JP7206886B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206886B2 JP7206886B2 JP2018236992A JP2018236992A JP7206886B2 JP 7206886 B2 JP7206886 B2 JP 7206886B2 JP 2018236992 A JP2018236992 A JP 2018236992A JP 2018236992 A JP2018236992 A JP 2018236992A JP 7206886 B2 JP7206886 B2 JP 7206886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving support
- driving
- screen
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 37
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101150009249 MAP2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
車両の周囲の画像データを取得する撮像部(73)を少なくとも含み、前記車両の周囲の状況に関する情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部(71、72、73)と、
前記車両の乗員に対して画面を表示するとともに、前記画面に対する前記乗員の指のタッチ操作を検出することが可能な表示装置(63)と、
前記撮像部によって取得された画像データに基いて、前記車両の直上方向に前記車両から離れた位置から前記車両及び当該車両の周辺を見た画像である俯瞰画像(401)を生成し、前記俯瞰画像を少なくとも含む支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車両周辺情報に基いて、前記車両の現在の位置から目標位置(Fp)へ前記車両を移動させることが可能な移動経路(P1、P2、P3)を決定し、
前記決定された移動経路に沿って前記車両を移動させるための前記車両の操舵角自動制御を含む運転支援制御を実行するように構成された運転支援部(10、10X)と、
を備えている。
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記指を前記支援モード画面に接触させたまま前記支援モード画面上で移動させる操作であるスライド操作が行われたとき(ステップ610:Yes、ステップ615:Yes)、前記車両周辺情報により特定される前記車両の周囲の状況が所定条件を満たしていれば(ステップ620:Yes、ステップ630:Yes、ステップ640:Yes)、前記運転支援制御の実行を開始するように構成されている。
前記運転支援部は、
前記車両周辺情報により検出された立体物が所定の立体物条件(条件A4、条件B4、条件C6)を満たすとき、前記所定条件が成立すると判定するように構成されている。
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記スライド操作が行われたとき、前記車両の右側又は左側に存在する立体物に対して前記車両を接近させるための運転支援を行うモードである第1モード、及び、前記車両が、前記車両の前方に存在し且つ前記車両に向かって移動してくる移動物とすれ違うための運転支援を行うモードである第2モードの何れかを選択し、
前記選択したモードに応じた前記運転支援制御を実行する
ように構成されている。
更に、前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の第1方向範囲内の方向である場合(ステップ620:Yes、ステップ630:Yes)、前記第1モードを選択し(ステップ625、ステップ635)、
前記スライド操作における前記指の移動方向が前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内の方向である場合(ステップ640:Yes)、前記第2モードを選択する(ステップ645)
ように構成されている。
前記運転支援部は、前記車両の左側に立体物が存在するとき(条件A4)、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の左方向範囲内の方向であるとき、前記立体物に対して前記車両を所定間隔(Srd)にまで接近させた位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成されている。
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離(SD)に基いて、前記所定間隔(Srd)を変更する(ステップ1505)ように構成されている。
前記運転支援部は、前記車両の右側に立体物が存在するとき(条件B4)、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の右方向範囲内の方向であるとき、前記立体物に対して前記車両を所定間隔にまで接近させた位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成されている。
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離(SD)に基いて、前記所定間隔(Srd)を変更する(ステップ1510)ように構成されている。
前記運転支援部は、前記車両の前方に存在し且つ前記車両に向かって移動してくる移動物が存在するとき(条件C6)、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の上方向範囲内の方向であるとき、前記車両が前記移動物とすれ違うときの前記車両の位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成されている。
前記運転支援部は、更に、
前記車両の速度である車速を制御する自動車速制御を前記運転支援制御として実行可能であり、
前記車両が前記目標位置に到達した時点の前記車両の車速を目標車速(Va)に一致させるように前記自動車速制御を実行する
ように構成されている。
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離(SD)に基いて、前記目標車速(Va)を変更する(ステップ1515)ように構成されている。
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示され且つ前記所定条件が満たされた時点から所定期間(Tp)内に前記スライド操作が行われなかった場合(ステップ1955:Yes)、前記運転支援制御の実行を提案する提案画面(2000)を前記表示装置に表示させ、
前記乗員が前記提案画面に対して所定の承認操作を行ったとき(ステップ1970:Yes)、前記運転支援制御を実行する
ように構成されている。
前記運転支援部は、
前記支援モード画面の前記俯瞰画像上の前記車両に対して前記指を所定時間以上接触させ続ける操作である長押し操作が行われたとき(ステップ2715:Yes)、前記車両を表す表示要素(2401)を前記俯瞰画像上に表示させ、
前記長押し操作に連続して前記スライド操作が行われたとき、前記スライド操作に従って前記表示要素を前記俯瞰画像上で移動させる
ように構成されている。
前記運転支援部は、更に、前記スライド操作が終了した時点での前記表示要素の前記俯瞰画像上での位置(Mp)に対応する位置を、前記目標位置として設定するように構成されている。
前記運転支援部は、
前記車両の車速が所定の車速閾値(Vth)以下であるとき、前記支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車速が前記車速閾値よりも大きいとき、前記支援モード画面とは異なる画面を前記表示装置に表示させる
ように構成されている。
本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。以下において、運転支援装置が搭載された車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。
次に、表示モードが運転支援モードである場合にタッチパネル63に表示される画面(以降、「支援モード画面」と称呼する。)について説明する。図3に示すように、支援モード画面は、第1表示領域301と、第2表示領域302と、第3表示領域303とを有する。第1表示領域301は、画面を左右に2分割したときの左側の領域である。第2表示領域302は、上記のように画面を左右に2分割したときの右側の領域の一部であり、当該右側の領域を上下に2分割したときの上側の領域である。第3表示領域303は、上記の右側の領域を上下に2分割したときの下側の領域である。
運転支援ECU10は、表示モードが運転支援モードである場合に、以下に述べる「視点画像及び進行方向画像」を支援モード画面に表示させる。以下、視点画像及び進行方向画像のそれぞれの生成方法について簡単に説明する。
運転支援ECU10は、ナビゲーションECU60から送信された操作情報に基いて、支援モード画面に対してタッチ操作が行われたか否かを判定するようになっている。タッチ操作は、指をタッチパネル63に接触させた後に即座に指をタッチパネル63から離す操作である接触操作(所謂、タップ操作)、指を実質的に同じ位置に所定時間以上接触させ続ける操作である長押し操作、及び、指をタッチパネル63に接触させたまま指をタッチパネル63上で所定距離(後述するSD1)以上移動させる操作であるスライド操作等を含む。なお、本明細書において、スライド操作は、指をタッチパネル63上で比較的短い距離(≧SD1)だけ移動させるフリック操作、及び、指をタッチパネル63上で比較的長い距離だけ移動させるスワイプ操作を含む。なお、スライド操作は、指で支援モード画面上の一部を選択し且つ当該選択した一部を支援モード画面上で移動させる操作(所謂、ドラッグ操作)をも含む。
運転支援ECU10は、表示モードが運転支援モードである場合にスライド操作が行われると、運転支援制御を実行するようになっている。このとき、運転支援ECU10は、スライド操作の操作方向に応じて、後述する第1モード及び第2モードの何れかを支援モードとして選択する。
運転支援ECU10は、以下に述べるように、画面の表示モード、スライド操作の操作方向及び車両の周辺状況を監視し、運転支援要求が発生したか否かを判定するようになっている。運転支援要求は、第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求を含む。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第1運転支援要求が発生したと判定する。
(条件A1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件A2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件A3)左方向のスライド操作が支援モード画面上にて行われた。
(条件A4)車両の左側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第2運転支援要求が発生したと判定する。
(条件B1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件B2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件B3)右方向のスライド操作が支援モード画面上にて行われた。
(条件B4)車両の右側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第3運転支援要求が発生したと判定する。
(条件C1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件C2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件C3)上方向のスライド操作が支援モード画面上にて行われた。
(条件C4)車両が現在走行している道路の車線が1つである。
(条件C5)車両が現在走行している道路の幅が所定の道路幅閾値Wth以下である。
(条件C6)車両の前方に存在し且つ車両に向かって移動してくる移動物(対向車)が検出されている。
運転支援ECU10は、第2運転支援要求が発生した場合、第1モードの右寄せモードにて運転支援制御を実行する。
運転支援ECU10は、第3運転支援要求が発生した場合、第2モードにて運転支援制御を実行する。
次に、運転支援制御を実行する際の具体的な作動を説明する。運転支援ECU10のCPU10a(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、「第1所定時間よりも長い第2所定時間」が経過する毎に図6及び図7に示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。更に、CPUは、図示しないルーチンを第1所定時間が経過する毎に実行することにより、車両周辺センサから車両周辺情報を取得している。更に、CPUは、図示しないルーチンを第1所定時間が経過する毎に実行することにより、上述した二次元マップを車両周辺情報に基いて更新している。
ステップ650:CPUは、要求フラグFL1の値を「1」に設定する。
ステップ650:CPUは、要求フラグFL1の値を「1」に設定する。
ステップ650:CPUは、要求フラグFL1の値を「1」に設定する。
ステップ750:CPUは、図14に示すように、運転支援を開始する旨のメッセージ1401を支援モード画面の第3表示領域303に表示させるとともに、当該メッセージをスピーカ74に発話させる。
ステップ740:CPUは、前述のように、移動経路P2に沿って車両100を移動させるときの速度パターンを演算する。
ステップ745:CPUは、実行フラグFL3の値を「1」に設定する。
ステップ750:CPUは、図14に示すように、運転支援を開始する旨のメッセージ1401を支援モード画面の第3表示領域303に表示させるとともに、当該メッセージをスピーカ74に発話させる。
ステップ755:CPUは、前述のように、操舵角自動制御、駆動力自動制御及び制動力自動制御を実行する。
ステップ740:CPUは、前述のように、移動経路P3に沿って車両100を移動させるときの速度パターンを演算する。即ち、CPUは、車両100の車速を目標車速Vaまで徐々に減少させ、その後、車両100が目標位置Fpに到達する時点まで車速を目標車速Vaで維持するように、速度パターンを演算する。
ステップ745:CPUは、実行フラグFL3の値を「1」に設定する。
ステップ750:CPUは、図14に示すように、運転支援を開始する旨のメッセージ1401を支援モード画面の第3表示領域303に表示させるとともに、当該メッセージをスピーカ74に発話させる。
ステップ755:CPUは、前述のように、操舵角自動制御、駆動力自動制御及び制動力自動制御を実行する。
(条件D1)車両100が目標位置Fpに到達した。
(条件D2)支援モード画面上にて所定のキャンセル操作が行われた。例えば、キャンセル操作は、下方向のスライド操作であってもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、スライド操作の移動距離に応じて目標位置Fp又は目標車速Vaを変更する点において、第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
第2モードが選択された場合、運転支援ECU10は、移動距離SDに応じて、目標車速Vaを変更する。
第2装置の運転支援ECU10のCPUは、図6に示したルーチンに代えて、図15に示したルーチンを実行するようになっている。図15に示したルーチンは、図6に示したルーチンに対して、ステップ1505、ステップ1510及びステップ1515を追加したルーチンである。なお、図15において、図6に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図6のそのようなステップに付された符号が付されている。従って、図6と同じ符号が付されたステップについては詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第3実施形態に係る運転支援装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、車両の周辺状況及びターンシグナルランプ53の作動状況等に応じて、支援モードを提案する点において、第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
運転支援ECU10は、画面の表示モード、車両の周辺状況及びターンシグナルランプ53の作動状況を監視する。運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第1モードの左寄せモードを運転者に対して提案する。
(条件E1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件E2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件E3)左のターンシグナルランプ53が点滅している(作動中である)。
(条件E4)車両の左側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
(条件E5)条件E1乃至E4の総てが成立した時点から所定の期間Tpが経過した時点にて、第1運転支援要求が依然として発生していない。即ち、運転者が、条件E1乃至E4の総てが成立した時点から所定の期間Tp内に、左方向のスライド操作を行わなかった。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第1モードの右寄せモードを運転者に対して提案する。
(条件F1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件F2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件F3)右のターンシグナルランプ53が点滅している(作動中である)。
(条件F4)車両の右側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
(条件F5)条件F1乃至F4の総てが成立した時点から所定の期間Tpが経過した時点にて、第2運転支援要求が依然として発生していない。即ち、運転者が、条件F1乃至F4の総てが成立した時点から所定の期間Tp内に、右方向のスライド操作を行わなかった。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第2モードを運転者に対して提案する。
(条件G1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件G2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件G3)車両が現在走行している道路の車線が1つである。
(条件G4)車両が現在走行している道路の幅が所定の道路幅閾値Wth以下である。
(条件G5)車両の前方に存在し且つ車両に向かって移動してくる移動物(対向車)が検出されている。
(条件G6)条件G1乃至G5の総てが成立した時点から所定の期間Tpが経過した時点にて、第3運転支援要求が依然として発生していない。即ち、運転者が、条件G1乃至G5の総てが成立した時点から所定の期間Tp内に、上方向のスライド操作を行わなかった。
第3装置の運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する。)は、図6のルーチン及び図7のルーチンに加えて、第2所定時間が経過する毎に図19に示したルーチンを実行するようになっている。
ステップ1950:CPUは、所定の期間Tpだけ待機する。この期間Tpにおいて、CPUは図6及び図7のルーチンを繰り返し実行している。
ステップ1965:CPUは、提案フラグFL4の値を「1」に設定する。
ステップ1950:CPUは、所定の期間Tpだけ待機する。この期間Tpにおいて、CPUは図6及び図7のルーチンを繰り返し実行している。
ステップ1950:CPUは、所定の期間Tpだけ待機する。この期間Tpにおいて、CPUは図6及び図7のルーチンを繰り返し実行している。
(条件H1)提案画面2000が表示された時点(即ち、提案フラグFL4の値が「1」になった時点)からの経過時間が所定の時間閾値以上となった。
(条件H2)イグニッション・スイッチがONからOFFに変更された。
次に、本発明の第4実施形態に係る運転支援装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第4装置は、俯瞰画像上での表示要素(後述する車両マーク)に対する操作に応じて、第1運転支援要求及び第2運転支援要求の何れかを発生させる点において、第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
運転支援ECU10は、以下に述べるように、画面の表示モード、スライド操作の操作方向及び車両の周辺状況等を監視し、運転支援要求が発生したか否かを判定する。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第1運転支援要求が発生したと判定する。
(条件I1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件I2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件I3)俯瞰画像401上において車両マーク2401の左上方向のスライド操作が行われた。
(条件I4)車両の左側において、自車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
(条件I5)二次元マップ上において、車両100の位置を「スライド操作が終了した時点での車両マーク2401の中心位置Mpに対応する位置」まで移動させたと仮定したとき、車両100と立体物との間の間隔が所定の間隔Wsth以上である。間隔Wsthは、上述したように、車両100と立体物との間で最低限確保すべき間隔である。
運転支援ECU10は、以下に述べる総ての条件が成立すると、第2運転支援要求が発生したと判定する。
(条件J1)第1運転支援要求、第2運転支援要求及び第3運転支援要求の何れもが発生していない。
(条件J2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件J3)俯瞰画像401上において車両マーク2401の右上方向のスライド操作が行われた。
(条件J4)車両の右側において、自車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる立体物が検出されている。
(条件J5)二次元マップ上において、車両100の位置を「スライド操作が終了した時点での車両マーク2401の中心位置Mpに対応する位置」まで移動させたと仮定したとき、車両100と立体物との間の間隔が所定の間隔Wsth以上である。
第4装置の運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する。)は、図6のルーチン及び図7のルーチンに加えて、第2所定時間が経過する毎に図27に示したルーチンを実行するようになっている。
ステップ2750:CPUは、前述したように、スライド操作が終了した時点での車両マーク2401の中心位置Mpの二次元マップ上での座標を求め、当該二次元マップ上での座標を目標位置Fpとして設定する。
ステップ2755:CPUは、要求フラグFL1の値を「1」に設定する。
条件A4及び条件E4は、上述の例に限定されず、区画線に関する条件であってもよい。条件A4及び条件E4は、それぞれ、条件A4’及び条件E4’に置き換えられてもよい。
(条件A4’)車両の左側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる区画線が検出されている。
(条件E4’)車両の左側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる区画線が検出されている。
(条件B4’)車両の右側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる区画線が検出されている。
(条件F4’)車両の右側において、車両の現在位置から前方に向けて所定の距離閾値Dth以上の距離だけ延びる区画線が検出されている。
条件A4及び条件E4は、車両を接近させるべき立体物(以下、「目標立体物」と称呼する。)が検出されたときに成立する条件であってもよい。条件A4及び条件E4は、それぞれ、条件A4’’及び条件E4’’に置き換えられてもよい。運転支援ECU10は、地図DB62の地図情報に基いて、目標立体物が存在するか否かを判定することができる。目標立体物は、例えば、有料道路の料金所、及び、道路に沿って設けられたパーキングメータ等を含む。この構成において、運転支援ECU10は、道路幅方向に目標立体物から所定の間隔Srdだけ離れる位置を、目標位置Fpとして設定する。
(条件A4’’)車両の左側で且つ車両の前方において、所定の目標立体物が存在している。
(条件E4’’)車両の左側で且つ車両の前方において、所定の目標立体物が存在している。
(条件B4’’)車両の右側で且つ車両の前方において、所定の目標立体物が存在している。
(条件F4’’)車両の右側で且つ車両の前方において、所定の目標立体物が存在している。
運転支援ECU10は、操作情報に基いて支援モード画面上での指の接触を検出したとき、スライド操作の操作方向と支援モードとの対応関係を表す案内表示を支援モード画面上に表示させてもよい。図28に示すように、運転支援ECU10が支援モード画面上での指の接触を検出すると、運転支援ECU10は、支援モード画面上に、第1案内2801、第2案内2802及び第3案内2803を表示してもよい。第1案内2801は、支援モード画面上での指の接触部分2810の左側に表示され、左方向が左寄せモードに対応することを表す。第2案内2802は、指の接触部分2810の右側に表示され、右方向が右寄せモードに対応することを表す。第3案内2803は、指の接触部分2810の上側に表示され、上方向が狭路走行モードに対応することを表す。この構成によれば、運転者は、指を支援画面モードに接触させたとき、どの方向がどの支援モードに対応するのかを認識することができる。
スライド操作の特定の移動方向が、第1モード及び第2モード以外の運転支援制御に対応付けられてもよい。図29に示すように、下方向のスライド操作が駐車支援モードに対応付けられてもよい。運転支援ECU10は、指の開始点Spからの移動方位が0°以上45°未満の範囲又は315°以上360°未満の範囲にあるとき、下方向のスライド操作が行われたと判定する。
(条件K1)第1運転支援要求、第2運転支援要求、第3運転支援要求及び駐車支援要求の何れもが発生していない。
(条件K2)画面の表示モードが運転支援モードである。即ち、車速が所定の低速閾値Vth以下である。
(条件K3)下方向のスライド操作が行われた。
(条件K4)車両の周囲において、駐車可能領域が検出されている。駐車可能領域は、車両の周囲の「立体物が存在しない領域」であって、車両を駐車することが可能な大きさを有する領域である。なお、運転支援ECU10は、画像データに基いて駐車領域を区画する区画線を検出した場合、区画線に囲まれた領域を駐車可能領域として検出する。
支援モード画面の画面構成は、上記の例に限定されない。支援モード画面は、車両の周囲の状況を確認するための俯瞰画像を少なくとも含めばよい。
運転支援ECU10が、運転支援制御として、操舵角自動制御のみを実行するように構成されてもよい。この場合、図7のルーチンのステップ740が省略される。従って、移動経路及び操舵角パターンが決定されると、運転支援ECU10は、操舵角自動制御を開始する。運転者は、ブレーキペダル及びアクセルペダルを操作することにより車両の車速を調節しながら車両を移動させる。車両が目標位置Fpに到達すると、運転支援ECU10が、運転者に対して車両が目標位置Fpに到達した旨を知らせるメッセージをモード支援画面の第3表示領域303に表示させるとともに、当該メッセージをスピーカ74に発話させる。
Claims (11)
- 車両の周囲の画像データを取得する撮像部を少なくとも含み、前記車両の周囲の状況に関する情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部と、
前記車両の乗員に対して画面を表示するとともに、前記画面に対する前記乗員の指のタッチ操作を検出することが可能な表示装置と、
前記撮像部によって取得された画像データに基いて、前記車両の直上方向に前記車両から離れた位置から前記車両及び当該車両の周辺を見た画像である俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を少なくとも含む支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車両周辺情報に基いて、前記車両の現在の位置から目標位置へ前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、
前記決定された移動経路に沿って前記車両を移動させるための前記車両の操舵角自動制御を含む運転支援制御を実行するように構成された運転支援部と、
を備え、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記指を前記支援モード画面に接触させたまま前記支援モード画面上で移動させる操作であるスライド操作が行われたとき、前記車両周辺情報により特定される前記車両の周囲の状況が所定条件を満たしていれば、前記運転支援制御の実行を開始するように構成された、
運転支援装置であって、
前記運転支援部は、
前記車両周辺情報により検出された立体物が所定の立体物条件を満たすとき、前記所定条件が成立すると判定するように構成された、
運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記スライド操作が行われたとき、前記車両の右側又は左側に存在する立体物に対して前記車両を接近させるための運転支援を行うモードである第1モード、及び、前記車両が、前記車両の前方に存在し且つ前記車両に向かって移動してくる移動物とすれ違うための運転支援を行うモードである第2モードの何れかを選択し、
前記選択したモードに応じた前記運転支援制御を実行する
ように構成され、
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の第1方向範囲内の方向である場合、前記第1モードを選択し、
前記スライド操作における前記指の移動方向が前記第1方向範囲とは異なる第2方向範囲内の方向である場合、前記第2モードを選択する
ように構成された
運転支援装置。 - 車両の周囲の画像データを取得する撮像部を少なくとも含み、前記車両の周囲の状況に関する情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部と、
前記車両の乗員に対して画面を表示するとともに、前記画面に対する前記乗員の指のタッチ操作を検出することが可能な表示装置と、
前記撮像部によって取得された画像データに基いて、前記車両の直上方向に前記車両から離れた位置から前記車両及び当該車両の周辺を見た画像である俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を少なくとも含む支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車両周辺情報に基いて、前記車両の現在の位置から目標位置へ前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、
前記決定された移動経路に沿って前記車両を移動させるための前記車両の操舵角自動制御を含む運転支援制御を実行するように構成された運転支援部と、
を備え、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記指を前記支援モード画面に接触させたまま前記支援モード画面上で移動させる操作であるスライド操作が行われたとき、前記車両周辺情報により特定される前記車両の周囲の状況が所定条件を満たしていれば、前記運転支援制御の実行を開始するように構成された、
運転支援装置であって、
前記運転支援部は、
前記車両周辺情報により検出された立体物が所定の立体物条件を満たすとき、前記所定条件が成立すると判定するように構成された、
運転支援装置において、
前記運転支援部は、前記車両の左側に立体物が存在するとき、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の左方向範囲内の方向であるとき、前記立体物に対して前記車両を所定間隔にまで接近させた位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成された、
運転支援装置。 - 請求項2に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離に基いて、前記所定間隔を変更するように構成された、
運転支援装置。 - 車両の周囲の画像データを取得する撮像部を少なくとも含み、前記車両の周囲の状況に関する情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部と、
前記車両の乗員に対して画面を表示するとともに、前記画面に対する前記乗員の指のタッチ操作を検出することが可能な表示装置と、
前記撮像部によって取得された画像データに基いて、前記車両の直上方向に前記車両から離れた位置から前記車両及び当該車両の周辺を見た画像である俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を少なくとも含む支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車両周辺情報に基いて、前記車両の現在の位置から目標位置へ前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、
前記決定された移動経路に沿って前記車両を移動させるための前記車両の操舵角自動制御を含む運転支援制御を実行するように構成された運転支援部と、
を備え、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記指を前記支援モード画面に接触させたまま前記支援モード画面上で移動させる操作であるスライド操作が行われたとき、前記車両周辺情報により特定される前記車両の周囲の状況が所定条件を満たしていれば、前記運転支援制御の実行を開始するように構成された、
運転支援装置であって、
前記運転支援部は、
前記車両周辺情報により検出された立体物が所定の立体物条件を満たすとき、前記所定条件が成立すると判定するように構成された、
運転支援装置において、
前記運転支援部は、前記車両の右側に立体物が存在するとき、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の右方向範囲内の方向であるとき、前記立体物に対して前記車両を所定間隔にまで接近させた位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成された、
運転支援装置。 - 請求項4に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離に基いて、前記所定間隔を変更するように構成された、
運転支援装置。 - 車両の周囲の画像データを取得する撮像部を少なくとも含み、前記車両の周囲の状況に関する情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部と、
前記車両の乗員に対して画面を表示するとともに、前記画面に対する前記乗員の指のタッチ操作を検出することが可能な表示装置と、
前記撮像部によって取得された画像データに基いて、前記車両の直上方向に前記車両から離れた位置から前記車両及び当該車両の周辺を見た画像である俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を少なくとも含む支援モード画面を前記表示装置に表示させ、
前記車両周辺情報に基いて、前記車両の現在の位置から目標位置へ前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、
前記決定された移動経路に沿って前記車両を移動させるための前記車両の操舵角自動制御を含む運転支援制御を実行するように構成された運転支援部と、
を備え、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示されている状況において前記指を前記支援モード画面に接触させたまま前記支援モード画面上で移動させる操作であるスライド操作が行われたとき、前記車両周辺情報により特定される前記車両の周囲の状況が所定条件を満たしていれば、前記運転支援制御の実行を開始するように構成された、
運転支援装置であって、
前記運転支援部は、
前記車両周辺情報により検出された立体物が所定の立体物条件を満たすとき、前記所定条件が成立すると判定するように構成された、
運転支援装置において、
前記運転支援部は、前記車両の前方に存在し且つ前記車両に向かって移動してくる移動物が存在するとき、前記立体物条件が成立すると判定するように構成され、
前記運転支援部は、前記スライド操作における前記指の移動方向が所定の上方向範囲内の方向であるとき、前記車両が前記移動物とすれ違うときの前記車両の位置を前記目標位置として設定して、前記運転支援制御を実行するように構成され、
前記運転支援部は、更に、
前記車両の速度である車速を制御する自動車速制御を前記運転支援制御として実行可能であり、
前記車両が前記目標位置に到達した時点の前記車両の車速を目標車速に一致させるように前記自動車速制御を実行する
ように構成された、
運転支援装置。 - 請求項6に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記スライド操作における前記指の前記支援モード画面上での移動距離に基いて、前記目標車速を変更するように構成された
運転支援装置。 - 請求項2に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示され且つ前記所定条件が満たされた時点から所定期間内に前記指の移動方向が前記左方向範囲内の方向であるスライド操作が行われなかった場合、前記車両の左側に存在する立体物に対して前記車両を接近させるための前記運転支援制御の実行を提案する提案画面を前記表示装置に表示させ、
前記乗員が前記提案画面に対して所定の承認操作を行ったとき、前記運転支援制御を実行する
ように構成された
運転支援装置。 - 請求項4に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示され且つ前記所定条件が満たされた時点から所定期間内に前記指の移動方向が前記右方向範囲内の方向であるスライド操作が行われなかった場合、前記車両の右側に存在する立体物に対して前記車両を接近させるための前記運転支援制御の実行を提案する提案画面を前記表示装置に表示させ、
前記乗員が前記提案画面に対して所定の承認操作を行ったとき、前記運転支援制御を実行する
ように構成された
運転支援装置。 - 請求項6に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記表示装置に前記支援モード画面が表示され且つ前記所定条件が満たされた時点から所定期間内に前記指の移動方向が前記上方向範囲内の方向であるスライド操作が行われなかった場合、前記車両が前記車両の前方に存在し且つ前記車両に向かって移動してくる前記移動物とすれ違うための前記運転支援制御の実行を提案する提案画面を前記表示装置に表示させ、
前記乗員が前記提案画面に対して所定の承認操作を行ったとき、前記運転支援制御を実行する
ように構成された
運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置において、
前記運転支援部は、
前記支援モード画面の前記俯瞰画像上の前記車両に対して前記指を所定時間以上接触させ続ける操作である長押し操作が行われたとき、前記車両を表す表示要素を前記俯瞰画像上に表示させ、
前記長押し操作に連続して前記スライド操作が行われたとき、前記スライド操作に従って前記表示要素を前記俯瞰画像上で移動させる
ように構成され、
前記運転支援部は、更に、前記スライド操作が行われている場合に前記指が前記支援モード画面から離された時点であるスライド操作終了時点での前記表示要素の前記俯瞰画像上での位置に対応する位置を、前記目標位置として設定するように構成された
運転支援装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236992A JP7206886B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 運転支援装置 |
DE102019133924.3A DE102019133924B4 (de) | 2018-12-19 | 2019-12-11 | Fahrassistenzgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236992A JP7206886B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097347A JP2020097347A (ja) | 2020-06-25 |
JP7206886B2 true JP7206886B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=70969279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236992A Active JP7206886B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 運転支援装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206886B2 (ja) |
DE (1) | DE102019133924B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7384131B2 (ja) * | 2020-08-31 | 2023-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置、車両の運転支援方法、およびプログラム |
DE102020211094A1 (de) | 2020-09-02 | 2022-03-03 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Bestimmen einer Parkposition für ein Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem zum Durchführen eines solchen Verfahrens sowie Kraftfahrzeug mit einem Fahrerassistenzsystem |
JP7633836B2 (ja) | 2021-03-04 | 2025-02-20 | 株式会社アイシン | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム |
CN114851966A (zh) * | 2022-04-02 | 2022-08-05 | 福瑞泰克智能系统有限公司 | 电子后视镜的图像显示方法、车辆、装置和存储介质 |
CN115027386B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-08-22 | 北京龙腾佳讯科技股份公司 | 基于汽车云栈的车载服务控制方法、系统、装置及介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230371A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 駐車支援装置及び駐車支援方法 |
JP2014196009A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 駐車支援装置、これに用いられる携帯端末、および、プログラム |
JP2015074258A (ja) | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両周辺表示装置 |
JP2017147629A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム |
JP2018039297A (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
JP2018150012A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213516A (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 幅寄せ支援装置 |
JP5282730B2 (ja) | 2009-12-15 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5743652B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-07-01 | 富士通テン株式会社 | 画像表示システム、画像生成装置及び画像生成方法 |
JP5829851B2 (ja) | 2011-07-11 | 2015-12-09 | 富士通テン株式会社 | 画像処理システム、車両用装置、画像処理装置、プログラム、及び、画像表示方法 |
DE102013213039A1 (de) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Continental Automotive Gmbh | Assistenzsystem und Assistenzverfahren zur Unterstützung bei der Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
JP5910904B1 (ja) | 2015-07-31 | 2016-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両 |
JP5957744B1 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両 |
JP5957745B1 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両 |
DE102016003308B3 (de) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
US10303166B2 (en) | 2016-05-23 | 2019-05-28 | nuTonomy Inc. | Supervisory control of vehicles |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018236992A patent/JP7206886B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-11 DE DE102019133924.3A patent/DE102019133924B4/de active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007230371A (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 駐車支援装置及び駐車支援方法 |
JP2014196009A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 駐車支援装置、これに用いられる携帯端末、および、プログラム |
JP2015074258A (ja) | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両周辺表示装置 |
JP2017147629A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム |
JP2018039297A (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
JP2018150012A (ja) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019133924B4 (de) | 2023-11-23 |
JP2020097347A (ja) | 2020-06-25 |
DE102019133924A1 (de) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7206886B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN109204137B (zh) | 车辆周边显示装置 | |
JP6497353B2 (ja) | 自動運転制御装置 | |
JP6294905B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6365390B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP7000980B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP6969401B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
JP7143946B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
US20160304126A1 (en) | Vehicle control device | |
JP7156516B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP2019137360A (ja) | 操舵支援装置 | |
WO2020230304A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP2020142752A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP7434866B2 (ja) | 車両の走行制御方法および走行制御装置 | |
JP7164030B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
CN111688687A (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
JP2019043209A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP7028708B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2020152294A (ja) | 駐車支援装置 | |
US12103518B2 (en) | Parking assist apparatus | |
US20240416908A1 (en) | Travel Assistance Method and Travel Assistance Device for Vehicle | |
JP7517346B2 (ja) | 車両の走行制御方法および走行制御装置 | |
JP7040286B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP7613608B2 (ja) | 車両の走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP7589796B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7206886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |