[go: up one dir, main page]

JP7225052B2 - 電子部品モジュール - Google Patents

電子部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7225052B2
JP7225052B2 JP2019140663A JP2019140663A JP7225052B2 JP 7225052 B2 JP7225052 B2 JP 7225052B2 JP 2019140663 A JP2019140663 A JP 2019140663A JP 2019140663 A JP2019140663 A JP 2019140663A JP 7225052 B2 JP7225052 B2 JP 7225052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
electrode pads
positioning
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027059A (ja
Inventor
洋一郎 栗田
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019140663A priority Critical patent/JP7225052B2/ja
Priority to US16/808,522 priority patent/US11239145B2/en
Publication of JP2021027059A publication Critical patent/JP2021027059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225052B2 publication Critical patent/JP7225052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26165Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子部品モジュールに関する。
LSIなどの半導体集積回路は、その性能向上に必要な集積密度向上とともにパッケージの必要端子数が増えてきており、パッケージサイズ拡大や端子ピッチ縮小が進められている。例えば、微小半田ボールの溶融接続により狭ピッチ接続を行っている。
特開2019-40688号公報
本発明の実施形態は、小型且つ簡単な構成で、基板上の電極パッドに対して電子部品を正確に位置決め可能であり、電子部品を挟ピッチの電極アレイなどで多端子接続可能な電子部品モジュールの提供を目的とする。
本発明の実施形態によれば、電子部品モジュールは、基板と、前記基板の表面に設けられた複数の電極パッドと、前記基板の表面に設けられた少なくとも1つの金属パッドと、前記基板の前記表面に搭載される電子部品であって、前記複数の電極パッドの前記表面方向に対向し、且つ前記複数の電極パッドと電気接続される複数の対向電極を有する電子部品と、前記金属パッドに固定された少なくとも1つの位置決め部品と、を備えている。前記位置決め部品と前記電子部品の前記基板の前記表面面内方向の間隙が、前記複数の電極パッドの最小距離より短い。前記位置決め部品の前記金属パッドに向き合う面に金属膜が設けられ、前記位置決め部品がはんだで前記金属パッドに固定され、前記金属パッドのサイズは、前記金属膜のサイズよりも小さい。
実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 (a)は実施形態に係る電子部品モジュールの模式断面図であり、(b)は(a)に示す位置決め部品の拡大断面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式断面図である。 実施形態に係る基板モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る基板モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式断面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 (a)は実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図であり、(b)は(a)に示す電子部品モジュールの模式断面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。 実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら実施形態の説明を行っていく。説明の便宜のため、各図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、相対的な位置関係などで示す場合がある。また、同一または同様の要素には、同じ符号を付している。
図1は、実施形態に係る電子部品モジュール1の模式平面図である。
図2(a)は、電子部品モジュール1の模式断面図であり、図2(b)は図2(a)に示す位置決め部品30の拡大断面図である。
図3は、電子部品20と基板10との接続部の模式断面図である。
電子部品モジュール1は、基板モジュール15と、電子部品20と、異方導電性部材60とを有する。
図4および図5は、基板モジュール15の模式平面図である。基板10の表面に平行な面内で互いに直交する2方向を第1方向Xおよび第2方向Yとする。
基板モジュール15は、基板10と、電極パッド11と、金属パッド12と、位置決め部品30とを有する。図4は、図5の構成から位置決め部品30を除いた構成を示す。
複数の電極パッド11が、基板10の表面に設けられている。複数の電極パッド11は、例えば、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って格子配列されている。また、この例では少なくとも3つの金属パッド12が、基板10の表面に設けられている。電極パッド11と金属パッド12は、基板10の同じ表面に設けられている。
図4に示す例では、6つの金属パッド12が基板10の表面に設けられている。この金属パッド12よりも数が多い複数の電極パッド11が、金属パッド12よりも高密度で配置されている。金属パッド12は、電極パッド11と接続されず、また基板10に形成された配線とも接続されない孤立パターンである。
なお、金属パッド12は、基板10の表面に形成されたはんだレジストにより、図4に示す形状に開口制限された構成でもよい。
第1方向Xで隣り合う電極パッド11間の距離、第2方向Yで隣り合う電極パッド11間の距離、および第1方向X及び第2方向Yに対して傾いた方向で隣り合う電極パッド11間の距離は、金属パッド12間の最小距離よりも短い。
例えば、電極パッド11は円形であり、金属パッド12は四角形である。1つの金属パッド12の面積は、1つの電極パッド11の面積よりも大きい。金属パッド12の第1方向Xの幅および第2方向Yの幅は、電極パッド11の直径よりも大きい。
電極パッド11と金属パッド12は、例えば金属のパターニングにより、基板10の表面に同時に形成され、同じ材料、且つ同じ厚さを有する。
金属パッド12には、図2(b)および図5に示すように、位置決め部品30が固定される。金属パッド12の数に対応して、例えば6つの位置決め部品30が基板10の表面上に固定される。位置決め部品30の材質は、例えば、シリコン、セラミック、またはガラスである。
図2(b)に示すように、位置決め部品30における金属パッド12に向き合う面に金属膜35が設けられている。金属膜35の外形は、金属パッド12と同じであり、例えば四角形である。金属膜35は、例えばNi/Auなどでメタライズされ、はんだ40によって金属パッド12に固定されている。
図2(a)に示すように、電子部品20は基板10の表面に搭載される。電子部品20は、チップ22と、インターポーザー23と、複数の対向電極21と、封止樹脂24とを有する。チップ22は、例えば半導体チップであり、インターポーザー23上に搭載されている。封止樹脂24は、チップ22を覆っている。
複数の対向電極21は、電子部品20における基板10の表面に対向する面に設けられている。対向電極21は、基板10の表面に垂直な方向において、複数の電極パッド11と対向する。基板10の表面に設けられた複数の電極パッド11の配列に対応して、複数の対向電極21が例えば図1において破線で示すように格子配列されている。図2(a)に示す例では、複数の対向電極21は、インターポーザー23におけるチップ搭載面の反対側の面に設けられている。
インターポーザー23には対向電極21と電気接続された配線が形成され、その配線とチップ22とは例えばワイヤで電気接続される。なお、電子部品20は、ベアチップ構造、チップサイズパッケージ構造であってもよい。また、インターポーザー23上に複数のチップ22が積層されていてもよい。
電子部品20の複数の対向電極21と、基板10の表面に設けられた複数の電極パッド11とは電気接続している。電子部品20の対向電極21は、金属パッド12とは電気接続されていない。
電子部品20の対向電極21は、異方導電性部材を通じて、電極パッド11と電気接続している。
図3は、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)である異方導電性部材60を通じた、対向電極21と電極パッド11との接続部の模式断面図である。
異方導電性部材60は、電子部品20の複数の対向電極21と、基板10の表面に設けられた複数の電極パッド11との間に挿入される。異方導電性部材60は、例えば樹脂などの絶縁部材61と、絶縁部材61中に混ぜ合わされた微細な金属粒子62とを有する。対向電極21と電極パッド11とは、金属粒子62を通じて電気接続する。対向電極21と電極パッド11とを結ぶ縦方向には導電性で、横方向には絶縁性が保たれる。
異方導電性部材60を加熱して硬化させれば、電子部品20が基板10に固定された状態、すなわち対向電極21と電極パッド11との接続状態が保持され、電子部品20を基板10に向けて押圧する機構は不要である。
電子部品20は、図1に示すように、例えば4つの側面25a、25b、25c、25dを含む。電子部品20は、それら4つの側面25a、25b、25c、25dが形成する四角形の外形をもつ。
電子部品20の対向電極21が電極パッド11と電気接続した状態において、図1および図2(a)に示すように、それぞれの位置決め部品30は、電子部品20の側面25a、25b、25c、25dに向き合う。
電子部品20の側面25a、25b、25c、25dと、この側面25a、25b、25c、25dに向き合う位置決め部品30の側面との間の基板10の表面面内(XY面内)方向の間隔は、複数の電極パッド11間の最小距離よりも短い。または、複数(この例では6つ)の位置決め部品30の中には、その側面が電子部品20の側面25a、25b、25c、25dに接する(上記間隔がゼロ)位置決め部品30もあり得る。
図5に示す基板モジュール15における電極パッド11が形成された領域の周辺には部分的に位置決め部品30が配置されている。電極パッド11が形成された領域を下にした状態で上から挿入するように電子部品20を基板10に搭載する。このとき、位置決め部品30が電子部品20の挿入を邪魔(干渉)しないように、電子部品20の側面25a、25b、25c、25dと、位置決め部品30の側面との間にクリアランスが確保される。このクリアランスが、電子部品20の搭載後における電子部品20と位置決め部品30との間の上記間隔として反映される。なお、電子部品20の搭載後のわずかな位置ずれによっては、電子部品20の側面25a、25b、25c、25dに接する位置決め部品30も生じ得る。
図2(b)に示すように、位置決め部品30は、電子部品20に向き合う側面31と、上面32と、側面31と上面32との間に設けられ、側面31および上面32に対して傾斜した傾斜面33とを有する。この傾斜面33により、搭載領域に上から挿入される電子部品20が位置決め部品30の上面にぶつかりにくくなり、電子部品20のスムーズな挿入が可能になる。
位置決め部品30は、電極パッド11が形成された領域に搭載された電子部品20の、基板10の表面に対して平行な方向の移動(回転も含む)を規制し、電子部品20を基板10上に正確に位置決めする。
電子部品20の側面25aに向き合って配置された位置決め部品30は、電子部品20の第1方向Xに沿った図1における左方向への移動を規制する。電子部品20の側面25bに向き合って配置された位置決め部品30は、電子部品20の第1方向Xに沿った図1における右方向への移動を規制する。
電子部品20の側面25cに向き合って配置された位置決め部品30は、電子部品20の第2方向Yに沿った図1における上方向への移動を規制する。電子部品20の側面25dに向き合って配置された位置決め部品30は、電子部品20の第2方向Yに沿った図1における下方向への移動を規制する。
図6に示すように、電子部品20の側面25aに向き合う位置決め部品30は1つでもよく、また側面25bに向き合う位置決め部品30も1つでもよい。
ただし、図1に示すように、長尺側の側面25a、25bに対してはその延在方向の両端付近に2つの位置決め部品30を配置することで、電子部品20のXY面内での回転による位置ずれ量を小さくしやすい。
このように本実施形態によれば、ソケットなどの部品を用いずに、小型且つ簡単な構成の位置決め部品30を用いることで、基板10上で電子部品20を正確に位置決めすることができる。これにより、コストダウンを図れ、また電子部品20の複数の対向電極21の狭ピッチ化が進んでも高い信頼性での接続が可能となる。
位置決め部品30を金属パッド12に固定する構造としては、はんだ40に限らず、例えば銀ペーストなどの接合材を用いてもよい。ただし、はんだ40を用いた場合、はんだ40の溶融時の表面張力によるセルフアライメント効果によって、位置決め部品30を金属パッド12に容易且つ正確に位置決めすることができる。
はんだ40は溶融により金属パッド12のエッジよりも外側に少しはみ出す傾向がある。このはんだ40のはみ出し量が大きいと、電子部品20を基板10の表面に搭載するときに、電子部品20がはんだにぶつかって電子部品20の挿入を妨げる。はんだ40のはみ出し量は、金属パッド12のサイズ(辺の長さ)に比例するため、金属パッド12のサイズを、位置決め部品30の下面に設けた金属膜35のサイズよりも小さくすることで、はんだ40が位置決め部品30よりもはみ出さないようにすることができる。
図1において、電子部品20の側面25aと、その側面25aに向き合う位置決め部品30との間の間隔と、電子部品20の側面25bと、その側面25bに向き合う位置決め部品30との間の間隔との合計値(第1方向Xの間隔の合計値)の分だけ、電子部品20は第1方向Xに位置ずれし得る。ただし、第1方向Xの間隔の合計値は、対向電極21(またはこれと電気接続される電極パッド11)の第1方向Xの幅、および第1方向Xで隣り合う対向電極21(または電極パッド11)間の最小距離よりも短いため、電子部品20が第1方向Xの間隔の合計値分、第1方向Xにずれても、対向電極21とこれの接続対象の電極パッド11との接続状態は維持される。
また、電子部品20の側面25cと、その側面25cに向き合う位置決め部品30との間の間隔と、電子部品20の側面25dと、その側面25dに向き合う位置決め部品30との間の間隔との合計値(第2方向Yの間隔の合計値)の分だけ、電子部品20は第2方向Yに位置ずれし得る。ただし、第2方向Yの間隔の合計値は、対向電極21(または電極パッド11)の第2方向Yの幅、および第2方向Yで隣り合う対向電極21(または電極パッド11)間の最小距離よりも小さいため、電子部品20が第2方向Yの隙間の合計値分、第2方向Xにずれても、電極21とこれの接続対象の第1パッド11との接続状態は維持される。
図7に示すように、少なくとも3つの位置決め部品30を、基板10の表面上において互いを結ぶ線が三角形を含む関係で配置すれば(位置決め部品30の側面が電子部品20に向き合っている部分が3つ以上であれば)、基板10の表面上における第1方向Xの移動、第2方向Yの移動、および回転を規制することができる。
この例では、電子部品20の側面25aに向き合う位置決め部品30が電子部品20の図7における左方向への移動を規制する。電子部品20の側面25cに向き合う位置決め部品30が電子部品20の図7における上方向への移動を規制する。電子部品20の側面25bと側面25dとが形成する角に向き合う位置決め部品30は、電子部品20の図7における右方向および下方向への移動を規制する。また、3つの位置決め部品30は、電子部品20のXY面内における回転を規制する。
ただし、図1や図6に示すように、電子部品20が有するすべての側面25a、25b、25c、25dのそれぞれに少なくとも1つの位置決め部品30が向き合うように配置することで、図7に示す構成よりも電子部品20の位置ずれ量を小さくできる。
図8は、他の実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図である。
この例では、基板10の表面に、1つの電子部品71と複数の電子部品72が搭載されている。電子部品71は例えばプロセッサなどの処理装置である。複数の電子部品72は、電子部品71の周囲に配置され、例えばメモリチップを含む。
前述した電子部品20と同様、電子部品71および電子部品72のそれぞれにおける基板10の表面に向き合う面には複数の電極が設けられ、それら電極は基板10の表面に設けられた電極パッド11に電気接続される。
電子部品71および電子部品72の周囲には前述した位置決め部品30が配置され、その位置決め部品30によって電子部品71および電子部品72は基板10の表面上に正確に位置決めされている。
隣り合う電子部品72の間に配置された位置決め部品30は、それら隣り合う電子部品72に共通の位置決め部品30として機能する。また、電子部品71と電子部品72との間に配置された位置決め部品30は、電子部品71および電子部品72に共通の位置決め部品30として機能する。
電子部品20の対向電極21は、電極パッド11に直接接してもよい。この場合、図9に示すように押圧部材50によって電子部品20が基板10の表面に向けて押圧されることで、電子部品20の対向電極21と電極パッド11との確実な電気接続が維持される。押圧部材50は基板10に対して例えばねじで固定され、そのねじの締結力が押圧力を生じさせる。
または、押圧部材50を用いた構成において、絶縁部材の上下面を貫通し、電気接続方向(押圧方向)に対して斜めに形成された複数の導電芯線を有する異方導電性部材を対向電極21と電極パッド11との間に挿入してもよい。
図10に示すように、位置決め部品30の外形は、電子部品20の側面25a、25b、25c、25dに沿う方向に長い矩形であってもよい。この場合、位置決め部品30が固定される電極パッド11の外形も、位置決め部品30に合わせて矩形にされる。
また、図11に示すように、位置決め部品30の外形は、円形であってもよい。この場合、位置決め部品30が固定される電極パッド11の外形も、位置決め部品30に合わせて円形にされる。
図12(a)はさらに他の実施形態に係る電子部品モジュールの模式平面図であり、図12(b)は図12(a)に示す電子部品モジュールの模式断面図である。
この例においても、電子部品120における基板10の表面に対向する面に複数の対向電極21が形成され、例えば異方導電性部材60を介して、対向電極21は基板10の表面に形成された電極パッド11と電気接続している。
また、電子部品120における例えば樹脂のパッケージ部分の基板10の表面に対向する部分に、複数の凹部123が形成されている。その凹部123内に位置決め部品30が位置する。位置決め部品30は、前述した実施形態と同様、基板10の表面に形成された金属パッド12に固定されている。
1つの位置決め部品30は4つの側面を有し、1つの位置決め部品30が配置される1つの凹部123も4つの側面(内壁面)を有する。位置決め部品30の4つの側面はそれぞれ凹部123の4つの側面に向き合っている。
第1方向Xにおける位置決め部品30の側面と凹部123の側面との間の間隔は、第1方向Xで隣り合う電極パッド11間の最小距離、および第1方向Xにおける電極パッド11の幅(直径)よりも短い。第2方向Yにおける位置決め部品30の側面と凹部123の側面との間の間隔は、第2方向Yで隣り合う電極パッド11間の最小距離、および第2方向Yにおける電極パッド11の幅(直径)よりも短い。
なお、電子部品20の基板10への搭載後のわずかな位置ずれによっては、凹部123の側面に接する位置決め部品30の側面も存在し得る。
本実施形態においても。位置決め部品30は、電子部品20の基板10の表面に対して平行な方向の移動(回転も含む)を規制し、電子部品20を基板10上に正確に位置決めする。
図12(a)に示す例では、四角形の外形を有する電子部品120の四隅の近くに配置された4つの位置決め部品30により、電子部品120の基板10の表面に対して平行な方向の移動(回転も含む)が規制される。
または、図13に示すように、電子部品120のある1つの辺に沿う矩形状の凹部123を形成し、その凹部123内に位置する、外形が矩形状の1つの位置決め部品30によっても、電子部品120の基板10の表面に対して平行な方向の移動(回転も含む)を規制することができる。
また、図14(a)に示すように、電子部品120の側面に切り欠き124を形成し、その切り欠き124に位置決め部品30が位置するようにしてもよい。例えば、電子部品120における同じ方向に沿う一対の側面125a、125bのそれぞれに切り欠き124および位置決め部品30が配置される。1つの切り欠き124は例えば2つの側面を有し、その側面に位置決め部品30の側面が向き合う。1つの切り欠き124が3以上の側面を有する構成であってもよい。位置決め部品30の側面と切り欠き124の側面との間の間隔は、隣り合う電極パッド11間の最小距離、および電極パッド11の最小幅よりも短い。
切り欠き124は電子部品120の上面まで延びていることに限らず、図14(b)に示すように、電子部品120の厚さ方向の下側の部分だけに形成してもよい。
図15(a)は、電子部品120の第2方向Yに沿う側面125aに形成された切り欠き124に配置された位置決め部品30と、第2方向Yに沿う別の側面125bに向き合う位置決め部品30と、第1方向Xに沿う側面125cに向き合う位置決め部品30の3つの位置決め部品30によって電子部品120を位置決めした例を示す。
図15(b)に示すように、位置決め部品30の外形は三角形であってもよい。または、位置決め部品30の外形は五角形以上の多角形であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子部品モジュール、10…基板、11…電極パッド、12…金属パッド、15…基板モジュール、20,120…電子部品、21…対向電極、22…チップ、23…インターポーザー、30…位置決め部品、35…金属膜、40…はんだ、50…押圧部材、60…異方導電性部材

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に設けられた複数の電極パッドと、
    前記基板の表面に設けられた少なくとも1つの金属パッドと、
    前記基板の前記表面に搭載される電子部品であって、前記複数の電極パッドの前記表面方向に対向し、且つ前記複数の電極パッドと電気接続される複数の対向電極を有する電子部品と、
    前記金属パッドに固定された少なくとも1つの位置決め部品と、
    を備え、
    前記位置決め部品と前記電子部品の前記基板の前記表面面内方向の間隙が、前記複数の電極パッドの最小距離より短く、
    前記位置決め部品の前記金属パッドに向き合う面に金属膜が設けられ、
    前記位置決め部品がはんだで前記金属パッドに固定され、
    前記金属パッドのサイズは、前記金属膜のサイズよりも小さい電子部品モジュール。
  2. 前記電極パッドと前記金属パッドが、同じ材料、且つ同じ厚さである請求項に記載の電子部品モジュール。
  3. 前記金属パッドが、前記基板の前記表面に設けられた孤立パターンである、または半田レジストにより開口制限されている請求項に記載の電子部品モジュール。
  4. 前記位置決め部品が、前記電子部品に向き合う側面と、上面と、前記側面と前記上面の間に設けられ前記側面および前記上面に対し傾斜した傾斜面と、を有する請求項1~のいずれか1つに記載の電子部品モジュール。
  5. 基板と、
    前記基板の表面に設けられた複数の電極パッドと、
    前記基板の表面に設けられ、前記基板の前記表面において互いを結ぶ線が三角形を含む配置関係にある少なくとも3つの金属パッドと、
    前記基板の前記表面に搭載される電子部品であって、前記複数の電極パッドの前記表面方向に対向し、且つ前記複数の電極パッドと電気接続される複数の対向電極を有する電子部品と、
    前記金属パッドにそれぞれ固定された少なくとも3つの位置決め部品と、
    を備え、
    前記位置決め部品と前記電子部品の前記基板の前記表面面内方向の間隙が、前記複数の電極パッドの最小距離より短く、
    前記位置決め部品の前記金属パッドに向き合う面に金属膜が設けられ、
    前記位置決め部品がはんだで前記金属パッドに固定され、
    前記金属パッドのサイズは、前記金属膜のサイズよりも小さい電子部品モジュール。
  6. 前記位置決め部品の側面が前記電子部品に向き合っている部分が3つ以上である請求項1~のいずれか1つに記載の電子部品モジュール。
  7. 前記電子部品の前記複数の対向電極と、前記複数の電極パッドとの間に設けられ、前記複数の対向電極と前記複数の電極パッドとを電気接続する異方導電性部材をさらに備えた請求項1~のいずれか1つに記載の電子部品モジュール。
  8. 前記電子部品を前記基板の前記表面に向けて押圧する押圧部材をさらに備えた請求項1~のいずれか1つに記載の電子部品モジュール。
JP2019140663A 2019-07-31 2019-07-31 電子部品モジュール Active JP7225052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140663A JP7225052B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子部品モジュール
US16/808,522 US11239145B2 (en) 2019-07-31 2020-03-04 Electronic component module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140663A JP7225052B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027059A JP2021027059A (ja) 2021-02-22
JP7225052B2 true JP7225052B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=74260514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140663A Active JP7225052B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 電子部品モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11239145B2 (ja)
JP (1) JP7225052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114049845A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示器的邦定方法及显示器
JP7597752B2 (ja) 2022-03-10 2024-12-10 株式会社東芝 半導体モジュールアレイ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260904A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Sony Corp 電子回路基板及び電子部品の実装方法
JP2001338944A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定治具、固定治具付配線基板、及び電子部品実装体とその製造方法
JP2004259876A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp パッケージの位置決め方法及びその装置
JP2010134082A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Advanced Photonics Inc 部品の取付方法及びこれによって製造される装置
JP2011228335A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2017069401A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312759A (ja) * 1997-10-24 1999-11-09 Seiko Epson Corp フェイスダウンボンディング用基板またはプリント配線板もしくはフレキシブル配線板またはその基板の形設方法
JP6076653B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US9754870B2 (en) * 2013-07-10 2017-09-05 Kinsus Interconnect Technology Corp. Compound carrier board structure of flip-chip chip-scale package and manufacturing method thereof
US10438882B2 (en) * 2017-03-29 2019-10-08 Intel Corporation Integrated circuit package with microstrip routing and an external ground plane
JP6991782B2 (ja) 2017-08-23 2022-01-13 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ソケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260904A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Sony Corp 電子回路基板及び電子部品の実装方法
JP2001338944A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定治具、固定治具付配線基板、及び電子部品実装体とその製造方法
JP2004259876A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp パッケージの位置決め方法及びその装置
JP2010134082A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Advanced Photonics Inc 部品の取付方法及びこれによって製造される装置
JP2011228335A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2017069401A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11239145B2 (en) 2022-02-01
US20210035900A1 (en) 2021-02-04
JP2021027059A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500870B2 (ja) 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
JP6607887B2 (ja) 半導体装置
US7288837B2 (en) Semiconductor device and its writing method
KR101409946B1 (ko) 적층형 마이크로전자 패키지
CN109671681B (zh) 半导体封装件
US9698132B1 (en) Chip package stack up for heat dissipation
CN103094232A (zh) 芯片封装结构
CN107958889B (zh) 半导体装置
JPH0376582B2 (ja)
JP7225052B2 (ja) 電子部品モジュール
KR100990942B1 (ko) 반도체 패키지용 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지
KR102766378B1 (ko) 반도체 소자
JP2001196526A (ja) マルチベアチップ実装体、マルチチップパッケージ、半導体装置、ならびに電子機器
US5946195A (en) Semiconductor device, method of making the same and mounting the same, circuit board and flexible substrate
US20200051887A1 (en) Semiconductor device, printed circuit board, electronic device, and image pickup apparatus
KR20110091186A (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR100612783B1 (ko) 반도체 장치
US20080296748A1 (en) Transmission line stacking
KR20240110294A (ko) 반도체 패키지
JP4674477B2 (ja) 半導体モジュール
US20190295975A1 (en) Semiconductor chip, printed circuit board, multi-chip package including the semiconductor chip and printed circuit board, and method of manufacturing the multi-chip package
KR20020069128A (ko) 반도체장치와 이에 이용되는 지지기판
JP2004356420A (ja) 半導体装置およびデバイス搭載基板
KR20000014962A (ko) 미세간극 볼 그리드 어레이 패키지
JP2004165376A (ja) 電子回路装置、半導体装置および実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151