JP7211081B2 - 振動デバイス - Google Patents
振動デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211081B2 JP7211081B2 JP2018247481A JP2018247481A JP7211081B2 JP 7211081 B2 JP7211081 B2 JP 7211081B2 JP 2018247481 A JP2018247481 A JP 2018247481A JP 2018247481 A JP2018247481 A JP 2018247481A JP 7211081 B2 JP7211081 B2 JP 7211081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrically connected
- vibration
- frame
- joint member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02086—Means for compensation or elimination of undesirable effects
- H03H9/02125—Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1035—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
第3面および前記第3面と反対側の第4面を含む第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、振動素子、前記振動素子を囲む枠状をなす枠部、および前記振動素子と前記枠部とを連結する連結部、を備える中間基板と、
前記枠部と前記第1基板との間に位置し、前記枠部における前記第1基板側の面と前記第2面とを接合する導電性の第1接合部材と、
前記枠部と前記第2基板との間に位置し、前記枠部における前記第2基板側の面と前記第3面とを接合する導電性の第2接合部材と、
前記第1基板に配置されている内部電極と、
前記第1基板と前記中間基板との間に配置され、前記振動素子と前記内部電極とを電気的に接続する第1導通部材と、を有することを特徴とする振動デバイスである。
前記中間基板は、前記第1導通部材との接続面および前記第1接合部材との接続面が面一であることが好ましい。
前記第1基板の前記第1面側には、
前記発振回路と電気的に接続され、固定電位となる第1外部端子と、
前記発振回路と電気的に接続され、電源が入力される第2外部端子と、
前記発振回路と電気的に接続され、前記発振回路から発振信号が出力される第3外部端子と、
が配置され、
前記第1接合部材は、前記第1外部端子と電気的に接続されていることが好ましい。
前記発振回路は、前記第1基板の前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通電極を介して、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子と電気的に接続されていることが好ましい。
前記内部電極は、前記第1基板の前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通電極であり、
前記発振回路は、前記貫通電極を介して前記振動素子と電気的に接続されていることが好ましい。
前記第2基板は、前記第1接合部材および前記第2接合部材を介して前記第1基板と電気的に接続されている半導体基板であることが好ましい。
前記振動デバイスから出力される前記発振信号に基づいて動作する演算処理装置と、を備えることを特徴とする電子機器である。
前記振動デバイスから出力される前記発振信号に基づいて動作する演算処理装置と、を備えることを特徴とする移動体である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図2は、中間基板の上面を示す平面図である。図3は、中間基板の下面を上面側から見た透過図である。図4は、中間基板の変形例を示す平面図である。図5は、第1、第2接合部材を示す断面図である。図6は、振動デバイスの断面図である。図7は、振動デバイスの製造工程を示す図である。図8から図10は、それぞれ、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。なお、説明の便宜上、各図には、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸として図示している。また、図1および図6中のZ軸方向の+側を「上」とも言い、Z軸方向の-側を「下」とも言う。
まず、図8に示すように、ベース基板2、リッド基板3および中間基板4をそれぞれ準備する。
次に、水晶基板40をベースシリコン基板20とリッドシリコン基板30とで挟み込み、減圧環境下で、金属膜611、612を拡散接合すると共に、金属膜621、622を拡散接合する。これにより、図9に示すように、第1接合部材61を介してベース基板2と中間基板4とが接合された状態となり、第2接合部材62を介してリッド基板3と中間基板4とが接合された状態となる。なお、ベースシリコン基板20と水晶基板40との接合の際、バンプB1、B2が振動素子5の端子523、524と接触し、バンプB1、B2を介して内部電極としての貫通電極67、68と端子523、524とが電気的に接続される。以上により、複数の振動デバイス1が一体形成された構造体100が得られる。
次に、ダイシングブレードDBを用い、スクライブラインLに沿って各振動デバイス1を個片化する。以上により、図10に示すように、個片化された複数の振動デバイス1が得られる。ここで、第1、第2接合部材61、62は、スクライブラインLと重ならないように形成されている。そのため、個片化の際、ダイシングブレードDBが第1、第2接合部材61、62を切断することがない。したがって、ダイシングブレードDBの根詰まりを効果的に抑制することができ、より精度よく各振動デバイス1を個片化することができる。さらには、個片化後においても、第1、第2接合部材61、62の表面が金めっき膜に覆われた状態を維持することができるため、第1、第2接合部材61、62の対候性を高く維持することができる。
図11は、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
図12は、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図13は、発振回路を示す回路図である。
図14は、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
図15は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図16は、本発明の第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図17は、本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図18は、本発明の第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
Claims (8)
- 第1面および前記第1面と反対側の第2面を含む第1基板と、
第3面および前記第3面と反対側の第4面を含む第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、振動素子、前記振動素子を囲む枠状をなす枠部、および前記振動素子と前記枠部とを連結する連結部、を備える中間基板と、
前記枠部と前記第1基板との間に位置し、前記枠部における前記第1基板側の面と前記第2面とを接合する導電性の第1接合部材と、
前記枠部と前記第2基板との間に位置し、前記枠部における前記第2基板側の面と前記第3面とを接合する導電性の第2接合部材と、
前記第1基板に配置されている内部電極と、
前記第1基板と前記中間基板との間に配置され、前記振動素子と前記内部電極とを電気的に接続する第1導通部材と、を有し、
前記第1基板は、前記内部電極を介して前記振動素子と電気的に接続されている発振回路が形成されている半導体基板であり、
前記第1基板の前記第1面側には、
前記発振回路と電気的に接続され、固定電位となる第1外部端子と、
前記発振回路と電気的に接続され、電源が入力される第2外部端子と、
前記発振回路と電気的に接続され、前記発振回路から発振信号が出力される第3外部端子と、
が配置され、
前記第1接合部材は、前記第1外部端子と電気的に接続されていることを特徴とする振動デバイス。 - 前記第1基板の前記第1接合部材との接続面および前記枠部の前記第1接合部材との接続面は、それぞれ、平坦面である請求項1に記載の振動デバイス。
- 前記第2基板の前記第2接合部材との接続面および前記枠部の前記第2接合部材との接続面は、それぞれ、平坦面である請求項1または2に記載の振動デバイス。
- 前記第1基板は、前記第1導通部材との接続面および前記第1接合部材との接続面が面一であり、
前記中間基板は、前記第1導通部材との接続面および前記第1接合部材との接続面が面一である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動デバイス。 - 前記第1基板の前記第2面は、能動面であり、
前記発振回路は、前記第1基板の前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通電極を介して、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子と電気的に接続されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。 - 前記第1基板の前記第1面は、能動面であり、
前記内部電極は、前記第1基板の前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通電極であり、
前記発振回路は、前記貫通電極を介して前記振動素子と電気的に接続されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。 - 前記第1接合部材と前記第2接合部材とは、電気的に接続され、
前記第2基板は、前記第1接合部材および前記第2接合部材を介して前記第1基板と電気的に接続されている半導体基板である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動デバイス。 - 前記第2基板と前記中間基板との間に配置され、前記第1基板の平面視で、前記第1導通部材と重なっている第2導通部材を有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動デバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247481A JP7211081B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 振動デバイス |
US16/728,823 US10879868B2 (en) | 2018-12-28 | 2019-12-27 | Vibration device, electronic apparatus and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018247481A JP7211081B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 振動デバイス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108088A JP2020108088A (ja) | 2020-07-09 |
JP2020108088A5 JP2020108088A5 (ja) | 2021-09-30 |
JP7211081B2 true JP7211081B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=71123636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018247481A Active JP7211081B2 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 振動デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10879868B2 (ja) |
JP (1) | JP7211081B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7622374B2 (ja) | 2020-08-12 | 2025-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス |
JP7622373B2 (ja) | 2020-08-12 | 2025-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309296A (ja) | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Nikon Corp | 集積回路装置及びその製造方法、並びに、圧電振動子及びその製造方法 |
JP2007067773A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | 発振器及び電子機器 |
JP2008271491A (ja) | 2007-03-22 | 2008-11-06 | Epson Toyocom Corp | 水晶デバイス及びその封止方法 |
JP2011142374A (ja) | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法 |
WO2016080075A1 (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
WO2017077972A1 (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP2018019200A (ja) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3937627B2 (ja) | 1999-02-02 | 2007-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | 水晶振動子及びその製造方法 |
JP5240913B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-07-17 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 電子部品用容器体の製造方法 |
JP5365851B2 (ja) | 2009-05-11 | 2013-12-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品 |
JP5155352B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2013-03-06 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス |
JP5492697B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-05-14 | 日本電波工業株式会社 | Atカット水晶デバイス及びatカット水晶デバイスの製造方法 |
JP2013026761A (ja) | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器 |
JP2013207686A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器 |
JP5839025B2 (ja) | 2013-12-24 | 2016-01-06 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
US10630255B2 (en) | 2013-12-20 | 2020-04-21 | Daishinku Corporation | Piezoelectric resonator device |
JP2015211399A (ja) | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 株式会社大真空 | 表面実装型圧電デバイス |
JP2017092698A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 発振器、電子機器、及び、移動体 |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018247481A patent/JP7211081B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-27 US US16/728,823 patent/US10879868B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003309296A (ja) | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Nikon Corp | 集積回路装置及びその製造方法、並びに、圧電振動子及びその製造方法 |
JP2007067773A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | 発振器及び電子機器 |
JP2008271491A (ja) | 2007-03-22 | 2008-11-06 | Epson Toyocom Corp | 水晶デバイス及びその封止方法 |
JP2011142374A (ja) | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法 |
WO2016080075A1 (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
WO2017077972A1 (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP2018019200A (ja) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200212874A1 (en) | 2020-07-02 |
JP2020108088A (ja) | 2020-07-09 |
US10879868B2 (en) | 2020-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111384913B (zh) | 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体 | |
JP7574870B2 (ja) | 振動デバイス、振動モジュールおよび電子機器 | |
JP7211081B2 (ja) | 振動デバイス | |
JP7444233B2 (ja) | 振動デバイスの製造方法 | |
US11575361B2 (en) | Resonator device, resonator module, electronic apparatus, and vehicle | |
JP7314562B2 (ja) | 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体 | |
CN111510103A (zh) | 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体 | |
JP7230541B2 (ja) | 振動デバイスおよび振動モジュール | |
US10843637B2 (en) | Vibration device, electronic apparatus and vehicle | |
JP2021057668A (ja) | 振動デバイス、電子機器および移動体 | |
CN110034743A (zh) | 振动器件、振动器件的制造方法、电子设备以及移动体 | |
JP2021057744A (ja) | 振動デバイス、電子機器および移動体 | |
US11653571B2 (en) | Resonance device, oscillator, resonance module, electronic device and vehicle | |
JP7497604B2 (ja) | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |