JP7216475B2 - 多層マット及び多層マットの製造方法 - Google Patents
多層マット及び多層マットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7216475B2 JP7216475B2 JP2017252528A JP2017252528A JP7216475B2 JP 7216475 B2 JP7216475 B2 JP 7216475B2 JP 2017252528 A JP2017252528 A JP 2017252528A JP 2017252528 A JP2017252528 A JP 2017252528A JP 7216475 B2 JP7216475 B2 JP 7216475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- adhesive
- mats
- holes
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4209—Inorganic fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/498—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
また、マットが防音材等として使用される場合にも、その防音性能を高めるために、材料や特性の異なる2種類のマットを組み合わせる場合が考えられる。
すなわち、上記ゲル状の接着剤は、マットの内部まで浸透しにくく、マット同士は、マット表面のみで接着されているため、上記多層実装マットを曲げたり、ある一定の間隔を有する隙間に押し込んだりする際に、層間で剥離やズレが発生し易く、保持シール材等に使用されるマットとしての機能を充分に発揮できないという問題があった。
上記マット間には、マット同士を接着する接着剤層が形成されており、
各マットが互いに対向する主面には、複数の孔が形成され、
上記接着剤層を構成する接着剤は、上記孔の内部を充填していることを特徴とする。
また、本発明の多層マットでは、接着剤層が各マット間に存在するので、伝熱や音の伝達が遮断され、断熱性、防音性、制振・防振性に優れる多層マットとなる。
本発明の多層マットにおいて、互いに対向するマットに形成された複数の孔が、互いの位置がずれた状態で形成されていると、多層マットを曲げたり、一定の間隔を有する隙間に多層マットを押し込んだ場合にも、アンカー効果を発揮する場所の数が多くなるので、応力が集中しにくく、各層間でズレや剥離が発生しにくくなる。
本発明の多層マットの上記孔を含む上記マットの主面に垂直な断面において、上記孔が湾曲した形状で形成されていると、よりアンカー効果が大きくなり、各層間でズレや剥離がより発生しにくくなる。
本発明の多層マットにおいて、上記接着剤が上記マットの表面より0.1~5.0mmの深さまで浸透していると、上記接着剤層の上下に存在するマットを充分な接着力で接着させることができ、層間でのズレや剥離を防止することができる。
本発明の多層マットにおいて、上記接着剤が無機接着剤からなると、耐熱性を有するので、高温下においても、接着剤層が消失することはなく、高い接着強度を維持することができる。
また、上記接着剤が有機接着剤からなると、一定の間隔を有する隙間に多層マットを押しんだ後、加熱することにより接着剤層を消失させることができ、全体として柔軟性に富んだ多層マットとすることができる。
本発明の多層マットにおいて、上記無機接着剤が、アルミナゾル及びシリカゾルからなる群から選択された少なくとも1種であると、複数の層を接着させることにより、強固で剥離やズレがより発生しにくい多層マットとすることができる。
本発明の多層マットにおいて、上記孔の内部を充填する接着剤が、上記マットの最表面から0.1~5.0mmの深さまで孔を充填していると、アンカー効果がより大きくなり、層間の剥離やズレがより発生しにくい多層マットとなる。
本明細書において、マットの最表面とは、接着剤層が形成されたマットを上記マットの主面に垂直な方向に切断し、観察した際、最も対抗するマットに近いマットの表面位置をいう。
本発明の多層マットにおいて、上記孔の上記マットの主面100cm2当たりの数が1000~2500個であると、孔の内部を充填する接着剤層のアンカー効果が充分に発揮され、より層間の剥離やズレが発生しにくくなる。
本発明の多層マットにおいて、上記孔がニードルパンチング処理により形成されていると、孔に接着剤層を充填することにより、層間の剥離やズレが発生しにくくなる外、ニードルパンチング処理によって無機繊維を交絡させることで、無機繊維同士の絡み合いを強固にし、引張強度の高い多層マットとすることができる。
また、上記接着剤が有機接着剤からなると、一定の間隔を有する隙間に多層マットを押し込んだ後、加熱することにより接着剤層を消失させることができ、全体として柔軟性に富んだ多層マットとすることができる。
以下、本発明の多層マットについて具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
上記マット間には、マット同士を接着する接着剤層が形成されており、各マットが互いに対向する主面には、複数の孔が形成され、上記接着剤層を構成する接着剤は、上記孔の内部を充填していることを特徴とする。
図1に示す本発明の多層マット10では、無機繊維からなる2枚の上層マット11及び下層マット12が積層されており、上層マット11と下層マット12との間には、接着剤層13が形成されている。
上記マットは、無機繊維からなる。
上記マットを構成する無機繊維は、特に限定されないが、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナ-シリカ繊維、ムライト繊維、生体溶解性繊維及びガラス繊維からなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
上記無機繊維が、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナシリカ繊維及びムライト繊維からなる群から選択される少なくとも1種である場合には、耐熱性に優れているので、マットが高温に晒された場合であっても、変質等が発生することはなく、マットとしての機能を充分に維持することができる。
アルミナシリカ繊維の組成比としては、重量比で、Al2O3:SiO2=60:40~99:1であることが望ましく、Al2O3:SiO2=70:30~74:26であることがより望ましい。
無機繊維の平均繊維長が5mm未満であると、無機繊維の繊維長が短すぎるため、無機繊維同士の交絡が不充分となり、曲面を有する部材に装着する際、多層マットが割れやすくなる。また、無機繊維の平均繊維長が150mmを超えると、無機繊維の繊維長が長すぎるため、マットを構成する繊維本数が減少し、マットの緻密性が低下する。その結果、マットのせん断強度が低くなる。
有機バインダは、有機バインダ含有エマルジョン中の有機バインダをマットに付着させ、乾燥させることによって、マットを構成する無機繊維に付着させることができる。
使用する有機バインダとしては特に限定されず、例えば、アクリル系樹脂エマルジョン、アクリレート系ラテックス、ゴム系ラテックス等に含まれる樹脂成分又はゴム成分が挙げられる。
使用するオイル状バインダとしては特に限定されず、例えば、シリコーンオイルが挙げられる。
シリカゾル、アルミナゾル等の無機バインダ成分を付着させることにより、無機繊維同士を引っ掛かり易くすることができ、マットのせん断強度等を高めることができる。
上記孔を形成する方法は特に限定されるものではなく、例えば、突起状の物をマットに突き刺したり、空気銃のようなものを用いて、空気をマットに向かって噴出させることにより孔を形成してもよいが、ニードルパンチング処理により孔を形成する方法が望ましい。
この場合、孔は、マットを貫通する貫通孔となる。なお、ニードルパンチング処理とは、先端部分にバーブを有するニードルをマットに挿通させる処理を言う。先端部分にバーブを有さないニードルを使用してもよい。
本発明の多層マットにおいて、上記孔の上記マットの主面100cm2当たりの数が1000~2500個であると、孔の内部を充填する接着剤層のアンカー効果が充分に発揮され、より層間の剥離やズレが発生しにくくなる。
マットの厚さが2mm未満であると、その厚さが薄すぎるため、排ガス処理体等を保持する保持能力が低下してしまう。一方、マットの厚さが30mmを超えると、柔軟性が低下し、曲面を有する部材の変形が発生したり、吸音、防振・制振機能が著しく低下する。
本発明の多層マットにおいて、互いに対向するマットに形成された孔が、互いの位置がずれた状態で形成されていると、多層マットを曲げたり、一定の間隔を有する隙間に多層マットを押し込んだ場合にも、アンカー効果を発揮する場所の数が多くなるので、応力が集中しにくく、各層間でズレや剥離が発生しにくくなる。
上記接着剤層は、無機接着剤及び/又は有機接着剤からなる。
本発明の多層マットにおいて、上記孔の内部を充填する接着剤が、上記マットの最表面から0.1~5.0mmの深さまで孔を充填していると、アンカー効果がより大きくなり、層間の剥離やズレがより発生しにくい多層マットとなる。
互いに対向する上層マット11と下層マット12に形成された複数の孔11b、12bが、互いの位置がずれた状態で形成されていると、アンカー効果を発揮する場所の数が多くなるので、応力が集中しにくく、各層間でズレや剥離が発生しにくくなる。
図2に示す本発明の多層マット20では、無機繊維からなる2枚の上層マット21及び下層マット22が積層されており、上層マット21と下層マット22との間には、接着剤層23が形成されている。
このように孔を含む多層マット20の主面に垂直な断面において、孔21b、22bが湾曲した形状で形成されていると、孔がマットに引っ掛かり易くなるので、アンカー効果が大きくなり、各層間でズレや剥離がより発生しにくくなる。
本発明の多層マットの製造方法は、上記した本発明の多層マットの製造方法であって、主面に複数の孔が形成された複数枚の無機繊維からなるマットの上記孔を含む上記主面に接着剤を塗布し、乾燥させることにより、上記マットの主面及び上記孔の内部に接着剤層を形成する表面接着剤層形成工程と、上記主面及び上記孔の内部に上記表面接着剤層を有する複数枚のマットを積層する際、積層により互いに対向することとなるマットの主面にさらに接着剤を塗布し、複数枚のマットを積層することにより、表面接着剤層同士を接着する層間接着剤層を形成する層間接着剤層形成工程とを含むことを特徴とする。
マットは、種々の方法により得ることができるが、例えば、下記の方法により製造することができる。
本発明の多層マットの製造方法では、積層するマットの枚数は、特に限定されるものではなく、3枚以上であってもよいが、図3では、その一例として、2枚のマットを使用して多層マットを製造した例を示している。
この際、2枚の上層マット11、下層マット12の両方に塗布層130c′を形成してもよい。
積層するマットの数は、特に限定されるものではないが、2個又は3個が望ましい。
その後、必要に応じて、多層マットを所定の形状に切断する切断工程を行ってもよい。
(1)本発明の多層マットでは、各マットが互いに対向する主面には、複数の孔が形成され、上記接着剤層を構成する接着剤が上記孔の内部を充填しているので、上記孔の内部の接着剤層がアンカー効果を発揮し、多層マットを曲げたり、一定の間隔を有する隙間に多層マットを押し込んだ場合にも、層間でズレや剥離が発生しにくく、排ガス処理体の保持等において、マットとしての機能を充分に発揮することができる。
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(a)ニードルパンチング処理マット作製工程
以下の手順によりニードルパンチング処理マットを作製した。
(a-1)紡糸工程
Al含有量が70g/lであり、Al:Cl=1:1.8(原子比)となるように調製した塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al2O3:SiO2=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加してアルミナ繊維前駆体用の溶液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸液とし、この紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して平均繊維径が5.1μmであるアルミナ繊維前駆体を作製した。
上記工程(a-1)で得られたアルミナ繊維前駆体を積層、圧縮して、積層シートを作製した。
上記工程(a-2)で得られた積層シートに対して、連続的にニードルパンチング処理を行ってニードル痕の密度が21個/cm2のニードルパンチング処理体を作製した。
上記工程(a-3)で得られたニードルパンチング処理体を最高温度1250℃で連続して焼成し、アルミナとシリカとを72重量部:28重量部で含む無機繊維からなる焼成シート状物を製造した。無機繊維の平均繊維径は、5.1μmであり、無機繊維径の最小値は、3.2μmであった。このようにして得られたシート状物は、嵩密度が0.15g/cm3であり、目付量が1050g/m2であった。
上記シート状物に繊維飛散防止、燃焼時の低臭化及び撥水を目的としてシリコーンオイルを繊維表面に付着させ、600mm×400mmの寸法にカットし、接着用のマットとした。この接着用マットは2枚用意した。
まず、共立食品株式会社製の食用色素青を水道水により希釈し、色素濃度が1.4%となるように調整した着色水に、アルミナゾル(日産化学工業株式会社製 商品名:520-A 固形分濃度20wt%)を、着色水:アルミナゾル=1:25.9の比率となるように調合し、撹拌することにより接着剤溶液を調製した。
図4(a)~(d)は、実施例1に係る多層マットの製造方法を模式的に示す説明図である。
この接着剤溶液をスプレーガンに入れ、図4(a)に示すように、2枚の接着用マット31、32の凹凸が少ない方の一主面31aに、固形分重量が173.5g/m2となるようにスプレーガン36で接着剤溶液35を吹き付けて塗布層を形成し、3時間以上乾燥棚に保管し、自然乾燥することにより、表面接着剤層330aを形成した。表面接着剤層330aの厚さは、30mmであった。なお、図4(a)では、2枚の接着用マット31、32のうち、一枚の接着用マット31のみ示している。
次に、乾燥棚から表面接着剤層を形成した一枚の接着用マット31を取り出し、上記接着剤溶液調製工程で調整した接着剤溶液が入ったスプレーガンを用い、図4(b)に示すように、接着用マット31の表面接着剤層330aが形成された側、及び、もう一枚の表面接着剤層が形成された側に、スプレーガン36で固形分重量が365.0g/m2の均一塗布量となるように接着剤溶液35を吹き付けて塗布層を形成し、この後、塗布面の一端部に5cmの幅にカットしたビニールシート37を載置した。
次に、図4(c)に示すように、もう一枚の接着用マット32も乾燥棚から取り出し、この接着用マット32の表面接着剤層と、塗布が終了した接着用マット31の塗布層とが接触するように2枚の接着用マット31、32を貼り合わせ、図4(d)に示すように、0.045kPaの重力となるように設定したおもし38を10秒間載せ、乾燥棚で少なくとも48時間以上自然乾燥させ、層間接着剤層と表面接着剤層とからなる接着剤層が形成された実施例1に係る多層マットの製造を終了した。
(a)接着用マット作製工程
実施例1と同様に(a-1)~(a-5)の工程を行い、接着用マットを2枚作製した。
次に、実施例1と同様に調整した接着剤溶液をスプレーガンに入れ、1枚の接着用マットの凹凸が少ない方の片面に、固形分重量が173.5g/m2となるようにスプレーガンで吹き付け、塗布層を形成し、80℃に設定されたオーブンに約60分間置いた。
乾燥後、接着剤層を形成した接着用マットを取り出して冷却した後、上記接着剤溶液調製工程で調整した接着剤溶液が入ったスプレーガンを用い、接着剤層が形成された側に、スプレーガンで固形分重量が365.0g/m2の均一塗布量となるように接着剤溶液を吹き付けて塗布層を形成した後、実施例1と同様に、塗布面の一端部に5cmの幅にカットしたビニールシートを載置した。
その後、接着剤を塗布していないもう一枚のマットを、塗布が終了したマットに積層して貼り合わせ、0.045kPaの重力となるように設定したおもしを10秒間載せ、80℃に設定されたオーブンに約180分間置いて、比較例1に係る多層マットの製造を終了した。
(a)抄造マット作製工程
(a-1)混合液調製工程
まず、塩基性塩化アルミニウム水溶液に対して、焼成後の無機繊維における組成比が、Al2O3:SiO2=72:28(重量比)となるようにシリカゾルを配合し、さらに、有機重合体(ポリビニルアルコール)を適量添加して混合液を調製した。
得られた混合液を濃縮して紡糸用混合物とし、この紡糸用混合物をブローイング法により紡糸して無機繊維前駆体を作製した。次に、得られた無機繊維前駆体を圧縮し、連続したシート状物を作製した。その後シート状物を加熱炉内に配置し、焼成処理を行うことにより、無機繊維集合体を製造した。
次に、ミキサーを用いて無機繊維集合体を湿式開繊し、繊維に対して固形分換算で9重量%の有機バインダ、繊維に対して固形分換算で1重量%の無機バインダを加え、さらに撹拌した。その後、凝集剤を加えて攪拌することにより、混合液を調製した。
次に、底面にろ過用のメッシュが形成された成形器に混合液を流し込んだ後、混合液中の水をメッシュを介して脱水することにより、原料シートを作製した。
続いて、得られた原料シートを成形器から取り出し、プレス機を用いて厚みが8mmとなるように圧縮すると同時に、熱板と熱風通気によって、いずれも150℃で加熱乾燥させ、600mm×400mmの寸法にカットし、接着用のマットとした。その際、目付量が1500g/m2となるように繊維量を調整した。この接着用マットは2枚用意した。
その後、比較例1と同様にし、接着剤溶液塗布工程及び貼り合わせ工程を行い、比較例2に係る多層マットを製造した。
図5(a)~(c)は、実施例1に係る多層マットの剥離強度の測定方法を模式的に示す説明図である。
まず、図5(a)に示すように、実施例1に係る多層マット30に対して、ビニールシート37を取り外した。次に、図5(b)に示すように、ビニールシート37で意図的に作製した5cmの幅の非接着部分301、302を含んだ210mm×80mmの大きさのマット30Aとなるように切り出した。
次に、図5(c)に示すように、引張り試験(インストロン社製 製品名:5967)を使用し、試験機上方のつかみ具41に一方の非接着部分301をクランプし、試験機下方のつかみ具42に他方の非接着部分302をクランプし、1cm/minのクロスヘッド速度で引っ張ることで剥離強度の測定を行った。上記試験は、全面破断するまで行い、試験時の最大荷重を記録することにより剥離強度を評価した。
比較例1及び比較例2に係る多層マットについても同様に剥離強度の測定を行った。
また、図7は、実施例1に係る多層マットの剥離試験を行った後の2枚のマットを撮影した写真であり、図8は、比較例1に係る多層マットの剥離試験を行った後の2枚のマットを撮影した写真であり、図9は、比較例2に係る多層マットの剥離試験を行った後の2枚のマットを撮影した写真である。
11、21、31 上層マット
11a、12a、21a、22a、31a 主面
11b、12b、21b、22b 孔
12、22 下層マット
13、23 接着剤層
31、32 接着用マット
35 接着剤溶液
36 スプレーガン
37 ビニールシート
38 おもし
41、42 つかみ具
301、302 非接着部分
130a、130b、330a 表面接着剤層
130c 層間接着剤層
130c′ 塗布層
Claims (11)
- 無機繊維からなるマットが複数枚積層された多層マットであって、
前記マットを構成する前記無機繊維にはオイル状バインダが付着されており、
前記マット間には、マット同士を接着する接着剤層が形成されており、
前記接着剤層は、無機接着剤からなり、
前記無機接着剤は、アルミナゾル及びシリカゾルからなる群から選択された少なくとも1種であり、
各マットが互いに対向する主面には、複数の孔が形成され、
前記接着剤層を構成する接着剤は、前記孔の開口部側から前記孔の内部を充填しており、
前記接着剤層は、前記マット間に位置する層状部分と、前記層状部分から両側のマットの前記孔の内部に向かって立ち上がった突起部分と、を有していることを特徴とする多層マット。 - 互いに対向するマットに形成された複数の孔は、互いの位置がずれた状態で形成されている請求項1に記載の多層マット。
- 前記孔を含む前記マットの主面に垂直な断面において、前記孔は湾曲した形状で形成されている請求項1又は2に記載の多層マット。
- 前記接着剤は、前記マットの表面より0.1~5.0mmの深さまで浸透している請求項1~3のいずれか1項に記載の多層マット。
- 前記孔の内部を充填する接着剤は、前記マットの最表面から0.1~5.0mmの深さまで孔を充填している請求項1~4のいずれか1項に記載の多層マット。
- 前記孔の前記マットの主面100cm2当たりの数は、1000~2500個である請求項1~5のいずれか1項に記載の多層マット。
- 前記孔は、ニードルパンチング処理により形成されている請求項1~6のいずれか1項に記載の多層マット。
- 前記無機繊維は、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナ-シリカ繊維、ムライト繊維、生体溶解性繊維及びガラス繊維からなる群から選択された少なくとも1種である請求項1~7のいずれか1項に記載の多層マット。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の多層マットの製造方法であって、
主面に複数の孔が形成された複数枚のマットを構成する無機繊維にオイル状バインダを付着させるオイル状バインダ付着工程と、
前記無機繊維に前記オイル状バインダを付着させた複数枚のマットの前記孔を含む前記主面に接着剤を塗布し、乾燥させることにより、前記マットの主面及び前記孔の内部に接着剤層を形成する表面接着剤層形成工程と、
前記主面及び前記孔の内部に前記表面接着剤層を有する複数枚のマットを積層する際、積層により互いに対向することとなるマットの主面にさらに接着剤を塗布し、複数枚のマットを積層することにより、表面接着剤層同士を接着する層間接着剤層を形成する層間接着剤層形成工程とを含み、
前記接着剤層は、無機接着剤からなり、
前記無機接着剤は、アルミナゾル及びシリカゾルからなる群から選択された少なくとも1種であることを特徴とする多層マットの製造方法。 - 前記複数のマットを積層する際、互いに対向するマットに形成された孔は、互いの位置がずれた状態で配置されるように各マットを積層する請求項9に記載の多層マットの製造方法。
- 前記複数のマットの複数の孔は、ニードルパンチング処理により形成されている請求項9又は10に記載の多層マットの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252528A JP7216475B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 多層マット及び多層マットの製造方法 |
PCT/JP2018/046060 WO2019131206A1 (ja) | 2017-12-27 | 2018-12-14 | 多層マット及び多層マットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252528A JP7216475B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 多層マット及び多層マットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116076A JP2019116076A (ja) | 2019-07-18 |
JP7216475B2 true JP7216475B2 (ja) | 2023-02-01 |
Family
ID=67067198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017252528A Active JP7216475B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 多層マット及び多層マットの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7216475B2 (ja) |
WO (1) | WO2019131206A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7402828B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2023-12-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | マット材料、それを作製する方法、汚染防止装置及び断熱材 |
EP3892765B1 (en) | 2019-08-06 | 2022-11-23 | MAFTEC Co., Ltd. | Inorganic fiber formed body, mat for exhaust gas purification device, and exhaust gas purification device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520710A (ja) | 2003-03-21 | 2006-09-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層接着接合不織布シートおよびその形成方法 |
JP2008080756A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ibiden Co Ltd | シート材、その製造方法、排気ガス処理装置およびその製造方法 |
JP2008201125A (ja) | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Ibiden Co Ltd | シート材およびその製造方法、排気ガス処理装置およびその製造方法、ならびに消音装置 |
JP2014202188A (ja) | 2013-04-09 | 2014-10-27 | イビデン株式会社 | 保持シール材、保持シール材の製造方法、及び、排ガス浄化装置 |
JP2017110564A (ja) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | イビデン株式会社 | 保持シール材及び保持シール材の製造方法 |
JP2017125481A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | イビデン株式会社 | 吸音構造 |
WO2017141724A1 (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | イビデン株式会社 | マット材、及び、排気システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048862B2 (ja) * | 1972-11-06 | 1985-10-29 | エクソン・リサ−チ・アンド エンジニアリング・カンパニ− | 不織マツトにより製造した電池隔離板 |
JP3583165B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2004-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | エンジンの排気ガス浄化用触媒装置 |
JP2012140886A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ibiden Co Ltd | マット、マットの製造方法、及び、排ガス浄化装置 |
JP2015017344A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | イビデン株式会社 | 無機繊維、無機繊維集合体の製造方法、保持シール材、及び、排ガス浄化装置 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017252528A patent/JP7216475B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-14 WO PCT/JP2018/046060 patent/WO2019131206A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520710A (ja) | 2003-03-21 | 2006-09-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層接着接合不織布シートおよびその形成方法 |
JP2008080756A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ibiden Co Ltd | シート材、その製造方法、排気ガス処理装置およびその製造方法 |
JP2008201125A (ja) | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Ibiden Co Ltd | シート材およびその製造方法、排気ガス処理装置およびその製造方法、ならびに消音装置 |
JP2014202188A (ja) | 2013-04-09 | 2014-10-27 | イビデン株式会社 | 保持シール材、保持シール材の製造方法、及び、排ガス浄化装置 |
JP2017110564A (ja) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | イビデン株式会社 | 保持シール材及び保持シール材の製造方法 |
JP2017125481A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | イビデン株式会社 | 吸音構造 |
WO2017141724A1 (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | イビデン株式会社 | マット材、及び、排気システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019131206A1 (ja) | 2019-07-04 |
JP2019116076A (ja) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5183296B2 (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
US8945269B2 (en) | Holding sealing material, method for producing holding sealing material, and exhaust gas purifying apparatus | |
KR101489005B1 (ko) | 다층 장착 매트 | |
EP1772600B1 (en) | Holding sealer and exhaust gas processing device | |
EP2212073B1 (en) | Mat for mounting a pollution control element for the treatment of exhaust gas | |
US8951323B2 (en) | Multiple layer mat and exhaust gas treatment device | |
JP2018048647A (ja) | 汚染物質制御デバイス用の多層装着マット | |
JP7216475B2 (ja) | 多層マット及び多層マットの製造方法 | |
JP6524133B2 (ja) | 吸音材 | |
CA2949958A1 (en) | Retaining material for pollution control element, method for manufacturing the same, and pollution control device | |
US9486739B2 (en) | Holding seal material, manufacturing method for holding seal material, exhaust gas purification apparatus and manufacturing method for exhaust gas purification apparatus | |
KR101587173B1 (ko) | 유지 시일재, 유지 시일재의 제조 방법, 배기 가스 정화 장치, 및 배기 가스 정화 장치의 제조 방법 | |
JP2007205307A (ja) | モノリス保持材 | |
US20210388238A1 (en) | Mat material, method of manufacturing same, inorganic adhesive sheet, pollution control device, and thermal insulation | |
JP2020112093A (ja) | マット材 | |
JP2009280493A (ja) | セラミックハニカム構造体の製造方法 | |
JP2014202187A (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP2023506889A (ja) | 断熱構造及びその作製方法 | |
JP7186098B2 (ja) | マット材 | |
JP2020033935A (ja) | 保持材及びその製造方法、並びに、汚染コントロール装置 | |
JP2023048673A (ja) | 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7216475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |