[go: up one dir, main page]

JP7222393B2 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7222393B2
JP7222393B2 JP2020512328A JP2020512328A JP7222393B2 JP 7222393 B2 JP7222393 B2 JP 7222393B2 JP 2020512328 A JP2020512328 A JP 2020512328A JP 2020512328 A JP2020512328 A JP 2020512328A JP 7222393 B2 JP7222393 B2 JP 7222393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
glass
less
mass
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019194292A1 (ja
Inventor
時彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019194292A1 publication Critical patent/JPWO2019194292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222393B2 publication Critical patent/JP7222393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10119Properties of the bulk of a glass sheet having a composition deviating from the basic composition of soda-lime glass, e.g. borosilicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/048Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は合わせガラスに関し、特には、遮熱性に優れるとともに、可視光透過率を高く維持できる車両用の合わせガラスに関する。
従来、合わせガラスの遮熱性を高める方法として、中間膜に錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子等の赤外線遮蔽性微粒子を分散配合する技術が知られている。また、近年、さらに高い遮熱性を求めて、種々の技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、ソーダライムガラスに鉄、セリウム、チタン等の酸化物を添加したUVカットグリーンガラスと、ITO微粒子を含有する中間膜を組み合わせた合わせガラスが記載されている。また、特許文献2には、ITO微粒子に加えてフタロシアニン化合物を加えた中間膜を使用した合わせガラスが記載されている。
しかしながら、これらの合わせガラスにおいては、主として紫外線照射により経時的に合わせガラスの可視光透過率が低下するいわゆるソラリゼーションを発生しやすいことが問題であり、出荷時(初期)の可視光透過率を高く設計する等の対応が採られている。
一方で最近では、車両用の合わせガラスの車内側にカメラ等の情報取得装置が装着されることが多い。この場合、情報取得装置は出荷時の合わせガラスの状態(透過率)に合せて最適化されている。したがって、ソラリゼーションにより合わせガラスの可視光透過率が低下すると、夜間の情報取得精度低下や、色バランスの変化による道路標識等の識別能力低下を招き、問題となりうる。
国際公開第2005/044751号 国際公開第2011/024788号
本発明は、上記観点からなされたものであって、遮熱性に優れるとともに、長期の使用においても可視光透過率の変化が小さく、かつ可視光透過率を高く維持できる車両用の合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明の車両用の合わせガラスは、1対のガラス板と、前記1対のガラス板に挟持される中間膜とを有する合わせガラスであって、前記合わせガラスから厚み方向に切り出した1cmの合わせガラス片におけるCeOの含有量は0.4mg以下であり、Fe換算した全鉄の含有量は6.0mg以上10.0mg以下であり、前記中間膜は、平均粒子径が0.1μm以下の錫ドープ酸化インジウム微粒子を含有する樹脂膜からなることを特徴とする。
本発明によれば、遮熱性に優れるとともに、長期の使用においても可視光透過率の変化が小さく、かつ可視光透過率を高く維持できる車両用の合わせガラスが提供できる。
本発明の合わせガラスの実施形態の一例の模式正面図である。 図1に示す合わせガラスのX-X線における模式断面図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の範囲を逸脱することなく、変更または変形することができる。
実施形態の車両用の合わせガラスは、1対のガラス板と、前記1対のガラス板に挟持される中間膜とを有する合わせガラスであり、以下の(1)、(2)の構成要件を有する。
(1)合わせガラスから切り出した1cmの合わせガラス片におけるCeOの含有量は0.4mg以下であり、Fe換算した全鉄(以下、単に「全鉄」という。)の含有量は6.0mg以上10.0mg以下である。
(2)中間膜は、平均粒子径が0.1μm以下の錫ドープ酸化インジウム(以下、「ITO」という。)微粒子を含有する樹脂膜からなる。
本発明の合わせガラスは、上記(1)により、CeOと全鉄の含有量を所定の範囲に制御することで、紫外線照射により経時的に合わせガラスの可視光透過率が低下する(以下、「ソラリゼーション」ともいう。)のを抑制できる。ソラリゼーションは、紫外線遮蔽の目的でガラス板が含有するCeOが紫外線照射により鉄成分と反応して着色することで発生することが知られている。本発明においては、合わせガラスにおいて、(1)の要件を満たすことで、これを抑制したものである。ソラリゼーションの発生が抑制されることで、車両用の合わせガラスにおいては、これに取り付けられて使用される情報取得装置等の経時的な精度低下を抑制できる。
また、本発明の合わせガラスは、(1)および(2)の構成要件を満たすことにより、赤外線を遮蔽し、十分な遮熱性を達成できる。以下、実施形態の合わせガラスについて、図面を参照して説明する。
図1は実施形態に係る合わせガラスの一例の模式平面図である。図1は、車両のフロントガラスに用いる合わせガラスを車内側から見た模式平面図である。図2は図1に示す合わせガラスのX-X線における模式断面図である。なお、本発明の合わせガラスは、車両のフロントガラス以外、例えばドアガラス、リアガラス、ルーフガラス等にも好適に使用できる。
本明細書において「上」および「下」の表記は、合わせガラスを車両に搭載した際のそれぞれ上および下を示す。実施形態の合わせガラスを車両に搭載した際に、一方のガラス板は車外側に位置し、他方のガラス板は車内側に位置する。また、車外側のガラス板を「外板」、車内側のガラス板を「内板」という。
本明細書において、「略同形、同寸」とは、人の見た目において同じ形状、同じ寸法を有することをいう。他の場合においても、「略」は上記と同様の意味を示す。また、数値範囲を表す「~」では、上限値及び下限値を含む。
図1および図2において、合わせガラス10は、互いに同形、同寸の主面を有する内板となる第1のガラス板1(以下、「内板1」ともいう。)、中間膜3、および外板となる第2のガラス板2(以下、「外板2」ともいう。)がその順に積層されてなる。
図1には、合わせガラス10の車内側主面の中央部下側に位置する、上下方向が1cm、車幅方向が1cm、面積が1cmの領域Pが示されている。合わせガラス10においては、領域Pの大きさ(1cm)で合わせガラス10を厚み方向(厚みと平行な方向)に切り取った合わせガラス片PS(図2に示す)について、(1)の要件が成り立つ。すなわち、合わせガラス片PSにおいて、CeOの含有量は0.4mg以下であり、全鉄の含有量は6.0mg以上10.0mg以下である。
図2に示すとおり、合わせガラス片PSは、内板と中間膜と外板を有する。中間膜はITO微粒子を含有する樹脂膜からなることから、合わせガラス片PSにおけるCeOおよび全鉄の含有量は、内板および外板に含まれるCeOおよび全鉄の合計量を意味する。内板および外板に含まれる鉄は、FeOまたはFeとして存在する。内板および外板は通常FeOおよびFeの両方を含有する。
ここで、CeO、FeOおよびFeは基本的に合わせガラス10に均一に分散しているため、合わせガラス片PSを切り出す位置は、図1に示した領域Pに限定されるものではない。合わせガラス10の任意の位置、および形状の、面積1cmの領域から切り出すことができる。
合わせガラス片PSにおける、CeOの含有量は、0.3mg以下が好ましく、0.2mg以下がより好ましく、0.1mg以下がさらに好ましく、0.05mg以下が特に好ましく、実質的に含有しないことが最も好ましい。なお、本明細書において、合わせガラス片PSがCeOを実質的に含有しないとは、含有量が0.01mg以下であることをいう。
合わせガラス片PSにおける全鉄の含有量は、6.5mg以上が好ましく、7.0mg以上がより好ましく、7.1mg以上がさらに好ましい。この全鉄の含有量は、9.5mg以下が好ましく、9.0mg以下がより好ましく、8.8mg以下がさらに好ましい。この全鉄の含有量は、特に7.1mg以上8.8mg以下が好ましい。
CeOおよび全鉄の含有量における内板および外板の差はあってもなくてもよい。以下に合わせガラス10の各構成要素について説明する。
[内板および外板]
合わせガラス10における内板1および外板2は、無機ガラスから構成することができる。無機ガラスとしては、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。これらのうちでも、ソーダライムガラスが特に好ましい。無機ガラスとしては、例えば、フロート法等により成形されたフロート板ガラスが挙げられる。無機ガラスとしては、風冷強化、化学強化等の強化処理が施されたものも使用できる。
内板1および外板2に用いるソーダライムガラスとしては、(1)の要件を満たすために、実質的に酸化物基準の質量百分率表示で以下の組成を有することが好ましい。SiO:65~75%、Al:0.1~5%、NaO+KO:10~18%、CaO:5~15%、MgO:1~6%、Fe換算した全鉄:0.60~1.00%、CeO:0.1%以下。以下、ソーダライムガラスのおける各成分の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示の含有量であり、成分の合計を100%として換算する。
ソーダライムガラスにおける、SiO、Al、NaO+KO、CaO、MgOの各成分の含有量は、それぞれ上記範囲の中で、得られるガラスに求められる物性および製造時の生産性等を勘案しながら適宜調整できる。
なお、全鉄の含有量は、Fe換算した3価鉄とFe換算した2価鉄の合計含有量である。3価鉄の酸化物であるFeは紫外線を吸収する成分であり、2価鉄の酸化物であるFeOは、熱エネルギーを吸収する成分である。本発明に用いる、ガラス、好ましくは、ソーダライムガラスにおける全鉄の含有量は、合わせガラスとした際に(1)の要件を満たすために、上記の上限値および下限値が設定される。全鉄の含有量は、より好ましくは0.65~0.95%、さらに好ましくは0.70~0.95%である。
全鉄における3価鉄と2価鉄の割合は、紫外線吸収性と熱線吸収性のバランスを熟考して調整される。内板1および外板2に用いるガラス、好ましくは、ソーダライムガラスにおいては、Fe換算した全鉄に対するFe換算した2価鉄の含有量の割合が20%以上30%以下であるのが好ましい。この2価鉄の含有量の割合は、通常、レドックスと呼ばれる、全鉄における3価鉄と2価鉄の割合の指標である。
内板1および外板2に用いるガラス、好ましくは、ソーダライムガラスにおいて、レドックスが、20%以上30%以下であることで、生産効率と可視光透過を高いレベルに維持しながら、高い遮熱性と適度な紫外線遮蔽を実現できる。内板1および外板2に用いるガラス、好ましくは、ソーダライムガラスにおいてレドックスは、より好ましくは22%~28%であり、さらに好ましくは23%~27%である。
内板1および外板2に用いるガラス、好ましくは、ソーダライムガラスにおいて、合わせガラスとした際に(1)の要件を満たすために、CeOの含有量は、0.05%以下がより好ましく、0.03%以下がさらに好ましく、実質的に含有しないのが特に好ましい。
内板1と外板2を構成するガラス、好ましくはソーダライムガラスの組成は、求められる特性に応じて、同じであっても異なってもよい。例えば、ガラス板を重力曲げ法等により成形をする際に、外板2の方が全鉄の含有量が多いと、成形時に使用する離形用の紛体が異物となって生じる歪が小さい。したがって、ガラス板の重力曲げで良好に成形する観点からは、全鉄の含有量(質量%)は、外板2の方が内板1より大きいことが好ましい。これにより、特に合わせガラスが情報取得装置を備える場合、作動性への影響が小さくなる。
ガラスがCeOを含有しない場合でも鉄成分を含有することで僅かにソラリゼーションが発生する懸念がある。したがって、ソラリゼーションの影響を最小限に抑える観点からは、紫外線の照射量が多い外板2の全鉄の含有量(質量%)を、内板1の全鉄の含有量(質量%)より小さくすることが好ましい。これにより、特に合わせガラスが情報取得装置を備える場合、作動性への影響が小さくなる。
外板2と内板1の全鉄の含有量(質量%)が等しく、ガラスの組成が同じ場合は、外板2と内板1の曲げ成形において両者を同じ形状に精度良く成形できるため、好ましい。これにより、特に合わせガラスが情報取得装置を備える場合、作動性への影響が小さくなる。
なお、外板2はソラリゼーションを抑制する観点から、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長380nmの光の透過率が55%以上70%以下であるのが好ましい。本明細書において、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長λ[nm]の光の透過率を、「Tλ」で示す。例えば、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長380nmの光の透過率を、「T380」で示す。
外板2のT380は、ガラスにおけるCeOと全鉄の含有量を上記範囲の中で調整することと、板厚を調整することで達成できる。外板2は、特に太陽に直接曝されることから、よりCeOの含有量を小さくして、T380をより大きくすることが望ましい。外板2におけるT380は、より好ましくは56%以上、さらに好ましくは58%以上である。外板2におけるT380の上限は、より好ましくは68%である。
内板1はソラリゼーションを抑制する観点からT380が50%以上であるのが好ましい。内板2のT380は、ガラスにおけるCeOと全鉄の含有量を上記範囲の中で調整することと、板厚を調整することで達成できる。内板1におけるT380は、より好ましくは55%以上、さらに好ましくは60%以上である。内板1におけるT380の上限は、好ましくは75%である。
内板1および外板2の形状は、平板でもよいし、全面または一部に曲率を有してもよい。内板1および外板2の大気に晒される表面には、撥水機能、親水機能、防曇機能、発熱、紫外線吸収機能、低反射機能、遮熱機能等を付与するコーティングが施されてもよい。また、内板1および外板2の対向面には、低放射性コーティング、赤外線遮光コーティング、導電性コーティング等、通常、金属層を含むコーティングが施されてもよい。
合わせガラス10における内板1および外板2の板厚は、その組成、中間膜3の組成によっても異なるが、一般的には、それぞれ0.1~10mmとすることができる。内板1および外板2の板厚の合計は、強度、遮音性、軽量化の両立の観点から、3.5mm以上4.8mm以下が好ましく、3.6~4.5mmがより好ましく、3.7~4.3mmがさらに好ましい。
内板1の板厚は、1.55~2.35mmが好ましく、1.75~2.35mmがより好ましい。外板2の板厚は、耐飛石衝撃性と遮音性が良好となることから、1.9mm以上が好ましく、軽量化の観点から2.35mm以下が好ましい。外板2の板厚は、1.95~2.05mmがより好ましい。また、外板2の板厚は内板1の板厚より大きいことが好ましい。両者の板厚の差は、0~0.5mmが好ましく、0~0.3mmがより好ましい。両者の板厚の差が上記範囲内であることにより、内板1と外板2の曲げ成形時における曲りやすさの違いに由来して生じる歪や両者の形状の乖離が小さくできる。したがって、両者の板厚の差が上記範囲内であることにより、成型品質を十分実用的なものにしつつ、飛び石強度を担保する外板の厚みと、合わせガラス10の重さが過剰になることの抑制とを両立できる。
内板1の板厚と外板2の板厚の組み合わせとしては、例えば、内板1が2.3mm、外板2が2.3mm、合計で4.6mm、内板1が2.0mm、外板2が2.3mm、合計で4.3mm、内板1が2.0mm、外板2が2.0mm、合計で4.0mm、内板1が1.8mm、外板2が2.0mm、合計で3.8mm、内板1が1.6mm、外板2が2.0mm、合計で3.6mmが挙げられる。これらのうち、飛び石強度と遮音性を重視する場合には、外板2および内板1ともに板厚2.3mmが最も好ましい。また重量抑制と撮像装置(カメラ)の感度を重視する場合には外板2の板厚が2mm、内板1の板厚が1.8mmが最も好ましい。また、内板1または外板2が断面視楔形状を有してもよく、この場合の板厚は板厚が最大になる部分で上記範囲を満たせばよい。
[中間膜]
合わせガラス10における中間膜3は、内板1および外板2の主面と同形、同寸の主面を有し、厚みが後述のとおりの平膜状の層である。中間膜3は、内板1および外板2の間に挿入され、これらを接着して合わせガラス10として一体化する機能を有する。中間膜3は、(2)の要件を満たす、すなわち、平均粒子径が0.1μm以下のITO微粒子を含有する樹脂膜からなることで、合わせガラス10は優れた遮熱性を有する。なお、ITO微粒子は通常、樹脂膜中に分散して存在する。
ITO微粒子の平均粒子径は0.1μm以下であることで、ITO微粒子は樹脂膜中に十分分散できるとともに、得られる合わせガラス10において、ITO微粒子に起因する散乱による曇りの発生(ヘイズの上昇)を抑制できる。ITO微粒子の平均粒子径の下限は遮熱性および生産性の観点から0.001μmが好ましい。ITO微粒子の平均粒子径の上限は、0.08μmが好ましい。
上記「平均粒子径」は、中間膜の任意の部分の断面の断面顕微鏡写真(TEM)を観察して、無作為に抽出した100個のITO微粒子の粒子径の平均値を算出することにより測定できる。
中間膜3全量に対するITO微粒子の含有量は、中間膜3が機械的強度を維持しながらまた合わせガラス10が十分な可視光透過率を維持しながら、十分な遮熱性を確保する観点から、0.1質量%以上0.5質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以上0.3質量%以下がより好ましい。
中間膜3は、基本的に上記ITO微粒子と樹脂からなり、任意の他の成分を含有してもよい。樹脂としては、通常の合わせガラスの中間膜に用いられる熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂の種類は特に制限されず、公知の中間膜を構成する熱可塑性樹脂の中から適宜選択することができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリビニルブチラール(PVB)等のポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル(PVC)、飽和ポリエステル、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-エチルアクリレート共重合体、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独でも、2種類以上が併用されてもよい。
熱可塑性樹脂は、ガラス転移点、透明性、耐候性、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性等の諸性能のバランスを考慮して選択される。上記諸性能のバランスを考慮すると、中間膜3に用いる熱可塑性樹脂は、PVB、EVA、ポリウレタン等が好ましい。中間膜3を構成する樹脂膜は、接着力を高める観点から、熱可塑性樹脂とともに可塑剤を含有することが好ましい。特に、熱可塑性樹脂がPVBである場合、中間膜3は可塑剤を含有するのが好ましい。
中間膜3は、必要に応じて、ITO微粒子以外の赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、蛍光剤、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類もしくは2種類以上を含有することができる。
中間膜3の膜厚は、機械的強度の維持と合わせガラスの生産性の観点から、0.5~1.8mmであることが好ましく、0.7~1.5mmであることがより好ましい。中間膜3の膜厚が1.5mmを超えると、後述する合わせガラス10作製時のオートクレーブによる圧着工程において、中間膜3を挟持する内板1および外板2にずれが生じる現象、いわゆる板ずれ現象が発生することがある。
中間膜3は単層構造に限定されない。例えば、日本特開2000-272936号公報等に開示された遮音性能の向上を目的として用いられる、性質の異なる(損失正接の異なる)樹脂膜を積層した多層樹脂膜を接着層として使用してもよい。
さらに、合わせガラス10において、中間膜3を上下方向の断面形状が楔形状となるように設計してもよい。楔形状としては、中間膜3の厚みが上辺から下辺へ向けて単調に減少していてもよいし、上辺の厚みが下辺の厚みより大きい限りにおいて、部分的に厚みが均一な部分を有する設計でもよいし、中間膜の楔角が面内で変化してもよい。
この場合、中間膜3の上辺の厚みと下辺の厚みの差は0.2mm以上1mm以下が好ましく、これにより、合わせガラス10における上辺の厚さと下辺の厚みの差を0.2mm以上1mm以下とすることが好ましい。中間膜3の上下方向の断面形状が楔形状の場合、中間膜3の厚みは、正面視で上下方向の略中央部における厚みが、上記好ましい厚みの範囲にあるのが好ましい。合わせガラス10における上辺の厚さと下辺の厚みの差は、0.8mm以下がより好ましく、0.6mm以下がさらに好ましく、0.5mm以下が特に好ましい。ガラス板を断面視楔形状にすることにより、合わせガラス10における上辺の厚さと下辺の厚みの差を上記範囲にしてもよい。合わせガラス10における上辺の厚さと下辺の厚みの差が上記範囲にある場合、ヘッドアップディスプレイに対応した合わせガラスとして好適に使用できる。
[合わせガラス]
合わせガラス10は、JIS R3212(1998年)による可視光透過率Tvaが70%以上77%以下であり、ISO 13837による総日射透過率Ttsが53%以上59%以下であり、かつ、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長850nmの光の透過率が15%以上45%以下であるのが好ましい。
合わせガラス10の可視光透過率Tvaは71%以上がより好ましい。また、十分な遮熱性を得る観点から合わせガラス10の可視光透過率Tvaは76%以下がより好ましい。合わせガラス10の総日射透過率Ttsは、可視光透過率Tvaを上記範囲に維持しかつ十分な遮熱性を得る観点から53%以上56%以下がより好ましい。
波長850nmの光は、各種の赤外線通信システム(例えばVICSの光ビーコンやキーレスエントリシステム、レインセンサ等)の動作で使用される。合わせガラス10のT850は、18%以上40%以下がより好ましく、19%以上、35%以下がさらに好ましく、20%以上30%以下がさらに好ましい。
合わせガラス10は、例えば、合わせガラス10を紫外線照射装置H75(スガ試験機社製)により750Wの水銀灯を用いて4000時間の紫外線照射試験を行った前後の可視光透過率Tvaの差が2%以内であることが好ましい。紫外線照射試験の前後の可視光透過率Tvaの差は、より好ましくは1.5%以内、さらに好ましくは1.0%以内、さらに好ましくは0.9%以内、特に好ましくは0.6%以内である。合わせガラスの車内側に可視光を受光するカメラ等の情報取得装置を備える場合、紫外線照射4000時間の前後の可視光透過率Tvaの差が0.9%以内が好ましく、0.6%以内がより好ましく、0.4%以内がさらに好ましい。
合わせガラス10は、周縁部に暗色セラミックからなる隠蔽層を有することが好ましい。合わせガラスの周縁部とは、正面視において合わせガラスの端部から主面の中央部に向かって、ある一定の幅を有する領域を意味する。隠蔽層は、周縁部の全部に額縁状に形成されてもよく、一部に帯状に形成されてもよい。
隠蔽層は、例えば、合わせガラス10と車両とを接着する接着剤の紫外線からの劣化を抑制する。隠蔽層は、予め調合した暗色セラミック形成液をガラス板上にスクリーン印刷等により塗布し、その後焼成することで形成できる。隠蔽層は、外板2の車内側面および内板1の車内側面の少なくとも一方に形成される。また、合わせガラス10が情報取得装置を備える場合、情報取得装置を保持するブラケットと合わせガラス10とを接着する接着剤の紫外線からの劣化を抑制するため、ブラケットの接着領域となる合わせガラス10の情報取得領域の周囲に隠蔽層が形成されてもよい。
合わせガラス10の主面において、隠蔽層を除いた領域の面積が8000cm以上であることが好ましい。上記面積が8000cm以上であると、本発明の合わせガラスを使用することにより車両内の温度上昇を効果的に抑制できる。隠蔽層を除いた領域の面積が8500cm以上であることがより好ましく、9000cm以上であることがさらに好ましい。なお、上記面積は合わせガラス10の平面視での値である。
合わせガラス10が情報取得領域を備えることが好ましい。本発明の合わせガラス10は、長期の使用においても可視光透過率の変化が小さいため、情報取得装置において夜間の情報取得精度低下や、色バランスの変化による道路標識等の識別能力低下が起きにくい。合わせガラス10の内板1の車内面側に可視光を受光する情報取得装置を備えることが好ましい。ここで、情報取得装置は撮像装置であり、具体例はカメラである。
[合わせガラスの製造]
本発明の合わせガラスは、一般的に用いられる公知の技術により製造できる。合わせガラス10においては、それぞれ上記のとおり準備した内板1、中間膜3、外板2がその順に積層された圧着前の合わせガラスである合わせガラス前駆体を準備する。なお、中間膜3の表面には合わせガラスに気泡が残留することを抑制するため、表面に空気を通すためのエンボスが形成されていることが好ましい。該エンボスは以下の接着の際に消滅する。
この合わせガラス前駆体をゴムバッグのような真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排気系に接続して、真空バッグ内の圧力(ゲージ圧)が約-65~-100kPaの減圧度(絶対圧力約36~1kPa)となるように減圧吸引(脱気)しながら温度約70~110℃に加熱する。これにより、内板1、中間膜3、外板2の全体が接着された合わせガラス10が得られる。その後、必要に応じて、合わせガラスをオートクレーブの中に入れ、温度約120~150℃、圧力約0.98~1.47MPaの条件で加熱加圧する、圧着処理を行う。圧着処理により、合わせガラスの耐久性をさらに向上させることができる。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明は、以下で説明する実施形態および実施例に何ら限定されるものではない。例1~6が実施例であり、例7~12が比較例である。
[中間膜およびガラス板の準備]
中間膜として、平均粒子径0.04μmのITO微粒子が中間膜全体に対して0.25質量%分散配合された、厚み0.8mmの樹脂膜を準備した。樹脂膜は、ITO微粒子の他に、可塑剤として3GО(トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート)を含有するPVB樹脂膜(以下、「PVB膜」ともいう)である。
上記「平均粒子径」は、以下に示す寸法で切り出した中間膜の中央部1か所の断面の断面顕微鏡写真(日本電子製、JEM-1230)を観察して、無作為に抽出した100個のITO微粒子の粒子径の平均値を算出することにより測定した。
また、表1に示すガラス組成(酸化物基準の質量百分率表示)のガラスA~Dを調製し、ガラスA~Dからなる各種板厚のガラス板を準備した。なお、ガラス板および中間膜の主面の大きさは、全て、縦1000mm、横1500mmの矩形とした。
Figure 0007222393000001
[例1~12]
上記で準備したPVB膜と各種ガラス板を用いて、例1~12の合わせガラスを製造した。各例において表2または表3に示す内板および外板にPVB膜を挟持させた積層体を準備した。真空バッグに積層体を入れ、圧力計の表示が100kPa以下(ゲージ圧)となるように脱気した後、120℃に加熱して圧着し、さらにオートクレーブにて温度135℃、圧力1.3MPaで60分間の加熱加圧を行い、最終的に冷却して合わせガラスとした。
表2、表3に、各例に用いた内板および外板のガラスの種類、板厚、T380を示した。さらに、合わせガラスから切り出した1cmの合わせガラス片における、全鉄、FeO、CeOの含有量を示す。
[評価]
各例で得られた合わせガラスについて、初期物性として、JIS R3212(1998年)による可視光透過率Tva、ISO 13837による総日射透過率Ttsおよび、波長850nmの光の透過率(T850)を測定した。
さらに、合わせガラスを、紫外線照射装置H75(スガ試験機社製)により750Wの水銀灯を用いて4000時間の紫外線照射試験を行った。試験開始から1000時間後および4000時間後に可視光透過率Tvaをそれぞれ測定し、得られた照射後Tvaから初期の可視光透過率Tvaを引いた値をΔTvaとして算出した。結果を表2、表3に示す。
また、例4と例7の合わせガラスの試験前および2500時間後の色調の変化を評価した。色調の測定条件は、合わせガラスに対して、A光源による光を車外側から入射角10~60°の範囲で照射して得られる反射光の色調は、CIE1976L色度座標で表した。測定機器として日立ハイテクノロジー社製UH4150を用いた。
Figure 0007222393000002
Figure 0007222393000003

Figure 0007222393000004
実施例である例1~6の合わせガラスは、初期物性として可視光透過率Tvaが70%以上77%以下、総日射透過率Ttsが53%以上59%以下、かつ、波長850nmの光の透過率が15%以上45%以下の範囲内であった。また、試験開始から1000時間後および4000時間後にTvaも70%以上77%以下、かつ紫外線照射4000時間後のΔTvaが0.6%以下であり、合わせガラスを通した車外の視認性、および情報取得装置の取得精度に影響は無いレベルと考えられる。
一方、比較例である例7~12の合わせガラスは、紫外線照射4000時間後のΔTvaが0.6%超であり、情報取得装置の取得精度への影響が懸念される。
なお、2018年4月5日に出願された日本特許出願2018-073055号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10…合わせガラス、 1…第1のガラス板(内板)、
2…第2のガラス板(外板)、 3…中間膜。

Claims (22)

  1. 1対のガラス板と、前記1対のガラス板に挟持される中間膜とを有する合わせガラスであって、前記合わせガラスから厚み方向に切り出した1cmの合わせガラス片におけるCeOの含有量は0.4mg以下であり、Fe換算した全鉄の含有量は6.0mg以上10.0mg以下であり、前記中間膜は、平均粒子径が0.1μm以下の錫ドープ酸化インジウム微粒子を含有する樹脂膜からなることを特徴とする車両用の合わせガラス。
  2. 前記1対のガラス板のうち、車外側のガラス板は、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長380nmの光の透過率が55%以上70%以下である請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記1対のガラス板のうち、車内側のガラス板は、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長380nmの光の透過率が50%以上である請求項1または2に記載の合わせガラス。
  4. 前記中間膜全量に対する前記錫ドープ酸化インジウム微粒子の含有量が0.1質量%以上0.5質量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  5. 前記1対のガラス板のいずれにおいても、Fe換算した全鉄に対するFe換算した2価鉄の含有量の割合が20%以上30%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  6. 前記合わせガラスは、JIS R3212(1998年)による可視光透過率Tvaが70%以上77%以下であり、ISO 13837による総日射透過率Ttsが53%以上59%以下であり、かつ、JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長850nmの光の透過率が15%以上45%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  7. 前記合わせガラスの上辺の厚みと下辺の厚みの差が0.2mm以上1mm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  8. 前記1対のガラス板の板厚の合計が3.5mm以上4.8mm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  9. 前記1対のガラス板において、車外側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)が、車内側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)より大きい、請求項1~8のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  10. 前記1対のガラス板において、車外側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)が、車内側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)より小さい、請求項1~8のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  11. 前記1対のガラス板において、車外側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)が、車内側のガラス板におけるFe換算した全鉄の含有量(質量%)と等しい、請求項1~8のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  12. 前記1対のガラス板のいずれかが、ソーダライムガラスである、請求項1~11のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  13. 前記1対のガラス板の両方が、ソーダライムガラスである請求項1~12のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  14. 前記ソーダライムガラスのFe換算した全鉄の含有量は、0.60質量%~1.00質量%である請求項12または13に記載の合わせガラス。
  15. 前記ソーダライムガラスのFe換算した全鉄の含有量は、0.65質量%~0.95質量%である請求項12~14のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  16. JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長850nmの光の透過率が、15%以上30%以下である請求項12~15のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  17. JIS R3106(1998年)に準拠して分光測定を行った際の波長850nmの光の透過率が、20%以上30%以下である請求項12~16のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  18. 波長850nmの光の透過率が、20%以上30%以下である請求項12~17のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  19. Fe換算した全鉄の含有量は、7.1mg以上9.5mg以下である請求項12~18のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  20. 前記1対のガラス板は、車外側のガラス板の車内側面および車内側のガラス板の車内側面の少なくとも一方に暗色セラミックからなる隠蔽層を有し、主面において前記隠蔽層を除く領域の面積が8000cm以上である、請求項1~19のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  21. 前記合わせガラスが、車内側のガラス板の車内側に情報取得装置を備える、請求項1~20のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  22. 前記情報取得装置が撮像装置である、請求項21に記載の合わせガラス。
JP2020512328A 2018-04-05 2019-04-04 合わせガラス Active JP7222393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073055 2018-04-05
JP2018073055 2018-04-05
PCT/JP2019/015027 WO2019194292A1 (ja) 2018-04-05 2019-04-04 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194292A1 JPWO2019194292A1 (ja) 2021-05-13
JP7222393B2 true JP7222393B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=68100736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512328A Active JP7222393B2 (ja) 2018-04-05 2019-04-04 合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11999136B2 (ja)
JP (1) JP7222393B2 (ja)
CN (1) CN111971258A (ja)
DE (1) DE112019001777B4 (ja)
WO (1) WO2019194292A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143288A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色膜被覆ガラス物品
JP2002173346A (ja) 2000-09-14 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
WO2003059837A1 (fr) 2002-01-11 2003-07-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Verre de securite destine a des vehicules et procede de fabrication
JP2005298219A (ja) 2002-01-22 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用低反射膜付きガラス板
WO2012169603A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 旭硝子株式会社 光学膜および合わせガラス
JP2015151308A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
CN105980325A (zh) 2014-02-14 2016-09-28 日本板硝子株式会社 夹层玻璃

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371462B2 (ja) 1999-03-25 2009-11-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2001019748A1 (fr) 1999-09-14 2001-03-22 Asahi Glass Company, Limited Verre stratifie
EP1227070B1 (en) * 1999-10-01 2011-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass
EP1671783A1 (en) 2000-09-14 2006-06-21 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass
JP2004284839A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2005139046A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱遮蔽合わせガラス
RU2375321C2 (ru) * 2003-12-26 2009-12-10 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло
CN101243023B (zh) * 2005-08-16 2012-07-18 旭硝子株式会社 车窗用夹层玻璃
BR112012003918B1 (pt) 2009-08-24 2020-12-29 Sekisui Chemical Co., Ltd película intermediária para vidro laminado e vidro laminado
JP6654515B2 (ja) * 2016-06-15 2020-02-26 日本化薬株式会社 赤外線遮蔽シート、赤外線遮蔽合わせガラス用中間膜並びに赤外線遮蔽合わせガラス及びその製造方法
JP6624008B2 (ja) 2016-10-27 2019-12-25 横河電機株式会社 エンジニアリングツール連携装置、エンジニアリングツール連携方法、エンジニアリングツール連携プログラム及び記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143288A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色膜被覆ガラス物品
JP2002173346A (ja) 2000-09-14 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
WO2003059837A1 (fr) 2002-01-11 2003-07-24 Nippon Sheet Glass Company, Limited Verre de securite destine a des vehicules et procede de fabrication
US20040160688A1 (en) 2002-01-11 2004-08-19 Tatsuya Noguchi Vehicle-use shatter-proof glass and production method therefor
JP2005298219A (ja) 2002-01-22 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車用低反射膜付きガラス板
WO2012169603A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 旭硝子株式会社 光学膜および合わせガラス
JP2015151308A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
CN105980325A (zh) 2014-02-14 2016-09-28 日本板硝子株式会社 夹层玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
US11999136B2 (en) 2024-06-04
DE112019001777T5 (de) 2020-12-17
CN111971258A (zh) 2020-11-20
US20200361183A1 (en) 2020-11-19
WO2019194292A1 (ja) 2019-10-10
DE112019001777B4 (de) 2023-01-19
JPWO2019194292A1 (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10773496B2 (en) Laminated glass for vehicle
JP5668686B2 (ja) 車輌用合わせガラス
US20170341347A1 (en) Laminated glass
JP6720984B2 (ja) 合わせガラス
JP2019511987A (ja) ヘッドアップディスプレイのための導電性コーティングを有している複合ペイン
JP2004284839A (ja) 合わせガラス
JP6874764B2 (ja) 合わせガラス
JPWO2017094884A1 (ja) 自動車用合わせガラス
US12162329B2 (en) Vehicle
WO2019026770A1 (ja) 合わせガラス
JP6988157B2 (ja) 合わせガラス
WO2005044751A1 (ja) 熱遮蔽合わせガラス
JP7222393B2 (ja) 合わせガラス
JP2020528865A (ja) 窓アセンブリ
JP2024096793A (ja) 合わせガラス
AU2006258682B2 (en) Laminated glass
JP4828444B2 (ja) 合わせガラス
JP2007084423A (ja) 合わせガラス
KR20200115512A (ko) 적층 글레이징
EP4209344A1 (en) Laminated glass
JP4956061B2 (ja) 合わせガラス
WO2024005179A1 (ja) 自動車用合わせガラス
JP2024128899A (ja) ウインドシールド
EP4217198A1 (en) Laminated glazing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150