JP7200050B2 - seat back - Google Patents
seat back Download PDFInfo
- Publication number
- JP7200050B2 JP7200050B2 JP2019109486A JP2019109486A JP7200050B2 JP 7200050 B2 JP7200050 B2 JP 7200050B2 JP 2019109486 A JP2019109486 A JP 2019109486A JP 2019109486 A JP2019109486 A JP 2019109486A JP 7200050 B2 JP7200050 B2 JP 7200050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic mat
- seat
- back frame
- seated person
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートバックに関する。詳しくは、着座者の背部を支持するシートバックに関する。 The present invention relates to seatbacks. Specifically, it relates to a seat back that supports the back of a seated person.
特許文献1には、シートバックが、金属製のバックフレームと、バックフレームを覆う発泡ウレタン製のバックパッドと、バックパッドに被せられるファブリック製のバックカバーと、から成る構成が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a structure in which a seat back is composed of a metal back frame, a foamed urethane back pad covering the back frame, and a fabric back cover covering the back pad.
上記シートバックは、バックパッドにより着座者の背部を裏側から弾性的に支持する構成とされる。しかし、車両の旋回時や路面凹凸への乗り上がり時には、車両から着座者に入力される横方向の慣性力の作用により、着座者の頭部が左右に揺さ振られやすい。そこで、本発明は、着座者に乗物からの横方向の慣性力が入力されても着座者の頭部が揺さ振られにくいシートバックを提供する。 The seat back is configured to elastically support the back of the seated person from the back side with a back pad. However, when the vehicle turns or rides on an uneven road surface, the seated person's head is easily shaken from side to side due to the action of the lateral inertial force input from the vehicle to the seated person. Accordingly, the present invention provides a seatback that prevents the head of a seated person from being shaken easily even if the seated person receives lateral inertial force from a vehicle.
上記課題を解決するために、本発明のシートバックは次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the seatback of the present invention employs the following means.
すなわち、本発明のシートバックは、着座者の背部を支持するシートバックであって、内部骨格を成すバックフレームと、バックフレームに前方から覆い被さる形に組み付けられて着座者の背部を面状に弾性支持する弾性マットと、弾性マットの着座者の背部を支持する天板部の上部中央箇所とバックフレームのシート幅方向の両サイド部との間にそれぞれ架橋され、上部中央箇所のバックフレームに対する前後方向の移動は許容するがシート幅方向の移動を同方向に延びる片方の突っ張りによって規制する一対の規制部材と、を有する。 That is, the seat back of the present invention is a seat back that supports the back of the occupant, and is assembled to cover the back frame forming the internal skeleton and the back frame from the front so that the back of the occupant is planar. The elastic mat is bridged between the elastic mat, the upper central part of the top plate part that supports the back of the seated person of the elastic mat, and the both side parts of the back frame in the seat width direction, and the upper central part is connected to the back frame. and a pair of restricting members that allow movement in the front-rear direction but restrict movement in the seat width direction by one of the braces extending in the same direction.
上記構成によれば、弾性マットのクッション性を阻害することなく、着座者に乗物からの横方向の慣性力が入力された際には、背部を支える弾性マットの上部中央箇所の横移動を片方の規制部材の突っ張りによって規制することができる。それにより、着座者の頭部が揺さ振られにくくなる。 According to the above configuration, when a lateral inertial force is applied to the seated occupant from the vehicle, the upper central portion of the elastic mat that supports the back is moved laterally to one side without hindering the cushioning properties of the elastic mat. can be regulated by the tension of the regulating member. As a result, the head of the seated person is less likely to be shaken.
また、本発明のシートバックは、更に次のように構成されていてもよい。一対の規制部材が、それぞれ、上部中央箇所の裏面部に設けられたピンを内部に通すループ状を成し、上部中央箇所が前後方向に動かされる移動をそれらのループ内でピンを移動させる動きにより逃がすが、上部中央箇所がシート幅方向に動かされる移動を同方向に延びる片方のループの端部にピンを突き当てさせることで規制する。 Moreover, the seat back of the present invention may be further configured as follows. Each of the pair of restricting members has a loop shape through which the pin provided on the back surface of the upper central portion is passed, and the movement of the upper central portion in the front-rear direction moves the pin within those loops. However, the movement of the upper central portion in the seat width direction is restricted by abutting the end of one of the loops extending in the same direction with a pin.
上記構成によれば、一対の規制部材をループ状にしてそれらのループ内に上部中央箇所に設けたピンを通すという簡単な構成により、弾性マットのクッション性を阻害することなく、上部中央箇所の横移動を規制可能な構成を得ることができる。 According to the above configuration, the pair of restricting members are looped and the pin provided at the upper central portion is passed through the loops, which is a simple configuration. It is possible to obtain a configuration capable of restricting lateral movement.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
《第1の実施形態》
(シートバック1の概略構成について)
始めに、本発明の第1の実施形態に係るシートバック1の構成について、図1~図5を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。また、「シート幅方向」と示す場合には、シートバック1の左右方向を指すものとする。
<<1st Embodiment>>
(Regarding the schematic structure of the seat back 1)
First, the configuration of a seat back 1 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. In the following description, when directions such as front, back, up, down, left, and right are indicated, they refer to the respective directions shown in the respective drawings. Further, when the term "seat width direction" is used, it refers to the lateral direction of the seat back 1. As shown in FIG.
図1~図2に示すように、本実施形態に係るシートバック1は、自動車用のシートの背凭れ部として構成されている。上記シートバック1は、その左右両サイドの下端部が、不図示のリクライナを介して、着座部となるシートクッションの左右両サイドの後端部に連結されている。それにより、シートバック1は、上記不図示のリクライナを介して、シートクッションに対する背凭れ角度を調節可能とされている。上記シートバック1の上部には、頭凭れ部となる不図示のヘッドレストが装着されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, a seat back 1 according to this embodiment is configured as a backrest portion of an automobile seat. The seat back 1 has lower ends on both left and right sides connected to rear ends on both left and right sides of a seat cushion, which serves as a seating portion, via recliners (not shown). Thereby, the seat back 1 can adjust the backrest angle with respect to the seat cushion via the recliner (not shown). A headrest (not shown) serving as a headrest is attached to the upper portion of the seat back 1 .
上記シートバック1は、金属製のバックフレーム10と、ポリエステル系熱可塑性エラストマー製の弾性マット20と、樹脂製のバックボード30と、から構成される。バックフレーム10は、シートバック1の内部骨格を成す強度部材として機能するものである。弾性マット20は、バックフレーム10に前方から覆い被さる形に組み付けられて、着座者の背部を面状に弾性支持するクッション部材として機能するものである。バックボード30は、バックフレーム10に後方から覆い被さる形に組み付けられて、シートバック1の背裏面の意匠性を向上させる化粧板として機能するものである。
The seatback 1 is composed of a
(バックフレーム10の構成について)
具体的には、バックフレーム10は、図2に示すように、シートバック1の左右両サイドの側部骨格を成す縦長板状のサイドフレーム11と、これらサイドフレーム11の上部間に架橋されてシートバック1の上部骨格を成す側面視略逆U字状に折り曲げられた断面形状を持つ横長板状のアッパフレーム12と、を有する。更に、バックフレーム10は、上記各サイドフレーム11の下端側の後縁部間に架橋された横長板状のロアパネル13を有する。
(Regarding the configuration of the back frame 10)
Specifically, as shown in FIG. 2, the
更に、バックフレーム10は、上記各サイドフレーム11とアッパフレーム12とで構成されるフレーム本体10Aから前方に張り出す左右一対の支持ワイヤ14を有する。これら支持ワイヤ14は、それぞれ、高さ方向に延びる1本の鋼線材から成る。これら支持ワイヤ14は、それらの上側の端部14Aと下側の端部14Bとが、それぞれ、後方側に折り曲げられて、各サイドフレーム11の上端側の外側部と下端側の外側部とに当てられて溶接されている。
Further, the
また、上記バックフレーム10のロアパネル13の前面部には、横長板状の下部取付プレート15が前方から当てられて溶接されている。上記下部取付プレート15は、ロアパネル13の前面部から前斜め上向きに角度を付けて平坦状の面を張り出させる左右一対の座面部15Aを有する。これら座面部15Aの中央部には、それぞれ、正面視略逆U字状の切り込みが入れられて前方側に略L字板状に折り曲げられる形に切り起こされた掛止部15Bが形成されている。
A horizontally elongated
上記下部取付プレート15の各座面部15A上には、後述する弾性マット20の天板部21の下部領域を後方から弾性支持する左右一対の圧縮バネ41の後端部がそれぞれ掛止されている。具体的には、図5に示すように、各圧縮バネ41は、それらのコイル状に巻かれた巻き部の後端部が、前出の各座面部15Aから前方側に張り出すL字板状の各掛止部15Bに上方から通されて引掛けられることで、各座面部15Aにより後側から一体的に支持された状態としてセットされている。
Rear ends of a pair of left and
また、図2及び図4に示すように、上記バックフレーム10のアッパフレーム12の左右両サイドの上面部には、前方側に張り出す略L字板状の上部取付ブラケット16が溶接されている。これら上部取付ブラケット16には、それらの前方側に張り出した先の各面部に、前方側に突出する引掛ピン16Aがそれぞれ取り付けられている。これら引掛ピン16Aには、後述する弾性マット20の天板部21の上部中央箇所の裏面部から突出する中央ピン25Bとの間に、ループ状に繋がれた各ループワイヤ50がそれぞれ引掛けられた状態にセットされる。各ループワイヤ50の構成については、後に詳しく説明することとする。ここで、上記中央ピン25Bが、本発明の「ピン」に相当する。また、各ループワイヤ50が、それぞれ、本発明の「規制部材」に相当する。
As shown in FIGS. 2 and 4, substantially L-shaped plate-shaped
(弾性マット20の構成について)
弾性マット20は、ポリエステル系熱可塑性エラストマーの射出成形材から成る。本実施形態では、ポリエステル系熱可塑性エラストマーとして、東レ・デュポン株式会社製の「ハイトレル」(登録商標)が用いられている。上記弾性マット20は、バックフレーム10に前方から覆い被さる形にセットされる凹湾曲面形状の天板部21と、天板部21の左右両側の縁部から後外側に向かって斜めに張り出す張出部22と、を有する。
(Regarding the configuration of the elastic mat 20)
The
上記弾性マット20は、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(東レ・デュポン株式会社製「ハイトレル」(登録商標))から成る構成とされることで、天板部21の一部に不図示のスリットや孔を開けて硬さを調整したり通気性を高めたりすることが簡便に行える構成とされる。また、弾性マット20は、その表面にシボや幾何学模様を施したり2色成形したりして、重厚感のある意匠に仕上げることも簡便に行える構成とされる。
The
上記弾性マット20の天板部21は、着座者の背部を後側から包み込むように面状に支持することが可能な凹湾曲面形状とされる。詳しくは、上記天板部21は、バックフレーム10の各サイドフレーム11とアッパフレーム12とロアパネル13とに跨って前方側から面状に覆い被さる形にセットされる大きさを備える。また、各張出部22は、上記天板部21の左右両側の縁部から後外側に斜めに張り出す形状とされて、天板部21の曲げや捩りに対する剛性を適度に高めている。
The
上記弾性マット20は、図3に示すように、その天板部21の裏面部に、枠状に組まれた鋼線材から成るインサートワイヤ23が一体成形されて組み付けられている。上記インサートワイヤ23は、2本の鋼線材が、天板部21の周縁に沿った正面視略枠状を成す形に組み合わされた構成とされる。上記弾性マット20の天板部21の裏面部には、そのインサートワイヤ23がセットされる領域に沿って、インサートワイヤ23を内部に埋設するように裏側に肉盛り状に張り出す肉盛り部21Aが形成されている。上記構成により、インサートワイヤ23は、その大部分が肉盛り部21A内に一体的に埋設された状態として設けられている。
As shown in FIG. 3, the
しかし、上記インサートワイヤ23は、その左右の各縦辺部の上部領域を成す各引掛部23Aが、天板部21の裏面部から部分的に後方側に折れ曲がる形に張り出して露出する構成とされる。これら引掛部23Aは、図2に示すように、弾性マット20の左右2箇所をバックフレーム10の左右2箇所に設けられた各支持ワイヤ14に対して引張バネ42により後側から弾性支持した状態に組み付けるための引掛部とされる。
However, the
上記各引張バネ42は、それらの前端部が、前出の各支持ワイヤ14の高さ方向に延びる中間部分に引掛けられ、後端部が、上記インサートワイヤ23の各引掛部23Aに引掛けられてセットされる。上記引掛けにより、弾性マット20は、その上部領域が各引張バネ42を介してバックフレーム10に左右対称状に弾性支持された状態に組み付けられる。それにより、弾性マット20は、着座者から比較的高い体圧作用を受ける肩甲骨周辺の領域を後側からクッション性良く弾性支持することができる構成とされる。
Each of the tension springs 42 has its front end hooked on the intermediate portion extending in the height direction of each
また、上記弾性マット20には、更に、そのインサートワイヤ23の下辺部の通る天板部21の下部領域の左右2箇所に、平板状の下部取付プレート24が前出の肉盛り部21A内に一体的に埋設された状態として設けられている。これら下部取付プレート24は、インサートワイヤ23の下辺部の左右2箇所に形成された高さ方向に波打ち状に折り曲げられた曲返し部23Bに後方から当てられて溶接されている。
Further, in the
そして、各下部取付プレート24は、上記溶接されたインサートワイヤ23の下辺部の各曲返し部23Bと共に、弾性マット20の肉盛り部21A内に一体成形されて埋設されている。詳しくは、各下部取付プレート24は、図5に示すように、それらの平坦状の面を成す座面部24Aの裏面が肉盛り部21Aの裏面から露出する形に一体成形されている。上記各下部取付プレート24の座面部24Aの中央部には、正面視略逆U字状の切り込みが入れられて後方側に略L字板状に折り曲げられる形に切り起こされた掛止部24Bが形成されている。
Each lower mounting
上記各下部取付プレート24の座面部24A上には、前出の左右一対の圧縮バネ41の前端部がそれぞれ掛止されている。具体的には、各圧縮バネ41は、それらのコイル状に巻かれた巻き部の前端部が、上記各座面部24Aから後方側に張り出すL字板状の各掛止部24Bに上方から通されて引掛けられることで、各座面部24Aが前側から一体的に当てられた状態としてセットされている。
Front end portions of the pair of left and right compression springs 41 described above are hooked on the
上記のように、弾性マット20は、その下部領域が上記各圧縮バネ41を介してバックフレーム10に後側から弾性支持された状態に組み付けられている。それにより、弾性マット20は、着座者から比較的高い体圧作用を受ける腰部周辺の領域を、後側から底付き感を感じさせることなくクッション性良く弾性支持することができる構成とされる。
As described above, the
また、図2~図3に示すように、上記弾性マット20には、更に、そのインサートワイヤ23の上辺部の通る天板部21の裏側の上部中央箇所に、プレス成形材から成る上部中央ブラケット25がビス25Aにより一体的に取り付けられている。上記上部中央ブラケット25は、上記インサートワイヤ23の上辺部の通る高さ方向の中間部が後方側に凹状に退く形に折り曲げられた曲げ板状の部材から成る。上記上部中央ブラケット25には、その後方側に退いた中間板部分に、後方側に突出する中央ピン25Bが取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
上記中央ピン25Bには、前出のバックフレーム10の左右両サイドの上部箇所に設けられた各引掛ピン16Aとの間に、それぞれ、細長なループ形状に繋がれた各ループワイヤ50が引掛けられている。上記各ループワイヤ50は、それぞれ、1本の鋼線材が細長なループ形状を成す形に繋げられた構成とされる。そして、各ループワイヤ50は、それらの内側の端部がそれぞれ中央ピン25Bに通され、外側の端部が各側の引掛ピン16Aに分かれて通された状態とされる。
Each
上記各ループワイヤ50は、図4に示すように、上記中央ピン25Bと各側の引掛ピン16Aとの間を互いに左右対称状に延びる細長なループ形状とされる。各ループワイヤ50は、弾性マット20に着座者の背凭れ荷重が掛けられる前の常時は、弾性マット20が前出の各引張バネ42により前方へ押し出された状態に保持される付勢作用によって、各引掛ピン16Aから中央ピン25Bに向かって前下がり状に斜めに延びる形となって保持される。
As shown in FIG. 4, each
上記各ループワイヤ50は、弾性マット20に着座者の背凭れ荷重が掛けられることで、弾性マット20が各引張バネ42の付勢力に抗して後側へ押し込まれるのに伴い、それらのループ内で中央ピン25Bを長手方向に滑らせながら弾性マット20の後方移動を逃がすようになっている。したがって、弾性マット20の後方移動が各ループワイヤ50によって阻害されないことから、弾性マット20により着座者の背部を底付き感を感じさせることなくクッション性良く弾性支持することができる。
The
上記各ループワイヤ50は、車両の旋回時や路面凹凸への乗り上がり時等、車両から着座者に横方向の慣性力が入力される時には、それに伴う弾性マット20のシート幅方向の移動を次のように突っ張って規制する。すなわち、上記弾性マット20が、車両からの横方向の慣性力の入力に伴い、例えば着座者の背部に押されて右方向に動かされた場合には、左側の引掛ピン16Aと中央ピン25Bとの間に掛けられたループワイヤ50がこれらの間で突っ張って弾性マット20の同方向への移動を規制する。
The
同様に、弾性マット20が着座者の背部に押されて左方向に動かされた場合には、右側の引掛ピン16Aと中央ピン25Bとの間に掛けられたループワイヤ50がこれらの間で突っ張って弾性マット20の同方向への移動を規制する。このように、着座者の背部を支える弾性マット20の横移動が各ループワイヤ50の突っ張りにより規制されるようになっていることで、着座者の頭部が揺さ振られにくくなる。その結果、上記のような横移動が起きても、着座者の視線を安定させることができる。
Similarly, when the
また、上記のような弾性マット20の横移動を抑制する作用は、弾性マット20をバックフレーム10に対して弾性支持する左右一対の引張バネ42及び圧縮バネ41によっても発揮される。具体的には、弾性マット20が着座者の背部に押されて右方向或いは左方向に動かされた場合、そのどちらの時にも各引張バネ42と各圧縮バネ41とが弾性マット20のバックフレーム10に対する横移動を弾発力により抑制するように作用する。
The action of suppressing lateral movement of the
すなわち、各圧縮バネ41は、図5で前述したように、それらの前側の端部と後側の端部とがそれぞれ弾性マット20の下部取付プレート24とバックフレーム10の下部取付プレート15とに一体的に固定された構成とされる。そのようなことから、各圧縮バネ41は、弾性マット20が後方に押し込まれた際にも、左右に揺さぶられた際にも、それらの動きをバックフレーム10に対して弾性的に抑制するような弾発力を発揮できる構成とされる。
5, the front and rear ends of the compression springs 41 are connected to the
したがって、弾性マット20が横方向に動かされた際には、どちらかのループワイヤ50が突っ張る位置で弾性マット20の横移動が急激的に止められるのではなく、各引張バネ42及び各圧縮バネ41により発揮される弾発力による抑止力によって、弾性マット20の横移動を徐々に強く押さえ込むように緩やかに抑制することができる。
Therefore, when the
(バックボード30の構成について)
バックボード30は、バックフレーム10に後方から覆い被さる形にセットされる平板状の背板部31と、背板部31の全周縁から前方に向かってフランジ状に延びる張出部32と、を有する。上記背板部31は、上記バックフレーム10の各サイドフレーム11とアッパフレーム12とに後方から覆い被さる形にセットされる大きさを備える。
(Regarding the configuration of the backboard 30)
The backboard 30 includes a flat
張出部32は、背板部31の全周縁から前方に張り出す形状とされて、背板部31の曲げや捩りに対する剛性を高めると共に、バックフレーム10の周囲側面を被覆する。上記バックボード30は、上記バックフレーム10に後方から覆い被さる形にセットされて、その所々の箇所がバックフレーム10に後方から引掛けられたりスナップフィット嵌合されたりすることで一体的に固定される。
The protruding
(まとめ)
以上をまとめると、本実施形態に係るシートバック1は、次のような構成となっている。すなわち、着座者の背部を支持するシートバック(1)であって、内部骨格を成すバックフレーム(10)と、バックフレーム(10)に前方から覆い被さる形に組み付けられて着座者の背部を面状に弾性支持する弾性マット(20)と、弾性マット(20)の着座者の背部を支持する天板部の上部中央箇所とバックフレーム(10)のシート幅方向の両サイド部との間にそれぞれ架橋され、上部中央箇所のバックフレーム(10)に対する前後方向の移動は許容するがシート幅方向の移動を同方向に延びる片方の突っ張りによって規制する一対の規制部材(50)と、を有する。
(summary)
In summary, the seat back 1 according to this embodiment has the following configuration. That is, a seat back (1) that supports the back of a seated person includes a back frame (10) that forms an internal skeleton, and a back frame (10) that is assembled to cover the back of the seated person from the front. and an elastic mat (20) that elastically supports the back of the seated person on the elastic mat (20), between the upper central portion of the top plate portion that supports the back portion of the seated person and both side portions of the back frame (10) in the seat width direction A pair of regulating members (50) which are respectively bridged and which allow movement in the longitudinal direction with respect to the back frame (10) at the upper center portion but regulate movement in the seat width direction by one of the struts extending in the same direction.
上記構成によれば、弾性マット(20)のクッション性を阻害することなく、着座者に乗物からの横方向の慣性力が入力された際には、背部を支える弾性マット(20)の上部中央箇所の横移動を片方の規制部材(50)の突っ張りによって規制することができる。それにより、着座者の頭部が揺さ振られにくくなる。 According to the above configuration, the upper center of the elastic mat (20) that supports the back when the lateral inertial force from the vehicle is input to the seated person without impairing the cushioning properties of the elastic mat (20). Lateral movement of the part can be restricted by the tension of one restricting member (50). As a result, the head of the seated person is less likely to be shaken.
また、一対の規制部材(50)が、それぞれ、上部中央箇所の裏面部に設けられたピン(25B)を内部に通すループ状を成し、上部中央箇所が前後方向に動かされる移動をそれらのループ内でピン(25B)を移動させる動きにより逃がすが、上部中央箇所がシート幅方向に動かされる移動を同方向に延びる片方のループの端部にピン(25B)を突き当てさせることで規制する。 Also, a pair of regulating members (50) each form a loop shape through which a pin (25B) provided on the rear surface of the upper central portion is inserted, and the movement of the upper central portion in the front-rear direction is controlled by these members. The movement of moving the pin (25B) within the loop allows it to escape, but the movement of the upper central portion in the seat width direction is restricted by abutting the pin (25B) against the end of one of the loops extending in the same direction. .
上記構成によれば、一対の規制部材(50)をループ状にしてそれらのループ内に上部中央箇所に設けたピン(25B)を通すという簡単な構成により、弾性マット(20)のクッション性を阻害することなく、上部中央箇所の横移動を規制可能な構成を得ることができる。 According to the above structure, the cushioning property of the elastic mat (20) can be improved by a simple structure in which the pair of regulating members (50) are looped and the pin (25B) provided at the upper central portion is passed through the loops. It is possible to obtain a configuration that can restrict the lateral movement of the upper central portion without hindrance.
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態のほか、各種の形態で実施することができるものである。
<<About other embodiments>>
As described above, the embodiment of the present invention has been described using one embodiment, but the present invention can be implemented in various forms other than the above embodiment.
1.本発明のシートバックは、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の様々な乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。また、シートバックは、乗物用シートの他、スポーツ施設や、劇場、コンサート会場、イベント会場等の各施設に設置される観覧席や、マッサージシート等の様々なシートにも広く適用することができるものである。 1. The seat back of the present invention can be widely applied to seats provided for vehicles other than automobiles, such as railways, and various vehicles such as aircraft and ships. In addition to vehicle seats, seat backs can be widely applied to various seats such as spectator seats and massage seats installed in various facilities such as sports facilities, theaters, concert venues, and event venues. It is.
2.弾性マットは、東レ・デュポン株式会社製「ハイトレル」(登録商標)以外のポリエステル系熱可塑性エラストマーから成るものであっても良い。また、ゴムや他の樹脂材料から成るものであっても良い。 2. The elastic mat may be made of a polyester thermoplastic elastomer other than "Hytrel" (registered trademark) manufactured by DuPont-Toray. It may also be made of rubber or other resin material.
3.弾性マットの上部中央箇所のバックフレームに対するシート幅方向の移動を突っ張りによって規制する一対の規制部材は、ループ状に繋がれたワイヤの他、ループ状に繋がれた帯材から成るものであっても良い。また、一対の規制部材は、弾性マットの上部中央箇所とバックフレームのシート幅方向の両サイド部との間に架橋されて、上部中央箇所のバックフレームに対する前後方向の移動を撓みによって許容し、シート幅方向の移動を片方の突っ張りによって規制する構成であれば、特にループ状に繋がれた部材から成るものでなくても良い。 3. A pair of regulating members for regulating the movement of the upper center portion of the elastic mat in the seat width direction with respect to the back frame by means of struts are made of looped wire or looped band material. Also good. The pair of restricting members are bridged between the upper central portion of the elastic mat and both side portions of the back frame in the seat width direction, and allow the upper central portion to move in the front-rear direction with respect to the back frame by bending, As long as the movement in the seat width direction is regulated by one of the braces, the member may not be formed of a member connected in a loop shape.
1 シートバック
10 バックフレーム
10A フレーム本体
11 サイドフレーム
12 アッパフレーム
13 ロアパネル
14 支持ワイヤ
14A 上側の端部
14B 下側の端部
15 下部取付プレート
15A 座面部
15B 掛止部
16 上部取付ブラケット
16A 引掛ピン
20 弾性マット
21 天板部
21A 肉盛り部
22 張出部
23 インサートワイヤ
23A 引掛部
23B 曲返し部
24 下部取付プレート
24A 座面部
24B 掛止部
25 上部中央ブラケット
25A ビス
25B 中央ピン(ピン)
30 バックボード
31 背板部
32 張出部
41 圧縮バネ
42 引張バネ
50 ループワイヤ(規制部材)
1
30
Claims (1)
内部骨格を成すバックフレームと、
該バックフレームに前方から覆い被さる形に組み付けられて着座者の背部を面状に弾性支持する弾性マットと、
該弾性マットの着座者の背部を支持する天板部の上部中央箇所と前記バックフレームのシート幅方向の両サイド部との間にそれぞれ架橋され、前記上部中央箇所の前記バックフレームに対する前後方向の移動は許容するがシート幅方向の移動を同方向に延びる片方の突っ張りによって規制する一対の規制部材と、を有し、
前記一対の規制部材が、それぞれ、前記上部中央箇所の裏面部に設けられたピンを内部に通すループ状を成し、前記上部中央箇所が前後方向に動かされる移動をそれらのループ内で前記ピンを移動させる動きにより逃がすが、前記上部中央箇所がシート幅方向に動かされる移動を同方向に延びる片方のループの端部に前記ピンを突き当てさせることで規制するシートバック。
A seat back that supports the back of a seated person,
a back frame forming an internal skeleton;
an elastic mat that is assembled to cover the back frame from the front and elastically supports the back of the seated person in a plane;
The elastic mat is bridged between the upper central portion of the top plate portion that supports the back of the seated person and both side portions of the back frame in the seat width direction, and the upper central portion of the elastic mat is bridged between the back frame and the back frame. a pair of restricting members that allow movement but restrict movement in the seat width direction by one of the struts extending in the same direction ;
Each of the pair of regulating members has a loop shape through which a pin provided on the back surface of the upper central portion is inserted, and the movement of the upper central portion in the front-rear direction is controlled within the loop by the pin. but the movement of the upper central portion in the width direction of the seat is restricted by abutting the end of one of the loops extending in the same direction with the pin .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109486A JP7200050B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | seat back |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109486A JP7200050B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | seat back |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199953A JP2020199953A (en) | 2020-12-17 |
JP7200050B2 true JP7200050B2 (en) | 2023-01-06 |
Family
ID=73741768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109486A Active JP7200050B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | seat back |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7200050B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342025A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2012232747A (en) | 2012-09-05 | 2012-11-29 | Honda Motor Co Ltd | Seatback device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3607861B2 (en) * | 2000-07-05 | 2005-01-05 | 本田技研工業株式会社 | Sheet |
JP6098576B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
JP6515890B2 (en) * | 2016-08-01 | 2019-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019109486A patent/JP7200050B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342025A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2012232747A (en) | 2012-09-05 | 2012-11-29 | Honda Motor Co Ltd | Seatback device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020199953A (en) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811944B2 (en) | Vehicle seat | |
US9090188B2 (en) | Vehicular seats | |
JP2022167380A (en) | seat device | |
JP7283248B2 (en) | vehicle seat | |
JP2022167381A (en) | seat device | |
JP5316182B2 (en) | Seat cushion for vehicle seat | |
JP7200050B2 (en) | seat back | |
JP7313798B2 (en) | vehicle seat | |
CN111845491B (en) | Chair backrest | |
JP2010142530A (en) | Vehicle seat | |
JP7132533B2 (en) | vehicle seat | |
JP2000175761A (en) | Seat cushion for vehicle | |
JP2015217776A (en) | Vehicular seat | |
JP6394427B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7337559B2 (en) | seat back | |
JP6627931B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021183493A5 (en) | ||
JP2020199952A (en) | Seat back | |
JP7085134B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2020179774A (en) | Seat back | |
JP2021000910A (en) | Seat back | |
JP7234871B2 (en) | Seat Cover | |
JP5632601B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2021000257A (en) | Seat structure | |
JP7635662B2 (en) | Seat device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7200050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |