JP7215002B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7215002B2 JP7215002B2 JP2018133901A JP2018133901A JP7215002B2 JP 7215002 B2 JP7215002 B2 JP 7215002B2 JP 2018133901 A JP2018133901 A JP 2018133901A JP 2018133901 A JP2018133901 A JP 2018133901A JP 7215002 B2 JP7215002 B2 JP 7215002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- component
- prepreg
- reinforced composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
[A]:エポキシ樹脂
[B]:ジシアンアミド
[C]:芳香族ウレア
[D]:ホウ酸エステル
[a]:0.005≦(成分[D]の含有量/成分[C]の含有量)≦0.045
[b]:80℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間が120分以上。
[c]:150℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが70%に到達するまでの時間が120秒以内。
本発明における成分[A]はエポキシ樹脂である。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、フェノール化合物とジシクロペンタジエンの共重合体を原料とするエポキシ樹脂、ジグリシジルレゾルシノール、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタンのようなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、テトラグリシジルキシレンジアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は、これらを単独で用いても、複数種類を組み合わせても良い。
本発明における成分[B]は、ジシアンジアミドである。ジシアンジアミドは、化学式(H2N)2C=N-CNで表される化合物である。ジシアンジアミドは、樹脂硬化物に高い力学特性や耐熱性を与える点で優れており、エポキシ樹脂の硬化剤として広く用いられる。かかるジシアンジアミドの市販品としては、DICY7、DICY15(以上、三菱化学(株)製)などが挙げられる。
本発明における成分[C]は、芳香族ウレアである。
本発明における成分[D]は、ホウ酸エステルである。成分[C]と成分[D]とを併用することにより、保管温度における成分[C]とエポキシ樹脂の反応が抑制されるため、プリプレグの保管安定性が著しく向上する。そのメカニズムは定かではないが、成分[D]はルイス酸性を持つため、成分[C]から遊離したアミン化合物と成分[D]が相互作用し、アミン化合物の反応性を低下させているのではないかと考えられる。
[a]:0.005≦(成分[D]の含有量/成分[C]の含有量)≦0.045。
[b]:80℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間が120分以上。
[c]:150℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが70%に到達するまでの時間が120秒以内。
[d]:0.9≦(成分[A]の活性基モル数/成分[B]の活性水素モル数)≦1.3。
成分[A]の活性基モル数=(樹脂A質量/樹脂Aのエポキシ当量)+(樹脂B質量/樹脂Bのエポキシ当量)+・・・・+(樹脂W質量/樹脂Wのエポキシ当量)。
成分[B]の活性水素モル数=ジシアンジアミド質量/ジシアンジアミド活性水素当量。
[e]:12≦(成分[A]の含有量/成分[C]の含有量)≦26。
・成分[A]:エポキシ樹脂
[A]-1 “jER(登録商標)”828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)、
[A]-2 “jER(登録商標)”1007FS(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)、
[A]-3 “jER(登録商標)”1001(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)、
[A]-4 “Epotec(登録商標)”YD136(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、KUKDO社製)、
[A]-5 “EPON(登録商標)”2005(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、Resolution Performance Products社製)、
[A]-6 “jER(登録商標)”4010P(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製)、
[A]-7 “jER(登録商標)”154(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、平均官能基数:3.0個/分子、三菱化学(株)製)、
[A]-8 “Epotec(登録商標)”YDPN-638(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、平均官能基数:3.6個/分子、東都化成(株)製)。
[B]-1 DICY7(ジシアンジアミド、三菱化学(株)製)。
[C]-1 “Omicure(登録商標)”24(4,4’-メチレンビス(フェニルジメチルウレア、ピィ・ティ・アイ・ジャパン(株)製)、
[C]-2 DCMU99(3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、保土ヶ谷化学工業(株)製)、
[C]-3 “Dyhard(登録商標)”UR505(4,4’-メチレンビス(フェニルジメチルウレア、CVC製)。
[D]-1 “キュアダクト(登録商標)”L-07E(ホウ酸エステル化合物を5質量部含む組成物、四国化成工業(株)製)。
[E]-1 “ビニレック(登録商標)”K(ポリビニルホルマール、JNC(株)製)、
[E]-2 “スミカエクセル(登録商標)”PES3600P(ポリエーテルスルホン、住友化学(株)製)、
[E]-3 YP-50(フェノキシ樹脂、新日鉄住金化学(株)製)。
ステンレスビーカーに、[B]ジシアンジアミド、[C]芳香族ウレアおよび[D]ホウ酸エステル以外の成分を所定量入れ、60~150℃まで昇温し、各成分が相溶するまで適宜混練した。60℃まで降温させた後、[D]ホウ酸エステル成分を配合し、混練した。別途、ポリエチレン製カップに所定量の[A]-1(“jER(登録商標)”828)および[B]ジシアンジアミドを添加し、三本ロールを用いて混合物をロール間に2回通し、ジシアンジアミドマスターを作製した。所定の配合割合になるように上記で作製した主剤成分とジシアンジアミドマスターを60℃以下で混練し、最後に[C]芳香族ウレアを添加し、60℃において30分間混練することにより、エポキシ樹脂組成物を得た。
前記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従って得たエポキシ樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で、150℃の温度で2時間硬化させ、厚さ2mmの板状の樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、スパンを32mm、クロスヘッドスピードを10mm/分とし、JIS K7171(1994)に従って3点曲げを実施し、曲げ弾性率を測定した。この際、サンプル数n=6で測定した値を曲げ弾性率の値として採用した。
エポキシ樹脂組成物の硬化時間は、MDE-10キュアモニター(Homometrix-Micromet社製)を用いて、前記方法で得たエポキシ樹脂組成物を150℃または80℃に加熱されたプレス板上にサンプルを静置し、サンプルの硬化の進行にともなうイオン粘度上昇をASTM E2039に準拠してキュアインデックスに変換し、70%および10%に達した時間を算出した。
エポキシ樹脂組成物の最低イオン粘度は、MDE-10キュアモニター(Homometrix-Micromet社製)を用いて、前記方法で得たエポキシ樹脂組成物を80℃に加熱されたプレス板上にサンプルを静置し、イオン粘度の上昇が始まるまでの時間を計測した。
エポキシ樹脂組成物の保存安定性は、前記の方法で得た初期のエポキシ樹脂組成物をアルミカップに3g秤量し、40℃、75%RHの環境下で14日間恒温恒湿槽内に静置した後のガラス転移温度をTa、初期のガラス転移温度Tbとした時に、ガラス転移温度の変化量をΔTg=Ta-Tbと定義し、ΔTgの値で保存安定性を判定した。ガラス転移温度は、保存後のエポキシ樹脂3mgをサンプルパンに量り取り、示差走査熱量分析計(Q-2000:TAインスツルメント社製)を用い、-20℃から150℃まで5℃/分で昇温して測定した。得られた発熱カーブの変曲点の中点をガラス転移温度として取得した。
上記<エポキシ樹脂組成物の調製方法>に従い調製したエポキシ樹脂組成物を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布し、39g/m2の目付の樹脂フィルムを2枚作製した。次に、シート状に一方向に配列させた炭素繊維“トレカ(登録商標)”T700S-12K-60E(東レ(株)製、目付150g/m2)に、得られた樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、温度90℃、圧力2MPaの条件で加圧加熱してエポキシ樹脂組成物を含浸させ、一方向プリプレグを得た。
上記<プリプレグの作製方法>に従って作製したプリプレグを240mm角の大きさにカットし、繊維方向を揃え、16プライ積層し、240mm角のプリプレグ積層体を作製した。
上記<一方向繊維強化複合材料のプレス成形方法>に従って得られた積層板から、幅15mm、長さ100mmとなるように切り出し、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、JIS K7017(1988)に従って3点曲げを実施した。クロスヘッド速度5.0mm/分、スパン80mm、厚子径10mm、支点径4mmで測定を行い、曲げ強度を測定した。かかる0°曲げ強度は、6個の試料について測定し、繊維質量含有率を60質量%とした換算値を算出して、その平均を0°曲げ強度として求めた。
[A]エポキシ樹脂として“jER(登録商標)”828を35質量部、“jER(登録商標)”154を55質量部、[B]ジシアンジアミドとしてDICY7を11.6質量部、および[C]芳香族ウレア化合物として”Omicure(登録商標)”24を4.0質量部、[D]ホウ酸エステルを含む混合物として“キュアダクト(登録商標)”L-07Eを3.0質量部用いて、上記<エポキシ樹脂組成物の作製方法>に従ってエポキシ樹脂組成物を調製した。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.038である。条件[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間を<エポキシ樹脂組成物のキュアインデックスの評価方法>に従って測定したところ、217分であり、同様に[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間を測定したところ、63秒であった。また、<エポキシ樹脂組成物の最低イオン粘度観測時間の評価方法>に従って、80℃における最低イオン粘度の観測時間を測定したところ、202分と、良好な安定性を示した。<エポキシ樹脂組成物の保存安定性の評価方法>にしたがって評価したΔTgは12℃であり、保存安定性も良好であった。
樹脂組成をそれぞれ表1および2に示したように変更した以外は、実施例1と同じ方法でエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。これらのエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.005~0.045の範囲内、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は120分以上、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は120秒以内であった。
[D]ホウ酸エステルを添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0、[b]80℃誘電測定におけるキュアインデックス10%到達時間は50分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は71秒であった。
[C]芳香族ウレアとして”Omicure(登録商標)”24を3部と減量した以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.050、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は233分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は192秒であった。
[B]ジシアンジアミドとしてDICY7を6.3部に減量した以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.050、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は240分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は250秒であった。
[D]ホウ酸エステルとして“キュアダクト(登録商標)”L-07Eを7部に増量した以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。樹脂組成および評価結果は表3に示した。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.048、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は221分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は152秒であった。
[D]ホウ酸エステルを添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は45分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は68秒であった。
[B]ジシアンジアミドとしてDICY7を5部に減量し、さらに、[D]ホウ酸エステルを添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は59分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は261秒であった。
[C]芳香族ウレアとしてDCMU99を3部と減量した以外は、実施例1と同じ方法で、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および、繊維強化複合材料を作製した。樹脂組成および評価結果は表3に示した通りである。このエポキシ樹脂組成物の[a]成分[D]の含有量/成分[C]の含有量は0.050、[b]80℃のキュアインデックス10%到達時間は241分、[c]150℃のキュアインデックス70%到達時間は210秒であった。
Claims (7)
- 次の成分[A]、[B]、[C]、[D]を含み、下記条件[a]、[b]、[c]および[e]を満たすエポキシ樹脂組成物。
[A]:エポキシ樹脂
[B]:ジシアンアミド
[C]:芳香族ウレア
[D]:ホウ酸エステル
[a]:0.005≦(成分[D]の含有量/成分[C]の含有量)≦0.045
[b]:80℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが10%に到達するまでの時間が120分以上。
[c]:150℃での誘電測定において、測定開始からキュアインデックスが70%に到達するまでの時間が120秒以内。
[e]:16≦(成分[A]の含有量/成分[C]の含有量)≦26 - 80℃での誘電測定において、最低イオン粘度を観測するまでの時間が60分以上である、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 下記条件[d]を満たす、請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
[d]0.9≦(成分[A]の活性基モル数/成分[B]の活性水素モル数)≦1.3 - 成分[A]の平均エポキシ当量が350g/eq以下である、請求項1~3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 成分[A]、[B]、[C]、[D]からなる、請求項1~4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1~5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物と強化繊維からなるプリプレグ。
- 請求項6に記載のプリプレグが硬化されてなる繊維強化複合材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017141643 | 2017-07-21 | ||
JP2017141643 | 2017-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023283A JP2019023283A (ja) | 2019-02-14 |
JP7215002B2 true JP7215002B2 (ja) | 2023-01-31 |
Family
ID=65368401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133901A Active JP7215002B2 (ja) | 2017-07-21 | 2018-07-17 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7215002B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016148021A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2016148022A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2016148020A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2016199857A1 (ja) | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物、成形品、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体 |
-
2018
- 2018-07-17 JP JP2018133901A patent/JP7215002B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016148021A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2016148022A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2016148020A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2016199857A1 (ja) | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物、成形品、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019023283A (ja) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2947109B1 (en) | Epoxy resin composition, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material | |
JP6771883B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR102294515B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
KR102389775B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료 | |
JP6771884B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR101878128B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
JP6771885B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
CN110461919B (zh) | 纤维增强复合材料的制造方法 | |
KR102557230B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
WO2022039050A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7423891B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7215002B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7215001B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2019023281A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
CN110520458B (zh) | 环氧树脂组合物、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法 | |
JP6274364B1 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7180446B2 (ja) | 樹脂供給材料、プリフォーム、およびそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2019210464A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2023067809A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2022033710A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2020204026A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2023140493A (ja) | 織物プリプレグ、繊維強化複合材料および自動車用構造材料 | |
KR20200088291A (ko) | 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7215002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |