[go: up one dir, main page]

JP7202786B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7202786B2
JP7202786B2 JP2018091126A JP2018091126A JP7202786B2 JP 7202786 B2 JP7202786 B2 JP 7202786B2 JP 2018091126 A JP2018091126 A JP 2018091126A JP 2018091126 A JP2018091126 A JP 2018091126A JP 7202786 B2 JP7202786 B2 JP 7202786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting device
electrode
oled structure
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197669A (ja
Inventor
洋平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2018091126A priority Critical patent/JP7202786B2/ja
Publication of JP2019197669A publication Critical patent/JP2019197669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202786B2 publication Critical patent/JP7202786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
近年、有機発光ダイオード(OLED)構造を有する発光装置が開発されている。OLED構造は、第1電極、有機層及び第2電極を含んでいる。有機層は、第1電極と第2電極の間の電圧によって有機エレクトロルミネッセンス(EL)により発光可能な発光層(EML)を含んでいる。有機層は、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を適宜含んでいてもよい。OLED構造の製造プロセスにおいては、有機層の各層が順次積層される。
特許文献1には、OLED構造を封止層で覆うことが記載されている。封止層は、無機層、樹脂層及び無機層を含んでいる。特許文献1には、樹脂層をインクジェットによって形成することが記載されている。
特許文献2には、OLED構造を有機層で覆い、有機層を保護層で覆うことが記載されている。特許文献2には、OLED構造上に異物が存在する場合があることが記載されており、この場合、OLED構造を有機層で覆っても、異物の周辺に隙間(有機層が存在しない領域)が形成され得ることが記載されている。特許文献2では、有機層をこの有機層のガラス転移点以上の温度に加熱して、異物の周辺の隙間を有機層で埋めている。
特開2017-174607号公報 特開2008-108628号公報
特許文献1に記載されているように、OLED構造を封止することがある。本発明者は、LED構造を高い信頼性をもって封止することを検討した。
本発明が解決しようとする課題としては、OLED構造を高い信頼性をもって封止することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
基板と、
前記基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造と、
前記OLED構造を覆い、第1無機材料を含む第1層と、
前記第1層上に積層され、第1有機材料を含む第2層と、
前記第2層上に積層され、第2無機材料を含む第3層と、
を含み、
前記第2層の厚さは、10μm以下である、発光装置である。
請求項9に記載の発明は、
基板と、
前記基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造と、
前記OLED構造を覆い、第1無機材料を含む第1層と、
前記第1層上に積層され、第1有機材料を含む第2層と、
前記第2層上に積層され、第2無機材料を含む第3層と、
を含み、
前記第2層は、蒸着層である、発光装置である。
請求項10に記載の発明は、
基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造を、第1無機材料を含む第1層で覆う工程と、
前記第1層上に、第1有機材料を含む第2層を積層する工程と、
前記第2層上に、第2無機材料を含む第3層を積層する工程と、
前記第1有機材料を前記第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱する工程と、
を含む、発光装置の製造方法である。
実施形態に係る発光装置の断面図である。 図1に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。 第1層、第2層及び第3層のそれぞれの端部の一例を説明するための図である。 図1の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10の断面図である。
図1を用いて、発光装置10の概要を説明する。発光装置10は、基板100、OLED構造140、第1層210、第2層220及び第3層230を含んでいる。OLED構造140は、基板100上に位置している。OLED構造140は、第1電極110、有機層120及び第2電極130を有している。第1層210は、OLED構造140を覆っており、第1無機材料を含んでいる。第2層220は、第1層210上に積層されており、第1有機材料を含んでいる。第3層230は、第2層220上に積層されており、第2無機材料を含んでいる。第2層220の厚さTは、10μm以下となっている。
上述した構成によれば、OLED構造140を高い信頼性をもって封止することができる。具体的には、上述した構成においては、第1層210、第2層220及び第3層230は、OLED構造140を封止するための封止層として機能している。OLED構造140上に異物(例えば、図1に示す異物P)が存在しても、第1層210によって異物を覆うことができ、第1層210によって覆われた異物の移動を第2層220によって抑えることができ、OLED構造140を劣化させる物質(例えば、水又は酸素)の第2層220を経由しての透過を第3層230によって抑えることができる。本発明者は、第2層220の厚さTが一定の厚さを超えると、第2層220の応力によって第1層210又は第3層230の破壊が生じ得ることを見出した。本発明者は、第1層210又は第3層230の破壊を抑えることを検討し、その結果、第2層220の厚さTを抑えて、第2層220の応力を抑えることを想到した。上述した構成によれば、第2層220の厚さTは、10μm以下となっている。したがって、第2層220の応力を抑えることができる。このようにして、OLED構造140を高い信頼性をもって封止することができる。
本発明者は、第2層220の厚さTを抑える方法を検討し、その結果、第1有機材料を蒸着することで第2層220を形成することを想起した。言い換えると、第2層220は、蒸着層であり、第1有機材料を蒸着させることを経ている。一般に、薄い層の形成には、塗布プロセスよりも蒸着プロセスの方が有利である。特に、10μm以下の厚さの第2層220の形成には、塗布プロセスよりも蒸着プロセスの方が大いに有利となる。
本発明者は、第2層220の厚さTを抑えた場合であっても、第2層220が途切れないようにすることを検討し、その結果、第1有機材料を第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱することを想起した。第2層220の厚さTを抑えると、第1層210の表面の凹凸(図1に示す例では、異物Pによって第1層210の表面に生じた凹凸)によって第2層220が途切れる可能性が高くなる。第1有機材料を第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱することで、第2層220が異物Pを埋め込むように第2層220を変形させることができる。
図1を用いて、発光装置10の詳細を説明する。
発光装置10は、基板100、OLED構造140、第1層210、第2層220及び第3層230を含んでいる。OLED構造140は、第1電極110、有機層120及び第2電極130を含んでいる。
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。OLED構造140は、基板100の第1面102側に位置している。第2面104は、第1面102の反対側にある。
基板100は、例えば、ガラス又は樹脂からなっている。基板100は、可撓性を有していてもよいし、又は有していなくてもよい。基板100は、透光性を有していてもよいし、又は有していなくてもよい。
第1電極110は、陽極として機能している。第1電極110は、透光性を有していてもよいし、又は透光性を有していなくてもよい。
有機層120は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)により発光可能な発光層(EML)を含んでいる。有機層120は、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を適宜含んでいてもよい。有機層120は、電荷発生層(CGL)をさらに含んでいてもよい。
第2電極130は、陰極として機能している。第2電極130は、透光性を有していてもよいし、又は透光性を有していなくてもよい。
一例において、第1電極110が透光性を有し、第2電極130が遮光性、特に光反射性を有していてもよい。この例において、有機層120から発せられた光は、第1電極110及び基板100を透過して基板100の第2面104から出射される。
他の例において、第1電極110が遮光性を有し、第2電極130が透光性、特に光反射性を有していてもよい。この例において、有機層120から発せられた光は、第2電極130、第1層210、第2層220及び第3層230を透過して基板100の第2面104の反対側から出射される。
さらに他の例において、第1電極110及び第2電極130の双方が透光性を有していてもよい。この例において、有機層120から発せられた光の一部は、第1電極110及び基板100を透過して基板100の第2面104から出射され、有機層120から発せられた光の他の一部は、第2電極130を透過して基板100の第2面104の反対側から出射される。
一例において、第1電極110が透光性導電材料を含む場合、第1電極110は、透光性を有することができる。透明導電材料は、例えば、金属酸化物(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide))又はIGZO(Indium Galium Zinc Oxide)、カーボンナノチューブ又は導電性高分子(例えば、PEDOT)である。他の例において、第1電極110が金属薄膜(例えば、Ag)又は合金薄膜(例えば、AgMg)からなる場合、第1電極110は、透光性を有することができる。第2電極130についても同様である。
一例において、第1電極110が遮光性導電材料、特に光反射性導電材料を含む場合、第1電極110は、遮光性、特に光反射性を有することができる。一例において、遮光性導電材料は、金属又は合金であり、より具体的には、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる群の中から選択される少なくとも1つの金属又はこの群から選択される金属の合金である。第2電極130についても同様である。
第1層210は、OLED構造140を劣化させる物質(例えば、水又は酸素)がOLED構造140、特に有機層120に侵入することを防ぐために設けられている。第1層210は、第1無機材料を含んでいる。第1層210は、第1無機材料をALD(Atomic Layer Desposition)によって堆積させて形成させている。
第2層220は、第1層210によって覆われた異物(例えば、図1に示す異物P)を固定するために設けられている。第2層220は、第1有機材料を含んでいる。第2層220は、第1有機材料を蒸着させることによって形成させている。第1有機材料は、例えば、樹脂材料である。第1層210をALDによって形成する前に、OLED構造140上に異物が存在している場合、この異物は、第1層210の形成後、第1層210によって覆われる。第1層210は、この異物の移動によって割れることがある。第2層220は、このような異物を固定するために設けられている。
一例において、第2層220には、金属酸化物がドープされていてもよい。金属酸化物は、例えば、モリブデン酸化物(MoO)、より具体的には、三酸化モリブデン(MoO)である。金属酸化物のドープによって、第1層210と第2層220の層間密着及び第2層220と第3層230の層間密着を向上させることができる。他の例において、第2層220には、金属酸化物がドープされていなくてもよい。
第3層230は、OLED構造140を劣化させる物質(例えば、水又は酸素)が第2層220を経由してOLED構造140、特に有機層120に侵入することを防ぐために設けられている。第3層230は、第2無機材料を含んでいる。第3層230は、第2無機材料をALDによって堆積させて形成させている。
図2は、図1に示した発光装置10の製造方法の一例を説明するための図である。この例において、発光装置10は、以下のようにして製造される。
まず、基板100上にOLED構造140を形成する。図1及び図2に示す例では、第1電極110、有機層120及び第2電極130を順に形成してOLED構造140を形成させる。
次いで、第2電極130を第1層210で覆う。第1層210は、第1無機材料をALDによって堆積させて形成させている。
図2に示す例では、OLED構造140を第1層210で覆う前、OLED構造140を大気に曝している。例えば、第2電極130を形成するためのチャンバから第1層210を形成するためのチャンバへ基板100を移動させる期間にOLED構造140が大気に曝される。図2に示す例では、大気内に存在した異物PがOLED構造140に付着している。異物Pの大きさは、例えば、10μm以下である。
図2に示す例では、異物Pが第1層210によって覆われている。一般に、ALDにより形成された層は、段差被覆性に優れている。したがって、図2に示すように、第1層210は、異物Pにより形成された凹凸に沿って形成させることができる。この場合、図2に示すように、第1層210の表面にも異物Pに沿って凹凸が形成されることがある。図2に示す例では、第1層210のうちのOLED構造140に沿った部分と第1層210のうちの異物Pに沿った部分の間に隙間(例えば、図2に示す隙間G)が形成されている。
次いで、第1層210上に第2層220を積層する。第2層220は、第1有機材料を蒸着させることで形成させている。蒸着プロセスによれば、薄い層の形成が容易である。したがって、第2層220の厚さTは、薄くすることができ、例えば、10μm以下にすることができる。
図2に示す例では、第2層220が異物Pの周辺において途切れている。一般に、蒸着により形成された層は、段差被覆性にあまり優れていない。このため、第2層220は、異物Pを埋め込むことができず、異物Pの周辺において途切れることがある。特に第2層220の厚さTが薄いと、第2層220の途切れの可能性が高くなる。図2に示す例では、隙間Gに第2層220が埋め込まれていない。
次いで、第1有機材料を第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱する。第1有機材料を加熱することで、図1に示すように、第2層220が異物Pを埋め込むように第2層220を容易に変形させることができる。特に図1に示す例では、図2に示す隙間Gに第2層220の一部が入り込んでいる。
第2層220は、第1有機材料を第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱することを経ている。一例において、第1有機材料のガラス転移点は、OLED構造140(有機層120)に含まれるいずれの有機材料(例えば、HIL、HTL、EML、ETL又はEIL)のガラス転移点よりも低くすることができる。この例においては、第1有機材料を第1有機材料のガラス転移点以上OLED構造140に含まれるいずれの有機材料のガラス転移点未満に加熱することができ、加熱によるOLED構造140内の有機材料の変質を抑えることができる。
第2層220を加熱する方法は、特定の方法に限定されない。一例において、第2層220は、フラッシュランプによって加熱させてもよい。この例においては、第2層220を選択的に加熱することができる。したがって、OLED構造140が第1有機材料のガラス転移点よりも低いガラス転移点を有する有機材料を含んでいても、OLED構造140のこの有機材料の変質を抑えることができる。
次いで、第2層220上に第3層230を積層する。第3層230は、第2無機材料をALDによって堆積させて形成させている。
このようにして、発光装置10が製造される。
図1及び図2に示す例では、発光装置10は、第1層210に埋め込まれた異物(異物P)を含むことになる。言い換えると、異物Pの全周に亘って、第1層210が異物Pに接触している。当然のことながら、発光装置10は、異物を含まなくてもよく、OLED構造140を形成した後に異物がOLED構造140に付着しない場合、発光装置10は、第1層210に埋め込まれた異物を含まない。
図3は、第1層210、第2層220及び第3層230のそれぞれの端部の一例を説明するための図である。
図3に示す例では、第1層210の端部及び第3層230の端部は、第2層220の端部の外側で互いに接している。したがって、第2層220の端部が第1層210及び第3層230から露出していない。このため、OLED構造140を劣化させる物質(例えば、水又は酸素)の第2層220の端部を経由しての透過を抑えることができる。
図3に示す例においては、第2層220の端部が第1層210の端部の外側に広がらないように第2層220を形成することが容易となっている。具体的には、上述したように、第2層220は、第1有機材料を蒸着することにより形成されている。一般に、層の端部の位置の制御には、塗布プロセスよりも蒸着プロセスの方が有利である。塗布プロセスにおいては、塗布された溶液が広がりやすく、層の端部の位置を制御することが難しい。これに対して、蒸着プロセスにおいては、蒸着させた材料の端部の位置の制御は容易である。したがって、図3に示す例においては、第2層220の端部が第1層210の端部の外側に広がらないように第2層220を形成することが容易となっている。
以上、本実施形態によれば、OLED構造140を高い信頼性をもって封止することができる。
(変形例)
図4は、図1の変形例を示す図である。変形例に係る発光装置10は、第1層210と第2層220の間にモリブデン酸化物層240が設けられている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様である。
モリブデン酸化物層240は、モリブデン酸化物(MoO)、より具体的には、三酸化モリブデン(MoO)を含んでいる。図4に示す例では、モリブデン酸化物が層(モリブデン酸化物層240)を形成しているが、他の例において、モリブデン酸化物は、層を形成する厚さに堆積されていなくてもよく、第1層210と第2層220の界面に存在していてもよい。
モリブデン酸化物層240は、第1層210を形成した後第2層220を形成する前に第1層210上に形成される。モリブデン酸化物層240を形成するための方法は、特定の方法に限定されない。一例において、モリブデン酸化物層240は、モリブデン酸化物をALDによって堆積させて形成させてもよい。一般に、ALDにより形成された層は、段差被覆性に優れている。したがって、ALDによれば、図4に示すように、第1層210の表面の凹凸に沿ってモリブデン酸化物層240を形成することができる。
モリブデン酸化物層240によって、第1層210と第2層220の層間密着を向上させることができる。したがって、第1有機材料(第2層220)を第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱して第1有機材料をゴム状態に遷移させても、第1有機材料の一部の領域への凝集を抑えることができる。仮に、第1層210と第2層220の層間密着が低いと、ゴム状態の第1有機材料(第2層220)が一部の領域に凝集しやすくなる。これに対して、第1層210と第2層220の間にモリブデン酸化物層240が存在すると、第1有機材料の凝集を抑えることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 発光装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
110 第1電極
120 有機層
130 第2電極
140 OLED構造
210 第1層
220 第2層
230 第3層
240 モリブデン酸化物層

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造と、
    前記OLED構造を覆い、第1無機材料を含む第1層と、
    前記第1層上に積層され、第1有機材料を含む第2層と、
    前記第2層上に積層され、第2無機材料を含む第3層と、
    前記第1層と前記第2層の間に位置するモリブデン酸化物と、
    を含み、
    前記第2層の厚さは、10μm以下である、発光装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造と、
    前記OLED構造を覆い、第1無機材料を含む第1層と、
    前記第1層上に積層され、第1有機材料を含む第2層と、
    前記第2層上に積層され、第2無機材料を含む第3層と、
    を含み、
    前記第2層にはモリブデン酸化物がドープされている、発光装置。
  3. 請求項に記載の発光装置において、
    前記第1層と前記第2層の間に位置するモリブデン酸化物をさらに含む、発光装置。
  4. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第2層のガラス転移点は、前記OLED構造に含まれるいずれの有機材料のガラス転移点よりも低い、発光装置。
  5. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記OLED構造上に存在し、前記第1層に覆われた異物をさらに含む、発光装置。
  6. 請求項に記載の発光装置において、
    前記第2層の一部分は、前記第1層のうちの前記OLED構造に沿った部分と前記第1層のうちの前記異物に沿った部分の間の隙間に入り込んでいる、発光装置。
  7. 基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造を、第1無機材料を含む第1層で覆う工程と、
    前記第1層上に、第1有機材料を蒸着させることで第2層を積層する工程と、
    前記第2層上に、第2無機材料を含む第3層を積層する工程と、
    前記第1有機材料を前記第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  8. 基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造を、第1無機材料を含む第1層で覆う工程と、
    前記第1層上にモリブデン酸化物を形成する工程と、
    前記モリブデン酸化物上に、第1有機材料を含む第2層を積層する工程と、
    前記第2層上に、第2無機材料を含む第3層を積層する工程と、
    前記第1有機材料を前記第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  9. 基板上に位置し、第1電極、有機層及び第2電極を有するOLED構造を、第1無機材料を含む第1層で覆う工程と、
    前記第1層上に、第1有機材料を含み、モリブデン酸化物がドープされた第2層を積層する工程と、
    前記第2層上に、第2無機材料を含む第3層を積層する工程と、
    前記第1有機材料を前記第1有機材料のガラス転移点以上融点未満に加熱する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  10. 請求項からまでのいずれか一項に記載の発光装置の製造方法において、
    前記OLED構造を前記第1層で覆う前、前記OLED構造を大気に曝す工程をさらに含む、発光装置の製造方法。
JP2018091126A 2018-05-10 2018-05-10 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP7202786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091126A JP7202786B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 発光装置及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091126A JP7202786B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197669A JP2019197669A (ja) 2019-11-14
JP7202786B2 true JP7202786B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=68537651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091126A Active JP7202786B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202786B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079291A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2005157141A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2008108628A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2010102983A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Corp 有機el素子
JP2014041776A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
US20150171369A1 (en) 2013-12-18 2015-06-18 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus encapsulated with hydrophobic organic film and manufacturing method thereof
JP2017010749A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 積層封止膜形成方法および形成装置
WO2018003129A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 有機el表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274988A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079291A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2005157141A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2008108628A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2010102983A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Kyocera Corp 有機el素子
JP2014041776A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
US20150171369A1 (en) 2013-12-18 2015-06-18 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus encapsulated with hydrophobic organic film and manufacturing method thereof
JP2017010749A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 積層封止膜形成方法および形成装置
WO2018003129A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 有機el表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019197669A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203932064U (zh) 有机发光显示装置
TWI578588B (zh) 有機發光二極體裝置及其製造方法
CN100466328C (zh) 有机发光显示面板
CN104269426A (zh) 一种显示面板及其制备方法和显示装置
JP2008270812A (ja) 有機オプトエレクトロニクス素子
KR101893281B1 (ko) 발광 장치
JP2007317606A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
CN101202298A (zh) 有机发光显示设备
CN102106018A (zh) 发射辐射的装置和用于制造发射辐射的装置的方法
TW201445711A (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
CN101395733A (zh) 电致发光装置
KR102595445B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20130123236A (ko) 투명 전극, 이를 구비한 플렉서블 유기 발광 다이오드 및 그 제조방법
CN100411186C (zh) 有机发光显示面板
KR102147843B1 (ko) 플렉시블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
JP7202786B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR101814241B1 (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102711344B1 (ko) 전자장치
JP2022009550A (ja) 発光装置の製造方法
KR102606995B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US20160118617A1 (en) Organic el element
US20240074225A1 (en) Light emitting element, light emitting device, and display device
JP7240419B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR102482208B1 (ko) 표시품질이 향상된 유기발광소자
JP7391548B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150