JP7201912B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7201912B2 JP7201912B2 JP2019178181A JP2019178181A JP7201912B2 JP 7201912 B2 JP7201912 B2 JP 7201912B2 JP 2019178181 A JP2019178181 A JP 2019178181A JP 2019178181 A JP2019178181 A JP 2019178181A JP 7201912 B2 JP7201912 B2 JP 7201912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- refrigerant
- sub
- heat exchanger
- side heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 59
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 505
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 327
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 89
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 69
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 40
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 40
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 12
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 41
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 41
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
図1は、本開示の一実施形態にかかる冷凍サイクル装置1の概略構成図である。
冷凍サイクル装置1は、メイン冷媒が循環するメイン冷媒回路20と、サブ冷媒が循環するサブ冷媒回路80と、を有しており、室内の空調(ここでは、冷房及び暖房)を行う装置である。
メイン冷媒回路20は、主として、メイン圧縮機21、22と、メイン熱源側熱交換器25と、メイン利用側熱交換器72a、72bと、サブ利用側熱交換器85と、第1メイン流路切換機構23と、を有している。また、メイン冷媒回路20は、中間冷媒管61と、第2メイン流路切換機構24と、中間熱交換器26と、中間熱交バイパス管63と、ブリッジ回路40と、中間インジェクション管31と、エコノマイザ熱交換器32と、上流側メイン膨張機構27と、メイン利用側膨張機構71a、71bと、中間熱交送り管65と、中間熱交戻し管67と、を有している。そして、メイン冷媒回路20には、メイン冷媒として、二酸化炭素が封入されている。
サブ冷媒回路80は、主として、サブ圧縮機81と、サブ熱源側熱交換器83と、サブ利用側熱交換器85と、サブ流路切換機構82と、を有している。また、サブ冷媒回路80は、サブ膨張機構84を有している。そして、サブ冷媒回路80には、サブ冷媒として、GWP(温暖化係数)が750以下のHFC冷媒(R32等)、HFO冷媒(R1234yfやR1234ze等)、又は、HFC冷媒とHFO冷媒との混合冷媒(R452B等)が封入されている。尚、サブ冷媒は、これらに限定されるものではなく、二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒(プロパンやアンモニア等)であってもよい。
上記のメイン冷媒回路20及びサブ冷媒回路80の構成機器は、熱源ユニット2と、複数の利用ユニット7a、7bと、サブユニット8と、に設けられている。利用ユニット7a、7bはそれぞれ、メイン利用側熱交換器72a、72bに対応して設けられている。
熱源ユニット2は、室外に配置されている。サブ利用側熱交換器85、メイン利用側膨張機構71a、71b及びメイン利用側熱交換器72a、72bを除くメイン冷媒回路20が、熱源ユニット2に設けられている。
利用ユニット7a、7bは、室内に配置されている。メイン冷媒回路20のメイン利用側膨張機構71a、71b及びメイン利用側熱交換器72a、72bが利用ユニット7a、7bに設けられている。
サブユニット8は、室外に配置されている。サブ冷媒回路80、及び、メイン冷媒回路20を構成する冷媒管の一部(サブ利用側熱交換器85に接続されるメイン冷媒が流れる冷媒管の一部)が、サブユニット8に設けられている。
熱源ユニット2と利用ユニット7a、7bとは、メイン冷媒回路20の一部を構成するメイン冷媒連絡管11、12によって接続されている。
そして、上記のメイン冷媒回路20及びサブ冷媒回路80の構成機器を含めた熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8の構成機器は、制御部9によって制御されるようになっている。制御部9は、熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8に設けられた制御基板等が通信接続されることによって構成されており、各種センサ34、35、74a、74b、75a、75b、91~99、101~107の検出信号等を受けることができるように構成されている。尚、図1においては、便宜上、熱源ユニット2、利用ユニット7a、7b及びサブユニット8等とは離れた位置に制御部9を図示している。このように、制御部9は、各種センサ34、35、74a、74b、75a、75b、91~99、101~107等の検出信号等に基づいて、冷凍サイクル装置1の構成機器21~24、27、28、33、44、66、71a、71b、73a、73b、81、82、84、86の制御、すなわち、冷凍サイクル装置1全体の運転制御を行うようになっている。
次に、冷凍サイクル装置1の動作について、図2~図5を用いて説明する。ここで、図2は、冷房運転時における冷凍サイクル装置1内の冷媒の流れを示す図である。図3は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。図4は、暖房運転時における冷凍サイクル装置1内の冷媒の流れを示す図である。図5は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線図である。
冷房運転時は、第1メイン流路切換機構23が図2の実線で示されるメイン冷却運転状態に切り換えられ、かつ、第2メイン流路切換機構24が図2の実線で示される中間熱交放熱状態に切り換えられる。また、第1メイン流路切換機構23がメイン冷却運転状態に切り換えられ、かつ、第2メイン流路切換機構24が中間熱交放熱状態に切り換えられるため、第1下流側メイン膨張機構44及び第2下流側メイン膨張機構66が閉じられる。また、冷房運転時は、サブ冷媒回路冷却動作を行うため、サブ流路切換機構82が図2の実線で示されるサブ冷却運転状態に切り換えられる。
暖房運転時は、第1メイン流路切換機構23が図4の破線で示されるメイン加熱運転状態に切り換えられ、かつ、第2メイン流路切換機構24が図4の破線で示される中間熱交バイパス状態に切り換えられる。また、第1メイン流路切換機構23がメイン加熱運転状態に切り換えられ、かつ、第2メイン流路切換機構24が中間熱交バイパス状態に切り換えられるため、第1下流側メイン膨張機構44及び第2下流側メイン膨張機構66が開けられる。また、暖房運転時は、サブ冷媒回路加熱動作を行うため、サブ流路切換機構82が図4の破線で示されるサブ加熱運転状態に切り換えられる。
次に、冷凍サイクル装置1の特徴について説明する。
ここでは、上記のように、メイン冷媒回路20及びサブ冷媒回路80を有しており、サブ利用側熱交換器85をサブ冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることによって、メイン熱源側熱交換器25とメイン利用側熱交換器72a、72bとの間を流れるメイン冷媒を冷却又は加熱するように構成している。しかも、ここでは、メイン冷媒回路20において、サブ利用側熱交換器85の上流側及び下流側に、メイン冷媒を減圧する第1メイン膨張機構としての上流側メイン膨張機構27、及び、第2メイン膨張機構としてのメイン利用側膨張機構71a、71bや第1下流側メイン膨張機構44を設けている。
ここでは、上記のように、第1メイン流路切換機構23をメイン冷却運転状態にしている場合(冷却運転時)に、中間熱交換器26において、第1メイン圧縮機21(低段側圧縮要素21a)と第2メイン圧縮機22(高段側圧縮要素22a)との間を流れる中間圧のメイン冷媒を冷却することができるため(図3の点C参照)、第2メイン圧縮機22から吐出される高圧のメイン冷媒の温度を低く抑えることができる(図3の点E参照)。しかも、ここでは、上記のように、第1メイン流路切換機構23をメイン加熱運転状態にしている場合(加熱運転時)に、中間熱交換器26において、サブ利用側熱交換器85において加熱されたメイン冷媒を蒸発させることができる。
また、ここでは、上記のように、メイン冷媒として二酸化炭素を使用し、サブ冷媒として低GWPの冷媒や二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒を使用しているため、地球温暖化等の環境負荷を低減することができる。
<変形例1>
上記実施形態では、第1メイン膨張機構としての上流側メイン膨張機構27において減圧されたメイン冷媒をサブ利用側熱交換器85(第2サブ流路85b)に直接送る構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、上流側メイン膨張機構27とサブ利用側熱交換器85との間に気液分離器51を設けてもよい。
上記実施形態及び変形例1では、中間インジェクション管31及びエコノマイザ熱交換器32が設けられた構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、中間インジェクション管31及びエコノマイザ熱交換器32が設けられていなくてもよい。
上記実施形態及び変形例1、2では、中間熱交送り管65及び中間熱交戻し管67を設けることによって、暖房運転時に中間熱交換器26をメイン冷媒の蒸発器として機能させるようにしているが、これに限定されるものではなく、中間熱交送り管65及び中間熱交戻し管67を設けずに、暖房運転時に中間熱交換器26をバイパスさせるだけでもよい。
上記実施形態及び変形例1~3では、第1メイン圧縮機21と第2メイン圧縮機22との間にメイン冷媒を冷却する中間熱交換器26が設けられた構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、中間熱交換器26が設けられていなくてもよい。
上記実施形態及び変形例1~4では、複数のメイン圧縮機21、22によって、多段圧縮機を構成しているが、これに限定されるものではなく、圧縮要素21a、21bを有する1台のメイン圧縮機によって多段圧縮機を構成してもよい。
20 メイン冷媒回路
21、22 メイン圧縮機
21a 低段側圧縮要素
22a 高段側圧縮要素
23 第1メイン流路切換機構
25 メイン熱源側熱交換器
26 中間熱交換器
27 上流側メイン膨張機構(第1メイン膨張機構)
44 第1下流側メイン膨張機構(第2メイン膨張機構)
63 中間熱交バイパス管
65 中間熱交送り管
66 第2下流側メイン膨張機構(第3メイン膨張機構)
67 中間熱交戻し管
71a、71b メイン利用側膨張機構(第2メイン膨張機構)
72a、72b メイン利用側熱交換器
80 サブ冷媒回路
81 サブ圧縮機
82 サブ流路切換機構
83 サブ熱源側熱交換器
85 サブ利用側熱交換器
Claims (8)
- メイン冷媒を圧縮するメイン圧縮機(21、22)と、
前記メイン冷媒の放熱器又は蒸発器として機能するメイン熱源側熱交換器(25)と、
前記メイン冷媒の蒸発器又は放熱器として機能するメイン利用側熱交換器(72a、72b)と、
前記メイン熱源側熱交換器と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒の冷却器又は加熱器として機能するサブ利用側熱交換器(85)と、
前記メイン利用側熱交換器が前記メイン冷媒の蒸発器として機能するように前記メイン冷媒を循環させるメイン冷却運転状態と、前記メイン利用側熱交換器が前記メイン冷媒の放熱器として機能するように前記メイン冷媒を循環させるメイン加熱運転状態と、を切り換えるメイン流路切換機構(23)と、
を有する、メイン冷媒回路(20)を備えており、
サブ冷媒を圧縮するサブ圧縮機(81)と、
前記サブ冷媒の放熱器又は蒸発器として機能するサブ熱源側熱交換器(83)と、
前記サブ冷媒の蒸発器として機能して前記メイン熱源側熱交換器と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を冷却する、又は、前記サブ冷媒の放熱器として機能して前記メイン利用側熱交換器と前記メイン熱源側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を加熱する、前記サブ利用側熱交換器(85)と、
前記サブ利用側熱交換器が前記サブ冷媒の蒸発器として機能するように前記サブ冷媒を循環させるサブ冷却運転状態と、前記サブ利用側熱交換器が前記サブ冷媒の放熱器として機能するように前記サブ冷媒を循環させるサブ加熱運転状態と、を切り換えるサブ流路切換機構(82)と、
を有する、サブ冷媒回路(80)を備えており、
前記メイン冷媒回路は、前記メイン熱源側熱交換器及び前記メイン利用側熱交換器の一方と前記サブ利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧する第1メイン膨張機構(27)と、前記サブ利用側熱交換器と前記メイン熱源側熱交換器及び前記メイン利用側熱交換器の他方との間を流れる前記メイン冷媒を減圧する第2メイン膨張機構(71a、71b、44)と、を有し、
前記メイン冷媒回路は、前記第1メイン膨張機構(27)とは別に、前記第2メイン膨張機構として、前記メイン利用側熱交換器が設けられている利用ユニット(7a,7b)に設けられる膨張機構(71a,71b)および前記熱源側熱交換器(25)が設けられている熱源ユニット(2)に設けられる膨張機構(44)、を有している、
冷凍サイクル装置(1)。 - 前記メイン流路切換機構を前記メイン冷却運転状態にしている場合には、前記第1メイン膨張機構が、前記メイン熱源側熱交換器と前記サブ利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧し、前記第2メイン膨張機構(71a、71b)が、前記サブ利用側熱交換器と前記メイン利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧する、
請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン圧縮機は、前記メイン冷媒を圧縮する低段側圧縮要素(21a)と、前記低段側圧縮要素から吐出された前記メイン冷媒を圧縮する高段側圧縮要素(22a)と、を含んでおり、
前記メイン冷媒回路は、前記メイン流路切換機構を前記メイン冷却運転状態にしている場合に、前記低段側圧縮要素と前記高段側圧縮要素との間を流れる前記メイン冷媒の冷却器として機能し、前記メイン流路切換機構を前記メイン加熱運転状態にしている場合に、前記サブ利用側熱交換器において加熱された前記メイン冷媒の蒸発器として機能する中間熱交換器(26)を有している、
請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン流路切換機構を前記メイン加熱運転状態にしている場合には、前記第1メイン膨張機構が、前記メイン利用側熱交換器と前記サブ利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧し、前記第2メイン膨張機構(44)が、前記サブ利用側熱交換器と前記メイン熱源側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン冷媒回路は、前記メイン流路切換機構を前記メイン加熱運転状態にしている場合に、前記低段側圧縮要素から吐出された前記メイン冷媒を前記中間熱交換器をバイパスして前記高段側圧縮要素に送る中間熱交バイパス管(63)と、前記サブ利用側熱交換器と前記メイン熱源側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を分岐して前記中間熱交換器に送る中間熱交送り管(65)と、前記メイン冷媒を前記中間熱交換器から前記メイン圧縮機の吸入側に戻す中間熱交戻し管(67)と、を有している、
請求項3に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン流路切換機構を前記メイン加熱運転状態にしている場合には、前記第1メイン膨張機構が、前記メイン利用側熱交換器と前記サブ利用側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧し、前記第2メイン膨張機構(44)が、前記サブ利用側熱交換器と前記メイン熱源側熱交換器との間を流れる前記メイン冷媒を減圧し、
前記メイン冷媒回路は、前記中間熱交送り管を流れる前記メイン冷媒を減圧する第3メイン膨張機構(66)を有している、
請求項5に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン冷媒は、二酸化炭素であり、
前記サブ冷媒は、GWPが750以下のHFC冷媒、HFO冷媒、又は、HFC冷媒とHFO冷媒との混合冷媒である、
請求項1~6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記メイン冷媒は、二酸化炭素であり、
前記サブ冷媒は、二酸化炭素よりも成績係数が高い自然冷媒である、
請求項1~6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178181A JP7201912B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178181A JP7201912B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 冷凍サイクル装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018187367 Division | 2018-10-02 | 2018-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056567A JP2020056567A (ja) | 2020-04-09 |
JP7201912B2 true JP7201912B2 (ja) | 2023-01-11 |
Family
ID=70106977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019178181A Active JP7201912B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7201912B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005052467A1 (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 冷凍装置及び空気調和装置 |
JP2006194565A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2007225265A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍装置 |
JP2012189258A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Fujitsu General Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JP2013160427A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 二元冷凍装置 |
JP2013210133A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daikin Industries Ltd | 冷凍装置 |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019178181A patent/JP7201912B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005052467A1 (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 冷凍装置及び空気調和装置 |
JP2006194565A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2007225265A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍装置 |
JP2012189258A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Fujitsu General Ltd | 冷凍サイクル装置 |
JP2013160427A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 二元冷凍装置 |
JP2013210133A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daikin Industries Ltd | 冷凍装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020056567A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7096511B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5239824B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5003440B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5332604B2 (ja) | 冷暖同時運転型空気調和装置 | |
JP5003439B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP7189423B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7193706B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5018724B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2009257706A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5895662B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4901916B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
WO2020071300A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7201912B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5958022B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2013210158A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009204243A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010112618A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5104255B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009133579A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2020056537A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2013253764A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7201912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |