JP7216415B2 - 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 - Google Patents
布団側地の製造方法及び布団の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7216415B2 JP7216415B2 JP2019155295A JP2019155295A JP7216415B2 JP 7216415 B2 JP7216415 B2 JP 7216415B2 JP 2019155295 A JP2019155295 A JP 2019155295A JP 2019155295 A JP2019155295 A JP 2019155295A JP 7216415 B2 JP7216415 B2 JP 7216415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side fabric
- futon
- fabric
- width direction
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Bedding Items (AREA)
Description
また、一枚のふとんの幅及び長さの用尺の単位、例えば製品サイズが短辺幅150cmで長辺長さ210cmの場合は、縫製や中わた充填に依る生地の収縮が有るので、縫製工程投入の際には幅162cm、長さ230cm程度が必要になる。このため、縫製工場の裁断機で230cm単位で切り出されるが、長さ方向両端の二辺の切り口は袋状が解放され単に二枚の織物状態となり、縁かがり縫製代に使われる部位以外は生地ロスとして無用なので切り捨てられる。ふとんの場合、ポケット空間を作る一つの格子の長手方向の大きさは20cm、30cmとか大きな数字で有るので、ふとん側地一枚の面積に鑑みるとこのロス率は10%近くなる。
本発明のもう1つは、上記方法で布団側地を製織製造した後、前記布団側地の周縁の、前記筒状開口部により前記ポケット空間が直線状に連通する部分に対応する部分を開口させて、該開口及び前記筒状開口部を通して、長さ方向又は幅方向に並ぶ前記ポケット空間内にパイプを挿入し、挿入方向先端側の前記ポケット空間から順番に前記パイプを通して布団わた羽毛など充填物を順次吹込み充填することを特徴とする布団の製造方法を提供するものである。
図1、2に示すように、この布団100は、ふとん側地120と、このふとん側地120に充填された布団わた103とを有している。
また、接結組織によって、表側生地101及び裏側生地102の長さ方向に沿って伸びると共に、幅方向に所定間隔で複数の長さ方向連結ライン106が形成され、表側生地101及び裏側生地102の幅方向に伸びると共に、長さ方向に所定間隔で複数の幅方向連結ライン107が形成される。その結果、長さ方向連結ライン106と幅方向連結ライン107とによって、格子状に区画されたポケット空間108が形成される。
その結果、ふとん側地120は、幅方向の両側が袋織物の耳部104で閉じられ、長さ方向の両端が一重織物領域110で閉じられ、内側に形成された複数の長さ方向連結ライン106と幅方向連結ライン107とによって、複数のポケット空間108が形成された形状となる。
[図6,7の組織パターン分別番号(1)(2)(3)(4)(5)について]
(1)耳組織(耳部104) 右左
(2)ポケットの「幅方向に展開する長手の接結ライン(長さ方向連結ライン106)」の織物組織
(3)袋状になる部位の織物組織(ポケット空間108)、「長手方向に展開する幅手の接結ライン(幅方向連結ライン107)」を含む
(4)「中わた充填連通口(筒状開口部109)」の筒状織物組織
(5)上下二枚の織物を一重織物化する織物組織(一重織物領域110)
以上のパターンをそれぞれ構成するのに必要な、織物全幅の経糸総本数の概数及び綜絖枚数は、以下の通りである。
[図6,7の組織パターン分別番号(1)(2)(3)(4)(5)に必要な経糸総本数の概数及び綜絖枚数];
(1)400本程度 綜絖枚数最低2枚が組織構成に必要
(2)24本程度 綜絖枚数最低2枚が組織構成に必要
(3)17,000本程度 綜絖枚数4枚=4250本/枚、8枚=2125本/枚、等では綜絖枠一枚当たりの綜絖本数が混みすぎのため織機稼働が困難になるので、綜絖枚数12枚1,400本/枚が最低必要な枚数の限界である。さもなくば綜絖及び糸の遊ぶ空間がなくなり、綜絖及び糸の摩擦で経糸は容易に切断して、その結果、製織は困難になる。
(4)4,200本程度 袋状組織構成のため綜絖枚数最低4枚、が組織構成に必須である。
(5)については、[(2)~(4)の綜絖枠を流用]、紋板変更のみによる一重織物を工夫研究した。経緯二重織組織の場合(3)(4)組織はいずれも、綜絖枚数最低四枚綜絖必須の組織である。
組織パターン(1)は、耳組織 右左:耳組織は、「単独の綜絖枠」に余裕がないので、組織パターン(3)の綜絖枠を部分流用して「共耳」とする。組織パターン(1)は右端部及び左端部に有ってその幅は各々織機機上で約3cm程度である。
組織パターン(2)は、ポケットの「幅方向に展開する長手の接結ライン」の織物組織:「接結する組織」数本であり、「綜絖枠」に余裕がないので、組織パターン(3)の綜絖枠の一部分を流用する。
組織パターン(4)は、「中わた充填連通口」の筒状織物組織であり、「中わた充填パイプ」を挿入する筒状組織で、開口部幅は、ふとん製品上で約5cmであり、綜絖枠13~16で「長手方向に展開する、幅手の接結ライン」を含まない単に長手方向筒状の、タテヨコ平二重織組織4×4組織を繰り返す。
一組のふとんに相当するポケット空間の一リピート相当長さの製織が完結した段階で、ポケット構成に使用した1~16の綜絖通しをそのまま活用して、紋板のみの変更に依って、「一重織」組織として製織することで一組のふとんのポケットの製織形成が完結される。一重織り組織で製織する長さは、織機上で約5~8cmとすることができる。綜絖枠としては、組織パターン(3)、(4)、(2)の16枚すべてを流用して、「紋板」の変更で操作する。
101 表側生地
102 裏側生地
103 布団わた
104 耳部
105 縁掛かり
105a 折り返し部
106 長さ方向連結ライン
107 幅方向連結ライン
108 ポケット空間
109 筒状開口部
110 一重織物領域
111 裁断ライン
112 なかわた送入パイプ
113 開口部
120 ふとん側地
Claims (3)
- 平織である表側生地と、平織である裏側生地とを重ねて同時に織り進めると共に、前記表側生地の糸と前記裏側生地の糸とを絡み合わせて形成される接結組織によって、前記表側生地及び前記裏側生地の長さ方向に沿って伸びると共に幅方向に所定間隔で形成された複数の長さ方向連結ラインと、前記表側生地及び前記裏側生地の幅方向に沿って伸びると共に長さ方向に沿って所定間隔で形成された複数の幅方向連結ラインとを形成して、格子状に区画された複数のポケット空間を形成し、前記幅方向連結ライン又は前記長さ方向連結ラインの一部を接結させないで筒状開口部を設け、前記ポケット空間のうち長さ方向に並ぶもの又は幅方向に並ぶものどうしが前記筒状開口部を通して直線状に連通するようにして布団側地一枚に相当する部位を製造した後、前記表側生地と前記裏側生地とを全幅で一重織りにして形成した一重織物領域を介して次の布団側地一枚に相当する部位の製織を連続して行うと共に、縫製の工程において前記一重織物領域の部分で幅方向に裁断するダウンプルーフ仕様の布団側地の製造方法であって、高速ウオータージェットの16枚の綜絖枠を有するドビー織機を用いて、前記ポケット空間及び前記幅方向連結ラインを形成する部分は、12枚の綜絖枠を使用し、前記筒状開口部を形成する部分は、残余の4枚の綜絖枠を使用し、前記長さ方向連結ラインは、前記12枚の綜絖枠の一部を流用使用し、一重織物領域を形成する部分は、16枚の綜絖枠すべてを流用使用すると共に紋板変更して、布団側地の長手方向に沿って、表側生地と、裏側生地とを重ねて同時に織り進めることを特徴とする布団側地の製造方法。
- 前記筒状開口部を、前記ポケット空間の一方の側部を貫通するように形成する、請求項1に記載の布団側地の製造方法。
- 請求項1又は2に記載された方法で布団側地を製織製造した後、前記布団側地の周縁の、前記筒状開口部により前記ポケット空間が直線状に連通する部分に対応する部分を開口させて、該開口及び前記筒状開口部を通して、長さ方向又は幅方向に並ぶ前記ポケット空間内にパイプを挿入し、挿入方向先端側の前記ポケット空間から順番に前記パイプを通して布団わたを順次吹込み充填することを特徴とする布団の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155295A JP7216415B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155295A JP7216415B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021029784A JP2021029784A (ja) | 2021-03-01 |
JP7216415B2 true JP7216415B2 (ja) | 2023-02-01 |
Family
ID=74677266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155295A Active JP7216415B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7216415B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113768662B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-11-01 | 东华大学 | 基于机织大提花技术的人工心脏瓣膜用单件织物及其制备和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611452B1 (ja) | 2010-06-29 | 2011-01-12 | 井▲嶋▼ 丈典 | 羽毛の吹き出し防止構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119138A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-20 | Atsusato Kitamura | 被覆用袋 |
JPH07246145A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Asami:Kk | 布地接着方法及び羽毛布団 |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155295A patent/JP7216415B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611452B1 (ja) | 2010-06-29 | 2011-01-12 | 井▲嶋▼ 丈典 | 羽毛の吹き出し防止構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021029784A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2664514T3 (es) | Proceso para preparar un área de costura en una tela de base de materiales textiles para máquina de papel | |
JP3240561B2 (ja) | 織布及び織布からの衣類の形成方法 | |
NO315091B1 (no) | Pressevire for en papirmaskins presseseksjon | |
EP2900866B1 (en) | Method for preparing a seam area for a pmc base fabric | |
JP7216415B2 (ja) | 布団側地の製造方法及び布団の製造方法 | |
CN107740215B (zh) | 一次织造成型可充绒羽绒被壳及其生产方法 | |
JP2016191163A (ja) | 衣類 | |
US3155121A (en) | Seamless pillowcase and fabric | |
JP3440431B2 (ja) | 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法 | |
JP5382571B2 (ja) | 無縫製織物およびその製造方法 | |
JP2001234446A (ja) | 多層織物およびその製造方法 | |
CZ278594A3 (en) | Bag made of textile material, a fabric band for such bags and process for producing the fabric band | |
JP4950766B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP5210890B2 (ja) | 縫製製品及び縫製方法 | |
KR20180012454A (ko) | 3중 누비직물 제조방법 및 상기 제조방법에 의한 원단 | |
WO1991018542A1 (en) | A blanket | |
CN211713320U (zh) | 一体织造成型羽绒被壳 | |
US1273815A (en) | Fabric and method of making the same. | |
JP4832197B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
CN210911423U (zh) | 一种设内外层连接结构的双层面料 | |
JP2008280647A (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP4303269B2 (ja) | 製紙用多重織シーム付きフェルト及びその製造方法 | |
CN110592768B (zh) | 一体织造成型羽绒被壳及其织造方法 | |
JP7334100B2 (ja) | 製紙用シームフェルト用基布及びその製造方法 | |
CN110195281A (zh) | 一种免车缝工艺及应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7216415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |