JP6977578B2 - Rear body structure of the vehicle - Google Patents
Rear body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6977578B2 JP6977578B2 JP2018006920A JP2018006920A JP6977578B2 JP 6977578 B2 JP6977578 B2 JP 6977578B2 JP 2018006920 A JP2018006920 A JP 2018006920A JP 2018006920 A JP2018006920 A JP 2018006920A JP 6977578 B2 JP6977578 B2 JP 6977578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- frame
- damper
- body structure
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 137
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 66
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、例えば車両の後部車体が、フレーム部材を組付けて構成されたスペースフレーム構造のような車両の後部車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle rear body structure such as, for example, a space frame structure in which the vehicle rear body is configured by assembling a frame member.
自動車などの車両には、例えば、路面の凹凸に応じて伸縮することで、車体の上下動を抑制して、乗員に対する乗り心地を確保するリヤサスダンパが設けられている。このリヤサスダンパは、後輪を介して入力された荷重が、その上端に作用するため、車体の高剛性部位に上端を連結して、支持剛性を確保する必要があった。 Vehicles such as automobiles are provided with a rear suspension damper that, for example, expands and contracts according to the unevenness of the road surface to suppress the vertical movement of the vehicle body and secure the riding comfort for the occupants. Since the load input through the rear wheels of this rear suspension damper acts on the upper end thereof, it is necessary to connect the upper end to the highly rigid portion of the vehicle body to secure the support rigidity.
例えば、特許文献1には、車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム(リヤサイドメンバ10)の上面に、補強フレーム(リヤショックアブソーバマウンティング補強メンバ30)を備えたスペースフレーム構造の車両において、リヤサイドフレーム(リヤサイドメンバ10)と補強フレーム(リヤショックアブソーバマウンティング補強メンバ30)との連結部分に、リヤサスダンパの上端が連結される車両の後部車体構造が記載されている。このように、車両の車体を構成する骨格部材であるリヤサイドフレームにリヤサスダンパを連結することで、特許文献1は、リヤサスダンパの支持剛性を確保している。 For example, Patent Document 1 describes a rear side frame (rear side member) in a vehicle having a space frame structure provided with a reinforcing frame (rear shock absorber mounting reinforcing member 30) on the upper surface of a rear side frame (rear side member 10) extending in the front-rear direction of the vehicle. 10) The rear body structure of the vehicle to which the upper end of the rear suspension damper is connected is described in the connecting portion between the reinforcing frame (rear shock absorber mounting reinforcing member 30). In this way, Patent Document 1 secures the support rigidity of the rear suspension damper by connecting the rear suspension damper to the rear side frame which is a skeleton member constituting the vehicle body.
ところで、リヤサスダンパは、車両上下方向への伸縮性を確保するため、その上端が車両上下方向の高い位置に配設され易い。このため、リヤサスダンパをリヤサイドフレームに連結する場合、リヤサイドフレームの位置も車両上方に位置することになる。 By the way, in order to secure the elasticity of the rear suspension damper in the vertical direction of the vehicle, the upper end thereof is likely to be arranged at a high position in the vertical direction of the vehicle. Therefore, when the rear suspension damper is connected to the rear side frame, the position of the rear side frame is also located above the vehicle.
しかしながら、一般的に、リヤサイドフレームの後端には、後突時の衝突荷重を吸収する衝突荷重吸収部材として、車両前後方向に延びるクラッシュカン、及びクラッシュカンの後端を車幅方向に連結するリヤバンパレインフォースメントが連結されている。 However, in general, a crash can extending in the front-rear direction of the vehicle and a rear end of the crash can are connected in the vehicle width direction to the rear end of the rear side frame as a collision load absorbing member for absorbing the collision load at the time of a rear collision. The rear bumper reinforcement is connected.
このため、車両前後方向に延びるリヤサイドフレームの位置をリヤサスダンパに合わせて決定すると、車両上下方向におけるクラッシュカン、及びリヤバンパレインフォースメントの位置が、衝突安全性の確保できる所望位置よりも車両上方の位置となるおそれがある。 Therefore, if the position of the rear side frame extending in the front-rear direction of the vehicle is determined according to the rear suspension damper, the positions of the crash can and the rear bumper reinforcement in the vertical direction of the vehicle are above the desired position where collision safety can be ensured. It may be a position.
このように、リヤサスダンパの支持剛性を確保するために、車両前後方向に延びるリヤサイドフレームにリヤサスダンパの上端を連結した場合、衝突安全性の観点から好ましくない位置に、クラッシュカン、及びリヤバンパレインフォースメントが配設されるという問題があった。
そこで、衝突安全性を確保するために、リヤサイドフレーム以外の部位にリヤサスダンパの上端を連結した場合、リヤサスダンパの支持剛性が、リヤサイドフレームにリヤサスダンパの上端を連結した場合に比べて低下するおそれがあった。
In this way, when the upper end of the rear suspension damper is connected to the rear side frame extending in the front-rear direction of the vehicle in order to secure the support rigidity of the rear suspension damper, the crash can and the rear bumper reinforcement are placed in an unfavorable position from the viewpoint of collision safety. There was a problem that the ment was arranged.
Therefore, when the upper end of the rear suspension damper is connected to a part other than the rear side frame in order to ensure collision safety, the support rigidity of the rear suspension damper may be lower than when the upper end of the rear suspension damper is connected to the rear side frame. was there.
本発明は、上述した問題に鑑み、リヤサスダンパの上端をリヤサイドフレームに連結できるとともに、リヤサスダンパの支持剛性を向上できる車両の後部車体構造を提供することを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a rear body structure of a vehicle capable of connecting the upper end of the rear suspension damper to the rear side frame and improving the support rigidity of the rear suspension damper.
この発明は、車両の車体後部に配設されるとともに、左右のリヤサスダンパの上端が連結される左右一対のリヤサイドフレームを備えた車両の後部車体構造であって、前記リヤサイドフレームが、左右一対のサイドシルの後部よりも車両後方上方の所望位置において、前記リヤサスダンパの上端を支持するダンパ支持部と、前記サイドシルの後部から車両後方、かつ車両上方へ延びるとともに、上端に前記ダンパ支持部が配設された傾斜フレーム部と、該傾斜フレーム部の上端と下端との間に前端が連結されるとともに、車両後方、かつ略水平へ向けて延びる左右一対の水平フレーム部と、該水平フレーム部の前端に配設されるとともに、アッパアームを揺動自在に支持するアッパアーム支持部とで構成され、前記ダンパ支持部よりも車両後方の前記水平フレーム部と前記ダンパ支持部とを連結する左右一対の補強フレームを備えたことを特徴とする。 The present invention is a rear body structure of a vehicle provided with a pair of left and right rear side frames connected to the upper ends of left and right rear suspension dampers while being arranged at the rear of the vehicle body, wherein the rear side frames are paired on the left and right. A damper support portion that supports the upper end of the rear suspension damper at a desired position above the rear of the vehicle from the rear of the side sill, and a damper support portion that extends from the rear of the side sill to the rear of the vehicle and above the vehicle and is arranged at the upper end. A pair of left and right horizontal frame portions extending rearward of the vehicle and substantially horizontally, and a front end of the horizontal frame portion, while the front end is connected between the inclined frame portion and the upper end and the lower end of the inclined frame portion. A pair of left and right reinforcing frames that are arranged in the above and are composed of an upper arm support portion that swingably supports the upper arm , and connects the horizontal frame portion behind the damper support portion and the damper support portion. It is characterized by being equipped with.
この発明により、車両の後部車体構造は、リヤサスダンパの上端をリヤサイドフレームに連結できるとともに、リヤサスダンパの支持剛性を向上することができる。
具体的には、傾斜フレーム部と水平フレーム部とでリヤサイドフレームを構成したことより、車両の後部車体構造は、リヤサイドフレームにリヤサスダンパを連結できる一方で、衝突安全性の確保できる車両上下方向の所望位置に配設したクラッシュカンやリヤバンパレインフォースメントと、リヤサイドフレームとを連結することができる。
According to the present invention, in the rear body structure of the vehicle, the upper end of the rear suspension damper can be connected to the rear side frame, and the support rigidity of the rear suspension damper can be improved.
Specifically, since the rear side frame is composed of the inclined frame portion and the horizontal frame portion, the rear body structure of the vehicle can connect the rear suspension damper to the rear side frame, while ensuring collision safety in the vertical direction of the vehicle. The rear side frame can be connected to the crash can or rear bumper reinforcement arranged at a desired position.
さらに、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、補強フレームとで構成された側面視略三角形を形成することができる。すなわち、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と水平フレーム部と補強フレームとで、後部車体の下部にトラス構造を構成することができる。このため、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、補強フレームとの協働によって、後部車体における剛性を向上することができる。 Further, the rear body structure of the vehicle can form a side view substantially triangle composed of an inclined frame portion, a horizontal frame portion, and a reinforcing frame. That is, in the rear vehicle body structure of the vehicle, the inclined frame portion, the horizontal frame portion, and the reinforcing frame can form a truss structure in the lower part of the rear vehicle body. Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the rigidity of the rear body can be improved by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, and the reinforcing frame.
加えて、リヤサスダンパを介した荷重がダンパ支持部に作用した際、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部に作用する荷重のうち、車両前後方向の荷重成分、及び車両上下方向、特に車両上方への荷重成分を、傾斜フレーム部と補強フレームとに分散伝達させることができる。 In addition, when the load via the rear suspension damper acts on the damper support portion, the rear body structure of the vehicle includes the load component in the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction, especially above the vehicle, among the loads acting on the damper support portion. The load component on the can be distributed and transmitted to the inclined frame portion and the reinforcing frame.
この際、車両の後部車体構造は、例えば、傾斜フレーム部に伝達された荷重を、サイドシルを介してさらに車両前方へ伝達させるとともに、補強フレームに伝達された荷重を、水平フレーム部を介してさらに車両後方へ伝達させることができる。 At this time, the rear body structure of the vehicle, for example, further transmits the load transmitted to the inclined frame portion to the front of the vehicle via the side sill, and further transfers the load transmitted to the reinforcing frame via the horizontal frame portion. It can be transmitted to the rear of the vehicle.
これにより、車両の後部車体構造は、リヤサスダンパを介した荷重がダンパ支持部に作用した際、車両前後方向、及び車両上下方向へのダンパ支持部の変位を抑えることができる。このため、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、補強フレームとの協働によって、ダンパ支持部の支持剛性を向上することができる。
従って、車両の後部車体構造は、衝突安全性を損なうことなく、リヤサスダンパの上端をリヤサイドフレームに連結できるとともに、リヤサスダンパの支持剛性を向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle can suppress the displacement of the damper support portion in the vehicle front-rear direction and the vehicle vertical direction when the load via the rear suspension damper acts on the damper support portion. Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the support rigidity of the damper support portion can be improved by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, and the reinforcing frame.
Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the upper end of the rear suspension damper can be connected to the rear side frame without impairing the collision safety, and the support rigidity of the rear suspension damper can be improved.
さらにまた、この発明は、前記リヤサイドフレームが、前記水平フレーム部の前端に配設されるとともに、アッパアームを揺動自在に支持するアッパアーム支持部を備えたことを特徴とする。Furthermore, the present invention is characterized in that the rear side frame is arranged at the front end of the horizontal frame portion and is provided with an upper arm support portion that swingably supports the upper arm.
この発明により、車両の後部車体構造は、リヤサスダンパだけでなく、アッパアームもリヤサイドフレームに直接的に連結することができる。According to the present invention, in the rear body structure of the vehicle, not only the rear suspension damper but also the upper arm can be directly connected to the rear side frame.
さらに、比較的剛性の高い傾斜フレーム部と水平フレーム部との連結部分、すなわち、側面視略三角形のトラス構造における頂部に、アッパアーム支持部が配置されるため、車両の後部車体構造は、アッパアーム支持部の支持剛性を向上することができる。Further, since the upper arm support portion is arranged at the connecting portion between the inclined frame portion and the horizontal frame portion having relatively high rigidity, that is, at the top of the truss structure having a substantially triangular side view, the rear body structure of the vehicle supports the upper arm. The support rigidity of the part can be improved.
加えて、アッパアームを介した荷重がアッパアーム支持部に作用した際、車両の後部車体構造は、アッパアーム支持部に作用する荷重を、リヤサイドフレームを介して車両前方、及び車両後方に分散伝達することができる。In addition, when the load via the upper arm acts on the upper arm support portion, the rear body structure of the vehicle may disperse and transmit the load acting on the upper arm support portion to the front of the vehicle and the rear of the vehicle via the rear side frame. can.
これにより、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部、及びアッパアーム支持部にそれぞれ荷重が作用した際、ダンパ支持部の変位、及びアッパアーム支持部の変位を抑えることができる。このため、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、補強フレームとの協働によって、アッパアーム支持部の支持剛性を向上することができる。As a result, the rear body structure of the vehicle can suppress the displacement of the damper support portion and the displacement of the upper arm support portion when a load is applied to the damper support portion and the upper arm support portion, respectively. Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the support rigidity of the upper arm support portion can be improved by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, and the reinforcing frame.
従って、車両の後部車体構造は、水平フレーム部の前端にアッパアーム支持部を備えたことにより、リヤサスダンパの支持剛性、及びアッパアームの支持剛性を向上することができる。Therefore, the rear body structure of the vehicle is provided with the upper arm support portion at the front end of the horizontal frame portion, so that the support rigidity of the rear suspension damper and the support rigidity of the upper arm can be improved.
この発明の態様として、左右の前記ダンパ支持部を車幅方向に連結するクロスメンバを備えてもよい。
この発明により、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部に作用する荷重のうち、車幅方向の荷重成分を、クロスメンバを介して車幅方向の他方へ伝達分散することができる。このため、車両の後部車体構造は、リヤサスダンパを介した荷重がダンパ支持部に作用した際、車幅方向へのダンパ支持部の変位を抑えることができる。
As an aspect of the present invention, a cross member may be provided which connects the left and right damper support portions in the vehicle width direction.
According to the present invention, the rear body structure of the vehicle can transmit and disperse the load component in the vehicle width direction among the loads acting on the damper support portion to the other side in the vehicle width direction via the cross member. Therefore, the rear body structure of the vehicle can suppress the displacement of the damper support portion in the vehicle width direction when the load via the rear suspension damper acts on the damper support portion.
これにより、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、補強フレームと、クロスメンバとの協働によって、後部車体における剛性、及びダンパ支持部の支持剛性をより向上することができる。
従って、車両の後部車体構造は、左右のダンパ支持部を連結するクロスメンバによって、リヤサスダンパの支持剛性をより向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle can further improve the rigidity of the rear body and the support rigidity of the damper support portion by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, the reinforcing frame, and the cross member. can.
Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the support rigidity of the rear suspension damper can be further improved by the cross member connecting the left and right damper support portions.
またこの発明の態様として、前記リヤサイドフレームの前記水平フレーム部よりも車両下方に、ロアアームを揺動自在に支持するロアアーム支持部を備え、前記補強フレームが、前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部とを連結する構成としてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, a lower arm support portion for swingably supporting the lower arm is provided below the horizontal frame portion of the rear side frame, and the reinforcing frame is provided with the damper via the horizontal frame portion. The support portion and the lower arm support portion may be connected to each other.
この発明により、車両の後部車体構造は、ロアアームを介してロアアーム支持部に作用する荷重を、補強フレームを介してリヤサイドフレームに伝達することができる。この際、車両の後部車体構造は、ロアアーム支持部に作用する荷重を、傾斜フレーム部と水平フレーム部とに分散して伝達させることができる。 According to the present invention, the rear body structure of the vehicle can transmit the load acting on the lower arm support portion via the lower arm to the rear side frame via the reinforcing frame. At this time, the rear body structure of the vehicle can distribute and transmit the load acting on the lower arm support portion to the inclined frame portion and the horizontal frame portion.
これにより、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部、及びロアアーム支持部にそれぞれ荷重が作用した際、ダンパ支持部の変位、及びロアアーム支持部の変位を抑えることができる。
従って、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部とロアアーム支持部とを連結する補強フレームにより、リヤサスダンパの支持剛性と、ロアアームの支持剛性とを両立して向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle can suppress the displacement of the damper support portion and the displacement of the lower arm support portion when a load is applied to the damper support portion and the lower arm support portion, respectively.
Therefore, the rear body structure of the vehicle can be improved in both the support rigidity of the rear suspension damper and the support rigidity of the lower arm by the reinforcing frame connecting the damper support portion and the lower arm support portion.
またこの発明の態様として、前記補強フレームを、第1補強フレームとして、該第1補強フレームが、前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部の後部とを連結するよう構成され、前記傾斜フレーム部、及び前記水平フレーム部の連結箇所近傍と前記ロアアーム支持部の前部とを連結する第2補強フレームを備えてもよい。 Further, as an aspect of the present invention, the reinforcing frame is used as a first reinforcing frame, and the first reinforcing frame is configured to connect the damper support portion and the rear portion of the lower arm support portion via the horizontal frame portion. A second reinforcing frame may be provided which connects the vicinity of the connecting portion of the inclined frame portion and the horizontal frame portion and the front portion of the lower arm support portion.
この発明により、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、第1補強フレームと、第2補強フレームと、ロアアーム支持部とで構成された側面視略三角形状を形成することができる。すなわち、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と水平フレーム部と第1補強フレームとで構成されたトラス構造に加えて、傾斜フレーム部と第1補強フレームと第2補強フレームとロアアーム支持部とで、後部車体の下部にトラス構造を構成することができる。 According to the present invention, the rear body structure of the vehicle can form a substantially triangular side view composed of an inclined frame portion, a first reinforcing frame, a second reinforcing frame, and a lower arm support portion. That is, the rear body structure of the vehicle includes a truss structure composed of an inclined frame portion, a horizontal frame portion, and a first reinforcing frame, as well as an inclined frame portion, a first reinforcing frame, a second reinforcing frame, and a lower arm support portion. Then, a truss structure can be configured at the lower part of the rear vehicle body.
このため、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、第1補強フレームと、第2補強フレームと、ロアアーム支持部との協働によって、後部車体における剛性をより確実に向上することができる。 Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the rigidity of the rear body is more reliably improved by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, the first reinforcing frame, the second reinforcing frame, and the lower arm support portion. can do.
さらに、車両の後部車体構造は、ロアアーム支持部に作用する荷重のうち、車両上下方向の荷重成分、及び車両前後方向の荷重成分を、第1補強フレーム、第2補強フレームを介して、リヤサイドフレームに分散伝達させることができる。 Further, in the rear body structure of the vehicle, among the loads acting on the lower arm support portion, the load component in the vehicle vertical direction and the load component in the vehicle front-rear direction are transferred to the rear side frame via the first reinforcing frame and the second reinforcing frame. Can be distributed and transmitted to.
これにより、車両の後部車体構造は、ダンパ支持部、及びロアアーム支持部にそれぞれ荷重が作用した際、車両上下方向、及び車両前後方向へのダンパ支持部の変位、及びロアアーム支持部の変位をより抑えることができる。 As a result, when a load is applied to the damper support portion and the lower arm support portion, the rear body structure of the vehicle causes the displacement of the damper support portion in the vehicle vertical direction and the vehicle front-rear direction, and the displacement of the lower arm support portion. It can be suppressed.
このため、車両の後部車体構造は、傾斜フレーム部と、水平フレーム部と、第1補強フレームと、第2補強フレームと、ロアアーム支持部との協働によって、ダンパ支持部の支持剛性、及びロアアーム支持部の支持剛性をより確実に向上することができる。
従って、車両の後部車体構造は、ロアアーム支持部に連結される第1補強フレーム、及び第2補強フレームによって、リヤサスダンパの支持剛性、及びロアアームの支持剛性をさらに向上することができる。
Therefore, the rear body structure of the vehicle includes the support rigidity of the damper support portion and the lower arm by the cooperation of the inclined frame portion, the horizontal frame portion, the first reinforcing frame, the second reinforcing frame, and the lower arm support portion. The support rigidity of the support portion can be improved more reliably.
Therefore, in the rear body structure of the vehicle, the support rigidity of the rear suspension damper and the support rigidity of the lower arm can be further improved by the first reinforcing frame and the second reinforcing frame connected to the lower arm support portion .
またこの発明は、車両の車体後部に配設されるとともに、左右のリヤサスダンパの上端が連結される左右一対のリヤサイドフレームを備えた車両の後部車体構造であって、前記リヤサイドフレームが、左右一対のサイドシルの後部よりも車両後方上方の所望位置において、前記リヤサスダンパの上端を支持するダンパ支持部と、前記サイドシルの後部から車両後方、かつ車両上方へ延びるとともに、上端に前記ダンパ支持部が配設された傾斜フレーム部と、該傾斜フレーム部の上端と下端との間に前端が連結されるとともに、車両後方、かつ略水平へ向けて延びる左右一対の水平フレーム部とで構成され、前記リヤサイドフレームの前記水平フレーム部よりも車両下方で、ロアアームを揺動自在に支持するロアアーム支持部と、前記ダンパ支持部よりも車両後方の前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部の後部とを連結する左右一対の第1補強フレームと、前記傾斜フレーム部、及び前記水平フレーム部の連結箇所近傍と前記ロアアーム支持部の前部とを連結する第2補強フレームとを備えたことを特徴とする。The present invention is a rear body structure of a vehicle provided with a pair of left and right rear side frames connected to the upper ends of left and right rear suspension dampers while being arranged at the rear of the vehicle body, wherein the rear side frames are paired left and right. A damper support portion that supports the upper end of the rear suspension damper at a desired position above the rear of the vehicle from the rear portion of the side sill, and the damper support portion extends from the rear portion of the side sill to the rear of the vehicle and upward to the vehicle, and the damper support portion is arranged at the upper end. The front end is connected between the provided inclined frame portion and the upper end and the lower end of the inclined frame portion, and the rear side is composed of a pair of left and right horizontal frame portions extending rearward of the vehicle and substantially horizontally. The damper support portion and the lower arm support are provided via a lower arm support portion that swingably supports the lower arm below the horizontal frame portion of the frame and the horizontal frame portion behind the damper support portion. A pair of left and right first reinforcing frames for connecting the rear portion of the portion, and a second reinforcing frame for connecting the inclined frame portion and the vicinity of the connecting portion of the horizontal frame portion and the front portion of the lower arm support portion are provided. It is characterized by that.
この発明の態様として、左右の前記ダンパ支持部を車幅方向に連結するクロスメンバを備えてもよい。As an aspect of the present invention, a cross member may be provided which connects the left and right damper support portions in the vehicle width direction.
本発明より、リヤサスダンパの上端をリヤサイドフレームに連結できるとともに、リヤサスダンパの支持剛性を向上できる車両の後部車体構造を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a rear body structure of a vehicle capable of connecting the upper end of the rear suspension damper to the rear side frame and improving the support rigidity of the rear suspension damper.
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態の車両1の後部車体構造は、押出成形されたアルミ合金製の複数のフレームを連結して車体骨格をなす、所謂、スペースフレーム構造である。このような車両1の後部車体構造について、図1から図7を用いて説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The rear body structure of the vehicle 1 of the present embodiment is a so-called space frame structure in which a plurality of frames made of extruded aluminum alloy are connected to form a body frame. Such a rear body structure of the vehicle 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
なお、図1は車両1における車両前方上方視の外観斜視図を示し、図2は車両1の後部車体における左側面図を示し、図3は車両1の後部車体における背面図を示し、図4は車両1の後部車体における底面図を示し、図5は図1中のA−A矢視断面図を示し、図6は車両1の後部車体における平面図を示し、図7は図3中のB−B矢視断面図を示している。 It should be noted that FIG. 1 shows an external perspective view of the vehicle front upward view of the vehicle 1, FIG. 2 shows a left side view of the rear vehicle body of the vehicle 1, and FIG. 3 shows a rear view of the rear vehicle body of the vehicle 1. FIG. 5 shows a bottom view of the rear body of the vehicle 1, FIG. 5 shows a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, FIG. 6 shows a plan view of the rear body of the vehicle 1, and FIG. 7 shows a plan view of the rear body of the vehicle 1. FIG. A cross-sectional view taken along the line BB is shown.
また、図示を明確にするため、図1中において、車両右側のリヤサスダンパ2、アッパアーム3、及びロアアーム4の図示を省略するとともに、図4中において、左右のフロアパネル130の図示を省略している。さらに、図6中において、センターピラー160のピラー上部フレーム162、ピラー補強フレーム163、及びリヤピラー200の図示を省略するとともに、図7中においてロアアーム支持部材260の詳細な図示を省略している。
Further, in order to clarify the illustration, the
また、図中において、矢印Fr及びRrは前後方向を示しており、矢印Frは前方を示し、矢印Rrは後方を示している。さらに、矢印Rh及びLhは幅方向を示しており、矢印Rhは右方向を示し、矢印Lhは左方向を示し、車幅方向における車室内側を車幅方向内側とし、車幅方向における車両外側を車幅方向外側とする。 Further, in the figure, the arrows Fr and Rr indicate the front-back direction, the arrow Fr indicates the front direction, and the arrow Rr indicates the rear direction. Further, the arrows Rh and Lh indicate the width direction, the arrow Rh indicates the right direction, the arrow Lh indicates the left direction, the vehicle interior side in the vehicle width direction is the inside in the vehicle width direction, and the vehicle outside in the vehicle width direction. Is the outside in the vehicle width direction.
本実施形態における車両1の車体構造は、図1から図3に示すように、車幅方向に所定間隔を隔てた位置で、車両前後方向に延びる左右一対のサイドシル110と、左右のサイドシル110における車幅方向略中央に配設されたフロアトンネル120と、サイドシル110、及びフロアトンネル120の間に配設された左右のフロアパネル130と、サイドシル110よりも車両上方で、車両前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレール140と、左右のルーフサイドレール140を車幅方向に連結するフロントヘッダ150と、サイドシル110及びルーフサイドレール140を連結するセンターピラー160と、左右のセンターピラー160を車幅方向に連結するルーフレインフォースメント170とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the vehicle body structure of the vehicle 1 in the present embodiment includes a pair of left and
さらに、車両1の車体構造は、図1から図3に示すように、サイドシル110、及びフロアトンネル120を車幅方向に連結する左右一対のフロアクロスメンバ180と、サイドシル110の後端から車両後方に延びる左右一対のリヤサイドフレーム190と、リヤサイドフレーム190の車両上方で車両前後方向に延びるリヤピラー200と、左右のリヤピラー200を車幅方向に連結するリヤヘッダ210と、左右のセンターピラー160を車幅方向に連結する第1クロスメンバ220と、左右のリヤサイドフレーム190を車幅方向に連結する第2クロスメンバ230とを備えている。
Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the vehicle body structure of the vehicle 1 includes a pair of left and right
加えて、車両1の車体構造は、図1及び図2に示すように、ダブルウィッシュボーン式リヤサスペンションのリヤサスダンパ2、アッパアーム3、及びロアアーム4を所望位置で支持可能に構成されている。
In addition, as shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle body structure of the vehicle 1 is configured to be able to support the
具体的には、車両1の車体構造は、図1及び図2に示すように、リヤサスダンパ2の上端を揺動可能に支持する左右一対のダンパ支持部材240と、リヤサスダンパ2よりも車両前方に配設されたアッパアーム3を揺動可能に支持する左右一対のアッパアーム支持部材250と、リヤサスダンパ2の下端が連結されるロアアーム4を揺動可能に支持する左右一対のロアアーム支持部材260とが、それぞれ所望位置に配設されている。
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle body structure of the vehicle 1 includes a pair of left and right
そして、車両1の車体構造は、図1から図4に示すように、左右のロアアーム支持部材260を連結する後側クロスメンバ270、及び前側クロスメンバ280と(図4参照)、ダンパ支持部材240、ロアアーム支持部材260、及びアッパアーム支持部材250を所望位置で支持するとともに、ダンパ支持部材240、ロアアーム支持部材260、及びアッパアーム支持部材250の支持剛性を向上するための第1補強フレーム290、第2補強フレーム300、第3補強フレーム310、及び第4補強フレーム320とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the vehicle body structure of the vehicle 1 includes a
なお、車両1の車体構造は、左右一対のサイドシル110、フロアトンネル120、左右のフロアパネル130、左右一対のルーフサイドレール140、センターピラー160、フロントヘッダ150、ルーフレインフォースメント170、及びフロアクロスメンバ180で、車両1における車室を構成している。
The vehicle body structure of the vehicle 1 includes a pair of left and
上述した各構成要素について、詳述すると、左右一対のサイドシル110は、図1及び図2に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、車幅方向の長さに対して車両上下の長さが長い略矩形の閉断面を、車両前後方向に延設した略筒状体に形成されている。
To elaborate on each of the above-mentioned components, the pair of left and
さらに、サイドシル110は、図2に示すように、側面視において、後端近傍の下面が、車両前方から車両後方へかけて車両上方へ傾斜した形状に形成されている。なお、詳細な図示を省略するが、サイドシル110は、車幅方向に沿った断面における断面形状が、複数の区画に区切られた内部空間を有する断面形状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、フロアトンネル120は、図3及び図5に示すように、車両下方が開口した背面視略門型形状であって、フロアトンネル120における上面部分をなす左右一対のトンネルフレーム121と、フロアトンネル120における車幅方向の側面をなす左右一対の側面パネル部材122とで構成されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5, the
トンネルフレーム121は、図5に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を車両前後方向に延設した略筒状体に形成されている。この左右のトンネルフレーム121は、車幅方向に並置した状態で接合して一体化されている。
As shown in FIG. 5, the
側面パネル部材122は、図5に示すように、車幅方向に厚みを有するアルミ合金製の板状材で形成されている。より詳しくは、側面パネル部材122は、図5に示すように、車幅方向に沿った縦断面において、トンネルフレーム121における車幅方向の側面に当接する上側接合面部122aと、上側接合面部122aから車幅方向外側かつ車両下方へ延設した傾斜面部122bと、傾斜面部122bの下端から略車両下方へ延設した側面部122cと、側面部122cの下端をさらに車両下方へ延設した下側接合面部122dとで一体形成されている。
As shown in FIG. 5, the
このフロアトンネル120の側面パネル部材122は、図1及び図5に示すように、上側接合面部122aがトンネルフレーム121における車幅方向の側面に接合され、下側接合面部122dが、フロアトンネル120における車幅方向の両側に配設された左右一対のトンネルサイドフレーム123に接合されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, in the
このトンネルサイドフレーム123は、図1及び図5に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、車両上下方向の長さに対して車幅方向の長さが長い略矩形の閉断面を車両前後方向に延設した略筒状体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
さらに、トンネルサイドフレーム123には、フロアトンネル120の側面パネル部材122における下側接合面部122dが接合される接合部分として、車幅方向内側の側面を車両上方へ延設した接合フランジ部123aが一体形成されている。なお、トンネルサイドフレーム123の後端は、後述するフロアクロスメンバ180の前部に接合されている。
Further, the
また、左右のフロアパネル130は、図1に示すように、サイドシル110とトンネルサイドフレーム123との間に配設され、車両1における車室の床面をなす凹形状に形成されている。このフロアパネル130は、図1及び図5に示すように、車幅方向外側の縁端がサイドシル110における車幅方向内側の側面に接合され、車幅方向内側の縁端がトンネルサイドフレーム123の上面に接合されている。
さらに、フロアパネル130は、車両後方の縁端が後述するフロアクロスメンバ180に接合され、車両前方の縁端が図示を省略した車両前方側のクロスメンバに接合されている。
Further, as shown in FIG. 1, the left and
Further, in the
また、ルーフサイドレール140は、図1及び図3に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、サイドシル110よりも車両上方、かつ僅かに車幅方向内側に配設されている。このルーフサイドレール140は、略矩形の閉断面を車両前方へ延設したのち、湾曲するように車両前方下方へ向けて延設した略筒状体に形成されている。なお、ルーフサイドレール140における車両前方下方へ向けて延設された部分は、車両1におけるフロントピラーとして形成されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
また、フロントヘッダ150は、図1に示すように、ルーフサイドレール140における車両前後方向に延設された部分の前端近傍を車幅方向に連結している。このフロントヘッダ150は、略矩形の閉断面を車幅方向に延設した形状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、センターピラー160は、図2に示すように、側面視において、サイドシル110の上面から車両後方上方へ延びるピラー下部フレーム161と、ピラー下部フレーム161から車両前方上方へ延びるピラー上部フレーム162と、ピラー上部フレーム162、及びピラー下部フレーム161を連結するピラー補強フレーム163とを一体的に接合して構成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
ピラー下部フレーム161は、図1から図3に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、内部空間を隔てる隔壁を内部に有する略台形状の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the pillar
なお、ピラー下部フレーム161は、ピラー上部フレーム162が接合された状態において、ピラー上部フレーム162との接合箇所よりも車両上方に上端が位置する所定方向の長さで形成されている。このピラー上部フレーム162との接合箇所よりも車両上方の部分を、ピラー下部フレーム161の延長部分161aとする(図2参照)。
The pillar
このようなピラー下部フレーム161は、図2及び図3に示すように、所定方向における一端を下端として、略台形状の閉断面における短辺側が車幅方向外側に位置する状態で、下端に対して上端が車両後方、かつ車幅方向内側に位置するように車両1の車体に配設されている。そして、ピラー下部フレーム161は、その下端がサイドシル110の上面に接合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, such a pillar
ピラー上部フレーム162は、図1から図3に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略三角形状の閉断面を緩やかに湾曲させながら所定方向に延設した略筒状体に形成されている。なお、ピラー上部フレーム162における略三角形状の閉断面は、ピラー下部フレーム161における略台形状の閉断面の断面積よりも小さい断面積で形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the pillar
このピラー上部フレーム162は、図2及び図3に示すように、所定方向における一端を下端として、略三角形状の閉断面における頂部が車幅方向外側に位置する状態で、下端に対して上端が車両前方上方、かつ車幅方向内側に位置するように車両1の車体に配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the pillar
そして、ピラー上部フレーム162は、図2に示すように、その下端がセンターピラー160における車両上下方向の略中央近傍よりも車両下方の位置で、ピラー下部フレーム161の前面に接合され、上端にルーフサイドレール140の後端が接合されている。
Then, as shown in FIG. 2, the lower end of the pillar
ピラー補強フレーム163は、図2に示すように、ピラー下部フレーム161とピラー上部フレーム162との接合部分よりも車両上方において、ピラー下部フレーム161の前面とピラー上部フレーム162の背面とを車両前後方向に連結している。
As shown in FIG. 2, the
より詳しくは、ピラー補強フレーム163は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を車両前後方向に延設した筒状体に形成されている。なお、ピラー補強フレーム163における略矩形の閉断面は、ピラー上部フレーム162における略三角形の閉断面の断面積よりも小さい断面積で形成されている。
More specifically, the
そして、ピラー補強フレーム163は、ピラー下部フレーム161の延長部分161aにおける車両上下方向略中央の位置で、ピラー下部フレーム161の延長部分161aとピラー上部フレーム162とに接合されている。
The
また、ルーフレインフォースメント170は、図1及び図2に示すように、左右のセンターピラー160の上端を、ルーフ連結部材171を介して車幅方向に連結している。このルーフレインフォースメント170は、車両前後方向に沿った縦断面における断面形状が、車両下方が短辺の略逆台形状に形成されている(図7参照)。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、ルーフ連結部材171は、図7に示すように、側面視略T字状であって、ルーフレインフォースメント170に接合されるとともに、センターピラー160の上端、ルーフサイドレール140の後端、及びリヤピラー200の前端に接合されている。
As shown in FIG. 7, the
また、フロアクロスメンバ180は、図1、図4、及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、サイドシル110の後端下部と、フロアトンネル120の後端下部とを車幅方向に連結している。
Further, as shown in FIGS. 1, 4, and 7, the
このフロアクロスメンバ180は、図6及び図7に示すように、側面視において、側面視略矩形の閉断面形状における前面部分を、車両前方下方へ延設したような側面視略多角形状の閉断面形状に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
そして、フロアクロスメンバ180は、車幅方向の両端が、それぞれサイドシル110、及びフロアトンネル120に接合されている。
さらに、フロアクロスメンバ180は、側面視において、前方下部を車両前方へ略平板状に延設した部分に、トンネルサイドフレーム123の後端が載置されるとともに、接合されている。
Both ends of the
Further, in the side view, the
また、左右一対のリヤサイドフレーム190は、図2に示すように、サイドシル110の後端に下端が接合された傾斜フレーム部191と、前端が傾斜フレーム部191に接合された水平フレーム部192と、後ほど詳述するダンパ支持部材240、及びアッパアーム支持部材250とで構成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the pair of left and right rear side frames 190 include an
傾斜フレーム部191は、図1及び図2に示すように、サイドシル110の後端よりも車両上方、かつ車幅方向内側の所望位置に配設されたダンパ支持部材240と、サイドシル110の後端とを連結している。なお、ダンパ支持部材240については、後ほど詳述する。
より詳しくは、傾斜フレーム部191は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
More specifically, the
この傾斜フレーム部191は、図2及び図3に示すように、所定方向における一端を下端として、下端に対して上端が車両後方上方、かつ車幅方向内側に位置する状態で車体に配設されている。
そして、傾斜フレーム部191は、その下端がサイドシル110における車幅方向内側の側面後部に接合され、上端が所定位置に配設されたダンパ支持部材240に接合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The lower end of the
一方、水平フレーム部192は、図1及び図2に示すように、後述するロアアーム支持部材260よりも車両後方、かつ所望される車両上下方向の位置に配設された左右のリヤクラッシュカン193と、ダンパ支持部材240よりも車両前方下方の所望位置に配設されたアッパアーム支持部材250とを連結している。なお、リヤクラッシュカン193の後端には、図2に示すように、左右のリヤクラッシュカン193を車幅方向に連結するリヤバンパレインフォースメント194が連結されているものとする。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, the
より詳しくは、水平フレーム部192は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を車両前後方向に延設した筒状体に形成されている。なお、水平フレーム部192における略矩形の閉断面は、傾斜フレーム部191における略矩形の閉断面の断面積よりも小さい断面積に形成されている。
More specifically, the
この水平フレーム部192は、図2及び図3に示すように、所望位置に配設されたリヤクラッシュカン193と略同じ車両上下方向の位置において、前端に対して後端が車幅方向内側に位置する状態で車体に配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
そして、水平フレーム部192は、図2及び図3に示すように、傾斜フレーム部191における車両上下方向の略中央近傍に配設されたアッパアーム支持部材250に前端が接合され、後端がリヤクラッシュカン193に連結されている。
Then, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、リヤピラー200は、図2に示すように、センターピラー160におけるピラー上部フレーム162の上端と、リヤサイドフレーム190における傾斜フレーム部191の上端とを連結している。
このリヤピラー200は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を湾曲させながら所定方向に延設した略筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
The
そして、リヤピラー200は、図2に示すように、所定方向の一端を前端として、前端がピラー上部フレーム162の上端に接合され、後端が後述する第3補強フレーム310の上面に接合されている。
Then, as shown in FIG. 2, the
換言すると、リヤピラー200は、ピラー上部フレーム162を介してルーフサイドレール140の後端に前端が連結され、第3補強フレーム310、及びダンパ支持部材240を介して傾斜フレーム部191の上端に後端が連結されている。
In other words, the front end of the
より詳しくは、リヤピラー200は、図2に示すように、側面視において、ピラー上部フレーム162の上端に接合された前端から車両後方、かつ僅かに車両下方へ向けて略直線状に延設した前方直線部分200aと、前方直線部分200aの後端から車両後方下方に湾曲させて延設した湾曲部分200bと、湾曲部分200bの後端からダンパ支持部材240へ向けて略直線状に延びる後方直線部分200cとで一体形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the
さらに、リヤピラー200は、図3に示すように、背面視において、前方直線部分200aが前端から略車両後方へ向けて略直線状に延設した形状に形成され、湾曲部分200bが車両後方下方、かつ車幅方向内側へ向けて湾曲した形状に形成され、後方直線部分200cが前端から車幅方向内側へ向けて略直線状に延設した形状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
なお、リヤピラー200は、図2に示すように、側面視において、ピラー下部フレーム161を車両上方へ延長した仮想延長線と交差する部分の近傍に、湾曲部分が位置するよう形成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、リヤヘッダ210は、図1及び図2に示すように、側面視において、左右のリヤピラー200における湾曲部分200bを車幅方向に連結している。
このリヤヘッダ210は、図2及び図3に示すように、車幅方向に延びるヘッダ本体211と、車両1における荷室開口の開口上縁をなすヘッダパネル212と、ヘッダ本体211、及びヘッダパネル212を一体的にリヤピラー200に連結する左右一対のヘッダ連結部材213とで構成されている。
なお、ヘッダ本体211は、図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、車両下方に頂部が位置する略三角形の閉断面を車幅方向に延設した略筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
As shown in FIG. 7, the header
また、第1クロスメンバ220は、図1及び図3に示すように、フロアトンネル120の上面と略同じ位置に車両上下方向略中央が位置する状態で、センターピラー160における左右のピラー下部フレーム161を車幅方向に連結している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
より詳しくは、第1クロスメンバ220は、図6及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、内部空間を車両上下に隔てる隔壁を有する断面略六角形状の閉断面を車幅方向に延設した略筒状体に形成されている。
More specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the
そして、第1クロスメンバ220は、車幅方向の両端がそれぞれピラー下部フレーム161に接合され、車幅方向略中央が後述するトンネル連結部材124を介して、フロアトンネル120におけるトンネルフレーム121の上面に連結されている。なお、第1クロスメンバ220は、トンネル連結部材124に接合されているものする。
Then, both ends of the
また、第2クロスメンバ230は、図3、図6、及び図7に示すように、左右のダンパ支持部材240、及び後述する第3補強フレーム310の後端を車幅方向に連結している。
より詳しくは、第2クロスメンバ230は、図6及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、内部空間を車両上下に隔てる隔壁を有する略矩形の閉断面を車幅方向に延設した略筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 3, 6, and 7, the
More specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the
そして、第2クロスメンバ230は、車幅方向の両端がそれぞれダンパ支持部材240、及び第3補強フレーム310の後端に跨って接合されている。換言すると、第2クロスメンバ230は、ダンパ支持部材240を介して、リヤサイドフレーム190における傾斜フレーム部191の上端を車幅方向に連結している。
The
また、左右一対のダンパ支持部材240は、図1から図3に示すように、傾斜フレーム部191と、第2クロスメンバ230と、後述する第1補強フレーム290と、第3補強フレーム310とを連結する連結部材として構成されるとともに、車両前後方向を回転中心として、リヤサスダンパ2の上端を所望位置で揺動自在に支持可能に構成されている。なお、左右一対のダンパ支持部材240は、アルミダイキャスト製とする。
Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the pair of left and right
より詳しくは、ダンパ支持部材240は、図2に示すように、側面視において、水平フレーム部192における車両前後方向略中央に対して車両上方の所望位置に配設されている。
このダンパ支持部材240は、図2に示すように、リヤサイドフレーム190における傾斜フレーム部191の上端が接合可能に形成された前面部分と、第2クロスメンバ230が接合可能に形成された車幅方向内側の側面部分と、第1補強フレーム290が接合可能に形成された後面部分と、第3補強フレーム310が接合可能に形成された上面部分と、リヤサスダンパ2の上端を揺動自在に支持可能に形成された車幅方向外側の側面部分とを有する側面視略矩形に形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, the
また、左右一対のアッパアーム支持部材250は、図1から図3に示すように、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、後述する第2補強フレーム300とを連結する連結部材として構成されるとともに、車両前後方向を回転中心として、アッパアーム3における車幅方向内側の一端を所望位置で揺動自在に支持可能に構成されている。なお、左右一対のアッパアーム支持部材250は、アルミダイキャスト製とする。
Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the pair of left and right upper
より詳しくは、アッパアーム支持部材250は、図2に示すように、リヤクラッシュカン193と略同じ車両上下方向において、ダンパ支持部材240に対して車両前方下方、かつ僅かに車幅方向内側の所望位置に配置されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the upper
このアッパアーム支持部材250は、図2に示すように、リヤサイドフレーム190における傾斜フレーム部191の下面が接合可能に形成された上面部分と、水平フレーム部192の前端が接合可能に形成された後面部分と、第2補強フレーム300の上端が接合可能に形成された下面部分と、アッパアーム3を揺動自在に支持可能に形成された車幅方向外側の側面部分とを有する側面視略三角形状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the upper
また、左右一対のロアアーム支持部材260は、図1から図3に示すように、後述する第1補強フレーム290と、第2補強フレーム300とを連結する連結部材として構成されるとともに、車両前後方向を回転中心として、平面視略A字状のロアアーム4における車幅方向内側の端部を所望位置で揺動自在に支持可能に構成されている。なお、ロアアーム支持部材260は、アルミダイキャスト製とする。
Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the pair of left and right lower
このロアアーム支持部材260は、図3に示すように、背面視において、ルーフサイドレール140の後端とダンパ支持部材240とを結ぶ仮想直線(図示省略)を車両下方へ延長した延長線近傍の所望位置に配設されている。
As shown in FIG. 3, the lower
より詳しくは、ロアアーム支持部材260は、図2及び図3に示すように、水平フレーム部192よりも車両下方、かつ車幅方向内側で、ダンパ支持部材240よりも車両後方に後端が位置する所望位置に配設されている。
More specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, the lower
このロアアーム支持部材260は、図1及び図2に示すように、第1補強フレーム290の下端、及び第2補強フレーム300の下端が接合可能に形成された上面部分と、平面視略A字状のロアアーム4における車両前方側の連結部分、及び車両後方側の連結部分をそれぞれ揺動自在に支持可能に構成された車幅方向外側の側面部分とを有する側面視略矩形に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the lower
また、後側クロスメンバ270は、図4及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、車幅方向に延びるとともに、左右のロアアーム支持部材260における後方下部を車幅方向に連結している。
Further, as shown in FIGS. 4 and 7, the
より詳しくは、後側クロスメンバ270は、図7に示すように、車両前後方向に沿った縦断面において、断面略多角形状の閉断面のメンバ後部271と、車両上下方向に厚みを有する略平板状のメンバ平板部272と、メンバ後部271よりも車両上下方向の長さが短い断面略多角形状の閉断面のメンバ前部273とを、車両後方からこの順番で連結した形状に形成されている。
More specifically, as shown in FIG. 7, the
なお、後側クロスメンバ270は、メンバ後部271、及びメンバ前部273がロアアーム支持部材260における車幅方向内側の側面に接合され、メンバ平板部272がロアアーム支持部材260の下面に接合されている。
In the
また、前側クロスメンバ280は、図4及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、左右のロアアーム支持部材260における前方下部を車幅方向に連結している。
より詳しくは、前側クロスメンバ280は、図7に示すように、車両上下方向の長さに対して車両前後方向の長さが長く、かつ内部空間を車両前後方向に隔てる2つの隔壁を有する略矩形の閉断面を、車幅方向に延設した略筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 4 and 7, the
More specifically, as shown in FIG. 7, the
この前側クロスメンバ280は、図4に示すように、ロアアーム支持部材260における前部の下面に締結固定された左右一対の後側メンバ連結部材281に接合されている。換言すると、前側クロスメンバ280は、後側メンバ連結部材281を介して、ロアアーム支持部材260を連結している。
As shown in FIG. 4, the
そして、前側クロスメンバ280は、図4に示すように、略車両前後方向に延びる左右一対の第1傾斜メンバ330を介して、後側クロスメンバ270に連結されるとともに、前側クロスメンバ280よりも車両前方で車幅方向に延びるサイドシル側クロスメンバ340に、左右一対の第2傾斜メンバ350、及び左右一対の第3傾斜メンバ360を介して連結されている。
Then, as shown in FIG. 4, the
具体的には、第1傾斜メンバ330は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。この第1傾斜メンバ330は、図4に示すように、底面視において、所定方向の一端を前端として、前端に対して後端が車幅方向内側に位置する状態で車体に配設されている。
Specifically, the first
そして、第1傾斜メンバ330は、前端が後側メンバ連結部材281に接合され、後端が後側クロスメンバ270における車幅方向の略中央近傍に接合されている。すなわち、第1傾斜メンバ330は、後側メンバ連結部材281を介して、前側クロスメンバ280に連結されている。
The front end of the first
サイドシル側クロスメンバ340は、図4及び図7に示すように、左右のサイドシル110の後端下面を車幅方向に連結している。
より詳しくは、サイドシル側クロスメンバ340は、図4及び図7に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、前側クロスメンバ280における車幅方向の長さよりも長い車幅方向の長さで、略矩形の閉断面を車幅方向に延設した略筒状体に形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the side sill
More specifically, the side sill
そして、サイドシル側クロスメンバ340は、サイドシル110の後端下面に締結固定された左右一対の前側メンバ連結部材341に、車幅方向の両端が接合されている。つまり、サイドシル側クロスメンバ340は、前側メンバ連結部材341を介して、サイドシル110の後端下面を車幅方向に連結している。
Both ends of the side sill
また、左右一対の第2傾斜メンバ350は、図4に示すように、底面視において、前側クロスメンバ280における車幅方向の両端と、サイドシル側クロスメンバ340における車幅方向の両端とを連結している。
Further, as shown in FIG. 4, the pair of left and right second inclined
より詳しくは、第2傾斜メンバ350は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。この第2傾斜メンバ350は、図4に示すように、底面視において、所定方向の一端を前端として、前端に対して後端が車幅方向内側に位置する状態で車体に配設されている。
More specifically, the second
そして、第2傾斜メンバ350は、前端が前側メンバ連結部材341に接合され、後端が後側メンバ連結部材281に接合されている。すなわち、第2傾斜メンバ350は、前側メンバ連結部材341を介して、サイドシル側クロスメンバ340に連結されるとともに、後側メンバ連結部材281を介して、前側クロスメンバ280に連結されている。
The front end of the second
また、左右一対の第3傾斜メンバ360は、図4に示すように、底面視において、前側クロスメンバ280における車幅方向の略中央近傍と、サイドシル側クロスメンバ340における車幅方向の両端とを連結している。
Further, as shown in FIG. 4, the pair of left and right third inclined
より詳しくは、第3傾斜メンバ360は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。この第3傾斜メンバ360は、図4に示すように、底面視において、所定方向の一端を前端として、前端に対して後端が車幅方向外側に位置する状態で車体に配設されている。
More specifically, the third
そして、第3傾斜メンバ360は、前端が前側メンバ連結部材341における車幅方向の略中央近傍に接合され、後端が後側メンバ連結部材281に接合されている。すなわち、第3傾斜メンバ360は、後側メンバ連結部材281を介して、前側クロスメンバ280に連結されている。
The front end of the third
また、左右一対の第1補強フレーム290は、図2及び図3に示すように、ダンパ支持部材240とロアアーム支持部材260とを略直線的に連結している。
より詳しくは、第1補強フレーム290は、図2、図3、及び図6に示すように、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the pair of left and right first reinforcing
More specifically, the first reinforcing
この第1補強フレーム290は、図2及び図3に示すように、所定方向の一端を上端として、上端に対して下端が車両後方下方、かつ車幅方向内側に位置するとともに、水平フレーム部192の車幅方向内側をとおるように傾斜した状態で車体に配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the first reinforcing
なお、第1補強フレーム290は、図3に示すように、背面視において、車幅方向外側から車幅方向内側へ向けて延びるリヤピラー200と連続するように車幅方向内側に向けて傾斜した状態で配設されている。
As shown in FIG. 3, the first reinforcing
そして、第1補強フレーム290は、上端よりも僅かに車両下方の位置がダンパ支持部材240に接合され、下端がロアアーム支持部材260の後部上面に接合されるとともに、車幅方向外側の側面が水平フレーム部192における車幅方向内側の側面に接合されている。
The first reinforcing
つまり、第1補強フレーム290は、その上端近傍がダンパ支持部材240を介して傾斜フレーム部191の上端に連結され、下端がロアアーム支持部材260に連結されるとともに、上端、及び下端の間が水平フレーム部192に連結されている。
That is, the vicinity of the upper end of the first reinforcing
また、左右一対の第2補強フレーム300は、図2及び図6に示すように、アッパアーム支持部材250とロアアーム支持部材260の前部とを略直線的に連結している。
より詳しくは、第2補強フレーム300は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6, the pair of left and right second reinforcing
More specifically, the second reinforcing
この第2補強フレーム300は、図2及び図6に示すように、所定方向における一端を上端として、上端に対して下端が車両前方下方、かつ車幅方向内側に位置するように傾斜した状態で車体に配設されている。
そして、第2補強フレーム300は、その上端がアッパアーム支持部材250における車幅方向内側に接合され、下端がロアアーム支持部材260の前部上面に接合されている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the second reinforcing
The upper end of the second reinforcing
つまり、第2補強フレーム300は、その上端がアッパアーム支持部材250を介して、傾斜フレーム部191と水平フレーム部192との連結部分に連結され、下端がロアアーム支持部材260に連結されている。
That is, the upper end of the second reinforcing
また、左右一対の第3補強フレーム310は、図2に示すように、センターピラー160におけるピラー下部フレーム161の上端と第1補強フレーム290の上端とを略直線的に連結している。
Further, as shown in FIG. 2, the pair of left and right third reinforcing
より詳しくは、第3補強フレーム310は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。この第3補強フレーム310は、図2及び図3に示すように、所定方向における一端を前端として、前端に対して後端が車両後方下方、かつ車幅方向内側に位置するように傾斜した状態で車体に配設されている。
More specifically, the third reinforcing
そして、第3補強フレーム310は、ピラー下部フレーム161の延長部分161aにおける車幅方向内側の側面に接合されたピラー連結部材164に前端が接合され、後端がダンパ支持部材240の上面、及び第1補強フレーム290の前面に接合されている。さらに、第3補強フレーム310における後部上面には、リヤピラー200の後端が接合されている。
The front end of the third reinforcing
つまり、第3補強フレーム310は、その前端がピラー連結部材164を介してピラー下部フレーム161の上端に連結され、後端がダンパ支持部材240を介して傾斜フレーム部191の上端に連結されている。
That is, the front end of the third reinforcing
また、左右一対の第4補強フレーム320は、図2、図6、及び図7に示すように、フロアトンネル120の上面と第2クロスメンバ230の前面とを略直線的に連結している。
より詳しくは、第4補強フレーム320は、押出成形されたアルミ合金製の押出し部材であって、略矩形の閉断面を所定方向に延設した略筒状体に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 2, 6, and 7, the pair of left and right fourth reinforcing
More specifically, the fourth reinforcing
この第4補強フレーム320は、図6及び図7に示すように、所定方向の一端を前端として、前端に対して後端が車両後方上方、かつ車幅方向外側に位置する状態で車体に配設されている。
そして、第4補強フレーム320は、フロアトンネル120の上面に接合されたトンネル連結部材124に前端が接合され、第2クロスメンバ230における車幅方向の両端よりもやや車両内側の前面に後端が接合されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the fourth reinforcing
The front end of the fourth reinforcing
また、トンネル連結部材124は、図6及び図7に示すように、平面視において、車両前方が短辺の平面視略台形状で、車両下方が開口した略ボックス状に形成されている。このトンネル連結部材124は、左右の第4補強フレーム320における前端を一体的に連結可能に構成されている。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the
なお、トンネル連結部材124は、図7に示すように、フロアトンネル120におけるトンネルフレーム121の上面に前端が接合され、第1クロスメンバ220の背面に後端が接合されている。
As shown in FIG. 7, the
以上のように、車両1の車体後部に配設されるとともに、左右のリヤサスダンパ2の上端が連結される左右一対のリヤサイドフレーム190を備えた車両1の後部車体構造は、リヤサイドフレーム190が、左右一対のサイドシル110の後部よりも車両後方上方の所望位置において、リヤサスダンパ2の上端を支持するダンパ支持部材240と、サイドシル110の後部から車両後方、かつ車両上方へ延びるとともに、上端にダンパ支持部材240が配設された傾斜フレーム部191と、傾斜フレーム部191の上端と下端との間に前端が連結されるとともに、車両後方、かつ略水平へ向けて延びる左右一対の水平フレーム部192とで構成され、ダンパ支持部材240よりも車両後方の水平フレーム部192とダンパ支持部材240とを連結する左右一対の第1補強フレーム290を備えたにより、リヤサスダンパ2の上端をリヤサイドフレーム190に連結できるとともに、リヤサスダンパ2の支持剛性を向上することができる。
As described above, the
具体的には、傾斜フレーム部191と水平フレーム部192とでリヤサイドフレーム190を構成したことより、車両1の後部車体構造は、リヤサイドフレーム190にリヤサスダンパ2を連結できる一方で、衝突安全性の確保できる車両上下方向の所望位置に配設したリヤクラッシュカン193やリヤバンパレインフォースメント194と、リヤサイドフレーム190とを連結することができる。
Specifically, since the
さらに、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290とで構成された側面視略三角形を形成することができる。すなわち、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と水平フレーム部192と第1補強フレーム290とで、後部車体の下部にトラス構造を構成することができる。このため、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290との協働によって、後部車体における剛性を向上することができる。
Further, the rear body structure of the vehicle 1 can form a side view substantially triangle composed of an
加えて、リヤサスダンパ2を介した荷重がダンパ支持部材240に作用した際、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240に作用する荷重のうち、車両前後方向の荷重成分、及び車両上下方向、特に車両上方への荷重成分を、傾斜フレーム部191と第1補強フレーム290とに分散伝達させることができる。
In addition, when the load via the
この際、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191に伝達された荷重を、サイドシル110を介してさらに車両前方へ伝達させるとともに、第1補強フレーム290に伝達された荷重を、水平フレーム部192を介してさらに車両後方へ伝達させることができる。
At this time, the rear body structure of the vehicle 1 further transmits the load transmitted to the
これにより、車両1の後部車体構造は、リヤサスダンパ2を介した荷重がダンパ支持部材240に作用した際、車両前後方向、及び車両上下方向へのダンパ支持部材240の変位を抑えることができる。
As a result, the rear vehicle body structure of the vehicle 1 can suppress the displacement of the
このため、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290との協働によって、ダンパ支持部材240の支持剛性を向上することができる。
従って、車両1の後部車体構造は、衝突安全性を損なうことなく、リヤサスダンパ2の上端をリヤサイドフレーム190に連結できるとともに、リヤサスダンパ2の支持剛性を向上することができる。
Therefore, in the rear body structure of the vehicle 1, the support rigidity of the
Therefore, in the rear vehicle body structure of the vehicle 1, the upper end of the
また、左右のダンパ支持部材240を車幅方向に連結する第2クロスメンバ230を備えたことにより、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240に作用する荷重のうち、車幅方向の荷重成分を、第2クロスメンバ230を介して車幅方向の他方へ伝達分散することができる。このため、車両1の後部車体構造は、リヤサスダンパ2を介した荷重がダンパ支持部材240に作用した際、車幅方向へのダンパ支持部材240の変位を抑えることができる。
Further, by providing the
これにより、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290と、第2クロスメンバ230との協働によって、後部車体における剛性、及びダンパ支持部材240の支持剛性をより向上することができる。
従って、車両1の後部車体構造は、左右のダンパ支持部材240を連結する第2クロスメンバ230によって、リヤサスダンパ2の支持剛性をより向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle 1 has the rigidity in the rear body and the damper support member by the cooperation of the
Therefore, in the rear vehicle body structure of the vehicle 1, the support rigidity of the
また、リヤサイドフレーム190の水平フレーム部192よりも車両下方に、ロアアーム4を揺動自在に支持するロアアーム支持部材260を備え、第1補強フレーム290が、水平フレーム部192を介して、ダンパ支持部材240とロアアーム支持部材260とを連結する構成としたことにより、車両1の後部車体構造は、ロアアーム4を介してロアアーム支持部材260に作用する荷重を、第1補強フレーム290を介してリヤサイドフレーム190に伝達することができる。この際、車両1の後部車体構造は、ロアアーム支持部材260に作用する荷重を、傾斜フレーム部191と水平フレーム部192とに分散して伝達させることができる。
Further, a lower
これにより、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240、及びロアアーム支持部材260にそれぞれ荷重が作用した際、ダンパ支持部材240の変位、及びロアアーム支持部材260の変位を抑えることができる。
従って、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240とロアアーム支持部材260とを連結する第1補強フレーム290により、リヤサスダンパ2の支持剛性と、ロアアーム4の支持剛性とを両立して向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle 1 can suppress the displacement of the
Therefore, the rear body structure of the vehicle 1 is improved in both the support rigidity of the
また、第1補強フレーム290が、水平フレーム部192を介して、ダンパ支持部材240とロアアーム支持部材260の後部とを連結するよう構成され、傾斜フレーム部191、及び水平フレーム部192の連結箇所近傍とロアアーム支持部材260の前部とを連結する第2補強フレーム300を備えたことにより、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、第1補強フレーム290と、第2補強フレーム300と、ロアアーム支持部材260とで構成された側面視略三角形状を形成することができる。
Further, the first reinforcing
すなわち、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と水平フレーム部192と第1補強フレーム290とで構成されたトラス構造に加えて、傾斜フレーム部191と第1補強フレーム290と第2補強フレーム300とロアアーム支持部材260とで、後部車体の下部にトラス構造を構成することができる。
That is, in the rear body structure of the vehicle 1, in addition to the truss structure composed of the
このため、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290と、第2補強フレーム300と、ロアアーム支持部材260との協働によって、後部車体における剛性をより確実に向上することができる。
Therefore, the rear body structure of the vehicle 1 is formed in the rear body by the cooperation of the
さらに、車両1の後部車体構造は、ロアアーム支持部材260に作用する荷重のうち、車両上下方向の荷重成分、及び車両前後方向の荷重成分を、第1補強フレーム290、第2補強フレーム300を介して、リヤサイドフレーム190に分散伝達させることができる。
Further, in the rear vehicle body structure of the vehicle 1, among the loads acting on the lower
これにより、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240、及びロアアーム支持部材260にそれぞれ荷重が作用した際、車両上下方向、及び車両前後方向へのダンパ支持部材240の変位、及びロアアーム支持部材260の変位をより抑えることができる。
As a result, in the rear body structure of the vehicle 1, when a load is applied to the
このため、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290と、第2補強フレーム300と、ロアアーム支持部材260との協働によって、ダンパ支持部材240の支持剛性、及びロアアーム支持部材260の支持剛性をより確実に向上することができる。
Therefore, the rear body structure of the vehicle 1 is a damper support member in cooperation with the
従って、車両1の後部車体構造は、ロアアーム支持部材260に連結される第1補強フレーム290、及び第2補強フレーム300によって、リヤサスダンパ2の支持剛性、及びロアアーム4の支持剛性をさらに向上することができる。
Therefore, the rear body structure of the vehicle 1 further improves the support rigidity of the
また、リヤサイドフレーム190が、水平フレーム部192の前端に配設されるとともに、アッパアーム3を揺動自在に支持するアッパアーム支持部材250を備えたことにより、車両1の後部車体構造は、リヤサスダンパ2だけでなく、アッパアーム3もリヤサイドフレーム190に直接的に連結することができる。
Further, the
さらに、比較的剛性の高い傾斜フレーム部191と水平フレーム部192との連結部分、すなわち、側面視略三角形のトラス構造における頂部に、アッパアーム支持部材250が配置されるため、車両1の後部車体構造は、アッパアーム支持部材250の支持剛性を向上することができる。
Further, since the upper
加えて、アッパアーム3を介した荷重がアッパアーム支持部材250に作用した際、車両1の後部車体構造は、アッパアーム支持部材250に作用する荷重を、リヤサイドフレーム190を介して車両前方、及び車両後方に分散伝達することができる。
In addition, when the load via the upper arm 3 acts on the upper
これにより、車両1の後部車体構造は、ダンパ支持部材240、及びアッパアーム支持部材250にそれぞれ荷重が作用した際、ダンパ支持部材240の変位、及びアッパアーム支持部材250の変位を抑えることができる。このため、車両1の後部車体構造は、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第1補強フレーム290との協働によって、アッパアーム支持部材250の支持剛性を向上することができる。
As a result, the rear body structure of the vehicle 1 can suppress the displacement of the
従って、車両1の後部車体構造は、水平フレーム部192の前端にアッパアーム支持部材250を備えたことにより、リヤサスダンパ2の支持剛性、及びアッパアーム3の支持剛性を向上することができる。
Therefore, the rear body structure of the vehicle 1 is provided with the upper
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のダンパ支持部は、実施形態のダンパ支持部材240に対応し、
以下同様に、
補強フレーム、及び第1補強フレームは、第1補強フレーム290に対応し、
クロスメンバは、第2クロスメンバ230に対応し、
ロアアーム支持部は、ロアアーム支持部材260に対応し、
第2補強フレームは、第2補強フレーム300に対応し、
アッパアーム支持部は、アッパアーム支持部材250に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The damper support portion of the present invention corresponds to the
Similarly below
The reinforcing frame and the first reinforcing frame correspond to the first reinforcing
The cross member corresponds to the
The lower arm support portion corresponds to the lower
The second reinforcing frame corresponds to the second reinforcing
The upper arm support portion corresponds to the upper
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.
例えば、上述した実施形態において、リヤサイドフレーム190の傾斜フレーム部191と、第2クロスメンバ230と、第1補強フレーム290と、第3補強フレーム310とを、ダンパ支持部材240を介して連結したが、これに限定せず、リヤサイドフレーム190の傾斜フレーム部191と、第2クロスメンバ230と、第1補強フレーム290と、第3補強フレーム310とを直接的に接合するとともに、接合箇所にリヤサスダンパ2の上端を揺動自在に支持するダンパ支持部材を設ける構成としてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
同様に、リヤサイドフレーム190の傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第2補強フレーム300とをアッパアーム支持部材250を介して連結したが、これに限定せず、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第2補強フレーム300とを直接的に接合するとともに、接合箇所にアッパアーム3の連結部分を揺動自在に支持するアッパアーム支持部材を設ける構成としてもよい。
Similarly, the
さらに、センターピラー160のピラー下部フレーム161と、第3補強フレーム310とをピラー連結部材164を介して連結したが、これに限定せず、センターピラー160のピラー下部フレーム161と、第3補強フレーム310とを直接的に接合してもよい。
Further, the pillar
また、ピラー部材としてセンターピラー160を用いて説明したが、これに限定せず、サイドシル110の後端とルーフサイドレール140の後端とを車両上下方向に連結するピラー部材であれば、所謂Cピラーであってもよい。
また、センターピラー160を、ピラー下部フレーム161とピラー上部フレーム162とで構成したが、これに限定せず、1つのアルミ合金製の押出し部材で構成されたセンターピラーとしてもよい。
Further, the description has been made using the
Further, the
また、ダブルウィッシュボーン式リヤサスペンションの車両1としたが、これに限定せず、例えば、ストラット式リヤサスペンションの車両であってもよい。この場合、アッパアーム支持部材250を不要にして、傾斜フレーム部191と、水平フレーム部192と、第2補強フレーム300とを連結部材を介して連結する、または直接的に接合する。
Further, although the vehicle 1 is a double wishbone type rear suspension, the vehicle is not limited to this, and may be, for example, a vehicle having a strut type rear suspension. In this case, the upper
また、サイドシル110、トンネルフレーム121、センターピラー160、フロアクロスメンバ180、リヤサイドフレーム190、リヤピラー200、第1クロスメンバ220、第2クロスメンバ230、後側クロスメンバ270、前側クロスメンバ280、第1補強フレーム290、第2補強フレーム300、第3補強フレーム310、及び第4補強フレーム320の閉断面形状は、上述した実施形態の閉断面形状に限定せず、適宜の閉断面形状としてもよい。
Further, the
また、各フレームをアルミ合金製とし、ダンパ支持部材240、アッパアーム支持部材250、及びロアアーム支持部材260をアルミダイキャスト製としたが、これに限定せず、適宜の金属材料製としてもよい。
Further, each frame is made of an aluminum alloy, and the
また、フロアトンネル120の上面部分を、2つのトンネルフレーム121で構成したが、これに限定せず、フロアトンネル120の上面部分を、1つのトンネルフレームで構成してもよい。
また、センターピラー160を介してルーフサイドレール140とリヤピラー200とを連結したが、ルーフサイドレール140とリヤピラー200とを直接的に接合するとともに、接合箇所にセンターピラーを接合する構成としてもよい。
Further, the upper surface portion of the
Further, although the
1…車両
2…リヤサスダンパ
3…アッパアーム
4…ロアアーム
110…サイドシル
190…リヤサイドフレーム
191…傾斜フレーム部
192…水平フレーム部
230…第2クロスメンバ
240…ダンパ支持部材
250…アッパアーム支持部材
260…ロアアーム支持部材
290…第1補強フレーム
300…第2補強フレーム
1 ...
Claims (6)
前記リヤサイドフレームが、
左右一対のサイドシルの後部よりも車両後方上方の所望位置において、前記リヤサスダンパの上端を支持するダンパ支持部と、
前記サイドシルの後部から車両後方、かつ車両上方へ延びるとともに、上端に前記ダンパ支持部が配設された傾斜フレーム部と、
該傾斜フレーム部の上端と下端との間に前端が連結されるとともに、車両後方、かつ略水平へ向けて延びる左右一対の水平フレーム部と、
該水平フレーム部の前端に配設されるとともに、アッパアームを揺動自在に支持するアッパアーム支持部とで構成され、
前記ダンパ支持部よりも車両後方の前記水平フレーム部と前記ダンパ支持部とを連結する左右一対の補強フレームを備えた
車両の後部車体構造。 It is a rear body structure of a vehicle provided with a pair of left and right rear side frames that are arranged at the rear of the vehicle body and are connected to the upper ends of the left and right rear suspension dampers.
The rear side frame
A damper support portion that supports the upper end of the rear suspension damper at a desired position above the rear of the vehicle with respect to the rear portion of the pair of left and right side sills.
An inclined frame portion extending from the rear portion of the side sill to the rear of the vehicle and upward to the vehicle, and having the damper support portion arranged at the upper end thereof.
A pair of left and right horizontal frame portions extending rearward of the vehicle and substantially horizontally while the front end is connected between the upper end and the lower end of the inclined frame portion .
It is arranged at the front end of the horizontal frame portion and is composed of an upper arm support portion that swingably supports the upper arm.
A rear body structure of a vehicle provided with a pair of left and right reinforcing frames connecting the horizontal frame portion behind the damper support portion and the damper support portion.
請求項1に記載の車両の後部車体構造。 The rear body structure of a vehicle according to claim 1, further comprising a cross member for connecting the left and right damper support portions in the vehicle width direction.
前記補強フレームが、
前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部とを連結する構成である
請求項1または請求項2に記載の車両の後部車体構造。 A lower arm support portion that swingably supports the lower arm is provided below the horizontal frame portion of the rear side frame.
The reinforcing frame
The rear body structure of a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the damper support portion and the lower arm support portion are connected via the horizontal frame portion.
該第1補強フレームが、
前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部の後部とを連結するよう構成され、
前記傾斜フレーム部、及び前記水平フレーム部の連結箇所近傍と前記ロアアーム支持部の前部とを連結する第2補強フレームを備えた
請求項3に記載の車両の後部車体構造。 The reinforcing frame is used as a first reinforcing frame.
The first reinforcing frame
It is configured to connect the damper support portion and the rear portion of the lower arm support portion via the horizontal frame portion.
The rear body structure of a vehicle according to claim 3, further comprising a second reinforcing frame for connecting the vicinity of the connecting portion of the inclined frame portion and the horizontal frame portion and the front portion of the lower arm support portion.
前記リヤサイドフレームが、The rear side frame
左右一対のサイドシルの後部よりも車両後方上方の所望位置において、前記リヤサスダンパの上端を支持するダンパ支持部と、A damper support portion that supports the upper end of the rear suspension damper at a desired position above the rear of the vehicle with respect to the rear portion of the pair of left and right side sills.
前記サイドシルの後部から車両後方、かつ車両上方へ延びるとともに、上端に前記ダンパ支持部が配設された傾斜フレーム部と、An inclined frame portion extending from the rear portion of the side sill to the rear of the vehicle and upward to the vehicle, and having the damper support portion arranged at the upper end thereof.
該傾斜フレーム部の上端と下端との間に前端が連結されるとともに、車両後方、かつ略水平へ向けて延びる左右一対の水平フレーム部とで構成され、The front end is connected between the upper end and the lower end of the inclined frame portion, and it is composed of a pair of left and right horizontal frame portions extending rearward of the vehicle and substantially horizontally.
前記リヤサイドフレームの前記水平フレーム部よりも車両下方で、ロアアームを揺動自在に支持するロアアーム支持部と、A lower arm support portion that swingably supports the lower arm below the horizontal frame portion of the rear side frame, and a lower arm support portion.
前記ダンパ支持部よりも車両後方の前記水平フレーム部を介して、前記ダンパ支持部と前記ロアアーム支持部の後部とを連結する左右一対の第1補強フレームと、A pair of left and right first reinforcing frames connecting the damper support portion and the rear portion of the lower arm support portion via the horizontal frame portion rearward of the damper support portion.
前記傾斜フレーム部、及び前記水平フレーム部の連結箇所近傍と前記ロアアーム支持部の前部とを連結する第2補強フレームとを備えたA second reinforcing frame for connecting the vicinity of the connecting portion of the inclined frame portion and the horizontal frame portion and the front portion of the lower arm support portion is provided.
車両の後部車体構造。Rear body structure of the vehicle.
請求項5に記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of the vehicle according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006920A JP6977578B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006920A JP6977578B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019123456A JP2019123456A (en) | 2019-07-25 |
JP6977578B2 true JP6977578B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=67397602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006920A Active JP6977578B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977578B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327176B2 (en) * | 2020-01-16 | 2023-08-16 | マツダ株式会社 | vehicle rear body structure |
JP7327175B2 (en) * | 2020-01-16 | 2023-08-16 | マツダ株式会社 | vehicle rear body structure |
US12122457B1 (en) * | 2023-09-13 | 2024-10-22 | Caterpillar Inc. | Space frame kinetic front transition connections |
-
2018
- 2018-01-19 JP JP2018006920A patent/JP6977578B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019123456A (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756793B2 (en) | Rear structure of the car body | |
CN100519309C (en) | Front structure of vehicle body | |
JP6982760B2 (en) | Vehicle front body structure | |
CN108349536B (en) | Rear auxiliary frame structure | |
JP6982197B2 (en) | Body structure | |
JP7028017B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP7013995B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP5493971B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP7056303B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP7056302B2 (en) | Vehicle front body structure | |
EP3395655A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP6977578B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
CN109415095B (en) | Bottom structure of cab | |
CN108349535A (en) | Back-auxiliary cycle frame structure | |
JP6973329B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP2020050188A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP7014038B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6973104B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4069605B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2019123460A (en) | Rear part vehicle body structure of vehicle | |
JP6958375B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6977652B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP6977579B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2016112914A (en) | Front vehicle body structure | |
JP2021142763A (en) | Body structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |