JP7213400B1 - 熱収縮性フィルム - Google Patents
熱収縮性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213400B1 JP7213400B1 JP2022562166A JP2022562166A JP7213400B1 JP 7213400 B1 JP7213400 B1 JP 7213400B1 JP 2022562166 A JP2022562166 A JP 2022562166A JP 2022562166 A JP2022562166 A JP 2022562166A JP 7213400 B1 JP7213400 B1 JP 7213400B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- shrinkable film
- ink
- biomass
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/302—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/02—2 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/402—Coloured
- B32B2307/4023—Coloured on the layer surface, e.g. ink
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/414—Translucent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/734—Dimensional stability
- B32B2307/736—Shrinkable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2519/00—Labels, badges
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る印刷層2を構成する熱可塑性樹脂としては、オレフィン系樹脂、エステル系樹脂またはスチレン系樹脂が挙げられる。印刷層2は、いずれの熱可塑性樹脂を主として含有する場合でも、その酸化誘導時間T(分)を適当な範囲とすることにより、印刷面20にインキ層3が形成されるのに適した特性を有する。以下、それぞれの熱可塑性樹脂について説明した後、酸化誘導時間Tについて説明する。
オレフィン系樹脂としては、例えばプロピレン系樹脂、エチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、石油樹脂等が挙げられる。本実施形態では、環状オレフィン系樹脂、エチレン系樹脂、石油樹脂及びこれらの混合樹脂が好ましい。
環状オレフィン系樹脂は、結晶性を低下させ、熱収縮率を高めるとともに、熱収縮性フィルム1の製造時の延伸性も高めることができる。環状オレフィン系樹脂とは、例えば(a)エチレンまたはプロピレンと環状オレフィンとのランダム共重合体、(b)該環状オレフィンの開環重合体またはα-オレフィンとの共重合体、(c)上記(b)の重合体の水素添加物、(d)不飽和カルボン酸及びその誘導体等による(a)~(c)のグラフト変性物等である。
エチレン系樹脂は、熱収縮性フィルム1の耐皮脂白化性を向上させる。上述したような環状オレフィン系樹脂は、皮脂等の脂肪酸エステルが付着すると、その付着部分が熱収縮後に白化することがある。上述の環状オレフィン系樹脂にエチレン系樹脂を混合することで、皮脂白化を抑制することができる。
石油樹脂は、ナフサの熱分解によって生成したC5留分やC9留分、あるいはこれらの混合物を重合して得られた脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、並びにこれらの水素添加物である。これらの中でも、100℃以下におけるフィルムの軟化を抑制したり、透明性や剛性を確保する観点より、一部または完全に水素化された脂環構造を有する、水添脂環族炭化水素樹脂が好ましい。
エステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とを縮重合させることにより得られるものが挙げられる。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、o-フタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、オクチルコハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、デカメチレンカルボン酸、これらの無水物及び低級アルキルエステル酸が挙げられる。この中では、テレフタル酸が好ましい。
スチレン系樹脂としては、芳香族ビニル炭化水素-共役ジエン共重合体、芳香族ビニル炭化水素-共役ジエン共重合体と芳香族ビニル炭化水素-脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体との混合樹脂、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン等が挙げられる。上記スチレン系樹脂を用いると、熱収縮性フィルム1の収縮性が向上する。
本発明者は、鋭意検討の結果、印刷層2の酸化誘導時間(Oxidation Induction Time)T(分)を適当な範囲とすることにより、バイオマスインキを用いた印刷に適した熱収縮性フィルム1を提供できることを見出した。酸化誘導時間Tは、所定の温度における物質の酸化し易さを評価する指標であり、短いほど酸化反応が進み易く、長いほど酸化反応が進みにくいことを示す。
(1)製膜及び表面処理後であって、印刷前かつ熱収縮前の印刷層2を5mg図り取り、サンプルを採取する。
(2)サンプルを示差走査熱量測定装置(島津製作所社製、DSC-60)のアルミセルにセットし、測定装置内の窒素ガスを室温から設定温度(200℃または230℃)にまで昇温する。昇温速度は、30℃/分である。
(3)(2)の設定温度に到達してから6分間静置する。
(4)窒素ガスを設定温度の空気ガス(日本エア・リキード合同会社製アルファガス・エア アルファガス2)に切り替える。
(5)ガスの切り替え時点をスタート(0分0秒)とし、スタートから酸化反応による示差熱(Differential Scanning Calorimetry:DSC)の発熱ピークの立ち上がりまでの装置による検出時間を空気下における酸化誘導時間Tとする。図4は雰囲気温度曲線(実線)とともに表されたDSC曲線(破線)の一例である。グラフの横軸が時間、左縦軸がDSC(mW)、右縦軸が雰囲気温度(℃)である。
熱収縮性フィルム1が基材層4と印刷層2とを備える場合、印刷層2の厚みは特に限定されないが、0.4μm以上であることが好ましく、0.6μm以上であることがより好ましく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。言い換えると、印刷層2の厚みは0.4μm~10μmであることが好ましく、0.6μm~5μmであることがより好ましい。
インキ層3は、バイオマスインキが印刷面20上に塗布されることにより形成される層である。インキ層3を形成するバイオマスインキは、バイオマス資源由来成分を含有する印刷用インキ組成物である。バイオマス資源由来成分は、顔料、バインダー樹脂、その他の溶剤のいずれに含有されてもよいが、本実施形態では、特にバインダー樹脂に含有されていることが好ましい。
熱収縮性フィルム1が熱可塑性樹脂から構成される基材層4を備える場合、これに限定されないが、熱可塑性樹脂としてはオレフィン系樹脂及びスチレン系樹脂が挙げられる。なお、基材層4が「熱可塑性樹脂から構成される」とは、基材層4の主成分が熱可塑性樹脂であることを意味する。基材層4を構成するオレフィン系樹脂及びスチレン系樹脂と、印刷層2を構成するオレフィン系樹脂、エステル系樹脂及びスチレン系樹脂との組み合わせは特に限定されず、任意の組み合わせが可能である。
オレフィン系樹脂としては、プロピレン系樹脂が挙げられる。プロピレン系樹脂は、プロピレンを主成分として、α-オレフィンを共重合成分とする二元、または、三元ランダム共重合体が好ましい。α-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等が挙げられ、2種類以上のα-オレフィンを含んでいても良い。より具体的には、プロピレン及びエチレンの二元ランダム共重合体、ならびにプロピレン、エチレン及びブテンの三元ランダム共重合体が挙げられる。
スチレン系樹脂については、印刷層2について既に説明したスチレン系樹脂と同様である。本実施形態では、基材層4は、スチレン-ブタジエンブロック共重合体(SBS樹脂)を含有する。
基材層4の厚みは特に限定されないが、15μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。言い換えると、基材層4の厚みは15μm~50μmであることが好ましく、20μm~30μmであることがより好ましい。
印刷層2及び基材層4は、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤、蛍光増白剤、着色剤等の添加剤をそれぞれ含有してもよい。上述したように、酸化防止剤の添加量は印刷層2の酸化誘導時間を制御するために調整することができる。また、熱収縮性フィルム1は、基材層4と印刷層2との間に、接着性樹脂から構成される接着層をさらに備えていてもよい。
インキ層3を除く熱収縮性フィルム1全体の厚みは特に限定されないが、20μm以上、80μm以下であることが好ましい。熱収縮性フィルム1の厚みが上述した範囲内であると、優れた熱収縮性が得られるとともに、容器への装着性も向上する。また、熱収縮性フィルム1が基材層4と印刷層2とを備える場合、印刷層2(1層分)の厚みと基材層4の厚みとの比率は、1:3~1:10の範囲であることが好ましい。厚みの比率が上記範囲内であると、層間の結合強度が向上するとともに、透明性が向上する。
熱収縮性フィルム1を90℃の温水中に10秒間浸漬した後、20℃の水に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率は、55%以上であることが好ましく、75%以下であることが好ましい。なお、熱収縮性フィルム1の主収縮方向は、熱収縮性フィルム1の延伸倍率が最も大きい方向である。熱収縮率が上述した範囲内であると、収縮不良等の問題を起こすことがなく、樹脂製の容器に装着する熱収縮性ラベルに好適に用いることができる。
[基材層、印刷層等の形成]
熱収縮性フィルム1の製造方法は特に限定されないが、押出成形法が好ましい。熱収縮性フィルム1が多層構造である場合は、共押出法により各層を同時に成形することができる。共押出法がTダイによるものである場合、積層の方法は、フィードブロック方式、マルチマニホールド方式、またはこれらを併用した方式のいずれも採用することができる。
インキ層3は、上記延伸工程を経た後の熱収縮性フィルム1の印刷面20に対し、バイオマスインキを用いた印刷を施すことで形成される。印刷方法は特に限定されず、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法を採用することができる。
熱収縮性フィルム1は、印刷層2の酸化誘導時間T(分)が0.15≦T≦12を満たすことにより、印刷にバイオマスインキを用いた場合でも、印刷抜けを抑制するとともに、熱収縮後の曇り具合(ヘイズ)が増加することを抑制することができる。これにより、バイオマスインキを用いた印刷の品質が向上する。
以下の方法で、実施例1~8及び比較例1,2に係る熱収縮性フィルムをそれぞれ用意した。実施例1~4及び6の熱収縮性フィルムは、基材層と、基材層の両面に積層された印刷層とを備える図3のような3層構成とした。実施例5,7,8及び比較例1及び2の熱収縮性フィルムは、印刷層のみの単層構成とした。
基材層及び印刷層を構成する原料として、表1に示す成分を用い、これらを表1に示す割合で混合することで、実施例1~8及び比較例1,2に係る基材層及び印刷層を構成する原料組成物を得た。
続いて、各原料組成物を押出機に投入し、Tダイから共押し出しし、引取ロールで巻き取りつつ冷却固化して未延伸シートを作成した。作成した各未延伸シートを、余熱ゾーン、延伸ゾーン、及び熱固定ゾーンを有するテンター延伸機内で6倍に延伸した後、巻取機で巻き取り、熱収縮性フィルムを作成した。延伸後の実施例1~4及び6に係る熱収縮性フィルムは、印刷層の厚みが1μm、基材層の厚みが25μm、全体の厚みが27μmであり、実施例5、7、8及び比較例1、2に係る熱収縮性フィルムは、全体の厚みが27μmであった。
実施例1~8及び比較例1,2に係る熱収縮性フィルムから印刷層5mgをサンプルとして採取し、上述した方法により、設定温度を200℃及び230℃として酸化誘導時間を測定した。いずれの設定温度でも酸化誘導時間が測定可能であったものについては、短い方を酸化誘導時間T(分)とした。測定された酸化誘導時間を表1に示す。
(1)PET ジカルボン酸成分:テレフタル酸由来の成分100モル%、ジオール成分:エチレングリコール由来の成分100モル%を含有する芳香族ポリエステル単重合体
(2)A-PET ジカルボン酸成分:テレフタル酸由来の成分100モル%、ジオール成分:エチレングリコール由来の成分65モル%、ジエチレングリコール由来20モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール由来の成分15%モルを含有する芳香族ポリエステル共重合体、ガラス転移温度は69℃
(3)SBS-1 スチレン成分76質量%、ブタジエン成分24質量%、ビカット軟化温度は70℃、200℃でのMFRは8g/10分
(4)SBS-2 スチレン成分78質量%、ブタジエン成分22質量%、ビカット軟化温度は72℃、200℃でのMFRは7g/10分
上記実施例1~8及び比較例1、2の印刷面にバイオマスインキを用いてベタ印刷を行い、インキ層を形成した。印刷の条件は以下の通りである。
(1)印刷機:グラビア印刷機
(2)熱収縮性フィルム幅:900mm
(3)バイオマスインキ:バイオマスウレタン系樹脂をバインダーとして含むインキ 印刷色はクリア、白
なお、バイオマスインキにはバイオマス度が15%及び30%の2通りがあり、実施例1~4、6及び比較例1、2についてはバイオマス度が15%のバイオマスインキを、実施例5、7及び8についてはバイオマス度が30%のバイオマスインキを用いた。
(4)インキ粘度:ザーンカップ法 #3のザーンカップ法で15秒(25℃)
(5)印刷速度:150m/分
[収縮率]
印刷後の熱収縮性フィルムを、主収縮方向100mm×主収縮方向と直交する方向(副収縮方向)100mmのサイズにカットしてサンプルを作成した。サンプル数Nは、各熱収縮性フィルムについて5とした。各サンプルを90℃の温水に10秒間浸漬させた後取り出し、すぐに20℃の水に10秒間浸漬させた。収縮後のサンプルの主収縮方向の1辺の長さ(L1)を測定し、下記式(1)に従い主収縮方向の熱収縮率を求めた。同様に、副収縮方向についても、副収縮方向の1辺の長さ(L2)を測定し、下記式(1)のL1をL2に替えて副収縮方向の熱収縮率を測定した。
熱収縮率(%)={(100-L1)/100}×100 (1)
これをサンプル数N=5について行い、平均値を求めた。
各熱収縮性フィルムの白ベタ印刷部分を同じサイズにカットしてサンプルを作成した。各サンプルを90℃の温水に10秒間浸漬させた後取り出し、すぐに20℃の水に10秒間浸漬させて収縮させた。その後、各サンプルをマイクロスコ-プ(キ-エンス社製、VHX-100)で観察し、任意の20か所について、インキ抜け部分の数とサイズとを以下の基準で総合的に評価した。
A;インキ抜け部分が全体に対して殆ど見られない(全体の1%未満)
B;インキ抜け部分が全体に対してわずかに見られる(全体の1~3%)
C;インキ抜け部分が全体に対して比較的多く見られる(全体の3%超)
印刷後、熱収縮前の各熱収縮性フィルムを同じサイズにカットしてサンプルを作成した。各サンプルにつき、クリアインキを用いた印刷部分のヘイズ(Haze、%)を測定した。測定はJIS K 7136の規定に準拠した方法により、ヘイズメータ(日本電色工業社製、NDH5000)を用いて行った。
印刷後収縮前ヘイズを測定した各サンプルを、98℃の温水に30秒間浸漬させた後取り出し、一律に主収縮方向に30%収縮させた。その後、クリアインキを用いた印刷部分のヘイズ(Haze、%)を、収縮前と同様の方法で測定し、ヘイズの値に応じて以下のように評価した。
A;ヘイズが5未満(外観良好)
B;ヘイズが7未満(許容範囲)
C;ヘイズが7以上(外観不良)
2 印刷層
3 インキ層
4 基材層
20 印刷面
Claims (8)
- バイオマスインキにより形成されるインキ層が積層されるための熱収縮性フィルムであって、
熱可塑性樹脂から構成され、前記インキ層が積層される印刷面を有する印刷層を備え、
前記印刷層の酸化誘導時間T(分)は、0.15≦T≦12を満たし、
前記酸化誘導時間Tは、200℃の空気下で測定可能な酸化誘導時間T1もしくは230℃の空気下で測定可能な酸化誘導時間T2、または前記T1及び前記T2のうちいずれか短い方である、
熱収縮性フィルム。 - 前記印刷層は、オレフィン系樹脂、エステル系樹脂及びスチレン系樹脂のうちいずれかを主として含有する、
請求項1に記載の熱収縮性フィルム。 - 熱可塑性樹脂から構成され、前記印刷層の前記印刷面とは反対側の面に積層される基材層
をさらに備える、
請求項1または2に記載の熱収縮性フィルム。 - 前記酸化誘導時間T(分)は、0.2≦T≦5を満たす、
請求項1または2に記載の熱収縮性フィルム。 - 前記バイオマスインキは、ウレタン系樹脂を含み、前記ウレタン系樹脂は、バイオマス資源由来の成分を含む、
請求項1または2に記載の熱収縮性フィルム。 - 前記バイオマスインキのバイオマス度は、10%以上である、
請求項1または2に記載の熱収縮性フィルム。 - 前記インキ層が前記印刷面に積層されている、
請求項1または2に記載の熱収縮性フィルム。 - 請求項7に記載の熱収縮性フィルムを含む熱収縮性ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023003504A JP2023055726A (ja) | 2021-08-04 | 2023-01-13 | 熱収縮性フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021128540 | 2021-08-04 | ||
JP2021128540 | 2021-08-04 | ||
PCT/JP2022/028722 WO2023013467A1 (ja) | 2021-08-04 | 2022-07-26 | 熱収縮性フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023003504A Division JP2023055726A (ja) | 2021-08-04 | 2023-01-13 | 熱収縮性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7213400B1 true JP7213400B1 (ja) | 2023-01-26 |
JPWO2023013467A1 JPWO2023013467A1 (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=85035350
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022562166A Active JP7213400B1 (ja) | 2021-08-04 | 2022-07-26 | 熱収縮性フィルム |
JP2023003504A Pending JP2023055726A (ja) | 2021-08-04 | 2023-01-13 | 熱収縮性フィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023003504A Pending JP2023055726A (ja) | 2021-08-04 | 2023-01-13 | 熱収縮性フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240383239A1 (ja) |
JP (2) | JP7213400B1 (ja) |
CN (1) | CN117715960A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052047A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Fuji Seal International Inc | シュリンクラベル用印刷物およびその印刷のために用いるシュリンクラベル用印刷インキ組成物 |
JP2018131624A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-08-23 | 東京インキ株式会社 | 印刷塗膜、積層体、積層体の製造方法ならびに包装袋、蓋材およびラベル、および裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物の製造方法 |
WO2018199085A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 大日精化工業株式会社 | バイオポリウレタン樹脂、バイオポリウレタン樹脂溶液及び印刷インキ |
CN112078209A (zh) * | 2020-07-30 | 2020-12-15 | 上海森韦得实业有限公司 | 一种可氧化生物降解交联聚烃类热收缩膜 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014114413A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Japan Polyethylene Corp | 酸化耐熱と耐変色性に優れた樹脂組成物及びフィルム |
US9951200B2 (en) * | 2014-05-15 | 2018-04-24 | Sabic Global Technologies B.V. | Thermoplastic compositions suitable for use in films |
CN106496767A (zh) * | 2016-09-20 | 2017-03-15 | 吴忠市富林塑料包装制品有限公司 | 一种抗氧化塑料编织袋及其制备方法 |
JPWO2021172345A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | ||
JP2021181524A (ja) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 東レ株式会社 | 微多孔膜の製造方法 |
-
2022
- 2022-07-26 US US18/293,922 patent/US20240383239A1/en active Pending
- 2022-07-26 JP JP2022562166A patent/JP7213400B1/ja active Active
- 2022-07-26 CN CN202280051906.9A patent/CN117715960A/zh active Pending
-
2023
- 2023-01-13 JP JP2023003504A patent/JP2023055726A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052047A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Fuji Seal International Inc | シュリンクラベル用印刷物およびその印刷のために用いるシュリンクラベル用印刷インキ組成物 |
JP2018131624A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-08-23 | 東京インキ株式会社 | 印刷塗膜、積層体、積層体の製造方法ならびに包装袋、蓋材およびラベル、および裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物の製造方法 |
WO2018199085A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 大日精化工業株式会社 | バイオポリウレタン樹脂、バイオポリウレタン樹脂溶液及び印刷インキ |
CN112078209A (zh) * | 2020-07-30 | 2020-12-15 | 上海森韦得实业有限公司 | 一种可氧化生物降解交联聚烃类热收缩膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117715960A (zh) | 2024-03-15 |
JP2023055726A (ja) | 2023-04-18 |
US20240383239A1 (en) | 2024-11-21 |
JPWO2023013467A1 (ja) | 2023-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007273551B2 (en) | Heat shrinkable multilayer film and heat shrinkable label | |
WO2006075634A1 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器 | |
EP1632343A1 (en) | Multilayer heat-shrinkable film and containers fitted with labels made from the film through heat shrinkage | |
CN104812574B (zh) | 热收缩性膜 | |
WO2013035706A1 (ja) | 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル | |
JP4297911B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器 | |
JP2009013405A (ja) | フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器 | |
JP2009012465A (ja) | 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 | |
JP5209380B2 (ja) | 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器 | |
EP3815895B1 (en) | Heat-shrinkable multi-layered film | |
JP7213400B1 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
WO2023013467A1 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP5042730B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、ならびに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器 | |
JP7541896B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP2023040698A (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP7273230B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP7452986B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP2005239799A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
JP2001214013A (ja) | 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法 | |
JP2022169099A (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP7143180B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP2024052824A (ja) | 熱収縮性筒状ラベル及びラベル付き容器 | |
JP2022161645A (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP2004155482A (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム | |
JP2005199650A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |