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7225975B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7476048B2 (ja) * | 2020-09-11 | 2024-04-30 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP7532158B2 (ja) * | 2020-09-11 | 2024-08-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
CN118119678A (zh) * | 2021-10-06 | 2024-05-31 | 日东电工株式会社 | 可折叠用光学粘合片 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222915A (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 三菱樹脂株式会社 | 粘着シート及びこれを用いた画像表示装置 |
JP2018167393A (ja) | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 日東電工株式会社 | 非直線加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法 |
JP2018184598A (ja) | 2018-05-25 | 2018-11-22 | 日東電工株式会社 | セパレータ付き粘着剤層、その製造方法およびセパレータ付きの粘着剤層付き光学フィルム |
-
2019
- 2019-03-19 JP JP2019050711A patent/JP7225975B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016222915A (ja) | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 三菱樹脂株式会社 | 粘着シート及びこれを用いた画像表示装置 |
JP2018167393A (ja) | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 日東電工株式会社 | 非直線加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法 |
JP2018184598A (ja) | 2018-05-25 | 2018-11-22 | 日東電工株式会社 | セパレータ付き粘着剤層、その製造方法およびセパレータ付きの粘着剤層付き光学フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152773A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI781992B (zh) | 雙面黏著片材、含圖像顯示裝置構成用構件之積層體、積層體形成套組及雙面黏著片材之用途 | |
JP5864801B2 (ja) | 画像表示装置用透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP4971529B2 (ja) | 画像表示装置構成用積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置 | |
JP6866956B2 (ja) | 光硬化性粘着シート積層体、光硬化性粘着シート積層体の製造方法及び画像表示パネル積層体の製造方法 | |
TWI822414B (zh) | 光硬化性黏著片材積層體、光硬化性黏著片材積層體之製造方法及圖像顯示面板積層體之製造方法 | |
JP7225975B2 (ja) | 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート積層体、画像表示装置構成用積層体、及び、これを用いてなる画像表示装置 | |
JP6866880B2 (ja) | 光硬化性粘着シート | |
JP6220495B2 (ja) | 画像表示装置用透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP2013522393A (ja) | 光学用感圧性接着剤シート | |
JP7282687B2 (ja) | 光学透明粘着シート、これを製造するための組成物およびこれを用いた平板表示装置 | |
WO2019026762A1 (ja) | 粘着シート、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置 | |
JP7278967B2 (ja) | 光学透明粘着シート | |
TW202328375A (zh) | 黏著片材、黏著劑組合物、附離型膜之黏著片材、圖像顯示裝置用積層體及可撓性圖像顯示裝置 | |
JP2016075914A (ja) | 画像表示装置用透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置 | |
TW201825632A (zh) | 硬化性樹脂組成物、圖像顯示裝置及圖像顯示裝置的製造方法 | |
JP2011218720A (ja) | 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7225975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |