JP7206090B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206090B2 JP7206090B2 JP2018190239A JP2018190239A JP7206090B2 JP 7206090 B2 JP7206090 B2 JP 7206090B2 JP 2018190239 A JP2018190239 A JP 2018190239A JP 2018190239 A JP2018190239 A JP 2018190239A JP 7206090 B2 JP7206090 B2 JP 7206090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- nozzle
- sensor
- light projection
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 108
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 102
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 90
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る自動分析装置100の構成を概略的に示すブロック図である。自動分析装置100は、分析部24と、駆動部26と、分析制御部27と、判定部28と、を備えている。
図5は、第2実施形態に係る自動分析装置100の反応容器300及び各センサの設置位置の例を示す図である。平面図は、前述の実施形態と同様に図3に示すものと同様である。第1投光センサ310a、第1受光センサ310b、第2投光センサ312a、第2受光センサ312bの全てが同じ水平面に存在するのではなく、異なる水平面に存在するものである。このように、必ずしも全てのセンサが同一の平面上にある必要は無く、平面視において、ノズルが存在する望ましい領域で交わるように設置されていればよい。
前述した第1実施形態及び第2実施形態においては、ノズルの挿入位置に置いてノズルを固定した状態で検出を行うものとしたが、これには限られない。例えば、検出の動作を行っている状態において、ノズルを上下に移動させてもよい。
図7は、図3における各センサのさらに別の配置について示す図である。この図7に示すように、第1検出センサ310と、第2検出センサ312とは、それぞれ異なる高さに位置していてもよい。すなわち、第1投光センサ310aと第1受光センサ310bの投光部及び受光部を繋ぐ領域と、第2投光センサ312aと第2受光センサ312bの透光部及び受光部を繋ぐ領域とは、高さ方向において必ずしも交わらなくてもよい。ただし、この場合であっても、平面視においては、図3に示すように、ノズルが挿入される領域において交わる関係にある。
前述した各実施形態においては、ノズルが単体で構成されている場合について説明したが、本実施形態においては、ノズルが複数並んでいる場合について説明する。図8は、本実施形態に係る検出センサの平面視における位置について示す図である。
前述した各実施形態においては、検出センサは、投光センサと受光センサの対を備えて構成されていたが、これには限られない。本実施形態においては、投光センサから出た光をノズルにより反射させ、その反射光を用いることによりノズルの検出を行う。
前述した各実施形態においては、例えば、LEDであるように、ある程度指向性を有する強度の強い光を発するセンサを投光センサとしたが、これには限られず、ビーム径に拡がりを持つようなセンサを用いてもよい。
前述の各実施形態においては、ノズルの検出を行ったが、この検出結果を用いてノズルの位置修正を行うことも可能である。
Claims (14)
- 分注された溶液を反応させる反応容器と、
前記反応容器に挿入されるノズルと、
前記ノズルが前記反応容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサであって、前記ノズルの挿入の有無を検出可能な位置が交わる位置を、前記ノズルの挿入される望ましい領域とするように配置された、複数の検出センサと、
を備え、
複数の前記検出センサは、
第1投光センサと、前記第1投光センサが投光した光を受光する第1受光センサと、を備える第1検出センサと、
第2投光センサと、前記第2投光センサが投光した光を受光する第2受光センサと、を備える第2検出センサと、
を備え、
前記第1投光センサが投光する光と、前記第2投光センサが投光する光は、前記ノズルが挿入される方向からの平面視において、前記反応容器に前記ノズルが挿入される望ましい領域において交わる、
自動分析装置。 - 分注された溶液を反応させる反応容器と、
前記反応容器に挿入されるノズルと、
前記ノズルが前記反応容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサであって、前記ノズルの挿入の有無を検出可能な位置が交わる位置を、前記ノズルの挿入される望ましい領域とするように配置された、複数の検出センサと、
を備え、
前記ノズルは、
隣り合う2つの前記反応容器である第1反応容器及び第2反応容器に対してそれぞれ挿入される第1ノズル及び第2ノズルを備え、
複数の前記検出センサは、
第1投光センサと、前記第1投光センサが投光した光を受光する第1受光センサと、を備える第1検出センサと、
第2投光センサと、前記第2投光センサが投光した光を受光する第2受光センサと、を備える第2検出センサと、
第3投光センサと、前記第3投光センサが投光した光を受光する第3受光センサと、を備える第3検出センサと、
を備え、
前記第1投光センサが投光する光と前記第2投光センサが投光する光は、挿入方向からの平面視において、前記第1反応容器に前記第1ノズルが挿入される望ましい領域において交わり、
前記第1投光センサが投光する光と前記第3投光センサが投光する光は、前記平面視において、前記第2反応容器に前記第2ノズルが挿入される望ましい領域において交わる、
自動分析装置。 - 分注された溶液を反応させる反応容器と、
前記反応容器に挿入されるノズルと、
前記ノズルが前記反応容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサであって、前記ノズルの挿入の有無を検出可能な位置が交わる位置を、前記ノズルの挿入される望ましい領域とするように配置された、複数の検出センサと、
を備え、
複数の前記検出センサは、
光を投光し、投光した光が前記ノズルにおいて反射し、反射した光を受光して前記ノズルが望ましい領域にあるか否かを検出する、
自動分析装置。 - 前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第2投光センサが射出する光の経路とは、物理的に交わる、請求項1に記載の自動分析装置。
- 前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第2投光センサが射出する光の経路とは、物理的に交わらない、請求項1に記載の自動分析装置。
- 前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第2投光センサが射出する光の経路、及び、前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第3投光センサが射出する光の経路は、いずれも物理的に交わる、請求項2に記載の自動分析装置。
- 前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第2投光センサが射出する光の経路、及び、前記第1投光センサが射出する光の経路と、前記第3投光センサが射出する光の経路、のうち少なくとも1つは、物理的に交わらない、請求項2に記載の自動分析装置。
- 前記ノズルは、前記反応容器の洗浄処理を行う場合に前記反応容器に挿入される洗浄ユニット、前記反応容器に溶液を分注する分注プローブ、又は、前記反応容器に分注された前記溶液を撹拌する撹拌子である、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記ノズルを挿入方向に移動させ、移動中の検出結果に基づいて前記ノズルが湾曲又は屈曲していることを検出する、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記反応容器を、前記ノズルが挿入される挿入方向と交差する平面方向に移動させる移動機構と、
前記移動機構により前記反応容器が前記ノズルの挿入位置に移動された場合に、前記検出センサが前記ノズルの挿入位置を検出する制御をする、制御部と、
をさらに備える、請求項1乃至請求項9いずれかに記載の自動分析装置。 - 前記制御部は、前記ノズルの検出結果に基づいて、前記ノズルの前記反応容器に対する位置を調整する、請求項10に記載の自動分析装置。
- 分注された溶液を反応させる反応容器に分注する試料又は試薬が備えられる容器と、
前記容器に挿入されるノズルと、
前記容器を移動させる移動機構と、
前記ノズルが前記容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサと、
前記移動機構により前記容器が前記ノズルの挿入位置に移動された場合に、前記検出センサが前記ノズルの挿入位置を検出する制御をする、制御部と、
を備え、
複数の前記検出センサは、
第1投光センサと、前記第1投光センサが投光した光を受光する第1受光センサと、を備える第1検出センサと、
第2投光センサと、前記第2投光センサが投光した光を受光する第2受光センサと、を備える第2検出センサと、
を備え、
前記第1投光センサが投光する光と、前記第2投光センサが投光する光は、前記ノズルが挿入される方向からの平面視において、前記反応容器に前記ノズルが挿入される望ましい領域において交わる、
自動分析装置。 - 分注された溶液を反応させる反応容器に分注する試料又は試薬が備えられる容器と、
前記容器に挿入されるノズルと、
前記容器を移動させる移動機構と、
前記ノズルが前記容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサと、
前記移動機構により前記容器が前記ノズルの挿入位置に移動された場合に、前記検出センサが前記ノズルの挿入位置を検出する制御をする、制御部と、
を備え、
前記ノズルは、
隣り合う2つの前記反応容器である第1反応容器及び第2反応容器に対してそれぞれ挿入される第1ノズル及び第2ノズルを備え、
複数の前記検出センサは、
第1投光センサと、前記第1投光センサが投光した光を受光する第1受光センサと、を備える第1検出センサと、
第2投光センサと、前記第2投光センサが投光した光を受光する第2受光センサと、を備える第2検出センサと、
第3投光センサと、前記第3投光センサが投光した光を受光する第3受光センサと、を備える第3検出センサと、
を備え、
前記第1投光センサが投光する光と前記第2投光センサが投光する光は、挿入方向からの平面視において、前記第1反応容器に前記第1ノズルが挿入される望ましい領域において交わり、
前記第1投光センサが投光する光と前記第3投光センサが投光する光は、前記平面視において、前記第2反応容器に前記第2ノズルが挿入される望ましい領域において交わる、
自動分析装置。 - 分注された溶液を反応させる反応容器に分注する試料又は試薬が備えられる容器と、
前記容器に挿入されるノズルと、
前記容器を移動させる移動機構と、
前記ノズルが前記容器に挿入される位置を検出する、複数の検出センサと、
前記移動機構により前記容器が前記ノズルの挿入位置に移動された場合に、前記検出センサが前記ノズルの挿入位置を検出する制御をする、制御部と、
を備え、
複数の前記検出センサは、
光を投光し、投光した光が前記ノズルにおいて反射し、反射した光を受光して前記ノズルが望ましい領域にあるか否かを検出する、
自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190239A JP7206090B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190239A JP7206090B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060393A JP2020060393A (ja) | 2020-04-16 |
JP7206090B2 true JP7206090B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=70219633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190239A Active JP7206090B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206090B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118083476A (zh) | 2019-05-03 | 2024-05-28 | 简·探针公司 | 用于分析系统的容器输送系统 |
CN114295584B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-08-04 | 中国地质大学(武汉) | 基于散射式红外浊度计的泥浆含砂量在线检测装置和方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078202A (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Hitachi Koki Co Ltd | 自動分注装置 |
JP2011237344A (ja) | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2833285B2 (ja) * | 1991-09-17 | 1998-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 可変容量ポンプ |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190239A patent/JP7206090B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078202A (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Hitachi Koki Co Ltd | 自動分注装置 |
JP2011237344A (ja) | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060393A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236612B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6567873B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010145284A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7206090B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN103003684A (zh) | 自动分析装置及自动分析方法 | |
JP2015087265A (ja) | 自動分析装置 | |
JP4812352B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注方法 | |
JP2014070900A (ja) | 自動分析装置 | |
JPWO2018051671A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2015215367A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7123548B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6012367B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2013210388A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6976781B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6758821B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7514710B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009210275A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009115614A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2010243307A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6430134B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP2154512A1 (en) | Automated analyzer | |
JP2021047082A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2024172408A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2024082577A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6335054B2 (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |