JP7208086B2 - 管理システム、方法、及び、プログラム - Google Patents
管理システム、方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208086B2 JP7208086B2 JP2019076235A JP2019076235A JP7208086B2 JP 7208086 B2 JP7208086 B2 JP 7208086B2 JP 2019076235 A JP2019076235 A JP 2019076235A JP 2019076235 A JP2019076235 A JP 2019076235A JP 7208086 B2 JP7208086 B2 JP 7208086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- destinations
- distributed
- destination
- lists
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 124
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32747—Controlling the connection of the apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/0017—Notifying a communication result
- H04N2201/0018—Notifying a communication result via a non-image communication channel, e.g. via a computer network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
特許文献1では、サーバから、条件付きのアドレス帳を複数のネットワークデバイスに配信し、条件に合致するネットワークデバイスは受信したアドレス帳を保存するといった技術を開示している。
一方で、複数台のネットワークデバイスに一斉に宛先を配信したい場合に、配信先に応じて個別で配信データを管理システムのオペレーターが作成するのは非常に手間がかかる。
但し、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、システムの全体図を示す。
本実施形態のシステムは、デバイス管理システムである。当該システムは、1つ以上のデバイスに対して一以上の宛先表を配信するクライアント装置102と、クライアント装置102が配信する宛先表及びクライアント装置102そのものを管理するマネージャとしての管理サーバ101と、を備える。
図2は、管理サーバ101及びクライアント装置102などの情報処理装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
情報処理装置は、通信I/F部201と、記憶装置202と、CPU203と、メモリ204と、出力I/F部205とからなる。
図3は、管理サーバ101のソフトウェア構成の例を示すブロック図である。
宛先表管理部301は、宛先情報や複数の宛先情報をまとめて管理する宛先表情報等、ネットワークデバイス103に対して宛先表を配信するために必要な宛先表管理情報を管理する。宛先表管理情報の詳細については後述する。
図4は、宛先表管理情報の例である。
宛先表管理情報は、予めユーザによって登録される情報である。
宛先情報とは、宛先表情報を構成する情報の一部であり、宛先表情報は、宛先情報をグループ化した情報である。
401は、宛先IDで、宛先情報を識別する情報である。
402は、宛先タイプで、宛先の種別を示す情報である。例えば、e-mail、FAX等である。
403は、宛先名で、宛先の名称である。
404は、メールアドレスで、e-mail機能を利用する際の宛先情報を示す情報である。
405は、FAX番号で、FAX機能を利用する際の宛先情報を示す情報である。
406は、宛先表IDで、宛先表情報を一意に識別する情報である。
407は、宛先表名で、宛先表の名称である。
宛先表セット情報とは、宛先表情報をグループ化して管理する情報で、デバイスのどこの宛先表に、どの宛先表を適用させるかを示した情報である。宛先表セット情報は、一以上の宛先を含む宛先表情報を複数含む。また、宛先表セットのタイプは、デバイスタイプによらず一種類しか存在しない。
408は、宛先表セットIDで、宛先表セット情報を一意に識別する情報である。
409は、宛先表セット名で、宛先表セットの名称である。
410は、デバイスIDで、デバイスを識別する情報である。
411は、デバイス名で、デバイスの名称である。
412は、デバイスタイプで、デバイスの機種情報を示す情報である。この情報は、デバイスを登録する際にユーザが入力してもよいし、デバイス登録後、どこかのタイミングでデバイスから取得した情報をもとに機種を判断し、登録を行ってもよい。
図5、図6、及び図7は、タスク管理情報の例である。
図5は、タスクのスケジュールを管理するタスクスケジュール管理テーブルと、タスクのターゲットデバイスを管理するタスクターゲット管理テーブルについて示している。この情報は、予めユーザによって登録される情報である。
501は、タスクIDで、タスクを一意に識別する情報である。
502は、タスクタイプで、タスクの種類を特定する情報である。
503は、スケジュールで、タスクを実行するスケジュールを示す情報である。この情報は、ユーザがタスク作成時に設定する情報である。設定できるスケジュールとしては、今すぐ実行、日時指定、定期スケジュール指定等がある。
504は、タスクの次回開始時刻で、タスクが次回実行されるべき時刻を示す情報である。この情報はスケジューラ303において、タスク登録、実行時にユーザが設定したスケジュールをもとに算出されるものである。
501は、タスクスケジュール管理テーブルで説明したものと同様である。
505は、ターゲットIDで、タスクを実行すべきターゲットデバイスを一意に識別する情報である。
601は、インスタンスIDで、タスクインスタンスを一意に識別する情報である。
602は、タスクIDで、タスクを一意に識別する情報である。
603は、タスクタイプで、タスクの種類を特定する情報である。
604は、コンテンツで、タスクの実行に必要な詳細情報である。
605は、作成日時で、タスクインスタンスを作成した日時である。
606は、完了日時で、タスクの実行が完了した日時である。
607は、ステータスで、タスクの実行結果を示す情報である。
601は、タスクインスタンス管理テーブルで説明したものと同様である。
608は、クライアントIDで、サブタスクを実行するクライアント装置の識別情報を示す情報である。
609は、デバイスIDで、サブタスクのターゲットデバイスを識別する情報である。
610は、サブタスクコンテンツで、サブタスクの実行に必要な詳細情報である。例えば、配信対象の宛先表識別情報やデバイス内のどこの宛先表に配信すべきかを示す宛先表タイプ情報、ターゲットデバイスの機種判別情報に関する情報である。
611は、サブタスク完了日時で、サブタスクの実行が完了した日時である。
612は、サブタスクステータスで、サブタスクの実行ステータスを示す情報である。
613は、結果で、サブタスクの実行結果を示す情報である。
701は、通知IDで、通知情報を一意に識別する情報である。
702は、クライアントIDで、タスク実行通知をすべきクライアントを識別する情報である。
703は、タスクタイプで、クライアントに対してどのタスクを実行すべきかを示すための情報である。
図8は、クライアント装置102のソフトウェア構成の例を示すブロック図である。
処理開始通知受信部801は、管理サーバ101からのタスクの処理開始通知を受信する。クライアント用タスク実行部802は、実行すべきタスクの情報やデバイス情報の取得、ターゲットデバイス毎のタスクとしてサブタスクを作成する。キュー管理部803は、サブタスクのキューへの格納やキューからの取り出し等を行う。サブタスク実行部804は、デバイス情報や宛先表情報の中間データの取得や配信用の宛先情報の作成、ネットワークデバイス103への宛先表配信、管理サーバ101に対するタスクの実行結果通知等を行う。
・ 管理サーバの動作
図9は、管理サーバ101の動作の例を示すフローチャートである。
図9(A)は、メインフローを示し、図9(B)は、図9(A)のS902のサブルーチンを示す。
即ち、タスク実行部304は、タスクインスタンスを作成し、タスク管理部302を介して記憶装置202に登録する(S9021)。次に、タスク実行部304は、サブタスクのインスタンスを作成し、タスク管理部302を介して記憶装置202に登録する(S9022)。次に、タスク実行部304は、宛先表管理部301から配信対象の宛先表情報を取得し、宛先表毎に中間データを作成し、記憶装置202に保存する(S9023)。最後に、タスク実行部304は、クライアント装置102に対してタスク実行を通知するためのタスク実行通知情報を、タスク管理部302を介して記憶装置202に登録する(S9024)。
図10は、クライアント装置102の動作の例を示すフローチャートである。
図10(A)は、メインフローを示し、図10(B)は、図10(A)のS1002のサブルーチンを示し、図10(C)は、図10(A)のS1003のサブルーチンを示す。
即ち、クライアント用タスク実行部802は、管理サーバ101からタスク情報を取得する(S10021)。次に、クライアント用タスク実行部802は、タスクに関連するすべてのサブタスク情報を管理サーバ101から取得する(S10022)。最後に、キュー管理部803は、取得したタスク情報、サブタスク情報が記されたサブタスクを作成し、キューに登録する(S10023)。
即ち、サブタスク実行部804は、配信対象デバイスの情報が、それに対応するクライアント装置102内にキャッシュされていれば、その情報を取得する。キャッシュされていなければ、管理サーバ101から配信対象デバイス情報を取得し、クライアント装置102内にキャッシュする(S10031)。
上記第1実施例では、宛先表を配信する際に、一つの宛先表しか管理できないデバイスに対して複数の宛先表を配信しようとした場合に、宛先表情報をマージして配信することを行っていた。そして、マージする際に、配信対象の宛先数が、対応する配信対象デバイスで管理可能な宛先数より多かった場合、エラーとしていた。
システムの全体図は、図1に示す通りである。これについては、既に説明したので、ここでの説明を割愛する。
管理サーバのハードウェア構成は、図2に示す通りである。これについては、既に説明したので、ここでの説明を割愛する。
管理サーバのソフトウェア構成は、図3に示す通りである。第2実施例では、既に説明したソフトウェア構成と以下の点で異なる。その他の点は、図3で説明した通りなので、ここでの説明を割愛する。
リカバリタスク作成部308は、リカバリの指示に応じて、タスクを再実行すべきデバイスのみをターゲットとしたリカバリタスクを自動で作成する。
図11は、管理サーバ1011の動作の例を示すフローチャートである。
図11(A)は、メインフローを示し、図11(B)は、図11(A)のS1103のサブルーチンを示す。
図12は、タスク結果一覧画面の例である。
当該画面表示時に、画面表示部307は、第1実施例で述べたタスクインスタンス管理テーブルから情報を取得し、その内容を表示する。また、実行結果が失敗しているタスクに関しては、リカバリボタンを配置し、リカバリタスク作成画面へのリンクを行う。
次に、S1102において、画面表示部307は、タスク結果一覧画面の中で、ユーザによってリカバリボタンが押下され、リカバリタスク作成が要求されたか否かを判断する。リカバリボタンが押下された場合には、S1103に処理を進める。一方、リカバリボタンが押下されていない場合には、S1102の処理に戻る。
即ち、画面表示部307は、リカバリタスク作成部308に対して、リカバリタスクの作成を依頼し、その情報を取得する(S11031)。次に、リカバリタスク作成部308は、リカバリ対象のタスクの元の情報をタスクスケジュール管理テーブルから取得し、その情報をもとにリカバリタスクの作成を行う。また、リカバリタスク作成部308は、リカバリタスクのターゲットデバイスの情報を取得する(S11032)。ここでのターゲットデバイスは、サブタスクインスタンス管理テーブルから当該タスクの処理に失敗したデバイスであり、かつその中で、デバイスで管理可能な宛先数を超える宛先情報を配信しようとしたデバイスを除いたデバイスである。最後に、リカバリタスク作成部308は、これら取得した情報をもとに、リカバリタスク作成画面を表示する。
図13は、リカバリタスク作成画面の例である。
この画面は、リカバリ対象のタスクの元の情報(スケジュール、タスク名等)があらかじめ入力された画面と、リカバリタスクのターゲットデバイスの一覧が出力されている画面とからなっている。また、この画面で作成されたタスク情報を記憶装置202に登録するための保存ボタンが配置されている。
次に、S1104において、画面表示部307は、リカバリタスク作成ボタンが押下されたか否かを判断する。リカバリタスク作成ボタンが押下された場合は、S1105に処理を進める。一方、リカバリタスク作成ボタンが押下されていない場合には、S1104の処理に戻る。
上記第1実施例では、宛先表を配信する際に、一つの宛先表しか管理できないデバイスに対して複数の宛先表を配信しようとした場合に、宛先表情報をマージして配信することを行っていた。そして、マージする際に、配信対象の宛先数が、対応する配信対象デバイスで管理可能な宛先数より多かった場合、エラーとしていた。
上記第1実施例では、宛先表を配信する際に、配信対象の宛先表に含まれる宛先数がデバイスの仕様を満たしているかを判定していた。しかし、複数の宛先表を管理するデバイスに対して宛先表を配信する場合、配信対象の宛先表に含まれる宛先数がデバイスの仕様を満たしていたとしても、配信した結果、配信対象デバイスの宛先総数がデバイスの仕様を超えてしまうケースが存在する。このケースにおいて宛先表毎に配信した場合、一部の宛先表のみが配信されることになり、適切な宛先表管理ができない。また、配信対象の宛先表を配信したとして、計算上は配信対象デバイスの宛先総数がデバイスの仕様を超えない場合でも、宛先表毎に配信した結果、配信する順番によっては途中でデバイスの仕様を超えてしまうケースが存在する。ここではこれらのケースに対応するための仕組みについて説明する。
システムの全体図は、図1に示す通りである。これについては、既に説明したので、ここでの説明を割愛する。
管理サーバのハードウェア構成は、図2に示す通りである。これについては、既に説明したので、ここでの説明を割愛する。
管理サーバのソフトウェア構成は、図3に示す通りである。これについては、既に説明したので、ここでの説明を割愛する。
第1実施例と同様のため、説明は割愛する
第1実施例と差分があるS1003(宛先表配信サブタスク実行処理)の処理についてのみ説明する。
図14は、第1実施例の中で説明した、図10(A)のS1003のサブルーチンを示す。
S10031~S10038に関しては、第1実施例で説明した内容と同様のため、ここでの説明はS1401~S1404の処理のみとする。
サブタスク実行部804は、配信対象のデバイスから宛先表毎の宛先数を取得する(S1401)。宛先数の取得方法は、実際に宛先表データを取得し、そのデータを解析することで取得してもよい。
本発明は、上述の例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介しシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 クライアント装置
103 ネットワークデバイス
Claims (10)
- 複数のネットワークデバイスと、前記複数のネットワークデバイスと通信するクライアントと、前記クライアントを管理するマネージャと、を含む管理システムであって、
前記マネージャは、
一以上の宛先を含む宛先表を複数含む宛先表セットを管理する管理手段と、
前記宛先表セットと配信対象となるネットワークデバイスとが設定されたタスクを作成する作成手段と、と有し、
前記クライアントは、
前記マネージャが作成した前記タスクに基づき、前記配信対象となるネットワークデバイスが前記宛先表セットの複数の宛先表を管理可能であるか否かを判定する第1判定手段と、
前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先数以内であるかを判定する第2判定手段と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定手段で前記複数の宛先表を管理可能であると判定され、かつ、前記第2判定手段で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表を含む配信データを、前記配信対象に配信する配信手段と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定手段で前記複数の宛先表を管理できないと判定され、かつ、前記第2判定手段で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先を用いて、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先表を生成する生成手段と、を有し、
前記配信手段は、前記生成された宛先表を含む配信データを前記配信対象に配信することを特徴とする管理システム。 - 前記マネージャの作成手段は、前記タスクに設定された配信対象となるネットワークデバイスに対応するクライアントのためにサブタスクをさらに作成し、
前記クライアントは、前記作成されたサブタスクに従い、前記マネージャから前記宛先表セットと前記配信対象となるネットワークデバイスの情報を取得する第1取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 - 前記クライアントは、前記配信手段により前記配信対象となるネットワークデバイスに対して配信データの配信が成功したことを示す配信結果を前記マネージャに対して通知する通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の管理システム。
- 前記通知手段は、前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定手段での判定の結果に関わらず、前記第2判定手段で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内でないと判定された場合に、エラーを示す配信結果を前記マネージャに対して通知することを特徴とする請求項3に記載の管理システム。
- 前記マネージャは、前記クライアントからの通知に従い、前記作成されたタスクに基づく配信結果を表示する表示手段を更に有し、
前記マネージャの作成手段は、エラーを示す配信結果に対応するタスクのリカバリの指示を受け付けた場合に、該タスクに設定された配信対象の少なくとも一部に対して配信が成功するリカバリタスクを自動で作成することを特徴とする請求項4に記載の管理システム。 - 前記クライアントは、前記配信対象となるネットワークデバイスから宛先表毎の宛先数を取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で取得した、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理されている宛先表毎の宛先数の情報をもとに、前記宛先表セットの複数の宛先表を配信した場合に、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先数を超えるか否かを判定する第3判定手段と、
前記第3判定手段において、前記宛先表セットの複数の宛先表を配信した場合に、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先数を超えないと判断された場合に、前記宛先表セットに含まれる宛先表毎の宛先数と、その宛先表に対応する、前記第2取得手段で取得した前記配信対象となるネットワークデバイスで管理されている宛先表毎の宛先数との差分を算出する算出手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。 - 前記クライアントの配信手段は、前記複数の宛先表の中で、宛先表に含まれる宛先数が、その宛先表に対応する前記配信対象となるネットワークデバイスで管理されている宛先表に含まれる宛先数よりも少なく、且つその差分が大きい宛先表から順番に配信することを特徴とする請求項6に記載の管理システム。
- 前記マネージャと前記クライアントとが、1台の情報処理装置にインストールされることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の管理システム。
- 複数のネットワークデバイスと、前記複数のネットワークデバイスと通信するクライアントと、前記クライアントを管理するマネージャと、を含む管理システムにおける方法であって、
前記マネージャは、
一以上の宛先を含む宛先表を複数含む宛先表セットを管理する管理工程と、
前記宛先表セットと配信対象となるネットワークデバイスとが設定されたタスクを作成する作成工程と、と有し、
前記クライアントは、
前記マネージャが作成した前記タスクに基づき、前記配信対象となるネットワークデバイスが前記宛先表セットの複数の宛先表を管理可能であるか否かを判定する第1判定工程と、
前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先数以内であるかを判定する第2判定工程と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定工程で前記複数の宛先表を管理可能であると判定され、かつ、前記第2判定工程で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表を含む配信データを、前記配信対象に配信する配信工程と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定工程で前記複数の宛先表を管理できないと判定され、かつ、前記第2判定工程で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先を用いて、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先表を生成する生成工程と、を有し、
前記配信工程では、前記生成された宛先表を含む配信データが前記配信対象に配信されることを特徴とする方法。 - コンピュータを、
一以上の宛先を含む宛先表を複数含む宛先表セットを管理するマネージャが作成した前記宛先表セットと配信対象となるネットワークデバイスとが設定されたタスクに基づき、前記配信対象となるネットワークデバイスが前記宛先表セットの複数の宛先表を管理可能であるか否かを判定する第1判定手段と、
前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先数以内であるかを判定する第2判定手段と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定手段で前記複数の宛先表を管理可能であると判定され、かつ、前記第2判定手段で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表を含む配信データを、前記配信対象に配信する配信手段と、
前記配信対象となるネットワークデバイスが、前記第1判定手段で前記複数の宛先表を管理できないと判定され、かつ、前記第2判定手段で前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先の数が管理可能な宛先数以内であると判定された場合に、前記宛先表セットの複数の宛先表に含まれる宛先を用いて、前記配信対象となるネットワークデバイスで管理可能な宛先表を生成する生成手段と、を有し、
前記配信手段は前記生成された宛先表を含む配信データを前記配信対象に配信する、
ことを特徴とするクライアントとして機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/520,863 US10893166B2 (en) | 2018-08-29 | 2019-07-24 | Management system, method, and program storage medium |
KR1020190097138A KR102561995B1 (ko) | 2018-08-29 | 2019-08-09 | 관리 시스템, 방법, 및 프로그램 기억매체 |
CN201910808796.6A CN110875846B (zh) | 2018-08-29 | 2019-08-29 | 管理系统、方法和程序存储介质 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160374 | 2018-08-29 | ||
JP2018160374 | 2018-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038606A JP2020038606A (ja) | 2020-03-12 |
JP7208086B2 true JP7208086B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=69738102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019076235A Active JP7208086B2 (ja) | 2018-08-29 | 2019-04-12 | 管理システム、方法、及び、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7208086B2 (ja) |
KR (1) | KR102561995B1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249882A (ja) | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Canon Inc | ネットワークシステム及びその制御方法、及び周辺機器管理装置及び記録媒体 |
JP2007081578A (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム |
US20080123130A1 (en) | 2005-01-05 | 2008-05-29 | Akira Matsumoto | Distributed Printing System and Distributed Printing Control Device |
US20100097636A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus, image formation method, image formation instruction apparatus, image formation instruction method, image formation system, computer-readable medium and computer data signal |
JP2011227674A (ja) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Canon Inc | 管理装置、その制御方法およびプログラム |
US20140002848A1 (en) | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing System and Method for Obtaining a Desired or an Alternative Pull-Printing Result |
US20150355873A1 (en) | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cloud print method using automatic response system and cloud print system for performing the same |
JP2017054265A (ja) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | キヤノン株式会社 | 情報共有システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044246A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Canon Inc | 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP5235402B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | タスク実行装置、タスク実行方法、及びコンピュータプログラム |
-
2019
- 2019-04-12 JP JP2019076235A patent/JP7208086B2/ja active Active
- 2019-08-09 KR KR1020190097138A patent/KR102561995B1/ko active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249882A (ja) | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Canon Inc | ネットワークシステム及びその制御方法、及び周辺機器管理装置及び記録媒体 |
US20080123130A1 (en) | 2005-01-05 | 2008-05-29 | Akira Matsumoto | Distributed Printing System and Distributed Printing Control Device |
JP2007081578A (ja) | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム |
US20100097636A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus, image formation method, image formation instruction apparatus, image formation instruction method, image formation system, computer-readable medium and computer data signal |
JP2011227674A (ja) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Canon Inc | 管理装置、その制御方法およびプログラム |
US20140002848A1 (en) | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing System and Method for Obtaining a Desired or an Alternative Pull-Printing Result |
US20150355873A1 (en) | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cloud print method using automatic response system and cloud print system for performing the same |
JP2017054265A (ja) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | キヤノン株式会社 | 情報共有システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020038606A (ja) | 2020-03-12 |
KR102561995B1 (ko) | 2023-08-01 |
KR20200026045A (ko) | 2020-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7158864B2 (ja) | システムおよびそれを用いる方法 | |
JP3554007B2 (ja) | ノードネットワークを用いた通信方法及び通信システム | |
CN103744734B (zh) | 一种任务作业处理方法、装置及系统 | |
US9501256B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US20020143915A1 (en) | Method and apparatus for managing job queues | |
KR20110000569A (ko) | 명령 표면들과 다수의 활성 컴포넌트의 연관 | |
JP6061591B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US20150237231A1 (en) | Data processing device, data processing system, and data processing method | |
JP6890396B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法、文書処理システム、プログラム | |
JP6000633B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
JP2016174229A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7208086B2 (ja) | 管理システム、方法、及び、プログラム | |
JP6463115B2 (ja) | 情報処理システム、印刷システム、サーバ装置、情報処理システムの制御方法、及びプログラム | |
JP6381242B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
CN110875846B (zh) | 管理系统、方法和程序存储介质 | |
JP2015153117A (ja) | 文書生成システム | |
JP4370927B2 (ja) | アノテーション管理プログラム、アノテーション管理装置 | |
CN116893834B (zh) | 负载更新方法、装置、系统、电子设备及可读存储介质 | |
JP7494585B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5704756B2 (ja) | コマンドスケジュール対応型クラウド統一操作システムおよび方法 | |
JP6172515B2 (ja) | 画像形成装置、管理装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2015075883A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム | |
CN112764693A (zh) | 打印模板管理的方法和装置 | |
JP2010128823A (ja) | ジョブ管理システム | |
JP2020102089A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7208086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |