JP7209227B2 - Vehicle body frame structure - Google Patents
Vehicle body frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7209227B2 JP7209227B2 JP2020130872A JP2020130872A JP7209227B2 JP 7209227 B2 JP7209227 B2 JP 7209227B2 JP 2020130872 A JP2020130872 A JP 2020130872A JP 2020130872 A JP2020130872 A JP 2020130872A JP 7209227 B2 JP7209227 B2 JP 7209227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- cross
- rear end
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/08—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted built up with interlaced cross members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D31/00—Superstructures for passenger vehicles
- B62D31/02—Superstructures for passenger vehicles for carrying large numbers of passengers, e.g. omnibus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車両のボディ骨格構造に関する。 The present disclosure relates to a vehicle body frame structure.
特許文献1には、複数のクロスビームを骨格材としてバスの後面部材に固定したバスの車体後部構造が図示されている。複数のクロスビームは、高さ位置が相違するように上下に離間して並び、車幅方向に略水平に延びている。 Patent Literature 1 illustrates a rear body structure of a bus in which a plurality of cross beams are fixed to a rear surface member of the bus as a skeleton. The plurality of cross beams are vertically spaced apart from each other and extend substantially horizontally in the vehicle width direction.
バス(車両)の後部に大型の車載部品(例えば駆動用のバッテリ等)を車両後方から搭載して配置する場合、作業スペースとして上下幅の大きな後面開口をボディ後面に設ける必要がある。 When large on-vehicle components (such as a driving battery) are mounted from the rear of a bus (vehicle), it is necessary to provide a rear opening with a large vertical width as a work space on the rear surface of the body.
しかし、特許文献1の構造に上下幅の大きな後面開口を設けるためには、クロスビームの上下間隔を拡大して配置する必要があり、クロスビームの上下間隔の拡大は、ボディ後面の剛性の低下を招く。 However, in order to provide a rear opening with a large vertical width in the structure of Patent Document 1, it is necessary to increase the vertical spacing of the cross beams, and increasing the vertical spacing of the cross beams reduces the rigidity of the rear surface of the body. invite.
そこで本開示は、ボディ後面の剛性を確保しつつ、後面開口を拡大することが可能な車両のボディ骨格構造の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide a vehicle body frame structure capable of enlarging the rear opening while ensuring the rigidity of the rear surface of the body.
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様は、ボディ側面が左右の側面骨格構造によって構成され、ボディ後面が後面骨格構造によって構成される車両のボディ骨格構造である。ボディ骨格構造は、車幅方向の両側で車両前後方向に延びる左右のサイドメンバの後端部が、車幅方向に延びるリヤエンドクロスメンバによって連結された車体フレームによって下方から支持される。ボディ骨格構造は、左右のリヤエンドピラーと、開口下縁フレームと、第1クロスフレームと、左右の前後連結フレームとを備える。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present disclosure is a vehicle body frame structure in which the body side surfaces are configured by left and right side frame structures, and the body rear surface is configured by a rear frame structure. The body frame structure is supported from below by a vehicle body frame in which rear end portions of left and right side members extending in the vehicle front-rear direction on both sides in the vehicle width direction are connected by rear end cross members extending in the vehicle width direction. The body frame structure includes left and right rear end pillars, an opening lower edge frame, a first cross frame, and left and right front and rear connecting frames.
左右のリヤエンドピラーは、側面骨格構造と後面骨格構造とが交差する車両後端の車幅方向両側で起立して上下方向に延びる。開口下縁フレームは、後面開口の下縁を区画するようにリヤエンドクロスメンバの上方で車幅方向に延び、左右のリヤエンドピラーを連結して後面骨格構造を構成する。第1クロスフレームは、開口下縁フレームの車両前方で車幅方向に延びて左右の側面骨格構造を連結する。左右の前後連結フレームは、車幅方向に離間して並び、車両前後方向に延びて開口下縁フレームと第1クロスフレームとを連結する。 The left and right rear end pillars stand and extend vertically on both sides in the vehicle width direction of the rear end of the vehicle where the side frame structure and the rear frame structure intersect. The opening lower edge frame extends in the vehicle width direction above the rear end cross member so as to define the lower edge of the rear opening, and connects the left and right rear end pillars to form a rear skeleton structure. The first cross frame extends in the vehicle width direction in front of the opening lower edge frame and connects the left and right side frame structures. The left and right front-rear connection frames are arranged apart in the vehicle width direction, extend in the vehicle front-rear direction, and connect the opening lower edge frame and the first cross frame.
第1の態様では、車両の走行中等に後輪の車軸から車体フレームを介してボディ後面側へ入力する荷重は、開口下縁フレームから左右の前後連結フレーム及び第1クロスフレームを介して左右の側面骨格構造へ伝達される。このように、ボディ後面側へ入力する荷重を、左右の前後連結フレーム及び第1クロスフレームを介して左右の側面骨格構造に分散させて支持することができるので、後面開口の上下幅を拡大する(開口下縁フレームの上方に広い空間を設ける)ことによるボディ後面の剛性の低下を、左右の前後連結フレーム及び第1クロスフレームによって確実に抑制することができる。従って、ボディ後面の剛性を確保しつつ、後面開口を拡大することができる。 In the first aspect, the load that is input from the axle of the rear wheel to the rear surface side of the body through the vehicle body frame while the vehicle is running is transmitted from the opening lower edge frame through the left and right front and rear connection frames and the first cross frame. Transmitted to lateral skeletal structures. In this manner, the load input to the rear surface of the body can be distributed and supported by the left and right side skeleton structures via the left and right front and rear connecting frames and the first cross frame, thereby increasing the vertical width of the rear opening. The reduction in rigidity of the rear surface of the body due to (providing a wide space above the opening lower edge frame) can be reliably suppressed by the left and right front and rear connecting frames and the first cross frame. Therefore, the rear opening can be enlarged while ensuring the rigidity of the rear surface of the body.
本開示の第2の態様は、第1の態様のボディ骨格構造であって、第1クロスフレームの上方で車幅方向に延びて左右の側面骨格構造を連結する1つ又は複数の第2クロスフレームを備える。 A second aspect of the present disclosure is the body skeleton structure of the first aspect, comprising one or more second crosses extending in the vehicle width direction above the first cross frame and connecting the left and right side frame structures. Have a frame.
第2の態様では、左右の側面骨格構造が第2クロスフレームによって連結されるので、一方の側面骨格構造へ入力した荷重を第2クロスフレームを介して他方の側面骨格構造へ伝達することができ、ボディ後部全体の剛性を高めることができる。従って、後面開口の拡大によるボディ後面の剛性の低下をさらに確実に抑制することができる。 In the second aspect, since the left and right side frame structures are connected by the second cross frame, the load input to one side frame structure can be transmitted to the other side frame structure via the second cross frame. , the rigidity of the entire rear body can be increased. Therefore, it is possible to more reliably suppress the decrease in rigidity of the rear surface of the body due to the enlargement of the rear surface opening.
本開示の第3の態様は、第2の態様のボディ骨格構造であって、側面骨格構造は、第1クロスフレームと略同じ車両前後位置で起立する左右の中間ピラーを有する。第2クロスフレームは、左右の中間ピラーを連結する。 A third aspect of the present disclosure is the body skeleton structure of the second aspect, wherein the side skeleton structure has left and right intermediate pillars standing at substantially the same vehicle front-rear positions as the first cross frame. The second cross frame connects the left and right intermediate pillars.
第3の態様では、第1クロスフレームと略同じ車両前後位置で起立する左右の中間ピラーを第2クロスフレームによって連結するので、第1クロスフレームから左右の側面骨格構造への荷重入力に対するボディ後部全体の剛性を効率良く高めることができる。 In the third aspect, since the second cross frame connects the left and right intermediate pillars standing at substantially the same vehicle front-rear positions as the first cross frame, the rear portion of the body responds to the load input from the first cross frame to the left and right side frame structures. The overall rigidity can be efficiently increased.
本開示の第4の態様は、第1~第3の態様のボディ骨格構造であって、左右の前後連結フレームには車載部品が載置される。 A fourth aspect of the present disclosure is the body skeleton structure of the first to third aspects, in which on-vehicle components are mounted on the left and right front and rear connecting frames.
第4の態様では、車載部品からの荷重入力を後面骨格構造と左右の側面測角構造とに分散して支持することができるので、車載部品が重量物である場合であっても、車載部品の支持剛性を確保することができる。 In the fourth aspect, the load input from the on-vehicle component can be distributed and supported by the rear frame structure and the left and right side angle measurement structures. support rigidity can be ensured.
本開示の第5の態様は、第2又は第3の態様のボディ骨格構造であって、左右の前後連結フレームには車載部品が載置され、載置された車載部品は、第2クロスフレームに固定される
第5の態様では、車載部品からの荷重入力を後面骨格構造と左右の側面測角構造とに分散して支持することができるので、車載部品が重量物である場合であっても、車載部品の支持剛性を確保することができる。
A fifth aspect of the present disclosure is the body skeleton structure of the second or third aspect, in which an on-vehicle component is mounted on the left and right front and rear connection frames, and the mounted on-vehicle component is mounted on the second cross frame. In the fifth aspect, the load input from the on-vehicle parts can be dispersed and supported by the rear frame structure and the left and right side angle measurement structures, so even if the on-vehicle parts are heavy, Also, it is possible to ensure the support rigidity of the vehicle-mounted parts.
車載部品が第2クロスフレームに固定されるので、車載部品の支持状態を安定させることができる。 Since the vehicle-mounted component is fixed to the second cross frame, the support state of the vehicle-mounted component can be stabilized.
本開示の第6の態様は、第1~第5の態様のボディ骨格構造であって、1つ又は複数の上下連結部材を備える。上下連結部材は、リヤエンドクロスメンバと開口下縁フレームとの間に配置されて、リヤエンドクロスメンバと開口下縁フレームとを連結する。 A sixth aspect of the present disclosure is the body skeleton structure of the first to fifth aspects, comprising one or more upper and lower connecting members. The vertical connecting member is arranged between the rear end cross member and the opening lower edge frame to connect the rear end cross member and the opening lower edge frame.
第6の態様では、開口下縁フレームとリヤエンドクロスメンバとを上下連結部材によって連結するので、ボディ後面の剛性をさらに高めることができる。 In the sixth aspect, since the opening lower edge frame and the rear end cross member are connected by the vertical connecting member, the rigidity of the rear surface of the body can be further increased.
本開示によれば、ボディ後面の剛性を確保しつつ、後面開口を拡大することができる。 According to the present disclosure, the rear opening can be enlarged while ensuring the rigidity of the rear surface of the body.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。また、図中の矢印FRは車両前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the left-right direction means the left-right direction when the vehicle faces forward. Arrow FR in the drawing indicates the front of the vehicle, UP indicates the upper direction, and IN indicates the inner side in the vehicle width direction.
図1~図5に示すように、本開示に係る車両1は、車体フレーム2によって下方から支持されるボディ骨格構造3を備えたバスであり、乗員が乗り込む車室4の車両後方にバッテリ収容室(車載部品収容室)5が設けられる。バッテリ収容室5には、駆動用モータ(図示省略)への給電を行う車載部品としてのバッテリユニット6(図3~図5参照)が搭載される。本実施形態のバッテリユニット6は、上下に重なるように配置される2つのバッテリ7と、上下のバッテリ7を連結して一体化するバッテリ支持枠8とによって構成される。ボディ後面には、バッテリ収容室5の車両後方を開放する後面開口9が設けられる。後面開口9は、重量物である大型のバッテリユニット6を車両後方から搭載して配置する際の作業スペースとして有効に機能するように、左右幅及び上下幅が大きく形成される。
As shown in FIGS. 1 to 5, a vehicle 1 according to the present disclosure is a bus including a
車体フレーム2は、車幅方向両側で車両前後方向に延びる左右1対のサイドメンバ10と、車幅方向に延びて左右のサイドメンバ10を連結する複数のクロスメンバ11とによって構成される。本実施形態のサイドメンバ10は、車両前後方向に複数に分割された分割型のサイドメンバであり、車両1の後端部で前後方向に延びる左右のリヤサイドメンバ12を有する。複数のクロスメンバ11には、左右のリヤサイドメンバ12の後端部を連結するリヤエンドクロスメンバ13が含まれる。なお、左右のサイドメンバ10は、車両全長域で連続する非分割型(一体型)であってもよい。
The
車両1の左右のボディ側面は側面骨格構造14によってそれぞれ構成され、ボディ後面は後面骨格構造15によって構成され、ボディ天井面は天井面骨格構造16によって構成される。骨格構造とは、複数のフレーム材を交差して連結することにより構成される構造である。ボディ骨格構造3を構成するフレーム材(ボディ側面、ボディ後面及びボディ天井面のフレーム材の他、後述する第1クロスフレーム43、第2クロスフレーム44及び前後連結フレーム45を含む)の断面形状は、U状や矩形筒状など、要求される強度に応じて任意の形状に設定することができる。
The left and right body side surfaces of the vehicle 1 are each configured by a
左右の側面骨格構造14は、フレーム材として、複数のピラー17と、複数のサイドフレーム18と、複数の側面連結フレーム26,27,28とを備える。複数のピラー17は、リヤエンドピラー20と、第1リヤピラー21と、第2リヤピラー(中間ピラー)22とを含む。複数のサイドフレーム18は、下サイドフレーム23と、中間サイドフレーム24と、上サイドフレーム25とを含む。
The left and right
左右のリヤエンドピラー20は、側面骨格構造14と後面骨格構造15とが交差する車両後端の車幅方向両側で起立して上下方向に延び、リヤエンドピラー20の下端部は、車体フレーム2に対して固定される。第1リヤピラー21は、リヤエンドピラー20の前方で上下方向に延び、第2リヤピラー22は、第1リヤピラー21の前方で上下方向に延びる。リヤエンドピラー20と第1リヤピラー21とは、前後方向に延びる側面連結フレーム(側面第1横連結フレーム26)によって連結される。同様に、第1リヤピラー21と第2リヤピラー22とは、前後方向に延びる側面連結フレーム(側面第2横連結フレーム27)によって連結される。
The left and right
下サイドフレーム23は、車体フレーム2よりも上方で前後方向に延び、下サイドフレーム23の後端部は、リヤエンドピラー20に固定される。下サイドフレーム23の前端部は、車体フレーム2の上方で上下方向に延びる側面連結フレーム(ホイールハウス上方縦フレーム28)に固定される。中間サイドフレーム24は、下サイドフレーム23の上方で前後方向に延び、中間サイドフレーム24の後側と下サイドフレーム23とは、第1リヤピラー21の下部及びホイールハウス上方縦フレーム28によって連結される。ホイールハウス上方縦フレーム28は、第2リヤピラー22と略同じ車両前後位置に配置される(図3及び図6参照)。上サイドフレーム25は、中間サイドフレーム24の上方で前後方向に延び、第1リヤピラー21の上端部及び第2リヤピラー22の上端部は、上サイドフレーム25に固定される。
The
下サイドフレーム23の下方には、ホイールハウス29の上方を区画するアーチ状のリヤフェンダ30が固定される。ホイールハウス29には、後輪のタイヤ31(図3参照)が収容され、車体フレーム2は、サスペンション(図示省略)を介して後輪の車軸(図示省略)に支持される。リヤフェンダ30の後方のリヤエンドクロスメンバ13の上面には、ホイールハウス29の後側を補強する補強部材32が固定される。
Below the
天井面骨格構造16は、フレーム材として、梁状リヤエンドパネル33と、複数の天井梁34と、複数の天井面連結フレーム35とを備え、複数の天井梁34は、第1天井梁36及び第2天井梁37を含む。梁状リヤエンドパネル33は車幅方向に延び、梁状リヤエンドパネル33の車幅方向両端部は、リヤエンドピラー20の上端部及び第1リヤピラー21の上端部に固定され支持される。第1天井梁36は、梁状リヤエンドパネル33の前面に重なって固定された状態で車幅方向に延び、他の天井梁34(第2天井梁37を含む)は、第1天井梁36の前方で前後方向に互いに離間してそれぞれ車幅方向に延びる。他の天井梁34の車幅方向両端部は、上サイドフレーム25に固定され支持される。天井面連結フレーム35は、車両前後方向に延び、前後に離間する天井梁34を連結する。
The ceiling
後面骨格構造15は、フレーム材として、上記左右のリヤエンドピラー20と、上記梁状リヤエンドパネル33と、左右の後面両端フレーム40と、開口下縁フレーム41と、複数(本実施形態では左右1対)の上下連結フレーム42とを備える。左右の後面両端フレーム40は、リヤエンドクロスメンバ13の車幅方向両端部の上面から起立して上方へ延び、後面両端フレーム40の下端部は、リヤエンドクロスメンバ13に固定される。左右のリヤエンドピラー20の下部は、左右の後面両端フレーム40にそれぞれ固定される。
The
開口下縁フレーム41は、後面開口9の下縁を区画するように、リヤエンドクロスメンバ13の上方で且つ、ボディ後面の上下高さの中央よりも下方で車幅方向に延び、左右のリヤエンドピラー20を連結する。開口下縁フレーム41の車幅方向両端部は、後面両端フレーム40の上端部に載置されて固定されるとともに、リヤエンドピラー20に固定される。左右の上下連結フレーム42は、開口下縁フレーム41と補強部材32との間で上下方向に延び、上下連結フレーム42の上端部と下端部とは、開口下縁フレーム41と補強部材32とにそれぞれ固定される。すなわち、上下連結フレーム42と補強部材32とは、リヤエンドクロスメンバ13と開口下縁フレーム41との間に配置されて、リヤエンドクロスメンバ13と開口下縁フレーム41とを連結する上下連結部材を構成する。左右の上下連結フレーム42の車幅方向の位置は、後述する左右の前後連結フレーム45の車幅方向の位置と略同じに設定される。
The opening
なお、本実施形態では、後面開口9の上縁を梁状リヤエンドパネル33によって区画し、後面開口9の車幅方向の両側縁を左右のリヤエンドピラー20によって区画しているが、後面開口9の上縁及び両側縁を他の部材によって区画してもよい。例えば、梁状リヤエンドパネル33の下方で車幅方向に延びて左右のリヤエンドピラー20を連結する開口上縁フレームを設け、開口上縁フレームによって後面開口9の上縁を区画してもよい。また、左右のリヤエンドピラー20の車幅方向内側で上下方向に延びて開口下縁フレーム41と梁状リヤエンドパネル33とを連結する左右の開口側縁フレームを設け、左右の開口側縁フレームによって後面開口9の左右の側縁を区画してもよい。
In the present embodiment, the upper edge of the
ボディ骨格構造3は、フレーム材として、第1クロスフレーム43と、上下の第2クロスフレーム44と、左右の前後連結フレーム45とを備える。第1クロスフレーム43は、開口下縁フレーム41の車両前方で車幅方向に延びて左右の側面骨格構造14を連結する。本実施形態では、第1クロスフレーム43の車幅方向両端部は、左右のホイールハウス上方縦フレーム28の車幅方向内側面に固定される。ホイールハウス上方縦フレーム28は、第2リヤピラー22と略同じ車両前後位置に配置されるので、第2リヤピラー22は、第1クロスフレーム43と略同じ車両前後位置で起立する。
The
上下の第2クロスフレーム44は、第1クロスフレーム43の上方で上下に離間して車幅方向に延び、左右の側面骨格構造14を連結する。上下の第2クロスフレーム44には、車室4とバッテリ収容室5とを仕切る隔壁(図示省略)が固定される。本実施形態では、第2クロスフレーム44の車幅方向両端部は、左右の第2リヤピラー22の車幅方向内側面に固定される。第2クロスフレーム44の数は2つに限定されず、1つ又は3つ以上であってもよい。
The upper and lower second cross frames 44 are spaced apart vertically above the
左右の前後連結フレーム45は、車幅方向に離間して並び、車両前後方向に延びて開口下縁フレーム41と第1クロスフレーム43とを連結する。本実施形態では、前後連結フレーム45の前端部は、第1クロスフレーム43の車両後面に固定され、前後連結フレーム45の後端部は、開口下縁フレーム41の上面に載置され固定される。
The left and right front-rear connection frames 45 are spaced apart in the vehicle width direction and extend in the vehicle front-rear direction to connect the opening
第2クロスフレーム44の車両後面には、バッテリユニット6を前方から支持するバッテリ支持部材46が固定される。バッテリユニット6は、左右の前後連結フレーム45に載置されて固定される。またバッテリユニット6の車両前部は、バッテリ支持部材46を介して第2クロスフレーム44に固定される。
A
本実施形態によれば、車両1の走行中等に後輪の車軸から車体フレーム2を介してボディ後面側へ入力する荷重は、開口下縁フレーム41から左右の前後連結フレーム45及び第1クロスフレーム43を介して左右の側面骨格構造14へ伝達される。このように、ボディ後面側へ入力する荷重を、左右の前後連結フレーム45及び第1クロスフレーム43を介して左右の側面骨格構造14に分散させて支持することができるので、後面開口9の上下幅を拡大する(開口下縁フレーム41の上方に広い空間を設ける)ことによるボディ後面の剛性の低下を、左右の前後連結フレーム45及び第1クロスフレーム43によって確実に抑制することができる。従って、ボディ後面の剛性を確保しつつ、後面開口9を拡大することができる。
According to this embodiment, the load that is input from the axle of the rear wheel to the rear surface side of the body through the
左右の側面骨格構造14が第2クロスフレーム44によって連結されるので、一方の側面骨格構造14へ入力した荷重を第2クロスフレーム44を介して他方の側面骨格構造14へ伝達することができ、ボディ後部全体の剛性を高めることができる。従って、後面開口9の拡大によるボディ後面の剛性の低下をさらに確実に抑制することができる。
Since the left and right
第1クロスフレーム43と略同じ車両前後位置で起立する左右の第2リヤピラー22を第2クロスフレーム44によって連結するので、第1クロスフレーム43から左右の側面骨格構造14への荷重入力に対するボディ後部全体の剛性を効率良く高めることができる。
Since the
バッテリユニット6からの荷重入力を後面骨格構造15と左右の側面測角構造とに分散して支持することができるので、重量物であるバッテリユニット6の支持剛性を確保することができる。
Since the load input from the
バッテリユニット6の前部が第2クロスフレーム44に固定されるので、バッテリユニット6の支持状態を安定させることができる。
Since the front portion of the
また、開口下縁フレーム41とリヤエンドクロスメンバ13とを上下連結フレーム42及び補強部材32によって連結するので、ボディ後面の剛性をさらに高めることができる。
Further, since the opening
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the above embodiments, the present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and can be appropriately modified without departing from the scope of the present invention. In other words, all other embodiments, examples, operation techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are naturally included in the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では車載部品としてバッテリユニット6を例示して説明したが、バッテリユニット6以外の車載部品を搭載してもよい。また、前後連結フレーム45の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
For example, in the above embodiment, the
本発明は、ボディ骨格構造を備えた車両に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to vehicles having a body frame structure.
1:車両
2:車体フレーム
3:ボディ骨格構造
4:車室
5:バッテリ収容室
6:バッテリユニット(車載部品)
9:後面開口
10:サイドメンバ
11:クロスメンバ
12:リヤサイドメンバ
13:リヤエンドクロスメンバ
14:側面骨格構造
15:後面骨格構造
16:天井面骨格構造
20:リヤエンドピラー
21:第1リヤピラー
22:第2リヤピラー(中間ピラー)
23:下サイドフレーム
22:中間サイドフレーム
23:上サイドフレーム
29:ホイールハウス
30:リヤフェンダ
31:タイヤ
32:補強部材(上下連結部材)
40:後面両端フレーム
41:開口下縁フレーム
42:上下連結フレーム(上下連結部材)
43:第1クロスフレーム
44:第2クロスフレーム
45:前後連結フレーム
1: Vehicle 2: Body frame 3: Body frame structure 4: Vehicle interior 5: Battery storage compartment 6: Battery unit (on-vehicle component)
9: Rear opening 10: Side member 11: Cross member 12: Rear side member 13: Rear end cross member 14: Side skeleton structure 15: Rear skeleton structure 16: Ceiling surface skeleton structure 20: Rear end pillar 21: First rear pillar 22: Second Rear pillar (middle pillar)
23: Lower side frame 22: Intermediate side frame 23: Upper side frame 29: Wheel house 30: Rear fender 31: Tire 32: Reinforcing member (vertical connecting member)
40: Rear end frame 41: Opening lower edge frame 42: Upper and lower connection frame (upper and lower connection member)
43: First cross frame 44: Second cross frame 45: Front/rear connection frame
Claims (6)
前記側面骨格構造と前記後面骨格構造とが交差する車両後端の車幅方向両側で起立して上下方向に延びる左右のリヤエンドピラーと、
後面開口の下縁を区画するように前記リヤエンドクロスメンバの上方で車幅方向に延び、前記左右のリヤエンドピラーを連結して前記後面骨格構造を構成する開口下縁フレームと、
前記開口下縁フレームの車両前方で車幅方向に延びて前記左右の側面骨格構造を連結する第1クロスフレームと、
車幅方向に離間して並び、車両前後方向に延びて前記開口下縁フレームと前記第1クロスフレームとを連結する左右の前後連結フレームと、を備える
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 The rear ends of left and right side members extending in the vehicle front-rear direction on both sides in the vehicle width direction are supported from below by a body frame connected by a rear end cross member extending in the vehicle width direction, and the body side surfaces are supported by left and right side frame structures. A body frame structure for a vehicle in which the rear surface of the body is configured by a rear frame structure,
left and right rear end pillars that stand and extend vertically on both sides in the vehicle width direction of a vehicle rear end where the side frame structure and the rear frame structure intersect;
an opening lower edge frame extending in the vehicle width direction above the rear end cross member so as to define the lower edge of the rear opening, connecting the left and right rear end pillars to form the rear skeleton structure;
a first cross frame that extends in the vehicle width direction in front of the opening lower edge frame and connects the left and right side frame structures;
A body frame structure for a vehicle, comprising left and right front-rear connection frames that are spaced apart in a vehicle width direction and extend in the vehicle front-rear direction to connect the opening lower edge frame and the first cross frame.
前記第1クロスフレームの上方で車幅方向に延びて前記左右の側面骨格構造を連結する1つ又は複数の第2クロスフレームを備える
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 A body skeleton structure according to claim 1, comprising:
A body frame structure for a vehicle, comprising: one or a plurality of second cross frames extending in the vehicle width direction above the first cross frame and connecting the left and right side frame structures.
前記側面骨格構造は、前記第1クロスフレームと略同じ車両前後位置で起立する左右の中間ピラーを有し、
前記第2クロスフレームは、前記左右の中間ピラーを連結する
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 A body skeleton structure according to claim 2,
The side frame structure has left and right intermediate pillars standing at substantially the same vehicle front-rear positions as the first cross frame,
The vehicle body frame structure, wherein the second cross frame connects the left and right intermediate pillars.
前記左右の前後連結フレームには車載部品が載置される
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 The body skeleton structure according to any one of claims 1 to 3,
A body frame structure for a vehicle, wherein vehicle-mounted parts are mounted on the left and right front and rear connection frames.
前記左右の前後連結フレームには車載部品が載置され、
前記載置された車載部品は、前記第2クロスフレームに固定される
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 A body skeleton structure according to claim 2 or claim 3,
In-vehicle parts are mounted on the left and right front and rear connection frames,
The vehicle body frame structure, wherein the mounted on-vehicle component is fixed to the second cross frame.
前記リヤエンドクロスメンバと前記開口下縁フレームとの間に配置され、前記リヤエンドクロスメンバと前記開口下縁フレームとを連結する1つ又は複数の上下連結部材を備える
ことを特徴とする車両のボディ骨格構造。 The body skeleton structure according to any one of claims 1 to 5,
A vehicle body skeleton, comprising: one or more upper and lower connecting members arranged between the rear end cross member and the opening lower edge frame to connect the rear end cross member and the opening lower edge frame. structure.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130872A JP7209227B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Vehicle body frame structure |
CN202180023645.5A CN115803251A (en) | 2020-07-31 | 2021-07-16 | Vehicle body frame structure of vehicle |
PCT/JP2021/026752 WO2022024805A1 (en) | 2020-07-31 | 2021-07-16 | Vehicle body skeleton structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130872A JP7209227B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Vehicle body frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027080A JP2022027080A (en) | 2022-02-10 |
JP7209227B2 true JP7209227B2 (en) | 2023-01-20 |
Family
ID=80036657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020130872A Active JP7209227B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Vehicle body frame structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7209227B2 (en) |
CN (1) | CN115803251A (en) |
WO (1) | WO2022024805A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017084937A1 (en) | 2015-11-16 | 2017-05-26 | Bluebus | Device for locking a rechargeable electrical energy storage module, and electric vehicle provided with such a device |
JP6248833B2 (en) | 2014-07-07 | 2017-12-20 | 株式会社島津製作所 | Stool collection container |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428823Y2 (en) * | 1985-09-17 | 1992-07-14 | ||
JP3561377B2 (en) * | 1996-09-13 | 2004-09-02 | 富士重工業株式会社 | Vehicle power unit support structure |
JPH10250382A (en) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Rear body structure of bus |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020130872A patent/JP7209227B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-16 CN CN202180023645.5A patent/CN115803251A/en active Pending
- 2021-07-16 WO PCT/JP2021/026752 patent/WO2022024805A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248833B2 (en) | 2014-07-07 | 2017-12-20 | 株式会社島津製作所 | Stool collection container |
WO2017084937A1 (en) | 2015-11-16 | 2017-05-26 | Bluebus | Device for locking a rechargeable electrical energy storage module, and electric vehicle provided with such a device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022027080A (en) | 2022-02-10 |
CN115803251A (en) | 2023-03-14 |
WO2022024805A1 (en) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791045B2 (en) | Body front structure | |
EP2617628B1 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
US10583865B2 (en) | Vehicle rear structure | |
EP1400437B1 (en) | Front structure of vehicle | |
JP4121461B2 (en) | Automatic vehicle | |
US10112651B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP5532877B2 (en) | Vehicle battery arrangement structure | |
US9505295B2 (en) | Structure for front section of vehicle body | |
JP6982197B2 (en) | Body structure | |
JP7044013B2 (en) | Vehicle undercarriage | |
JP6517590B2 (en) | Rear body structure | |
JP2006193118A (en) | Body front structure | |
CN112140856A (en) | Vehicle frame structure | |
JP6984494B2 (en) | Body structure | |
JP2022096590A (en) | Front vehicle body structure | |
JP2009248805A (en) | Vehicle front body structure of automobile | |
JP7209227B2 (en) | Vehicle body frame structure | |
JP5488506B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6176227B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6977578B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6973104B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP3489458B2 (en) | Car body structure | |
JP6362009B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2020199892A (en) | Electric vehicle | |
JP5532876B2 (en) | Vehicle battery arrangement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7209227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |