JP7200637B2 - 頭部装着型表示装置および表示システム - Google Patents
頭部装着型表示装置および表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7200637B2 JP7200637B2 JP2018227627A JP2018227627A JP7200637B2 JP 7200637 B2 JP7200637 B2 JP 7200637B2 JP 2018227627 A JP2018227627 A JP 2018227627A JP 2018227627 A JP2018227627 A JP 2018227627A JP 7200637 B2 JP7200637 B2 JP 7200637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display device
- optical system
- lens
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 394
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 76
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 34
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 13
- 210000003582 temporal bone Anatomy 0.000 claims description 8
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 6
- 210000000103 occipital bone Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 166
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 166
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 98
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 69
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 5
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001040 Beta-titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0176—Head mounted characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0095—Relay lenses or rod lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0028—Light guide, e.g. taper
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/003—Lens or lenticular sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C11/00—Non-optical adjuncts; Attachment thereof
- G02C11/06—Hearing aids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C11/00—Non-optical adjuncts; Attachment thereof
- G02C11/10—Electronic devices other than hearing aids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C3/00—Special supporting arrangements for lens assemblies or monocles
- G02C3/003—Arrangements for fitting and securing to the head in the position of use
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/086—Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0123—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0145—Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0152—Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0169—Supporting or connecting means other than the external walls
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
Description
(表示装置の全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10の全体構成について説明する。なお、図1に示す表示装置10は、一般のメガネと類似の形態を有するが、この形態に限定されるものではない。
図2は、第1の実施形態の表示部のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10の表示部300のハードウェア構成について説明する。
図3は、第1の実施形態における眼と、表示部の中継光学系側端面との位置関係を示す図である。図4は、第1の実施形態の表示部と側頭骨との位置関係を示す図である。図3および図4を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10を装着した場合の表示部300の位置について説明する。
図5は、第1の実施形態の変形例1に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図6は、第1の実施形態の変形例1における眼と、表示部の中継光学系側端面との位置関係を示す図である。図5および図6を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示装置10aの構成、および、表示装置10aを装着した場合の表示部300の位置について説明する。
図7は、第1の実施形態の変形例2に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図8は、第1の実施形態の変形例2における眼と、表示部の中継光学系側端面との位置関係を示す図である。図7および図8を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示装置10bの構成、および、表示装置10bを装着した場合の表示部300の位置について説明する。
図9は、第1の実施形態の変形例3に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図10は、第1の実施形態の変形例3における眼と、表示部の中継光学系側端面との位置関係を示す図である。図9および図10を参照しながら、本実施形態の変形例3に係る表示装置10cの構成、および、表示装置10cを装着した場合の表示部300の位置について説明する。
第2の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、画像表示素子301と、筐体フレーム200の中継光学系との間に集光レンズを配置した構成について説明する。
図11は、第2の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図11を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10dの構成について説明する。
第3の実施形態に係る表示装置について、第2の実施形態に係る表示装置10dと相違する点を中心に説明する。本実施形態では、中継光学系と導光部材100との間にコリメートレンズを配置した構成について説明する。
図12は、第3の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図12を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10eの構成について説明する。
第4の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、中継光学系として屈曲可能なイメージガイドファイバを用い、表示部300を装着者の後頭部側に配置させる構成について説明する。
図13は、第4の実施形態に係る表示装置の全体構成の一例、および、表示部と後頭骨との位置関係を示す図である。図13を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10fの全体構成について説明する。
第5の実施形態に係る表示装置について、第3の実施形態に係る表示装置10dと相違する点を中心に説明する。本実施形態では、ミラー等の光学系を用いて画像光を屈曲させて表示部300の筐体を小型化させる構成について説明する。
図14は、第5の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図14を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10gの構成について説明する。
図15は、第5の実施形態の変形例1に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図15を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示装置10hの構成について説明する。
図16は、第5の実施形態の変形例2に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図16を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示装置10iの構成について説明する。
第6の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、筐体フレーム200に格納される中継光学系により中継される画像光が中間像を形成する当該中継光学系の構成の例を説明する。
図17は、第6の実施形態に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図17を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10_1の要部の構成について説明する。なお、図17は、表示装置10_1の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図18は、第6の実施形態の変形例1に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図18を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示装置10_2の構成について説明する。なお、図18は、表示装置10_2の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図19は、第6の実施形態の変形例2に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図19を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示装置10_3の構成について説明する。なお、図19は、表示装置10_3の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図20は、第6の実施形態の変形例3に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図20を参照しながら、本実施形態の変形例3に係る表示装置10_4の構成について説明する。なお、図20は、表示装置10_4の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図21は、第6の実施形態の変形例4に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図21を参照しながら、本実施形態の変形例4に係る表示装置10_5の構成について説明する。なお、図21は、表示装置10_5の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図22は、第6の実施形態の変形例5に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図22を参照しながら、本実施形態の変形例5に係る表示装置10_6の構成について説明する。なお、図22は、表示装置10_6の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図23は、第6の実施形態の変形例6に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図23を参照しながら、本実施形態の変形例6に係る表示装置10_7の構成について説明する。なお、図23は、表示装置10_7の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
第7の実施形態に係る表示装置について、第6の実施形態に係る表示装置10_1と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、中継光学系により結像された画像光を、凹面鏡により導光部材へ入射させる構成の例を説明する。
図24は、第7の実施形態に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図24を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10a_1の要部の構成について説明する。なお、図24は、表示装置10a_1の要部の構成を簡潔に示すものであり、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図25は、第7の実施形態の変形例1に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図25を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示装置10a_2の構成について説明する。なお、図25は、表示装置10a_2の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図26は、第7の実施形態の変形例2に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図26を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示装置10a_3の構成について説明する。なお、図26は、表示装置10a_3の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図27は、第7の実施形態の変形例3に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図27を参照しながら、本実施形態の変形例3に係る表示装置10a_4の構成について説明する。なお、図27は、表示装置10a_4の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図28は、第7の実施形態の変形例4に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図28を参照しながら、本実施形態の変形例4に係る表示装置10a_5の構成について説明する。なお、図28は、表示装置10a_5の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図29は、第7の実施形態の変形例5に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図29を参照しながら、本実施形態の変形例5に係る表示装置10a_6の構成について説明する。なお、図29は、表示装置10a_6の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
図30は、第7の実施形態の変形例6に係る表示装置の要部の構成の一例を示す図である。図30を参照しながら、本実施形態の変形例6に係る表示装置10a_7の構成について説明する。なお、図30は、表示装置10a_7の要部の構成を簡潔に示すものであり、中継光学系を格納する筐体フレーム200_1、および、画像表示素子301を内蔵する表示部300の図示を省略している。
第8の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、外部の光が導光部材100を透過して装着者の眼に入らないように遮光してVR表示を可能とする構成について説明する。
図31は、第8の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図31を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10jの構成について説明する。
第9の実施形態に係る表示システムについて、第1の実施形態に係る表示装置10を用いた構成として説明する。本実施形態では、画像表示素子301から画像光を出射させるための画像データを、外部装置から受信する構成について説明する。
図32は、第9の実施形態に係る表示システムの構成の一例を示す図である。図32を参照しながら、本実施形態に係る表示システム1の構成について説明する。
図33は、第9の実施形態の表示部の要部のハードウェア構成の一例を示す図である。図33を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10の表示部300のハードウェア構成について説明する。
図34は、第9の実施形態の変形例1の表示部の要部のハードウェア構成の一例を示す図である。図34を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示部300kのハードウェア構成について説明する。
図35は、第9の実施形態の変形例2の表示部の要部のハードウェア構成の一例を示す図である。図35を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示部300lのハードウェア構成について説明する。
第10の実施形態に係る表示システムについて、第9の実施形態に係る表示システム1と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、USB信号をMHL信号に変換するUSB/MHL変換器を介して、表示装置と外部デバイスとを接続する構成について説明する。
図36は、第10の実施形態に係る表示システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図36を参照しながら、本実施形態に係る表示システム1mのハードウェア構成について説明する。
図37は、第10実施形態の変形例に係る表示システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図37を参照しながら、本変形例に係る表示システム1tのハードウェア構成について説明する。
第11の実施形態に係る表示システムについて、第9の実施形態に係る表示システム1と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、表示装置と外部デバイスとの間で無線通信を行う構成について説明する。
図38は、第11の実施形態に係る表示システムの構成の一例を示す図である。図38を参照しながら、本実施形態に係る表示システム1nの構成について説明する。
図39は、第11の実施形態の表示部のハードウェア構成の一例を示す図である。図39を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10nの表示部300nのハードウェア構成について説明する。
第12の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、カメラを搭載した表示装置の構成について説明する。
図40は、第12の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図40を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10pの構成について説明する。
第13の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、いわゆるデプスセンサを搭載した表示装置の構成について説明する。
図41は、第13の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図41を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10qの構成について説明する。
第14の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、アイトラッカーを搭載した表示装置の構成について説明する。
図42は、第14の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図42を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10rの構成について説明する。
第15の実施形態に係る表示装置について、第1の実施形態に係る表示装置10と相違する点を中心に説明する。本実施形態では、骨伝導スピーカを搭載した表示装置の構成について説明する。
図43は、第15の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図43を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10sの構成について説明する。
第16の実施形態に係る表示装置について、第4の実施形態に係る表示装置10gと相違する点を中心に説明する。本実施形態では、中継光学系を格納する筐体と、装着者が表示装置を装着するためのフレームとを別にした構成について説明する。
図44は、第16の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図44を参照しながら、本実施形態に係る表示装置10b_1の構成について説明する。
図45は、第16の実施形態の変形例1に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図45を参照しながら、本実施形態の変形例1に係る表示装置10b_2の構成について説明する。
図46は、第16の実施形態の変形例2に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図46を参照しながら、本実施形態の変形例2に係る表示装置10b_3の構成について説明する。
図47は、第16の実施形態の変形例3に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図47を参照しながら、本実施形態の変形例3に係る表示装置10b_4の構成について説明する。
実施例1に係る頭部装着型表示装置は、画像表示素子と、中継光学系と、導光部材と、を備えており、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系
・両凸レンズ2枚を1群とした2群(レンズ間隔は下記参照)
・曲率半径7mm・-7mm、厚み4mm、屈折率nd=1.728(素材:N-SF10)
・直径が6mm、7mm、8mm、9mm、12mmの5種類の中継光学系とした。
・両凸レンズ4枚は、各直径に応じて厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・リレーレンズと導光部材と画像表示素子とを、図1のように配置した。
・画像表示素子の表示面と両凸レンズとの間隔A:6mm、両凸レンズ間隔B:10mm、両凸レンズ間隔C:12mm、両凸レンズ間隔D:10mm、両凸レンズと導光部材の光入射部との間隔E:5mm、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:43mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の表示面に近接する両凸レンズの位置は28mm後方に位置した。
各直径の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表1)に示すような実施結果が得られた。
実施例2に係る頭部装着型表示装置は、中継光学系をホプキンス型リレーレンズ群とし、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系:ホプキンス型リレーレンズ群を2群
・曲率半径7mm・-7mm、長さ15mm、屈折率nd=1.728(素材:N-SF10)および1.512(素材:BK-7)
・直径が6mm、7mm、8mm、9mm、12mmの5種類の中継光学系とした。
・ホプキンス型リレーレンズは、各直径に応じて厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・リレーレンズと導光部材と画像表示素子とを、図5のように配置した。
・画像表示素子の表示面とリレーレンズとの間隔A:5mm、リレーレンズ長さBおよびD:15mm、リレーレンズ間隔C:10mm、リレーレンズと導光部材の光入射部との間隔E:5mm、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:50mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を図5に示すように固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の表示面に近接するリレーレンズの位置は35mm後方に位置した。
各直径の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表2)に示すような実施結果が得られた。
実施例3に係る頭部装着型表示装置は、中継光学系を屈折率分布型レンズとし、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系:屈折率分布型レンズ(ロッドレンズ)を1本とし、GRINTECH社のEndoscopeRodLensSystem Desigh2.0-0.75(0.25ピッチの3倍)を用いた。
・ロッドレンズ:長さ82mm、直径2mm
・ロッドレンズは、厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・ロッドレンズと導光部材と画像表示素子とを以下のように配置した。
・画像表示素子の表示面とロッドレンズとの間隔A:5mm、ロッドレンズと導光部材の光入射部との間隔B:5mm、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:92mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を図7に示すように固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の素子面に近接するロッドレンズ端部の位置は77mm後方に位置した。
以上の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表3)に示すような実施結果が得られた。
実施例4に係る頭部装着型表示装置は、中継光学系をイメージガイドファイバとし、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系:イメージガイドファイバを1本(構成は図9参照、レンズ間隔は図9および下記参照)とし、株式会社フジクラのFIGH-100-1500N(画素数10万)を用いた。
・長さ40mm、直径1.5mm
・イメージガイドファイバは、厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・イメージガイドファイバと導光部材と画像表示素子とを図9のごとく配置した。
・画像表示素子の表示面とイメージガイドファイバとの間隔A:5mm、イメージガイドファイバと導光部材の光入射部との間隔B:5mm、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:50mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の表示面に近接するイメージガイドファイバ端部の位置は35mm後方に位置した。
以上の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表4)に示すような実施結果が得られた。
実施例5に係る頭部装着型表示装置は、画像表示素子と中継光学系との間に、集光光学系を設け、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系:ホプキンス型リレーレンズ群を2群(レンズ間隔は下記参照)
・曲率半径7mm・-7mm、長さ15mm、屈折率nd=1.728(素材:N-SF10)および1.512(素材:BK-7)、直径2.5mm
・ホプキンス型リレーレンズは、各直径に応じて厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・集光光学系:両凸レンズ、平凹レンズ、平凸レンズの3枚1群からなる集光レンズ
・両凸レンズ:厚み1.8mm、曲率半径3.6mm・-1.75mm、屈折率nd=1.639、直径4mm
・平凹レンズ:厚み1.0mm、曲率半径∞・0.8mm、屈折率nd=1.788、直径3mm
・平凸レンズ:厚み2.3mm、曲率半径∞・-2.5mm、屈折率nd=1.788、直径2.5mm
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・リレーレンズと導光部材と集光光学系と画像表示素子とを、図11のように配置し、図48(図11に示す表示装置10dに対応)に示す各部の間隔A~Iを以下のように設定した。
・A:15mm、B:11mm、C:15mm、D:5mm、E:7mm、F:4.15mm、G:3mm、H:2.3mm、I:10mm、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:72.45mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を図11に示すように固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の表示面に近接するリレーレンズ端部の位置は31mm後方に位置した。
以上の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表5)に示すような実施結果が得られた。
実施例6に係る頭部装着型表示装置は、画像表示素子と中継光学系との間に、集光光学系を設け、さらに、中継光学系と導光部材との間にコリメート光学系を設け、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系:ホプキンス型リレーレンズ群を2群(構成は図12参照、レンズ間隔は図12および下記参照)
・曲率半径7mm・-7mm、長さ15mm、屈折率nd=1.728(素材:N-SF10)および1.512(素材:BK-7)、直径2.5mm
・ホプキンス型リレーレンズは、各直径に応じて厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・集光光学系:両凸レンズ、平凹レンズ、平凸レンズの3枚1群からなる集光レンズ
・両凸レンズ:厚み1.8mm、曲率半径3.6mm・-1.75mm、屈折率nd=1.639、直径4mm
・平凹レンズ:厚み1.0mm、曲率半径∞・0.8mm、屈折率nd=1.788、直径3mm
・平凸レンズ:厚み2.3mm、曲率半径∞・-2.5mm、屈折率nd=1.788、直径2.5mm
・コリメート光学系:メニスカスレンズおよび凸レンズの2枚1群からなるレンズ
・メニスカスレンズ:厚み0.5mm、曲率半径-5mm・-6mm、屈折率nd=1.728、直径4mm
・凸レンズ:厚み1mm、曲率半径2.35mm・-6mm、屈折率nd=1.639・直径4mm
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・リレーレンズと導光部材と集光光学系とコリメート光学系と画像表示素子とを、図12のように配置し、図49(図12に示す表示装置10eに対応)に示す各部の間隔J、Kを以下のように設定した。
・J:10mm、K:2mm、その他は実施例5と同じ寸法、画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:85.5mm
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)内に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を図12のごとく固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の表示面に近接するリレーレンズ端部の位置は48.5mm後方に位置した。
以上の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表6)に示すような実施結果が得られた。
実施例7に係る頭部装着型表示装置は、中継光学系の画像表示素子側端部面が、両眼の角膜の頂点に接する平面の位置よりも後側となるようにし、構成の詳細を下記のようにした。
・中継光学系: イメージガイドファイバを1本(構成は図10参照、レンズ間隔は図10および下記参照)とし、株式会社フジクラのFIGH-100-1500N(画素数10万)を用いた。
・長さ40mm、6.5mm、1mmの3種類、直径1.5mm
・イメージガイドファイバは、厚み0.1mmのステンレス製パイプ材にて固定し、筐体フレームとした。
・集光光学系:両凸レンズ、平凹レンズ、平凸レンズの3枚1群からなる集光レンズ
・両凸レンズ:厚み1.8mm、曲率半径3.6mm・-1.75mm、屈折率nd=1.639、直径4mm
・平凹レンズ:厚み1.0mm、曲率半径∞・0.8mm、屈折率nd=1.788、直径3mm
・平凸レンズ:厚み2.3mm、曲率半径∞・-2.5mm、屈折率nd=1.788、直径2.5mm
・コリメート光学系:メニスカスレンズと凸レンズの2枚1群からなるレンズ
・メニスカスレンズ:厚み0.5mm、曲率半径-5mm・-6mm、屈折率nd=1.728、直径4mm
・凸レンズ:厚み1mm、曲率半径2.35mm・-6mm、屈折率nd=1.639、直径4mm
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm、素子筐体寸法20mm×15mm
・リレーレンズと導光部材と集光光学系とコリメート光学系と画像表示素子とを、配置した。
・J:10mm、K:2mm、その他は実施例5と同じ寸法
・画像表示素子の表示面から導光部材の光入射部までの距離:各イメージガイドファイバの長さに応じて40.9mm、46.45mm、79.95mmの3種類とした。
・画像表示素子は、制御基板(20mm×25mm)と共に、筐体(25mm×30mm×20mm)の筐体に固定した。
・導光部材と、中継光学系を固定した筐体フレームと、画像表示素子およびその制御基板を固定した筐体と、を固定し、プラスチック製のテンプルと弾性樹脂性のモダンとを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・両眼の角膜の頂点に接する平面に対して、画像表示素子の素子面に近接するリレーレンズ端部の位置は各イメージガイドファイバの長さに応じて0.5mm前方、5mm後方、38.5mm後方に位置した。
以上の中継光学系での映像視認性、実視野の確保、および鼻への負担について、下記の(表7)に示すような実施結果が得られた。
実施例8に係る頭部装着型表示装置では、集光光学系、中継光学系、コリメート光学系および画像表示素子は、実施例6と同じとし、画像表示素子を中継光学系の軸方向に対して平行に配置し、画像表示素子の表示面に対して45度傾けた12.5mm×12.5mmの光学ミラー(エドモンド社製)を図14のように配置した。
実施例6では、画像表示素子を固定した筐体の幅が30mmであったのに対し、画像表示素子を平行に配置したことにより、筐体幅が20mmとなり、筐体容積が低減して、5g軽量化でき、耳への負担が低減した。
実施例9に係る頭部装着型表示装置は、図26に示した第7の実施形態の変形例2に係る表示装置10a_3の構成と同じ構成であり、構成の詳細を下記のようにした。
・集光レンズ:凸レンズ(屈折率nd=1.516、中心厚み3mm、曲率半径36.65mm・-36.65mm、直径7mm)
・コリメートレンズ
メニスカスレンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み4.9mm、曲率半径9.2mm・24.9mm)と、片凹レンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み1.2mm、曲率半径14.5mm)と、凸レンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み4.2mm、曲率半径34.3mm・-17.3mm)からなる1群3枚(レンズ直径はすべて7mm)
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm
・画像表示素子から凹面鏡までの長さ:81mm
・凹面鏡から中間像までの長さ:18mm
・導光部材:アクリル樹脂、厚み10mm、長さ50mm、高さ10mm、片側端に角度31度でハーフミラー
・導光部材および中継光学系を格納した筐体フレームと、画像表示素子とその制御基板とを固定した筐体とを固定し、弾性樹脂性のテンプルを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・眼の角膜頂点に接する平面に対して、集光レンズの位置は20mm後方に位置した。
中間像の後に凹面鏡を設けたことで、水平視野角30度程度の映像を、画像表示素子を導光部材に接する位置と同等に映像表示でき、かつ、圧迫感なく実視野を十分確保し、鼻への負担が顕著に低減できることを確認した。中間像の後に凹面鏡がない場合、水平視野角は11度程度であった。
実施例10に係る頭部装着型表示装置は、図20に示した第6の実施形態の変形例3に係る表示装置10_4の構成と同じ構成であり、構成の詳細を下記のようにした。
メニスカスレンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み4.9mm、曲率半径9.2mm・24.9mm)と、片凹レンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み1.2mm、曲率半径14.5mm)と、凸レンズ(屈折率nd=1.6、中心厚み4.2mm、曲率半径34.3mm・-17.3mm)からなる1群3枚(レンズ直径はすべて7mm)
・集光レンズ:凸レンズ(屈折率nd=1.516、中心厚み3mm、曲率半径45.99mm・-45.99mm、直径7mm)
・トリプレットアクロマートレンズ
メニスカスレンズ(屈折率nd=1.62、中心厚み1.1mm、曲率半径14.95mm・7.34mm)と、凸レンズ(屈折率nd=1.516、中心厚み8mm、曲率半径7.34mm・-7.34mm)と、メニスカスレンズ(屈折率nd=1.62、中心厚み1.1mm、曲率半径-7.34mm・-14.95mm)からなる1群3枚(レンズ直径はすべて7mm)
・画像表示素子:KOPIN社製VGA-LVS、表示面7.2mm×5.4mm
・画像表示素子からミラーまでの長さ:86mm
・ミラーから中間像までの長さ:18mm
・導光部材:アクリル樹脂、厚み10mm、長さ50mm、高さ10mm、片側端に角度31度でハーフミラー
・導光部材および中継光学系を格納した筐体フレームと、画像表示素子とその制御基板とを固定した筐体とを固定し、弾性樹脂性のテンプルを取り付けて、両眼で見る頭部装着型表示装置とした。
・眼の角膜頂点に接する平面に対して、集光レンズの位置は20mm後方に位置した。
中間像の後にコリメートレンズを設けたことで、水平視野角29度程度の映像を、画像表示素子を導光部材に接する位置と同等に映像表示でき、かつ、圧迫感なく実視野を十分確保し、鼻への負担が顕著に低減できることを確認した。中間像の後にコリメートレンズがない場合、水平視野角は10度程度であった。
2、2a、2b ケーブル
10、10a~10j、10m、10n、10p~10t 表示装置
10_1~10_7 表示装置
10a_1~10a_7 表示装置
10b_1~10b_4 表示装置
20 外部デバイス
30 USB/MHL変換器
30a USB/V-by-One HS変換器
31 USB/HDMI変換器
32 HDMI分配器
33a、33b HDMI/MHL変換器
34 USBハブ
35a、35b HDMI/V-by-One HS変換器
51 側頭骨
52 後頭骨
100、100a、100b 導光部材
100_1 導光部材
101、101a、101b 反射部
102、102a、102b 導光部
103、103a、103b 取り出し部
104、104a、104b 射出部
110a、110b 遮光部材
111a、111b ヒンジ部
200、200a、200b 筐体フレーム
200_1 筐体フレーム
201、201a、201b 中継光学系
202、202a、202b ホプキンス型リレーレンズ群
203 屈折率分布型レンズ
204、204a、204b イメージガイドファイバ
211、211a、211b 集光レンズ
212、212a、212b コリメートレンズ
213 コリメートレンズ
214 凹面鏡
220a、220b 筐体
221a、221b フレーム
222a、222b テンプル
223a、223b 蝶番
224a、224b フレーム筐体
230a、230b 接続部分
231 前部フレーム
232 接続部分
233 前部フレーム
234 接続部分
236 接続部分
251 ロッドレンズ
251a、251b レンズ部
252a、252b 凸レンズ
253a~253d 凸レンズ
254 コリメートレンズ
255 集光レンズ
256 トリプレットアクロマートレンズ
257 集光レンズ
258 屈折率分布型レンズ
259 対物レンズ
260 イメージガイドファイバ
261 集光レンズ
262a、262b ロッドレンズ
300、300a、300b、300g、300h、300i、300k 表示部
300l、300n、300na、300nb 表示部
300s 表示部
301、301a、301b 画像表示素子
302、302a、302b 制御基板
303、303a、303b 駆動IC
304 メモリ
305 電源回路
306 バッテリ
307 無線回路
311、311a、311b 画像表示素子
312、312a、312b ミラー
321 HDMIレシーバ
322、322a、322b MHL/HDMI変換器
323 V-by-One HS変換器
324a、324b V-by-One HS/HDMI変換器
331 カメラ
332 9軸センサ
333a、333b、334 カメラ
335 赤外線スキャナ
336 赤外線カメラ
337 近赤外線LED
338 近赤外線カメラ
339 骨伝導スピーカ
400 ブリッジ
401a、401b パッド
500、500a、500b テンプル
600、601 接合部
700、701a、701b、702~706 中間像
900、900a、900b 眼
901 瞳孔
902 角膜
CP、CPa、CPb 中心
Claims (21)
- 頭部装着型表示装置であって、
画像光を出射する画像表示部と、
前記画像光を導光し、前記頭部装着型表示装置を装着する装着者の眼に該画像光を射出させる導光部材と、
前記画像表示部と前記導光部材との間に配置され、前記画像光を該画像表示部から前記導光部材まで中継する中継光学系と、
前記中継光学系と前記導光部材との間に位置し、前記画像光を平行光またはテレセントリック光に変換する光学系とを、備え、
前記光学系は、コリメート光学系であり、
前記中継光学系を出射した後に第一の中間像を形成し、前記コリメート光学系へ前記画像光を入射することを特徴とする頭部装着型表示装置。 - 前記コリメート光学系は、単独のアクロマティックレンズ、または、凸レンズと凹レンズとアクロマティックレンズとの組み合わせによる光学系によって構成される請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部と前記中継光学系の間に、さらに集光レンズを備え、前記中継光学系へ入射する手前で第二の中間像を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部が、前記装着者の両方の眼球に接する平面よりも後方に位置する請求項1~3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記装着者の耳にかかることにより前記頭部装着型表示装置を支持するテンプルを、さらに備え、
前記画像表示部の中心が、少なくとも、前記導光部材から前記テンプルまでの間隔の中心から後方に位置する請求項1~3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。 - 前記画像表示部の中心が、前記装着者の側頭骨と重畳して配置される請求項1~3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部を内蔵する表示部筐体が、前記装着者の後頭骨の位置に配置される請求項1~3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記中継光学系は、少なくともリレーレンズ群を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記中継光学系は、少なくとも屈折率分布型レンズを含む請求項1~7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記中継光学系は、複数の光学部材からなり、前記複数の光学部材間において第三の中間像を形成することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部と前記中継光学系との間に配置され、該画像表示部から出射した前記画像光を集光する集光光学系を、さらに備えた請求項1~10のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部から出射された前記画像光を屈曲させて前記中継光学系に入射させる光学部材を、さらに備えた請求項1~11のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 少なくとも、前記導光部材から前記装着者の眼に向かう方向について、該導光部材を非透過状態と、透過状態または半透過状態と、に切り替える遮光機構を、さらに備えた請求項1~12のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記画像表示部を内蔵する表示部筐体内に、前記装着者の骨を振動させて音声を伝える骨伝導スピーカを、さらに備えた請求項1~13のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 少なくとも前記導光部材および前記中継光学系を格納する筐体と、
前記装着者の頭部に前記頭部装着型表示装置を固定するフレームと、
をさらに備え、
前記フレームは、前記筐体のうち前記導光部材を格納している筐体部分のいずれかの位置で接続された請求項1~14のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。 - 前記フレームは、前記筐体のうち前記導光部材を格納している筐体部分のうち、前記装着者が前記頭部装着型表示装置を装着した場合における該装着者の鼻近傍の位置に接続された請求項15に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記フレームは、前記筐体の少なくとも一部を内包する請求項15または16に記載の頭部装着型表示装置。
- 外部デバイスから画像データを受信する受信部を、さらに備え、
前記画像表示部は、前記画像データに基づいて前記画像光を出射する請求項1~17のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。 - 前記受信部は、MHL(Mobile High-definition Link)方式に基づいて、前記外部デバイスから前記画像データまたは音声データのうち少なくともいずれかを受信する請求項18に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記受信部は、V-by-One HS方式に基づいて、前記外部デバイスから前記画像データまたは音声データのうち少なくともいずれかを受信する請求項18に記載の頭部装着型表示装置。
- 請求項18に記載の頭部装着型表示装置と、
前記外部デバイスから出力されたUSB(Universal Serial Bus)信号としての前記画像データを、MHL(Mobile High-definition Link)方式の信号に変換して前記受信部に送信する変換器と、
を有する表示システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18836663.7A EP3732523B1 (en) | 2017-12-25 | 2018-12-25 | Head-mounted display device and display system |
PCT/JP2018/047687 WO2019131689A1 (en) | 2017-12-25 | 2018-12-25 | Head-mounted display device and display system |
CN201880086473.4A CN111602079B (zh) | 2017-12-25 | 2018-12-25 | 头戴式显示装置和显示系统 |
US16/957,228 US11960096B2 (en) | 2017-12-25 | 2018-12-25 | Head-mounted display device containing relay optical system between image display unit and light guide member and display system |
JP2022200734A JP2023036737A (ja) | 2017-12-25 | 2022-12-16 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248510 | 2017-12-25 | ||
JP2017248510 | 2017-12-25 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022200734A Division JP2023036737A (ja) | 2017-12-25 | 2022-12-16 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113839A JP2019113839A (ja) | 2019-07-11 |
JP7200637B2 true JP7200637B2 (ja) | 2023-01-10 |
Family
ID=67223248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018227627A Active JP7200637B2 (ja) | 2017-12-25 | 2018-12-04 | 頭部装着型表示装置および表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11960096B2 (ja) |
EP (1) | EP3732523B1 (ja) |
JP (1) | JP7200637B2 (ja) |
CN (1) | CN111602079B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131689A1 (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | Ricoh Company, Ltd. | Head-mounted display device and display system |
JP7207406B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2023-01-18 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置 |
WO2020069371A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Magic Leap, Inc. | Method and system for fiber scanning projector with angled eyepiece |
KR20200111308A (ko) * | 2019-03-18 | 2020-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 증강 현실 제공 장치 |
EP3942353A1 (en) * | 2019-03-20 | 2022-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual image display device |
CN111722400B (zh) | 2019-03-21 | 2022-08-16 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 光学装置及其照明模块 |
JP7272040B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 装着型表示装置 |
JP7298393B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | 装着型表示装置 |
US11526212B1 (en) * | 2019-09-25 | 2022-12-13 | Amazon Technologies, Inc. | System to determine don/doff of wearable device |
WO2021167932A1 (en) | 2020-02-18 | 2021-08-26 | Magic Leap, Inc. | Multiple degree of freedom hinge systems and eyewear devices comprising such hinge systems |
CN111783660B (zh) * | 2020-07-01 | 2023-11-10 | 业成科技(成都)有限公司 | 眼动追踪装置及应用其的电子装置 |
CN113970849B (zh) | 2020-07-22 | 2024-08-27 | 株式会社理光 | 传播光学系统和虚像显示装置以及头戴式显示器 |
US20220211133A1 (en) * | 2021-01-01 | 2022-07-07 | EOS MEDICAL CARE GMBH” a corporation of GERMANY | Collimating display system for a helmet |
KR20220105698A (ko) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 삼성전자주식회사 | 증강현실 안경 렌즈, 이를 포함하는 증강현실 안경 및 시스템 |
TWI810557B (zh) * | 2021-05-06 | 2023-08-01 | 鋐特科技股份有限公司 | 一種人眼瞳孔延伸裝置 |
TWI796818B (zh) * | 2021-09-03 | 2023-03-21 | 廣達電腦股份有限公司 | 擴增實境眼鏡裝置 |
WO2023043961A1 (en) * | 2021-09-15 | 2023-03-23 | Vuzix Corporation | Imaging light guide apparatus with light security |
KR102419389B1 (ko) * | 2021-10-13 | 2022-07-11 | 주식회사 셀리코 | 광 섬유를 이용한 2차원 영상 디스플레이 장치 |
KR20230147205A (ko) | 2022-01-27 | 2023-10-20 | 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 | 착용부재, 착용가능장치 및 충전시스템 |
CN114545638B (zh) * | 2022-04-28 | 2022-09-13 | 杭州灵伴科技有限公司 | Ar显示装置、ar显示装置持续供电方法和计算机可读介质 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511306A (ja) | 1996-10-08 | 2000-08-29 | ザ マイクロオプティカル コーポレイション | 眼鏡及びフェースマスクに対するイメージコンバイニングシステム |
JP2012198392A (ja) | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置 |
JP2013025101A (ja) | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2014078868A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Seiko Epson Corp | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP2015222891A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、画像表示システム、および、情報処理装置 |
JP2016180939A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部搭載型ディスプレイ |
JP2017044717A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 透過型表示装置 |
JP2017090561A (ja) | 2015-11-05 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示措置 |
JP2017173573A (ja) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2017183857A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム |
JP2017194680A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品、および電子機器 |
JP2017518532A5 (ja) | 2015-05-29 | 2018-06-07 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CS153762B1 (ja) | 1969-01-14 | 1974-03-29 | ||
JPS5698297U (ja) | 1979-12-27 | 1981-08-04 | ||
GB8916206D0 (en) * | 1989-07-14 | 1989-11-08 | Marconi Gec Ltd | Helmet systems |
JPH05134208A (ja) | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Olympus Optical Co Ltd | 像観察装置 |
GB9214909D0 (en) | 1992-07-14 | 1992-08-26 | Secr Defence | Helmet-mounted optical systems |
JP3262889B2 (ja) | 1993-04-27 | 2002-03-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 視覚表示装置 |
US6538624B1 (en) * | 1993-08-20 | 2003-03-25 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted image display apparatus |
JPH0764014A (ja) | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Casio Comput Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2000066106A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Olympus Optical Co Ltd | 結像光学系及び観察光学系 |
ES2348532T3 (es) | 2000-06-05 | 2010-12-09 | Lumus Ltd | Dilatador de haces opticos guiado por un sustrato. |
JP4772204B2 (ja) | 2001-04-13 | 2011-09-14 | オリンパス株式会社 | 観察光学系 |
US6879443B2 (en) | 2003-04-25 | 2005-04-12 | The Microoptical Corporation | Binocular viewing system |
JP2005221888A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Olympus Corp | 頭部装着型表示装置、頭部装着型カメラ |
JP4810949B2 (ja) | 2005-09-29 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | 光学装置及び画像表示装置 |
CN101720445B (zh) | 2008-04-30 | 2013-02-27 | 松下电器产业株式会社 | 扫描式图像显示装置、眼镜型头戴式显示器以及车辆 |
JP4858512B2 (ja) | 2008-08-21 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 頭部装着型ディスプレイ |
WO2010062481A1 (en) | 2008-11-02 | 2010-06-03 | David Chaum | Near to eye display system and appliance |
US8488246B2 (en) * | 2010-02-28 | 2013-07-16 | Osterhout Group, Inc. | See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film |
JP2011227379A (ja) | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
CN102972037B (zh) | 2010-08-09 | 2015-07-15 | 松下电器产业株式会社 | 光设备、及包含该光设备的充电系统 |
US9406166B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-08-02 | Seereal Technologies S.A. | Display device, in particular a head-mounted display, based on temporal and spatial multiplexing of hologram tiles |
JP5678709B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-03-04 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US20130169513A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-04 | Google Inc. | Wearable computing device |
US9529197B2 (en) | 2012-03-21 | 2016-12-27 | Google Inc. | Wearable device with input and output structures |
JP6111635B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP5919885B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP5957972B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
CN103364950B (zh) | 2012-03-31 | 2016-12-14 | 联想(北京)有限公司 | 显示装置和显示方法 |
JP6036291B2 (ja) | 2012-12-28 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法 |
JP2014219468A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
US9753288B2 (en) * | 2014-01-21 | 2017-09-05 | Osterhout Group, Inc. | See-through computer display systems |
CN109917552B (zh) | 2014-03-14 | 2022-09-20 | 索尼互动娱乐股份有限公司 | 头戴式显示器 |
JP5959571B2 (ja) | 2014-05-19 | 2016-08-02 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP6648041B2 (ja) | 2014-05-30 | 2020-02-14 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | 仮想および拡張現実のためのアドレス可能焦点を伴う自由形状光学システムを用いて立体視を表示する方法およびシステム |
JP6424552B2 (ja) | 2014-10-02 | 2018-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP6402991B2 (ja) | 2014-10-02 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US9904053B2 (en) | 2014-12-25 | 2018-02-27 | Seiko Epson Corporation | Display device, and method of controlling display device |
JP2016131270A (ja) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社リコー | 眼鏡型ディスプレイ及び側頭部密着システム |
JP2016200686A (ja) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 株式会社テレパシージャパン | 調整指標を有する頭部装着型画像表示装置 |
US10122987B2 (en) * | 2015-11-13 | 2018-11-06 | Vefxi Corporation | 3D system including additional 2D to 3D conversion |
JP6844216B2 (ja) | 2015-11-25 | 2021-03-17 | 株式会社リコー | 視認システム |
JP2017097306A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社リコー | ヘッドマウントディスプレイシステム及びヘッドマウントディスプレイシステムにおける表示制御方法 |
JP6687885B2 (ja) | 2016-01-05 | 2020-04-28 | 株式会社リコー | 虚像光学系及び虚像表示装置 |
EP3190447B1 (en) | 2016-01-06 | 2020-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | Light guide and virtual image display device |
JP6701559B2 (ja) | 2016-02-17 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | ライトガイド及び虚像表示装置 |
JP6908872B2 (ja) | 2016-02-17 | 2021-07-28 | 株式会社リコー | ライトガイド、虚像表示装置及び導光部材 |
US10025093B2 (en) * | 2016-04-13 | 2018-07-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Waveguide-based displays with exit pupil expander |
CN105700149A (zh) | 2016-04-19 | 2016-06-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种智能眼镜及一种可穿戴智能设备 |
US10197804B2 (en) * | 2016-04-25 | 2019-02-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Refractive coating for diffractive optical elements |
JP6836707B2 (ja) | 2016-06-01 | 2021-03-03 | 株式会社リコー | ライトガイド及び虚像表示装置 |
JP2018018077A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2018036358A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | 両眼型画像表示装置 |
JP6848310B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP7155527B2 (ja) | 2017-02-17 | 2022-10-19 | 株式会社リコー | 表示装置および表示方法 |
US20180321736A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Intel Corporation | Beam guiding device |
-
2018
- 2018-12-04 JP JP2018227627A patent/JP7200637B2/ja active Active
- 2018-12-25 CN CN201880086473.4A patent/CN111602079B/zh active Active
- 2018-12-25 EP EP18836663.7A patent/EP3732523B1/en active Active
- 2018-12-25 US US16/957,228 patent/US11960096B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000511306A (ja) | 1996-10-08 | 2000-08-29 | ザ マイクロオプティカル コーポレイション | 眼鏡及びフェースマスクに対するイメージコンバイニングシステム |
JP2012198392A (ja) | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置 |
JP2013025101A (ja) | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Olympus Corp | 画像表示装置 |
JP2014078868A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Seiko Epson Corp | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP2015222891A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、画像表示システム、および、情報処理装置 |
JP2016180939A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部搭載型ディスプレイ |
JP2017518532A5 (ja) | 2015-05-29 | 2018-06-07 | ||
JP2017044717A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 透過型表示装置 |
JP2017090561A (ja) | 2015-11-05 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示措置 |
JP2017173573A (ja) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2017183857A (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、コンピュータープログラム |
JP2017194680A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品、および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11960096B2 (en) | 2024-04-16 |
CN111602079B (zh) | 2022-09-23 |
US20200400962A1 (en) | 2020-12-24 |
CN111602079A (zh) | 2020-08-28 |
JP2019113839A (ja) | 2019-07-11 |
EP3732523B1 (en) | 2023-05-10 |
EP3732523A1 (en) | 2020-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7200637B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および表示システム | |
CN107533227B (zh) | 用于透视头戴式显示器的有效薄弯曲目镜 | |
CN102200641B (zh) | 头戴式显示设备 | |
JP6369017B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
US6771423B2 (en) | Head-mounted virtual display apparatus with a near-eye light deflecting element in the peripheral field of view | |
JP6221732B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
US10838209B2 (en) | Head mounted imaging apparatus with curved lenslet array | |
US20140028704A1 (en) | Display Device | |
JP5363389B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP2021086141A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP5020553B2 (ja) | 顔面装着型画像視認装置 | |
JP2017134399A (ja) | 眼幅の調整を必要としないメガネなし3dディスプレイ装置 | |
JP2006098820A (ja) | 表示装置 | |
JP2023036737A (ja) | 表示装置 | |
JP2015106145A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2011203380A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP2021086052A (ja) | 頭部装着型表示装置及び表示方法 | |
KR102226639B1 (ko) | 복수의 핀 미러가 배치된 광학 장치 및 이를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치 | |
JP7458093B2 (ja) | 頭部装着型視認装置および視認画像表示システム | |
JP7525136B1 (ja) | 頭部装着型視認装置 | |
US12248148B2 (en) | Smart eyeglasses | |
JP3124882U (ja) | 表示装置 | |
KR20220017306A (ko) | 반사면이 일정 간격씩 이격된 빔 스플리터 광학계 및 이를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치 | |
JP2004078241A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210915 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7200637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |