JP7206169B2 - 視認部材を備えたコネクタ装置 - Google Patents
視認部材を備えたコネクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206169B2 JP7206169B2 JP2019154422A JP2019154422A JP7206169B2 JP 7206169 B2 JP7206169 B2 JP 7206169B2 JP 2019154422 A JP2019154422 A JP 2019154422A JP 2019154422 A JP2019154422 A JP 2019154422A JP 7206169 B2 JP7206169 B2 JP 7206169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- visual recognition
- state
- terminal
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/465—Identification means, e.g. labels, tags, markings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6597—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/20—Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2107/00—Four or more poles
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
この態様のコネクタ装置によれば、一方のコネクタ(第2コネクタ)のハウジング(第2ハウジング)に、相手コネクタ(第1コネクタ)の相手ハウジング(第1ハウジング)の一部との当接に応答して視認状態を変化させる視認部を含む視認部材が設けられているため、端子の接続状態を視覚を通じて直観的に確認することができ、この結果、確認を容易に且つ確実に行うことができる。
また、本発明は、本発明の一態様によるコネクタ装置に使用されるシステム及び方法を特徴として有する。
また、前記視認部は、前記当接に応答して、前記第2コネクタに対する位置を変化させるものであってもよい。
また、前記視認部は、前記第1コネクタと第2コネクタの接続方向と直交する前記第2ハウジングの長手方向における少なくとも一方の端部に、前記接続方向と直交する前記第2ハウジングの短手方向において互いに離間された状態で少なくとも2つ設けられているのが好ましい。
また、前記視認部材は、前記第1コネクタと第2コネクタの接続方向と直交する前記第2ハウジングの長手方向におけるそれぞれの端部に設けられているのが好ましい。
図1に、本発明によるコネクタ装置1の一例をその周辺部材とともに斜視図で示す。簡略化のため、ここでは、周辺部材として回路基板3のみを示している。コネクタ装置1は、プラグコネクタ(第1コネクタ)2と、レセプタクルコネクタ(第2コネクタ)4を備える。これらプラグコネクタ2及びレセプタクルコネクタ4は、それぞれ異なる回路基板に実装されており、回路基板に実装された状態において接続方向「α1」に沿って、互いに接続、例えば、嵌合させることができる。また、プラグコネクタ2及びレセプタクルコネクタ4は、それぞれ、接続方向「α1」と直交する長手方向「β」、及び、接続方向「α1」及び長手方向「β」の双方と直交する短手方向「γ」において対称形状を成している。
図2に、プラグコネクタ2とレセプタクルコネクタ4の嵌合後の状態を平面図で示す。ここでは、周辺部材として、フレキシブルケーブルやフレキシブル基板、回路基板等の導電部材7を簡略化して示している。プラグコネクタ2は、導電部材7の一端に固定された状態で使用される。
図3は、プラグコネクタ2とレセプタクルコネクタ4が嵌合する前、言い換えれば、プラグ端子30とレセプタクル端子50の接続前の状態を示したものであるが、この状態にあるとき、ユーザは、レセプタクルハウジング40に設けた視認窓45を通じて、レセプタクルコネクタ4の外部の所定位置から視認部材60の一部(視認部65)を確認することができる。
一方、図2は、プラグコネクタ2とレセプタクルコネクタ4が嵌合した後、言い換えれば、プラグ端子30とレセプタクル端子50の接続後の状態を示したものであるが、この状態にあるとき、ユーザは、少なくともレセプタクルコネクタ4の外部の前述した所定位置からは、視認部材60の一部(視認部65)をもはや確認することはできない。
第1上面補強部61b-1は、短手方向「γ」において基体61と略同一の幅を有し、長手方向「β」に沿ってレセプタクルハウジング40の内方に向って伸びている。一方、第2上面補強部61b-2は、第1上面補強部61b-1と連続した状態で、短手方向「γ」において枝分かれした第1上面補強部61b-1よりも狭幅の3本の固定片61b-2a、61b-2b、61b-2cとして形成された部分であって、これらの固定片61b-2a、61b-2b、61b-2cは、それぞれ、長手方向「β」に沿ってレセプタクルハウジング40の内方に向って伸びている。視認窓45(図2、図3参照)は、短手方向「γ」における、固定片61b-2aと固定片61b-2bの間、及び、固定片61b-2bと固定片61b-2cの間に、それぞれ1つずつ配置される。
一方、図7の(a)は、図2の状態、即ち、プラグコネクタ2とレセプタクルコネクタ4が嵌合した後、言い換えれば、プラグ端子30とレセプタクル端子50の接続後における視認部材60の平面図であり、図7の(b)は、図7の(a)におけるC-C線断面図である。
図8乃至図12を参照して、第2の実施形態について説明する。
図8は、レセプタクルコネクタ4Aの平面図、図9は、プラグコネクタ2Aとレセプタクルコネクタ4Aの嵌合後の状態を示す平面図、図10は、視認部材60Aの斜視図を示す図であって、(a)は、視認部材60Aを上から見た斜視図、(b)は、視認部材60Aを下から見た斜視図である。これら図8乃至図10は、それぞれ、第1の実施形態における図3、図2、図5に対応する。
図11の(a)は、図8の状態、即ち、プラグコネクタ2Aとレセプタクルコネクタ4Aが嵌合する前、言い換えれば、プラグ端子30Aとレセプタクル端子50Aの接続前における視認部材60Aの平面図であり、図11の(b)は、図11の(a)におけるD-D線断面図である。
一方、図12の(a)は、図9の状態、即ち、プラグコネクタ2Aとレセプタクルコネクタ4Aが嵌合した後、言い換えれば、プラグ端子30Aとレセプタクル端子50Aの接続後における視認部材60Aの平面図であり、図12の(b)は、図12の(a)におけるE-E線断面図である。
図13乃至図17を参照して、第3の実施形態について説明する。
図13は、レセプタクルコネクタ4Bの平面図、図14は、プラグコネクタ2Bとレセプタクルコネクタ4Bの嵌合後の状態を示す平面図、図15は、視認部材60Bの斜視図を示す図であって、(a)は、視認部材60Bを上から見た斜視図、(b)は、視認部材60Bを下から見た斜視図である。これら図13乃至15は、それぞれ、第1の実施形態における図3、図2、図5に対応する。
図16は、図13の状態、即ち、プラグコネクタ2Bとレセプタクルコネクタ4Bが嵌合する前、言い換えれば、プラグ端子30Bとレセプタクル端子50Bの接続前における視認部材60Bの平面図である。
一方、図17は、図14の状態、即ち、プラグコネクタ2Bとレセプタクルコネクタ4Bが嵌合した後、言い換えれば、プラグ端子30Bとレセプタクル端子50Bの接続後における視認部材60Bの平面図である。
図18に、本発明の好ましい実施形態による画像確認システムの一例を概略的に示す。便宜上、ここでは、図8乃至図12に示した第2の実施形態によるコネクタ装置1Aを利用した画像確認システムの一例を、特に、図11の(b)を利用して示していているが、勿論、第2の実施形態以外の他のコネクタ装置を利用してシステムを構成してもよい。尚、図18では、図11の(b)と同様に、便宜上、レセプタクルコネクタ4A等は省略されている。
このように、本発明によれば、嵌合の完了状態を視認可能とし、画像検知を利用して、嵌合の完了状態を、直観的、直接的に容易に且つ確実に確認することができる。
例えば、本実施形態では、レセプタクルコネクタの嵌合凹部に挿入されるプラグコネクタの一部を当接部と当接させているが、プラグコネクタの別の部分を、該当接部と当接させることにより視認状態を変化させてもよい。プラグコネクタのいずれかの部分を、該当接部と当接させることによって、視認状態を変化させれば十分である。
また、視認部は、第1及び第2実施形態で説明したように、端子同士が接続する前に視認可能としてもよいし、又は、第3実施形態で説明したように、端子同士が接続した後に視認可能としてもよいし、更に、端子同士が接続する前後の双方において視認可能としてもよい。端子同士が接続する前後の双方において視認可能とした場合であっても、当接部における当接に応答して、視認状態を変化させることができ、ユーザがそのような視認状態の変化を認識することができるのであれば、端子の接続状態を確認することができるからである。従って、視認部は、端子同士の接続の前後の少なくともいずれか一方において、視認可能な状態で設けられていれば足りる。
2 プラグコネクタ(第1コネクタ)
3 基板
4 レセプタクルコネクタ(第2コネクタ)
20 プラグハウジング(第1ハウジング)
22b 端壁
30 プラグ端子(第1端子)
40 レセプタクルハウジング(第2ハウジング)
43 嵌合凹部
45 視認窓
50 レセプタクル端子(第2端子)
60 視認部材
63 当接部
65 視認部
Claims (16)
- 基板実装型の第1コネクタと基板実装型の第2コネクタを備えるコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに設けた第1端子を有し、
前記第2コネクタは、前記第1コネクタと前記第2コネクタの基板接続方向と直交する面方向において枠を成している周壁を有する第2ハウジングと、前記第2ハウジングに設けた第2端子及び視認部材を有し、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記面方向において前記枠の内側に位置する凹部に挿入されたときに、前記第1端子と前記第2端子が接続されるようになっており、
前記視認部材は、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記凹部に挿入されたときに、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と当接し得る当接部と、
前記第1端子と前記第2端子の接続の前後の少なくともいずれか一方において前記第2コネクタの外部から視認可能な状態で設けられ、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と前記当接部との当接に応答して視認状態を変化させる視認部と、
を含み、前記視認部の一部が、前記面方向において、前記凹部の外部に視認可能に設けられていることを特徴とするコネクタ装置。 - 前記視認部は、前記接続の前は、前記第2コネクタの外部から視認可能な状態にあり、前記当接に応答して、視認できない状態に変化する、
又は、
前記視認部は、前記接続の前は、前記第2コネクタの外部から視認できない状態にあり、前記当接に応答して、視認可能な状態に変化する、
請求項1に記載のコネクタ装置。 - 前記視認状態の変化は、位置、大きさ、形状、模様、又は色彩のうちの少なくともいずれか一つの変化を含む、請求項1又は2に記載のコネクタ装置。
- 前記視認部は、前記当接に応答して、前記第2コネクタに対する位置を変化させる、請求項3に記載のコネクタ装置。
- 前記当接部と前記視認部は連結されている、請求項4に記載のコネクタ装置。
- 前記当接部は、前記当接を通じて前記第2コネクタに対して可動し、
前記視認部は、前記可動に応答して、前記第2コネクタに対する位置を変化させる、請求項4又は5に記載のコネクタ装置。 - 前記視認部は、前記第1コネクタと第2コネクタの接続方向と直交する前記第2ハウジングの少なくとも長手方向において、前記第2コネクタに対する位置を変化させる、請求項4乃至6のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記当接部は、前記長手方向において、前記視認部と前記第2端子との間に位置する、請求項7に記載のコネクタ装置。
- 前記視認部は、前記第1コネクタと第2コネクタの接続方向と直交する前記第2ハウジングの長手方向における少なくとも一方の端部に、前記接続方向と直交する前記第2ハウジングの短手方向において互いに離間された状態で少なくとも2つ設けられている、請求項1乃至8のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記視認部材は、前記第1コネクタと第2コネクタの接続方向と直交する前記第2ハウジングの長手方向におけるそれぞれの端部に設けられている、請求項1乃至9のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記視認部材は弾性部材を利用して構成されており、前記当接部は前記弾性部材の一部である弾性片を含む、請求項1乃至10のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記視認部材は、実装部と、前記第2ハウジングの周壁を覆う覆部を更に有する、請求項1乃至11のいずれかに記載のコネクタ装置。
- コネクタ装置に使用されるシステムであって、
前記コネクタ装置は、基板実装型の第1コネクタと基板実装型の第2コネクタを備え、
前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに設けた第1端子を有し、
前記第2コネクタは、前記第1コネクタと前記第2コネクタの基板接続方向と直交する面方向において枠を成している周壁を有する第2ハウジングと、前記第2ハウジングに設けた第2端子及び視認部材を有し、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記面方向において前記枠の内側に位置する凹部に挿入されたときに、前記第1端子と前記第2端子が接続されるようになっており、
前記視認部材は、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記凹部に挿入されたときに、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と当接し得る当接部と、
前記第1端子と前記第2端子の接続の前後の少なくともいずれか一方において前記第2コネクタの外部から視認可能な状態で設けられ、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と前記当接部との当接に応答して視認状態を変化させる視認部と、を含み、前記視認部の一部が、前記面方向において、前記凹部の外部に視認可能に設けられており、
前記システムは、
前記視認状態の変化を画像を通じて検知する画像検知部と、
前記画像検知部によって検知された前記視認状態の変化に基づいて、前記第1端子と前記第2端子の接続状態を判定する判定部と、
を備えることを特徴とするシステム。 - 請求項2乃至12のいずれかに記載の前記コネクタ装置に用いる請求項13に記載のシステム。
- コネクタ装置に使用される方法であって、
前記コネクタ装置は、基板実装型の第1コネクタと基板実装型の第2コネクタを備え、
前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに設けた第1端子を有し、
前記第2コネクタは、前記第1コネクタと前記第2コネクタの基板接続方向と直交する面方向において枠を成している周壁を有する第2ハウジングと、前記第2ハウジングに設けた第2端子及び視認部材を有し、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記面方向において前記枠の内側に位置する凹部に挿入されたときに、前記第1端子と前記第2端子が接続されるようになっており、
前記視認部材は、
前記第1コネクタの少なくとも一部が前記凹部に挿入されたときに、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と当接し得る当接部と、
前記第1端子と前記第2端子の接続の前後の少なくともいずれか一方において前記第2コネクタの外部から視認可能な状態で設けられ、前記第1コネクタの少なくとも一部又は他の少なくとも一部と前記当接部との当接に応答して視認状態を変化させる視認部と、を含み、前記視認部の一部が、前記面方向において、前記凹部の外部に視認可能に設けられており、
前記方法は、
前記視認状態の変化を画像を通じて検知する段階と、
前記検知された前記視認状態の変化に基づいて、前記第1端子と前記第2端子の接続状態を判定する段階と、
を備えることを特徴とする方法。 - 請求項2乃至12のいずれかに記載の前記コネクタ装置に用いる請求項15に記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154422A JP7206169B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 視認部材を備えたコネクタ装置 |
KR1020200090247A KR102564386B1 (ko) | 2019-08-27 | 2020-07-21 | 시인 부재를 구비한 커넥터 장치 |
US16/999,148 US11258203B2 (en) | 2019-08-27 | 2020-08-21 | Connector device |
CN202010848118.5A CN112448234B (zh) | 2019-08-27 | 2020-08-21 | 具备视认构件的连接器装置及用于该装置的系统和方法 |
CN202021770540.5U CN212676539U (zh) | 2019-08-27 | 2020-08-21 | 具备视认构件的连接器装置及用于该装置的系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154422A JP7206169B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 視認部材を備えたコネクタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034265A JP2021034265A (ja) | 2021-03-01 |
JP7206169B2 true JP7206169B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=74675995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154422A Active JP7206169B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 視認部材を備えたコネクタ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11258203B2 (ja) |
JP (1) | JP7206169B2 (ja) |
KR (1) | KR102564386B1 (ja) |
CN (2) | CN112448234B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7206169B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-01-17 | ヒロセ電機株式会社 | 視認部材を備えたコネクタ装置 |
JP7484062B2 (ja) * | 2020-08-17 | 2024-05-16 | ヒロセ電機株式会社 | 基板接続コネクタ |
JP1689504S (ja) * | 2020-12-08 | 2021-07-12 | ||
WO2025033864A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 삼성전자 주식회사 | 커넥터 및 이를 포함하는 전자 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091617U (ja) | 2002-07-24 | 2003-02-07 | 船井電機株式会社 | 映像音響機器のケーブルの接続状態表示構造及びケーブルの接続状態表示構造 |
JP2017199614A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ嵌合検査装置、コネクタ嵌合検査システム、及びコネクタ嵌合検査方法 |
JP2018078072A (ja) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04163871A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-09 | Nec Gumma Ltd | コネクタ |
JP3091617B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2000-09-25 | 大機エンジニアリング株式会社 | 複極式電解槽 |
JP2006344418A (ja) | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Kyocera Elco Corp | コネクタ、コネクタの嵌合方法、及び携帯端末 |
JP5614549B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2014-10-29 | 第一精工株式会社 | 配線端子接続装置 |
JP5638026B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2014-12-10 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ組立体 |
JP5927703B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2016-06-01 | ヒロセ電機株式会社 | コネクタ装置及びそれに用いるコネクタ |
JP5809198B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2015-11-10 | ヒロセ電機株式会社 | ガイド金具付電気コネクタ |
US9391398B2 (en) * | 2014-03-20 | 2016-07-12 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
JP6034339B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-11-30 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
JP6771989B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-10-21 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
CN207069118U (zh) * | 2017-06-08 | 2018-03-02 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器组合 |
JP7341651B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2023-09-11 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用コネクタ装置 |
JP7245052B2 (ja) * | 2019-01-07 | 2023-03-23 | ヒロセ電機株式会社 | コネクタ及びコネクタ装置 |
JP7309370B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2023-07-18 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用コネクタ装置 |
JP7206169B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-01-17 | ヒロセ電機株式会社 | 視認部材を備えたコネクタ装置 |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154422A patent/JP7206169B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-21 KR KR1020200090247A patent/KR102564386B1/ko active Active
- 2020-08-21 US US16/999,148 patent/US11258203B2/en active Active
- 2020-08-21 CN CN202010848118.5A patent/CN112448234B/zh active Active
- 2020-08-21 CN CN202021770540.5U patent/CN212676539U/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091617U (ja) | 2002-07-24 | 2003-02-07 | 船井電機株式会社 | 映像音響機器のケーブルの接続状態表示構造及びケーブルの接続状態表示構造 |
JP2017199614A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ嵌合検査装置、コネクタ嵌合検査システム、及びコネクタ嵌合検査方法 |
JP2018078072A (ja) | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN212676539U (zh) | 2021-03-09 |
KR102564386B1 (ko) | 2023-08-04 |
US11258203B2 (en) | 2022-02-22 |
KR20210025476A (ko) | 2021-03-09 |
CN112448234A (zh) | 2021-03-05 |
JP2021034265A (ja) | 2021-03-01 |
US20210066854A1 (en) | 2021-03-04 |
CN112448234B (zh) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7206169B2 (ja) | 視認部材を備えたコネクタ装置 | |
KR100895565B1 (ko) | 커넥터 | |
JP4802959B2 (ja) | コネクタ | |
JP5586395B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP5631074B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP5556261B2 (ja) | コネクタ | |
JP5680005B2 (ja) | コネクタの嵌合状態を検査する検査方法および検査装置、並びにコネクタを有する電気機器の組立方法 | |
JP2010097727A (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP2012079567A (ja) | 基板対基板コネクタ | |
US20060040539A1 (en) | Contact member for flat wiring member and connector having the same | |
JP5693338B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
CN102402333B (zh) | 操作位置检测装置 | |
JP2008305747A (ja) | コネクタ並びにその支持装置及び方法 | |
CN114520436A (zh) | 电连接构造 | |
JPS63225480A (ja) | マーク付きコネクタ | |
JP6470074B2 (ja) | コネクタ | |
JPH1140268A (ja) | コネクタ | |
JP4439945B2 (ja) | プレスフィット端子の圧入状態検査装置及び圧入状態検査方法 | |
JP4073557B2 (ja) | フレキシブル印刷配線基板用コネクタ | |
JP6987006B2 (ja) | 電子制御装置のコネクタ端子形状 | |
JPH0982444A (ja) | コネクタ検査器 | |
JP2007109563A (ja) | フレキシブルプリント基板の誤挿入防止装置及び誤挿入防止方法 | |
JP5611100B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP2012209192A (ja) | コネクタ嵌合状態検知装置 | |
JP2009070690A (ja) | 挿入嵌合確認装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |