JP7205505B2 - power distribution material - Google Patents
power distribution material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205505B2 JP7205505B2 JP2020027957A JP2020027957A JP7205505B2 JP 7205505 B2 JP7205505 B2 JP 7205505B2 JP 2020027957 A JP2020027957 A JP 2020027957A JP 2020027957 A JP2020027957 A JP 2020027957A JP 7205505 B2 JP7205505 B2 JP 7205505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- phase
- phase lead
- conductive
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
本発明は、回転電機のステータコアから軸方向に突出した複数のコイルエンドと端子台の電極とを接続する配電部材に関する。 The present invention relates to a power distribution member that connects a plurality of coil ends projecting axially from a stator core of a rotating electrical machine to electrodes of a terminal block.
従来、電動機又は発電機として機能する回転電機には、例えば特許文献1に示されるように、複数のコイル片がステータコアに設けられたスロットに取り付けられ、複数のコイル片の端部であるコイルエンド同士が溶接されたものがある。それぞれのコイル片は、扁平な断面を有する電気導体がコイルエンドを除いて絶縁被覆されている。複数のコイル片は、コイルエンド同士が溶接されることにより三相固定子巻線を構成する。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a rotating electric machine that functions as an electric motor or a generator, a plurality of coil pieces are attached to slots provided in a stator core, and coil ends, which are ends of the plurality of coil pieces, are mounted in slots provided in a stator core, as disclosed in Patent Document 1, for example. Some are welded together. Each coil piece is covered with an electrical conductor having a flat cross section with insulation except for the coil ends. A plurality of coil pieces constitute a three-phase stator winding by welding the coil ends to each other.
また、特許文献2には、三相固定子巻線のそれぞれに各相電流を給電する端子台ユニットを備えた電動機の結線構造が記載されている。端子台ユニットは、第1乃至第3のターミナルとU相,V相,及びW相の巻線の終端とを接続する第1乃至第3のリード線と、ステータコアに固定された端子台とを備えている。第1乃至第3のリード線は、回転子の回転軸線に対して直交する方向に延在する本体部と、各相の巻線の終端に溶接される折曲げ先端部とを有し、折曲げ先端部が本体部に対して直角に折り曲げられている。各相の巻線の終端は、ステータコアから回転子の回転軸線と平行な軸方向に突出している。この構成により、巻線の終端と折曲げ先端部を溶接する際の作業性の向上が図られている。 Further, Patent Literature 2 describes a connection structure of an electric motor provided with a terminal block unit that feeds each phase current to each of the three-phase stator windings. The terminal block unit includes first to third lead wires connecting the first to third terminals and the ends of the U-phase, V-phase, and W-phase windings, and a terminal block fixed to the stator core. I have. The first to third lead wires each have a main body portion extending in a direction perpendicular to the rotation axis of the rotor, and a bent tip portion welded to the terminal end of each phase winding. The bent tip is bent at right angles to the main body. The terminal end of each phase winding protrudes from the stator core in an axial direction parallel to the rotation axis of the rotor. This configuration improves the workability when welding the end of the winding and the bent tip.
特許文献1に記載の回転電機に特許文献2に記載の結線構造を適用する場合、第1乃至第3のリード線に接続されるコイルエンドを折曲げ先端部に沿うように軸方向に延出することが考えられる。しかし、この場合には、コイルエンドを含む回転電機の軸長が増大してしまう。また、回転電機の軸長短縮のためにリード線の形状を変更する場合には、リード線とコイルエンドとを溶接する際の熱によるリード線の被覆層の溶解や、リード線の導体部分とコイルエンドとの空間距離にも注意を払う必要がある。 When the wire connection structure described in Patent Document 2 is applied to the rotary electric machine described in Patent Document 1, the coil ends connected to the first to third lead wires are bent and extended in the axial direction along the distal end portions. can be considered. However, in this case, the axial length of the rotating electric machine including the coil ends increases. In addition, when changing the shape of the lead wire in order to shorten the axial length of the rotating electric machine, the heat generated when the lead wire and the coil end are welded may melt the coating layer of the lead wire, or cause the conductor part of the lead wire to become damaged. It is also necessary to pay attention to the spatial distance from the coil end.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転電機の軸長の増大を抑制しながらも、巻線を構成するコイル片の端部との溶接の際の熱による被覆層の溶解を抑制することが可能な配電部材を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to suppress an increase in the axial length of a rotating electric machine and reduce the heat generated during welding between the end portions of the coil pieces that make up the winding. An object of the present invention is to provide a power distribution member capable of suppressing dissolution of a coating layer due to
本発明は、上記課題を解決することを目的として、単線からなる複数の導電線を有し、回転電機のステータコアから軸方向に突出した複数のコイルエンドと端子台の電極とを接続する配電部材であって、前記複数の導電線のそれぞれは、導電性金属からなる導電体の表面が被覆層に被覆されると共に、前記コイルエンドに溶接される接続部を含む所定の長さ範囲にわたって前記被覆層が除去されており、前記複数の導電線は、前記接続部が前記ステータコアの軸方向に延在する少なくとも一つの第1の導電線と、前記接続部が前記ステータコアの周方向に沿うように径方向に対して屈曲された少なくとも一つの第2の導電線とを含み、前記第2の導電線において前記被覆層が除去された前記所定の長さが、前記第1の導電線において前記被覆層が除去された前記所定の長さよりも長い、配電部材を提供する。 An object of the present invention is to solve the above problems by providing a power distribution member that has a plurality of single conductive wires and that connects a plurality of coil ends projecting axially from a stator core of a rotating electric machine to electrodes of a terminal block. In each of the plurality of conductive wires, the surface of a conductor made of a conductive metal is coated with a coating layer, and the coating extends over a predetermined length range including a connection portion welded to the coil end. A layer is removed, and the plurality of conductive wires are composed of at least one first conductive wire having the connecting portion extending in the axial direction of the stator core and at least one first conductive wire having the connecting portion extending along the circumferential direction of the stator core. and at least one second conductive wire bent in a radial direction, wherein the predetermined length of the second conductive wire from which the coating layer is removed is equal to the coating of the first conductive wire. A power distribution member is provided that is longer than the predetermined length from which layers are removed.
本発明に係る配電部材によれば、回転電機の軸長の増大を抑制しながらも、巻線を構成するコイル片の端部との溶接の際の熱による被覆層の溶解を抑制することが可能となる。 According to the power distribution member of the present invention, while suppressing an increase in the axial length of the rotating electric machine, it is possible to suppress the dissolution of the coating layer due to the heat generated when the end portions of the coil pieces forming the winding are welded. It becomes possible.
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る配電部材を備えた回転電機の構成例を示し、(a)は全体図、(b)は(a)の部分拡大図である。
[Embodiment]
FIG. 1 shows a configuration example of a rotating electric machine provided with a power distribution member according to an embodiment of the present invention, (a) is an overall view, and (b) is a partially enlarged view of (a).
この回転電機1は、配電部材2と、端子台3と、中心部にシャフト11が挿通された回転子4と、回転子4を囲うように配置された固定子5とを備えている。回転子4は、軟磁性金属からなるロータコア41に複数の磁石42が埋め込まれており、シャフト11と共に回転する。固定子5は、軟磁性金属からなるステータコア51と、複数のコイル片52とを有している。
This rotating electric machine 1 includes a power distribution member 2 , a
回転電機1は、電気自動車や所謂ハイブリッド車等の電力によって駆動される車両に搭載される。以下の説明では、回転電機1が電動機として用いられる場合について説明するが、回転電機1を発電機として用いることも可能である。また、以下の説明では、シャフト11の回転軸線Oに平行な方向を軸方向といい、回転軸線Oに対して垂直な方向を径方向といい、軸方向及び径方向に対して垂直な方向を周方向という。
The rotary electric machine 1 is mounted on a vehicle driven by electric power, such as an electric vehicle or a so-called hybrid vehicle. In the following description, a case where the rotating electrical machine 1 is used as an electric motor will be described, but the rotating electrical machine 1 can also be used as a generator. Further, in the following description, a direction parallel to the rotation axis O of the
図2は、配電部材2、端子台3、及びステータコア51を軸方向から見た構成図である。図3は、4つのコイル片52が組み合わされたコイルユニット50を示す斜視図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、ステータコア51の軸方向両側のうち、配電部材2及び端子台3が配置された側を上側といい、その反対側を下側という。ただし、この上側及び下側は、車両に搭載された状態における鉛直方向の上下を特定するものではない。
FIG. 2 is a configuration diagram of the power distribution member 2, the
端子台3は、樹脂からなる基台30と、第1乃至第3の電極31~33とを有している。基台30は、固定子5を収容する図略のケース部材に固定され、第1乃至第3の電極31~33には、コントローラから三相交流電流が供給される。
The
ステータコア51は、円筒状のバックヨーク511と、バックヨーク511から径方向内方に向かって突出した複数のティース512とを一体に有している。本実施の形態では、72個のティース512が周方向等間隔に設けられており、周方向に隣り合うティース512の間にスロット510が形成されている。
The
それぞれのコイル片52は、ステータコア51のスロット510に収容される一対の直線状の本体部521と、スロット510から突出してステータコア51の上側に配置される一対の傾斜部522と、それぞれの傾斜部522における上側の端部からさらに上方に向かって軸方向に延在する一対の直線部523と、一対の本体部521をステータコア51の下側で接続する接続部524とを有している。傾斜部522は、本体部521に対して鈍角をなすように傾斜している。
Each
また、コイル片52は、銅やアルミニウム等の良導電性を有する導電性金属52Mと、導電性金属52Mの表面を被覆する電気絶縁性の被覆層52Iからなる。本実施の形態では、導電性金属52Mが断面矩形状の平角単線であり、被覆層52Iがエナメル被覆からなる。直線部523の上方の端部であるコイルエンド520では、被覆層52Iが除去されて導電性金属52Mが露出している。
The
また、本実施の形態では、288個のコイル片52がステータコア51に取り付けられ、各スロット510には、8本の本体部521が収容される。288個のコイル片52は、コイルエンド520同士が溶接されて2組の三相(U相,V相,及びW相)固定子巻線を構成する。また、2組の三相固定子巻線のうち、第1組の三相固定子巻線と、第2組の三相固定子巻線とは、電気角の位相が所定角度ずれている。第1組の三相固定子巻線は、第2組の三相固定子巻線よりもステータコア51の外周側に形成されている。なお、コイルエンド520同士の溶接部分は、樹脂によってコーティングしてもよい。
Moreover, in the present embodiment, 288
図4は、配電部材2の一部を、ステータコア51に取り付けられた複数のコイル片52のうち一部のコイル片52の直線部523と共に示す斜視図である。図5は、配電部材2を示し、(a)は軸方向視図、(b)は周方向視図、(c)は斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a portion of the power distribution member 2 together with the
配電部材2は、6本の導電線と3つの端子とを有し、端子台3の第1乃至第3の電極31~33と各相のコイル片52のコイルエンド520とをそれぞれ接続する。6本の導電線は、第1及び第2のU相リード線21,22と、第1及び第2のV相リード線23,24と、第1及び第2のW相リード線25,26からなる。3つの端子は、U相端子27、V相端子28、及びW相端子29からなる。U相端子27は、端子台3の第1の電極31に接続される板部271と、第1及び第2のU相リード線21,22が共に加締められる加締め部272とを有している。板部271には、ボルト挿通孔270が形成されており、ボルト挿通孔270に挿通されるボルト34(図2参照)によって板部271が第1の電極31に接続される。
The power distribution member 2 has six conductive wires and three terminals, and connects the first to
同様に、V相端子28は、端子台3の第2の電極32に接続される板部281と、第1及び第2のV相リード線23,24が共に加締められる加締め部282とを有している。板部281には、ボルト挿通孔280が形成されており、ボルト挿通孔280に挿通されるボルト35(図2参照)によって板部281が第2の電極32に接続される。また同様に、W相端子29は、端子台3の第3の電極33に接続される板部291と、第1及び第2のW相リード線25,26が共に加締められる加締め部292とを有している。板部291には、ボルト挿通孔290が形成されており、ボルト挿通孔290に挿通されるボルト36(図2参照)によって板部291が第3の電極33に接続される。
Similarly, the V-
第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25は、各相の端子27,28,29と第1組の三相固定子巻線のU相,V相,及びW相の各固定子巻線の端部にあたるコイル片52のコイルエンド520とを電気的に接続する。第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26は、各相の端子27,28,29と第2組の三相固定子巻線のU相,V相,及びW相の各固定子巻線の端部にあたるコイル片52のコイルエンド520とを電気的に接続する。
The first
第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25は、特許請求の範囲に係る発明の「第1の導電線」に相当する。第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26は、特許請求の範囲に係る発明の「第2の導電線」に相当する。
The first
第1及び第2のU相リード線21,22、第1及び第2のV相リード線23,24、ならびに第1及び第2のW相リード線25,26は、それぞれが導電性金属からなる導電体2Mの表面が電気絶縁性の被覆層2Iに被覆されている。導電性金属としては、例えば銅あるいは銅合金を好適に用いることができる。被覆層2Iとしては、エナメル被膜を好適に用いることができる。導電体2Mは、単線(撚線ではない単一の金属導体)であり、本実施の形態では、断面円形状の丸単線がプレス加工により所定の形状に成形されている。ただし、断面矩形状の平角単線により導電体2Mを形成してもよい。
The first and second U-phase leads 21, 22, the first and second V-phase leads 23, 24, and the first and second W-phase leads 25, 26 are each made of a conductive metal. The surface of the
また、第1及び第2のU相リード線21,22、第1及び第2のV相リード線23,24、ならびに第1及び第2のW相リード線25,26は、第1の保持部201に保持されている。また、第2のV相リード線24及び第1のW相リード線25は、第2の保持部202に保持されている。またさらに、第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第2のW相リード線26は、第3の保持部203に保持されている。第1の保持部201と第2の保持部202とは、連結部204によって連結され、第1の保持部201と第3の保持部203とは、連結部205によって連結されている。第1乃至第3の保持部201~203ならびに連結部204,205は、射出成型により一体に成形された樹脂からなる。
Also, the first and second U-phase
なお、第1乃至第3の保持部201~203の少なくとも1つに、他の部品と固定するための固定部(ボルトを挿通するためのボルト挿通孔を有するフランジ部等)を設けてもよい。他の部品と固定することにより、配電部材2、配電部材2とコイルエンド520の溶接部、配電部材2と端子台3との接続部に加わる振動を抑制することができる。また、第1乃至第3の保持部201~203の少なくとも1つに、ロボット搬送のためのハンドリング部を設けてもよい。
At least one of the first to
第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25は、第1の保持部201から軸方向に延出されて各相の端子27,28,29にそれぞれ接続される延出部211,231,251と、第1の保持部201から延出されて軸方向に対して垂直な方向に延びる延伸部212,232,252と、延伸部212,232,252の端部から上方に向かって軸方向に延在する軸方向延在部213,233,253と、コイル片52のコイルエンド520に溶接される接続部214,234,254とを有している。
The first
接続部214,234,254は、軸方向延在部213,233,253の上側の端部からさらに上方に向かって軸方向に延在し、ステータコア51から軸方向に突出した第1組の三相固定子巻線のU相,V相,及びW相の各固定子巻線の端部にあたるコイル片52のコイルエンド520にそれぞれ溶接される。また、第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25は、接続部214,234,254を含む所定の長さ範囲にわたって被覆層2Iが除去され、導電体2Mが露出している。
The
第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26は、第1の保持部201から軸方向に延出されて各相の端子27,28,29にそれぞれ接続される延出部221,241,261と、第1の保持部201から延出されて軸方向に対して垂直な方向に延びる延伸部222,242,262と、延伸部222,242,262の端部から上方に向かって軸方向に延在する軸方向延在部223,243,263と、軸方向延在部223,243,263の端部からさらに径方向に延在してステータコア51の内方に向かう径方向延在部224,244,264と、ステータコア51の周方向に沿うように径方向に対して屈曲されてコイル片52のコイルエンド520に溶接される接続部225,245,265とを有している。
A second
接続部225,245,265は、径方向延在部224,244,264の径方向内方の端部から周方向に延在し、ステータコア51から軸方向に突出した第2組の三相固定子巻線のU相,V相,及びW相の各固定子巻線の端部にあたるコイル片52のコイルエンド520にそれぞれ溶接される。また、第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26は、接続部225,245,265を含む所定の長さ範囲にわたって被覆層2Iが除去され、導電体2Mが露出している。接続部225,245,265は、径方向延在部224,244,264における径方向内側の端部からステータコア51の周方向に屈曲され、周方向に沿って延在している。
Connecting
第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26の接続部225,245,265は、第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25の接続部214,234,254よりもステータコア51の径方向内側でコイルエンド520に接続される。接続部214,225,234,245,254,265におけるコイルエンド520との対向面は、プレス加工により平面状とされている。
The
本実施の形態では、接続部214,225,234,245,254,265とコイル片52のコイルエンド520との溶接が、不活性ガスを用いたアーク放電による溶接方法の一種であるTIG(Tungsten Inert Gas)溶接により行われる。TIG溶接の際には、コイルエンド520がステータコア51から鉛直方向の上方に向かって突出するように固定子5が治具に固定され、溶接トーチの電極がコイルエンド520と軸方向に向かい合わされる。
In the present embodiment, welding between
第2のU相リード線22及び第1のW相リード線25を例にとって図4に示すように、TIG溶接の際、コイルエンド520は、接続部225,254よりも長く軸方向に突出しており、接続部225,254よりも軸方向に突出した部分のコイルエンド520が放電による熱によって溶けて接続部225,254に溶接される。コイルエンド520の先端部が溶融した溶融金属は、流下して第2のU相リード線22の接続部226の上側の側面225aや、第1のW相リード線25の接続部254の上面255aに接する。ただし、これに限らず、コイルエンド520の先端面と、接続部225の上側の側面225a及び接続部254の上面254aとの軸方向の位置が同一でもよい。すなわち、コイルエンド520は、接続部225,254よりも軸方向に突出していなくともよい。
Taking the second
図6は、第2のU相リード線22の接続部225及び径方向延在部224の一部を示し、(a)は斜視図、(b)は軸方向視図である。図7は、第1のW相リード線25の接続部254及び軸方向延在部253の一部を示し、(a)は斜視図、(b)は周方向視図である。図8は、第2のU相リード線22の接続部225及び径方向延在部224を複数のコイル片52のコイルエンド520と共に示す軸方向視図である。
FIG. 6 shows a part of the connecting
なお、第2のV相リード線24及び第2のW相リード線26の接続部245,265及び径方向延在部244,264も、第2のU相リード線22の接続部225及び径方向延在部224と同様に構成されている。また、第1のU相リード線21及び第1のV相リード線23の接続部214,234及び軸方向延在部213,233も、第1のW相リード線25の接続部254及び軸方向延在部253と同様に構成されている。
The
第2のU相リード線22は、接続部225のみならず、径方向延在部224の一部において被覆層2Iが除去されている。また、第1のW相リード線25も同様に、接続部254のみならず、軸方向延在部253の一部において被覆層2Iが除去されている。これにより、接続部225,254を溶接する際の熱によって被覆層2Iが溶解してしまうことが抑止されている。
The coating layer 2I of the second
図6(b)及び図7(b)に示すように、第2のU相リード線22は、その先端面22aからの被覆層2Iが除去された部分の長さがL1であり、第1のW相リード線25は、その上面254aからの被覆層2Iが除去された部分の長さがL2である。図6(b)及び図7(b)の縮尺は同じであり、L1はL2よりも長い。なお、L1は、第2のU相リード線22の接続部225及び径方向延在部225のそれぞれの延在方向に沿った長さであり、L2は、第1のW相リード線25の接続部254及び軸方向延在部253のそれぞれの延在方向に沿った長さである。
As shown in FIGS. 6(b) and 7(b), the second
L1及びL2は、長いほど被覆層2Iの溶解を防止するためには効果的であるが、L1,L2を長くすると、他の相のコイル片52のコイルエンド520との空間距離が短くなってしまう。このため、被覆層2Iの溶解を防ぎながらL1及びL2を可及的に短くすることが望ましい。本実施の形態では、この観点に基づいてL1,L2が設定されている。より具体的には、TIG溶接の際にコイルエンド520が溶融した溶融金属に接する部位から被覆層2Iの端部2Ieまでの距離が略等しくなるように、L1,L2が設定されている。これにより、周方向に沿って延在する接続部225,245,265と軸方向に沿って延在する接続部214,234,254とを同じ溶接条件で溶接することができる。
The longer L 1 and L 2 are , the more effective it is to prevent the coating layer 2I from dissolving. becomes shorter. Therefore, it is desirable to shorten L 1 and L 2 as much as possible while preventing dissolution of the coating layer 2I. In this embodiment, L 1 and L 2 are set based on this point of view. More specifically, L 1 and L 2 are set so that the distances from the portion where the
溶融金属に接する部位は、第2のU相リード線22では接続部225の側面225aであり、第1のW相リード線25では接続部254の上面254aである。第2のU相リード線22における接続部225の側面225aは、接続部225の延在方向に延びているが、第1のW相リード線25における接続部254の上面254aは、接続部254の延在方向に延びてはいない。そして、この違いがL1とL2との長さの違いとなっている。すなわち、L1とL2と長さの差分は、第2のU相リード線22の接続部225の延在方向に沿った側面225aの長さに対応する寸法である。
The portion in contact with the molten metal is the
また、図6(b)に示すように、第2のU相リード線22の接続部225におけるコイルエンド520との対向面225bを接続部225の延在方向に延長した延長線Laと、径方向延在部224の中心軸線Caとがなす角をθとすると、θは鈍角である。換言すれば、第2のU相リード線22の接続部225がコイルエンド520に対向する対向面225bと径方向延在部224とがなす角が鈍角であり、接続部225は、径方向延在部224に対して90°未満の角度で屈曲されている。なお、延長線La及び中心軸線Caは、軸方向に対して垂直な直線である。
Further, as shown in FIG. 6B, an extension line La extending in the extending direction of the
θは、より具体的には92~94°(92°以上94°以下)であり、本実施の形態では、θが93°である。なお、TIG溶接の際には、第2のU相リード線22の接続部225の対向面225bが、対応するコイルエンド520の側面520a(図8参照)に面接触する。
θ is more specifically 92 to 94° (92° or more and 94° or less), and in this embodiment, θ is 93°. During TIG welding, the facing
これにより、図8に示す固定子5の軸方向視において、径方向延在部225が周方向に並ぶ複数のコイルエンド520の間に配置され、被覆層2Iから露出した導電体2Mとコイルエンド520との空間距離が確保される。これにより、仮にコイルエンド520同士の溶接部分をコーティングした樹脂に振動等によるクラック(ひび割れ)が発生したとしても、電気絶縁性を確保することができる。
As a result, when viewed in the axial direction of the stator 5 shown in FIG. 8, the
第2のU相リード線22における接続部225の対向面225bの延長線Laと第2のU相リード線22の被覆層2Iの端部2Ieとの間の径方向延在部224の中心軸線Caに沿った距離をDaとし、第1のW相リード線25における接続部254の上面254aの延長線Lbと第1のW相リード線25の被覆層2Iの端部2Ieとの間の軸方向延在部253の中心軸線Cbに沿った距離をDbとすると、Dbに対するDaの割合(Da/Db)は、0.90~1.10(0.90以上1.10以下)であることが望ましい。Da/Dbのより望ましい範囲は0.95~1.05(0.95以上1.05以下)である。
Central axis of radially extending
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した本発明の実施の形態によれば、第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25の接続部214,234,254よりもステータコア51の径方向内側でコイルエンド520に接続される第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26の接続部225,245,265が、ステータコア51の周方向に沿うように径方向に対して屈曲されているので、回転電機1の軸長の増大を抑制することができる。また、第2のU相リード線22、第2のV相リード線24、及び第2のW相リード線26では、第1のU相リード線21、第1のV相リード線23、及び第1のW相リード線25よりも被覆層2Iが除去された部分の長さが長いので、TIG溶接時の熱による被覆層2Iの溶解を抑制することが可能となる。
(Actions and effects of the embodiment)
According to the embodiment of the present invention described above, rather than the
(実施の形態の変形例)
図9は、第2のU相リード線22の接続部225がコイルエンド520に溶接されるとき、接続部225におけるコイルエンド520との対向面225bがコイルエンド520の側面520aに対して傾斜した状態で当接するようにした変形例を示す軸方向視図である。図9において、図8を参照して説明したものと共通する構成要素には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(Modification of Embodiment)
9 shows that when connecting
図8を参照した実施の形態では、第2のU相リード線22の接続部225がコイルエンド520に溶接されるとき、接続部225におけるコイルエンド520との対向面225bがコイルエンド520の側面520aに面接触する場合について説明したが、図9に示す変形例では、軸方向視において接続部225の対向面225bが径方向に対して傾斜しており、接続部225の延在方向の一端部において対向面225bがコイルエンド520の側面520aに当接し、接続部225の延在方向の他端部では、対向面225bとコイルエンド520の側面520aとの間に隙間Sが形成される。この構成により、TIG溶接の際に溶融金属が隙間Sに流れ込み、接続部225とコイルエンド520とがより強固に溶接される。
In the embodiment with reference to FIG. 8 , when the
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
(Summary of embodiment)
Next, technical ideas understood from the embodiments described above will be described with reference to the reference numerals and the like in the embodiments. However, each reference numeral in the following description does not limit the constituent elements in the claims to the members and the like specifically shown in the embodiment.
[1]単線からなる複数の導電線(リード線21~26)を有し、回転電機(1)のステータコア(51)から軸方向に突出した複数のコイルエンド(520)と端子台(3)の電極(31~33)とを接続する配電部材(2)であって、前記複数の導電線(21~26)のそれぞれは、導電性金属からなる導電体(2M)の表面が被覆層(2I)に被覆されると共に、前記コイルエンド(520)に溶接される接続部(214,225,234,245,254,265)を含む所定の長さ範囲にわたって前記被覆層(2I)が除去されており、前記複数の導電線(21~26)は、前記接続部(214,234,254)が前記ステータコア(51)の軸方向に延在する少なくとも一つの第1の導電線(21,23,25)と、前記接続部(225,245,265)が前記ステータコア(51)の周方向に沿うように径方向に対して屈曲された少なくとも一つの第2の導電線(22,24,26)とを含み、前記第2の導電線(22,24,26)において前記被覆層(2I)が除去された前記所定の長さ(L1)が、前記第1の導電線(21,23,25)において前記被覆層(2I)が除去された前記所定の長さ(L2)よりも長い、配電部材(2)。
[1] A plurality of coil ends (520) and a terminal block (3) having a plurality of conductive wires (lead
[2]前記第2の導電線(22,24,26)の前記接続部(225,245,265)は、前記第1の導電線(21,23,25)の前記接続部(214,234,254)よりも前記ステータコア(51)の径方向内側で前記コイルエンド(520)に接続され、前記第2の導電線(22,24,26)は、前記ステータコア(51)の径方向に延在する径方向延在部(225,245,265)を有し、前記接続部(225,245,265)が前記径方向延在部(224,244,264)における前記ステータコア(51)の径方向内側の端部から屈曲されており、前記第2の導電線(26)の前記接続部(225)が前記コイルエンド(520)に対向する対向面(225b)と前記径方向延在部(224)とがなす角(θ)が鈍角である、上記[1]に記載の配電部材(2)。 [2] The connecting portions (225, 245, 265) of the second conductive lines (22, 24, 26) are connected to the connecting portions (214, 234) of the first conductive lines (21, 23, 25). , 254) to the coil end (520) radially inward of the stator core (51), and the second conductive wires (22, 24, 26) extend radially of the stator core (51). radially extending portions (225, 245, 265) present, wherein the connecting portion (225, 245, 265) is the diameter of the stator core (51) at the radially extending portions (224, 244, 264). The connecting portion (225) of the second conductive wire (26) is bent from the direction inner end, and the connecting portion (225) of the second conductive wire (26) is connected to the facing surface (225b) facing the coil end (520) and the radially extending portion ( 224) is an obtuse angle (θ), the power distribution member (2) according to [1] above.
[3]前記第2の導電線(22,24,26)の前記接続部(225,245,265)が前記コイルエンド(520)に溶接されるとき、前記接続部(225)における前記コイルエンド(520)との対向面(225b)が、当該コイルエンド(520)の側面(520a)に傾斜した状態で当接する、上記[1]又は[2]に記載の配電部材(2)。 [3] When the connecting portions (225, 245, 265) of the second conductive wires (22, 24, 26) are welded to the coil ends (520), the coil ends at the connecting portions (225) The power distribution member (2) according to the above [1] or [2], wherein the surface (225b) facing the coil end (520) abuts the side surface (520a) of the coil end (520) in an inclined state.
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the scope of claims. Also, it should be noted that not all combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
1…回転電機
2…配電部材
2I…被覆層
2M…導電体
21…第1のU相リード線(第1の導電線)
22…第2のU相リード線(第2の導電線)
23…第1のV相リード線(第1の導電線)
24…第2のV相リード線(第2の導電線)
25…第1のW相リード線(第1の導電線)
26…第2のW相リード線(第2の導電線)
214,234,254…接続部
224,244,264…径方向延在部
225,245,265…接続部
225b…対向面
3…端子台
31~33…電極
51…ステータコア
520…コイルエンド
REFERENCE SIGNS LIST 1 rotating electric machine 2 power distribution member
22 . . . Second U-phase lead wire (second conductive wire)
23... First V-phase lead wire (first conductive wire)
24 . . . Second V-phase lead wire (second conductive wire)
25... First W-phase lead wire (first conductive wire)
26... Second W-phase lead wire (second conductive wire)
214, 234, 254... Connecting
Claims (3)
前記複数の導電線のそれぞれは、導電性金属からなる導電体の表面が被覆層に被覆されると共に、前記コイルエンドに溶接される接続部を含む所定の長さ範囲にわたって前記被覆層が除去されており、
前記複数の導電線は、前記接続部が前記ステータコアの軸方向に延在する少なくとも一つの第1の導電線と、前記接続部が前記第1の導電線の前記接続部と交差する方向に屈曲された少なくとも一つの第2の導電線とを含み、
前記第2の導電線において前記被覆層が除去された前記所定の長さが、前記第1の導電線において前記被覆層が除去された前記所定の長さよりも長い、
配電部材。 A power distribution member having a plurality of conductive wires made of single wires and a first holding portion for holding the plurality of conductive wires, and connected to a plurality of coil ends protruding axially from a stator core of a rotating electric machine. hand,
In each of the plurality of conductive wires, the surface of the conductor made of a conductive metal is coated with a coating layer, and the coating layer is removed over a predetermined length range including the connecting portion welded to the coil end. and
The plurality of conductive wires includes at least one first conductive wire in which the connection portion extends in the axial direction of the stator core, and the connection portion is bent in a direction intersecting the connection portion of the first conductive wire. and at least one second conductive line, and
The predetermined length of the second conductive line from which the covering layer is removed is longer than the predetermined length of the first conductive line from which the covering layer is removed,
Distribution material.
前記第1の保持部と前記第2の保持部とは、連結部により連結されている、
請求項1に記載の配電部材。 Having a second holding part that holds a part of the plurality of conductive wires,
The first holding portion and the second holding portion are connected by a connecting portion,
A power distribution member according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の配電部材。 When the connection portion of the second conductive wire is welded to the coil end, the surface of the connection portion facing the coil end abuts the side surface of the coil end in an inclined state,
The power distribution member according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027957A JP7205505B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | power distribution material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027957A JP7205505B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | power distribution material |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019127035A Division JP6673518B1 (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | Power distribution components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021013293A JP2021013293A (en) | 2021-02-04 |
JP7205505B2 true JP7205505B2 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=74227620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027957A Active JP7205505B2 (en) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | power distribution material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205505B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7641749B2 (en) | 2021-01-29 | 2025-03-07 | 株式会社アシックス | DESIGN ASSISTANCE DEVICE, PROGRAM, AND UPPER MANUFACTURING SYSTEM |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124009A (en) | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Hitachi Metals Ltd | Power collection/distribution ring and electric motor |
JP2014207828A (en) | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 日立金属株式会社 | Connection member for motor and motor device |
WO2015083230A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 日立金属株式会社 | Electric power collection/distribution ring and electric motor |
WO2015093182A1 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotary electrical machine |
JP2017192194A (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | Conductor unit for rotary electric machine and rotary electric machine |
WO2018164120A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 本田技研工業株式会社 | Power supply body and rotary electric machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6225873B2 (en) * | 2014-10-15 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | Connection structure of electric motor |
JP6654851B2 (en) * | 2015-10-20 | 2020-02-26 | 日立金属株式会社 | Connecting component for rotating electric machine and method of manufacturing the same |
JP7107663B2 (en) * | 2017-11-13 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | Rotating electric machine stator |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020027957A patent/JP7205505B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124009A (en) | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Hitachi Metals Ltd | Power collection/distribution ring and electric motor |
JP2014207828A (en) | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 日立金属株式会社 | Connection member for motor and motor device |
WO2015083230A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 日立金属株式会社 | Electric power collection/distribution ring and electric motor |
WO2015093182A1 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotary electrical machine |
JP2017192194A (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 本田技研工業株式会社 | Conductor unit for rotary electric machine and rotary electric machine |
WO2018164120A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 本田技研工業株式会社 | Power supply body and rotary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021013293A (en) | 2021-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673518B1 (en) | Power distribution components | |
US10622861B2 (en) | Stator and bus bar connector configuration | |
JP5016969B2 (en) | Power distribution parts for rotating electrical machines | |
JP5140389B2 (en) | Stator for rotating electric machine and rotating electric machine using the same | |
US11557934B2 (en) | Interior bus bar for electric machine winding | |
WO2020194619A1 (en) | Stator and electric motor | |
JP5093366B2 (en) | Stator structure and stator manufacturing method | |
WO2020054233A1 (en) | Rotary electric machine stator and rotary electric machine provided with same | |
US11323002B2 (en) | Rotary electric machine | |
JP7626118B2 (en) | Wiring parts | |
JP7205505B2 (en) | power distribution material | |
JP2009106008A (en) | Rotating electric machine stator | |
US11632008B2 (en) | Arrangement structure of wiring member for rotating electrical machine | |
JP7466648B2 (en) | Stator with interconnect | |
JP2022190332A (en) | stator and motor | |
JP7268541B2 (en) | Wiring member for rotary electric machine and its fixing structure | |
JP2007202289A (en) | Lead frame and power distribution component using the same | |
US20220320976A1 (en) | Conductive wire, welding method, and method for manufacturing rotating electrical machine | |
US20250030295A1 (en) | Rotating electrical machine wiring component and rotating electrical machine wiring component manufacturing method | |
JP2024159656A (en) | Terminal rack assembly, stator for electric machine, and method for manufacturing terminal rack assembly - Patents.com | |
JP2021048756A (en) | Method for manufacturing wiring member for rotary electric machine and wiring member for rotary electric machine | |
JP2019016527A (en) | Conductive terminal | |
JP2019037028A (en) | Rotating electrical machine stator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |