[go: up one dir, main page]

JP7199868B2 - エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 - Google Patents

エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 Download PDF

Info

Publication number
JP7199868B2
JP7199868B2 JP2018149516A JP2018149516A JP7199868B2 JP 7199868 B2 JP7199868 B2 JP 7199868B2 JP 2018149516 A JP2018149516 A JP 2018149516A JP 2018149516 A JP2018149516 A JP 2018149516A JP 7199868 B2 JP7199868 B2 JP 7199868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electrochromic
cathodic
group
anodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019070788A (ja
Inventor
亘 久保
憲司 山田
悟史 井川
祐斗 伊藤
功 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/035400 priority Critical patent/WO2019073789A1/ja
Priority to CN201880065141.8A priority patent/CN111183392B/zh
Priority to EP18865980.9A priority patent/EP3696603A4/en
Publication of JP2019070788A publication Critical patent/JP2019070788A/ja
Priority to US16/841,446 priority patent/US12078905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7199868B2 publication Critical patent/JP7199868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10513Electrochromic layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/46Phenazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材に関する。
電気化学的な酸化還元反応により物質の光学特性(吸収波長、吸光度等)が変化する化合物を、エレクトロクロミック(以降、「エレクトロクロミック」を「EC」と記載する場合がある)化合物という。EC化合物を利用したEC素子は、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓等に応用されている。
EC素子には、酸化により着色するアノード性EC化合物と、還元により着色するカソード性EC化合物と、を含む溶液層をEC層として用いるものがある。このようなEC素子を、EC素子の電極の面内方向が鉛直となるように鉛直方向に立てて長時間駆動すると、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物とがEC層内で分離する現象(セグリゲーション)が発生することがある。セグリゲーションが発生すると、着色させたEC素子の色を構成する色成分が分離し、鉛直方向上方と下方とでEC素子の色が分離することがある(以降、これを「垂直色分離」と記載することがある)。
特許文献1には、増粘剤を用いることでEC化合物を含む溶液の粘度を増大させたEC素子が記載されている。EC化合物を含む溶液の粘度を増大させることで溶液中の物質の移動を抑制し、垂直色分離の発生を抑制することができる。
特開平10-138832号公報
しかしながら、特許文献1のようにEC化合物を含む溶液を高粘度化するとEC素子の着色状態を変更する際にも物質の移動が抑制されるため、高粘度化しすぎるとEC素子の応答速度が低下する恐れがある。また、例えば長時間、高着色濃度で駆動した場合などには、EC層の高粘度化だけでは垂直色分離の抑制が不十分である場合があった。
そこで本発明は、EC化合物によって、EC素子における垂直色分離を抑制することを目的とする。
本発明の一側面としてのエレクトロクロミック素子は、第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有し、前記エレクトロクロミック層が、溶媒と、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、前記アノード性エレクトロクロミック化合物がジヒドロフェナジン誘導体であり、前記カソード性エレクトロクロミック化合物がピリジン誘導体であり、前記カソード性エレクトロクロミック化合物は、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有し、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
A+ H2O-GA+ OcOH≧35・・・式(1)
(ただし、式(1)において、GA+ H2Oは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表し、GA+ OcOHは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体の、オクタノール中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表す。)
本発明によれば、垂直色分離を抑制したEC素子を提供することができる。
EC素子の一例を模式的に示す図である。 アノード性EC化合物の酸化体の溶媒和自由エネルギー差と垂直色分離の程度の関係を表す図である。 置換基の異なるカソード性EC化合物をそれぞれ用いた3種類のEC素子について、垂直色分離の経時変化を測定した結果を示すグラフである。 垂直色分離の評価方法を説明するための図である。 EC化合物の濃度と垂直色分離の程度の関係を表す図である。 撮像装置およびレンズユニットの一例を模式的に示す図である。 窓材の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対して適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれる。
[エレクトロクロミック素子]
図1を用いて、本実施形態に係るEC素子1について説明する。EC素子1は、外部から光を取り込み、取り込んだ光をEC層12の少なくとも一部を通過させることで、少なくとも所定の波長領域において出射光の特性、典型的には光の強度を入射光に対して変化させるデバイスである。
図1は、本実施形態に係るEC素子1の構成を模式的に示す図である。本実施形態のEC素子1は、第一の電極11aと、第二の電極11bと、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に配置されているエレクトロクロミック層12と、を有している。エレクトロクロミック層12は、溶媒と、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物と、を有する。アノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの間の差は35kcal/mol以上である。カソード性エレクトロクロミック化合物は、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有する。
溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの間の差は、分配係数に代表される疎水性等、溶媒との親和性の指標である。この値が35kcal/mol以上であることは、溶媒との親和性が低いことを示しており、溶媒が水であれば、疎水性と表現することができる。
なお、図1のEC素子は本発明のEC素子構成の一例であり、本発明のEC素子はこれらに限定されるものではない。例えば、反射防止膜の層を、基板10と電極11の間や、電極11とEC層12の間に設けてもよい。
以下、EC素子1が有する構成要素について、それぞれ説明する。
<基板10>
EC素子1は、基板10(第一の基板10aおよび第二の基板10b)を有していてもよい。基板10としては、少なくとも一方が透明な基板(透明基板)が好ましい。ここで言う「透明」とは、光の透過率が50%以上100%以下、より好ましくは70%以上100%以下であることを示す。また、本明細書における「光」とは、EC素子の使用対象となる波長領域における光のことである。例えば、EC素子を可視光領域の撮像装置の光学フィルタとして使用するのであれば可視光領域の光のことをいい、赤外線領域の撮像装置の光学フィルタとして使用するのであれば赤外線領域の光のことをいう。
基板10としては、具体的には、無色または有色のガラスや透明性樹脂を用いることができる。ガラスとしては、光学ガラス、石英ガラス、白板ガラス、青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、化学強化ガラス等が挙げられる。透明性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
<電極11>
電極11(第一の電極11a、第二の電極11b)の構成材料としては、EC素子1の動作環境において安定に存在し、外部からの電圧の印加に応じて速やかに酸化還元反応を進行させることのできる材料が好ましく用いられる。電極11の構成材料としては、例えば、後述する透明導電性材料や金属等を用いることができる。
第一の電極11aおよび第二の電極11bは、少なくとも一方が透明電極であることが好ましい。ここで言う「透明」とは、光の透過率が50%以上100%以下であることを示す。第一の電極11a、第二の電極11bのうち少なくとも一方が透明電極であることによって、EC素子1の外部より効率的に光を取り込み、EC層12中のEC化合物と相互作用させて、EC化合物の光学的特性を出射光に反映させることができる。
透明電極としては、基板10上に透明導電性材料によって形成された膜や、透明な基板上に部分的に金属線が配置された透明電極等を用いることができる。ここで、金属線自体は透明ではないが、これを部分的に配置して光の透過率を上記の範囲としたものを本発明においては、透明電極と呼ぶ。
透明導電性材料としては、透明導電性酸化物や、カーボンナノチューブ等の炭素材料等を挙げることができる。透明導電性酸化物として、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)等が挙げられる。これらの中でも、FTOまたはITOが好ましい。
透明導電性酸化物で電極11を形成する場合、電極11の膜厚は10nm以上10000nm以下であることが好ましい。特に、膜厚10nm以上10000nm以下の範囲で形成したFTOまたはITOを電極11として用いることで、高透過性と化学的安定性を両立することができる。
なお、透明導電性酸化物で電極11を形成する場合、電極11は、透明導電性酸化物のサブレイヤーが積み重なった構造を有していてもよい。これにより、高導電性と高透明性を実現しやすくなる。
電極11の構成材料としての金属としては、特に限定されるものではないが、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)等の、電気化学的に安定な金属が好ましく用いられる。また、金属線の配置パターンとしては、グリッド状が好ましく用いられる。金属線を有する電極は、代表的には平面電極であるが、必要に応じて湾曲したものも使用することができる。
上述のとおり、第一の電極11aおよび第二の電極11bは、少なくとも一方が透明電極であることが好ましいが、一方の電極が透明電極である場合、もう一方の電極についてはEC素子の用途に応じて好ましいものを選択することができる。例えば、EC素子を透過型のEC素子とする場合には、第一の電極11aおよび第二の電極11bの両方が透明電極であることが好ましい。一方、EC素子を反射型のEC素子とする場合には、第一の電極11aおよび第二の電極11bのうち、一方は透明電極とし、他方はEC素子が取り込む光を反射する電極とすることが好ましい。また、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に反射層や散乱層を形成することで、上述のもう一方の電極の光学特性の自由度を向上させることができる。例えば、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に反射層または散乱層を導入した場合には、上述のもう一方の電極として、不透明な電極や、対象の光を吸収する電極を用いることもできる。
第一の電極11aおよび第二の電極11bの配置については、EC素子の電極配置として一般的に知られている配置方式を用いることができる。代表的な例としては、第一の基板10a上に形成された第一の電極11aと、第二の基板10b上に形成された第二の電極11bとを、第一の電極11aと第二の電極11bとがEC層12を挟んで対向するように配置する方式がある。このとき、第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離(電極間距離)は、1μm以上500μm以下とすることが好ましく、10μm以上100μm以下とすることがより好ましい。電極間距離を大きくするとEC層12の厚さを厚くでき、EC素子として有効に機能させるために十分な量のEC化合物をEC層12中に配置することができる。その結果、着色時の透過率をより低くしやすい点で有利である。一方、電極間距離を小さくすると、EC素子の応答速度を速くしやすい点で有利である。上述のように電極間距離を10μm以上100μm以下とすることで、着色時の低い透過率と速い応答性を実現しやすくなる。
<シール材>
シール材13は、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に配置されており、第一の電極11aと第二の電極11bとを接合するものである。
シール材13としては、化学的に安定で、気体および液体を透過しにくく、EC化合物の酸化還元反応を阻害しない材料で構成されていることが好ましい。例えば、ガラスフリット等の無機材料、エポキシ系、アクリル系樹脂等の有機材料、金属等を用いることができる。なお、シール材13は、スペーサー材料を含有する等して第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離を保持する機能を有していてもよい。この場合は、第一の電極11a、第二の電極11b、およびシール材13によって、EC層12を電極間に配置するための空間を形成することができる。
シール材13が第一の電極11aと第二の電極11bとの間の距離を規定する機能を有していない場合は、両電極間の距離を規定して保持する機能を有するスペーサーを別途配置して両電極間の距離を保持してもよい。スペーサーの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー等の無機材料や、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジビニルベンゼン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。
<エレクトロクロミック層>
EC層12は、溶媒と、アノード性のEC化合物と、カソード性のEC化合物とを有する。EC層12は、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物が溶媒に溶解されている溶液層であることが好ましい。EC層12は、さらに支持電解質や増粘剤等の添加剤を含有していてもよい。
(溶媒)
溶媒としては、使用するアノード性EC化合物およびカソード性EC化合物等の溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて適宜選択することができる。溶媒としては、使用するアノード性EC化合物およびカソード性EC化合物を溶解できるものが好ましい。また、溶媒としては、極性を有する溶媒であることが好ましい。具体的には、エーテル化合物、ニトリル化合物、アルコール化合物、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン等の有機極性溶媒や水が挙げられる。これらの中でも、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ-ブチロラクトン、バレロラクトン、ジオキソラン等の環状エーテルを含む溶媒が好ましい。これらの環状エーテルを含む溶媒は、EC化合物の溶解性、沸点、蒸気圧、粘性、電位窓の観点から好ましい。環状エーテルの中でも、炭酸プロピレンを含む溶媒が特に好ましい。また、溶媒としてイオン液体を用いることもできる。
また、上記溶媒に、さらにポリマーやゲル化剤、増粘剤を含有させ、EC層12の粘性を高めたりゲル状としたりしてもよい。溶媒あるいは電解液として、ポリマー電解質やゲル電解質を用いてもよい。ポリマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ナフィオン(登録商標)およびそれらの誘導体等を挙げることができる。EC層12の粘性を高めたりゲル状としたりすると、EC層12中でのEC化合物の移動が抑制される。これにより、垂直色分離の発生をさらに抑制することができる。
EC溶液の粘度は、10cP以上5000cP以下であってよく、50cP以上1000cP以下であってよい。EC溶液の粘度は、150cP以下であってよく、好ましくは100cP以下、さらに好ましくは65cP以下である。また、EC溶液の粘度は、20cP以上であってよく、好ましくは50cP以上である。
増粘剤は、前記エレクトロクロミック層の重量を100wt%とした場合に、20wt%以下の重量比であってよい。好ましくは、1wt%以上15wt%以下であり、より好ましくは、5wt%以上10wt%以下であってよい。
EC層12は、さらに支持電解質を有していてもよい。支持電解質としては、イオン解離性の塩であり、かつ溶媒に対して良好な溶解性を示すものであれば特に限定はされない。支持電解質は、EC素子1の動作電位において安定な物質であることが好ましい。支持電解質は、各種陽イオン、陰イオンから好適なものをそれぞれ選択し、両者を組み合わせたものを使用することができる。陽イオンの例としては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等の金属イオン、4級アンモニウムイオン等の有機イオン等が挙げられる。具体的には、Li、Na、K、Ca2+、Ba2+、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。陰イオンの例としては、各種のフッ素化合物の陰イオン、ハロゲン化物イオン等が挙げられる。具体的にはClO 、SCN、BF 、AsF 、CFSO 、CFSONSOCF 、PF 、I、Br、Cl等が挙げられる。また、EC化合物として塩化合物を使用することで、EC化合物が支持電解質の機能を兼ねてもよい。塩化合物でもあるEC化合物の例としては、ビオロゲン誘導体等を挙げることができる。
EC層12の形成方法は特に限定はされず、例えば、第一の電極11aおよび第二の電極11bの間に設けた間隙に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって、溶媒とEC化合物とを含む液体を注入する方法が挙げられる。具体的には、例えば一対の電極11とシール材13とによって形成されたセルに、電極11またはシール材13の一部に形成した開口部(不図示)から溶媒とEC化合物を含む液体を注入し、封止部材によって開口部を封止する。
(EC化合物)
本明細書において「EC化合物」とは、酸化還元物質の一種であり、酸化還元反応により、EC素子の対象とする光波長領域において光学特性が変化する化合物である。なお、光学特性としては、光吸収特性や光反射特性が挙げられ、典型的には光吸収特性である。ここでいう「酸化還元物質」とは、所定の電位範囲において、繰り返し酸化還元反応を起こすことが可能な物質を意味する。EC化合物は、酸化還元反応により、EC素子の対象とする光波長領域において光透過率が変化する化合物と言うこともできる。また、ここでいう「光学特性が変化する」とは、代表的には、光吸収状態と光透過状態とが切り替わることを指す。この場合、EC化合物は、酸化還元反応によって光吸収状態と光透過状態とが切り替わる化合物であると言うこともできる。
本明細書において「アノード性EC化合物」とは、EC素子1を駆動させたときに酸化反応によってEC素子の対象とする光波長領域において光学特性が変化するEC化合物をいう。酸化反応は、通常、EC化合物から電子が取り去られる反応である。また、本明細書において「カソード性EC化合物」とは、EC素子1を駆動させたときに還元反応によってEC素子の対象とする光波長領域において光学特性が変化するEC化合物をいう。還元反応は、通常、EC化合物に電子が授与される反応である。アノード性EC化合物の典型的な例としては、EC素子1を駆動させたときに酸化反応によって光透過状態から光吸収状態に変化する化合物が挙げられる。また、カソード性EC化合物の典型的な例としては、EC素子1を駆動させたときに還元反応によって光透過状態から光吸収状態に変化する化合物が挙げられる。なお、これに限定はされず、それぞれEC素子1を駆動させたときに酸化反応または還元反応によって光吸収状態から光透過状態へと変化する化合物であってもよい。以下の記述においては、EC化合物の光吸収特性の変化をイメージしやすくするために、典型的な例である、EC素子1を駆動させたときに光透過状態(消色状態)から光吸収状態(着色状態)へと変化する例を取り上げて記述する。
アノード性EC化合物もカソード性EC化合物も、第一の電極11aと第二の電極11bとの間に印加する電圧を制御する、またはEC素子1のオン/オフを切り替えることで、酸化反応または還元反応を生じ、互いに異なる少なくとも2つの状態をとる。本明細書では、あるEC化合物が、一電子以上の酸化反応によって酸化された状態をそのEC化合物の「酸化体」と呼び、一電子以上の還元反応によって還元された状態をそのEC化合物の「還元体」と呼ぶ。すなわち、アノード性EC化合物は、EC素子1を駆動させていない状態では還元体であるが、EC素子1を駆動させた状態では酸化体となる。また、カソード性EC化合物は、EC素子1を駆動させていない状態では酸化体であるが、EC素子1を駆動させた状態では還元体となる。
なお、文献によっては、EC化合物の状態を示す表現として、酸化体から中性体を経て還元体(またはその逆)へと変化するという表現もある。しかし、以下の説明においては、基本的には、酸化体を還元したときに生成されるのが還元体であり、還元体を酸化したときに生成されるのが酸化体という認識の下で、酸化体および還元体の記述を採用する。例えば、二価の鉄を有するフェロセン(分子全体としては中性体)は、フェロセンがアノード性の酸化還元物質として機能する場合には、フェロセン(アノード性の酸化還元物質)の還元体である。この還元体が酸化されて鉄が三価の状態となったもの(フェロセニウムイオン)はフェロセン(アノード性の酸化還元物質)の酸化体、特に第一の酸化体である。またビオロゲンのジカチオン塩がカソード性EC化合物として機能する場合には、当該ジカチオン塩はカソード性EC化合物の酸化体である。また当該ジカチオン塩が一電子還元されたモノカチオン塩はカソード性EC化合物の還元体、特に第一の還元体である。
本実施形態に係るEC化合物は、有機化合物である。EC化合物は、低分子有機化合物であっても高分子有機化合物であってもよいが、分子量が2000以下の低分子有機化合物であることが好ましい。また、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物は、いずれもEC素子1の駆動によって消色体から着色体に変化する化合物であることが好ましい。なお、EC化合物として、それぞれ複数種類のアノード性EC化合物、カソード性EC化合物が含まれていてもよい。
アノード性EC化合物は、後述するように、当該アノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの間の差が35kcal/mol以上である化合物であれば特に限定はされない。アノード性EC化合物としては、例えば、チオフェン誘導体、芳香環を有するアミン類(例えば、フェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、スピロピラン誘導体等が挙げられる。これらの中でも、アノード性EC化合物としては、低分子の芳香環を有するアミン類が好ましく、ジヒドロフェナジン誘導体が最も好ましい。
これは、これらの化合物をEC化合物として用いることにより、所望の吸収波長プロファイルを持つEC素子を提供しやすく、繰り返し使用に対する高い耐久性を有しているためである。これらの化合物は、中性状態(還元体)において紫外領域に吸収ピークを有し、可視光領域には吸収を有さず、可視光領域の透過率が高い消色状態を取る。そして、酸化反応によりこれらの分子がラジカルカチオン(酸化体)となると、吸収ピークが可視光領域にシフトして着色状態となる。これらの分子は、そのπ共役長を拡大縮小させること、また置換基を変更してπ共役系に変化を加えることで、その吸収波長を任意に設計することができる。ここでいう低分子とは、分子量で2000以下、好ましくは1000以下である。
カソード性EC化合物は、後述するように、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有する化合物であれば特に限定はされない。カソード性EC化合物としては、例えば、ビオロゲン誘導体等のピリジン誘導体、キノン化合物等が挙げられる。これらの中でも、ビオロゲン誘導体等のピリジン誘導体が最も好ましく用いられる。
従って、カソード性EC化合物は、ピリジン骨格またはキノン骨格を有し、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有する化合物であることが好ましい。また、カソード性EC化合物は、ビオロゲン骨格を有し、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有する化合物であることがより好ましい。
また、カソード性EC化合物は、下記一般式(11)で表される化合物であることがさらに好ましい。
Figure 0007199868000001
上記一般式(11)において、XおよびXはアルキル基、アラルキル基、アリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基、前記アラルキル基、前記アリール基は置換基を有してもよい。R11~R18は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、置換アミノ基又はハロゲン原子、アシル基のいずれかである。前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アラルキル基、前記アリール基、前記複素環基は置換基を有してもよい。A およびA は、それぞれ独立に一価のアニオンを表す。XおよびX、R11~R18の少なくとも1つは、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基である。
さらに、上記一般式(11)において、XおよびXが、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基であることが特に好ましい。
<垂直色分離の原因>
本発明者らはEC素子において発生する垂直色分離について、多数のEC材料を合成し、条件を変えて測定、解析を行った。その結果、本発明者らは、この垂直色分離は以下の2種類の原因が組み合わさって発生することを明らかにした。以下、これらの2種類の原因について説明する。
(i)溶媒に対する親和性低下による集合体の形成
EC化合物は、EC素子を駆動させたときに酸化還元(典型的には着消色)反応し、イオン価数が変化する。具体的には、アノード性EC化合物は、EC素子を駆動させたときに酸化されてイオン価数はプラスの方向に変化し、カソード性EC化合物は、EC素子を駆動させたときに還元されてイオン価数はマイナスの方向に変化する。この酸化還元反応に伴うイオン価数の増減により、EC化合物は、酸化体と還元体、典型的には着色体と消色体とで、溶媒に対する親和性が大きく変化することになる。
EC化合物は溶媒への溶解性が高い化合物であることが好ましい。一般に、EC化合物の溶媒への溶解性(親和性)は、EC素子を駆動していない状態、典型的には消色状態で評価されることが多い。従って、EC化合物は、アノード性EC化合物は還元体において溶媒に対する親和性が高いものが、カソード性EC化合物は酸化体において溶媒に対する親和性が高いものが選択されることが多い。
しかしながら上述の理由から、EC素子を駆動していない状態(典型的には消色状態)においては溶媒に対する親和性が高いEC化合物であっても、EC素子を駆動させた状態(典型的には着色状態)においては溶媒に対する親和性が低くなることが起こりうる。例えば、EC素子を駆動していない状態(典型的には消色状態)でEC化合物の溶媒への溶解性を最適化した場合には、EC素子を駆動させたときにEC化合物のイオン価数が変化すると、溶媒に対する親和性は低くなる。溶媒に対する親和性が低くなると、EC化合物は、溶媒中でエネルギー的に安定化するために、アノード性EC化合物、カソード性EC化合物それぞれで集合体を形成することになる。アノード性EC化合物、カソード性EC化合物がそれぞれ集合体を形成すると、EC層中におけるEC化合物の分布の均一性が低下し、分布に偏りが生じやすくなる。
EC化合物の酸化体、還元体は、その酸化還元反応による透過率の変化により、着色体、消色体と呼ばれることもある。また、イオン価数がプラス方向に変化することをカチオン化すると表現することもある。ただし、イオン価数がプラス方向に変化するとは、イオン価数が-2から-1になることを含む。
(ii)アノード性EC化合物とカソード性EC化合物とで集合体の密度に差があること
一般に、有機化合物は、イオン価数がプラスの方向に変化する(カチオン化する)と、密度が上昇することが知られている。(i)で述べたように、EC化合物は、EC素子を駆動させたときにイオン価数が変化するため、酸化体と還元体、典型的には着色体と消色体とで、その密度が変化する。具体的には、EC素子を駆動させたときに、アノード性EC化合物はイオン価数がプラスの方向に変化するため密度が増大し、カソード性EC化合物はイオン価数がマイナスの方向に変化するため密度が減少する。EC化合物間で密度に差があると、重力により、密度の大きいものは沈降し、密度の小さいものは浮上しやすくなる。
これら2つの原因が相乗的に生じることにより、すなわち、集合体形成によってEC化合物の分布に偏りが生じやすくなり、かつ、EC化合物間での集合体の密度の差によって沈降・浮上が生じやすくなることにより、垂直色分離が生じることになる。具体的には、EC素子を長時間連続駆動した際には、鉛直方向下方にはアノード性EC化合物の着色体色が、一方、鉛直方向上方には密度の低いカソード性のEC化合物の着色体色が、強く発現されることになる。
<垂直色分離の解決方法>
本発明者らは、この2種類の原因のうち「(i)溶媒に対する親和性低下による集合体の形成」の解決策をアノード性EC化合物に、「(ii)集合体の密度に差があること」の解決策をカソード性EC化合物にそれぞれ適用して垂直色分離を抑制することにした。すなわち、EC素子を駆動させた状態(典型的には着色状態)においても溶媒との親和性の高いアノード性EC化合物と、同状態においても溶媒との密度差が小さいカソード性EC化合物と、を組み合わせることを着想した。具体的には、アノード性EC化合物については、EC素子を駆動させると酸化されて親水化することで溶媒に対する親和性が低下するため、酸化体における集合体の形成を抑制するために酸化体の疎水性が高い化合物を選択した。また、カソード性EC化合物については、EC素子を駆動させると還元されてイオン価数がマイナスの方向に変化して密度が減少するため、カソード性EC化合物の還元体のEC層内における浮上を抑制するために密度の高いカソード性EC化合物を選択した。より具体的には、有機化合物の密度を増大させる元素を含む置換基を有するカソード性EC化合物を選択した。本発明者らは、これにより、アノード性EC化合物については、EC素子を駆動させた状態(典型的には着色状態)においてもEC化合物の溶媒に対する親和性が確保され、集合体の形成を抑制し、垂直色分離を抑制することができると考えた。また、カソード性EC化合物については、EC素子を駆動させた状態(典型的には着色状態)において形成されうる集合体と溶媒との間の密度差が低減され、垂直色分離を抑制することができると考えた。そして本発明者らはこの着想に基づき、多数のアノード性EC化合物、カソード性EC化合物を合成し、それらを組み合わせてEC素子の評価を実施することで、上記方法によって垂直色分離を高度に抑制するための要件を特定し、本発明を完成させた。
本発明者らが見いだした上記要件は、以下の2つの条件を共に満たすことである。
(a)アノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの差((水中溶媒和自由エネルギー)-(オクタノール中溶媒和自由エネルギー))が35kcal/mol以上であること。
(b)カソード性EC化合物が、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有すること。
換言すれば、上記要件のうち、(a)の要件は以下の式(1)を満たすことである。
A+ H2O-GA+ OcOH≧35・・・式(1)
ただし、式(1)において、GA+ H2Oは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体の水中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表し、GA+ OcOHは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体のオクタノール中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表す。
なお、上記条件において、「アノード性EC化合物の酸化体」は「アノード性EC化合物の着色体」と読み替えることもできる。
本発明者らは下記の実験結果をもとに上記要件を見いだすに至った。
図2は、アノード性EC化合物の溶媒和自由エネルギー差GA+ H2O-GA+ OcOHと、そのアノード性EC化合物を用いたEC素子における垂直色分離の程度の関係を表すグラフである。図2は、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物と、を溶媒である炭酸プロピレンに溶解させた溶液をEC層12として用いたEC素子を作製し、垂直色分離の程度を測定した実験結果に基づくグラフである。このとき、EC層12におけるアノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度はそれぞれ0.1mol/Lとした。また、カソード性EC化合物としては後述する式(C3)で表される化合物を用い、アノード性EC化合物としては後述する式(A1)~(A9)でそれぞれ表される化合物を用いた。図2において、グラフの横軸は、アノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの差(水中溶媒和自由エネルギー)-(オクタノール中溶媒和自由エネルギー))を表す。また、図2において、グラフの縦軸は垂直色分離の程度を表しており、指標d(ΔOD)が小さいほど、垂直色分離が抑制されていることを示している。垂直色分離の程度の評価方法については後述する。
図2より、アノード性EC化合物の酸化体の溶媒和自由エネルギー差GA+ H2O-GA+ OcOHが増大するに従って、垂直色分離の程度は減少する傾向にあることがわかった。そして、当該溶媒和自由エネルギー差GA+ H2O-GA+ OcOHを所定値以上とすることで、垂直色分離を顕著に抑制できることがわかった。具体的には、当該溶媒和自由エネルギー差を35kcal/mol以上とすることで垂直色分離の程度を顕著に低減することができ、44kcal/mol以上とすることで垂直色分離の程度をさらに顕著に低減することができることがわかった。従って、上記式(1)に加えて、下記式(2)をさらに満たすことがより好ましい。
A+ H2O-GA+ OcOH≧44・・・式(2)
しかし、本発明者らが検討を重ねたところ、上述のように溶媒和自由エネルギー差GA+ H2O-GA+ OcOHに着目してアノード性EC化合物を選択するだけでは、垂直色分離の抑制には限界があることがわかった。これは、酸化時(典型的には着色時)に集合体を形成しにくい化合物をアノード性EC化合物として用いても、カソード性EC化合物が還元時(典型的には消色時)に集合体を形成しやすいものであればEC素子全体としては垂直色分離が生じるからである。そこで本発明者らは、カソード性EC化合物についても検討を行い、その置換基に有機化合物の密度を大きくする元素を導入させたときの垂直色分離の程度について調査した。
図3は、置換基の異なるカソード性EC化合物をそれぞれ用いた3種類のEC素子について、垂直色分離の程度の継時変化を測定した結果を表すグラフである。図3は、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物と、を溶媒である炭酸プロピレンに溶解させた溶液をEC層12として用いたEC素子を作製し、垂直色分離の程度を測定した実験結果に基づくグラフである。このとき、EC層12におけるアノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度は0.1mol/Lとした。アノード性EC化合物としては後述する式(A1)で表される化合物を用いた。アノード性EC化合物としては後述する式(C1),(C2),(C4)でそれぞれ表される化合物を用いた。図3において凡例▲でプロットされている式(C1)で表される化合物および凡例■でプロットされている式(C2)で表される化合物は、有機化合物の密度を増大させる元素であるフッ素を含む置換基を有している。一方で、図3において凡例●でプロットされている式(C4)で表される化合物は、有機化合物の密度を増大させる元素を含む置換基を有しておらず、無置換のアルキルを有する比較用のカソード性EC化合物である。図3において、グラフの横軸は、連続着色駆動開始からの経過時間を表しており、グラフの縦軸は垂直色分離の程度を表しており、d(ΔOD)の値が小さいほど垂直色分離が抑制されていることを示している。
同図より、カソード性EC化合物の置換基に、有機化合物の密度を増大させる元素を導入することによって、垂直色分離の程度が減少することがわかった。
ここで、有機化合物の密度を増大させる元素としては、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素が挙げられ、これらの中でもハロゲンが好ましく、フッ素がより好ましい。
上述の検討により、EC素子を駆動したときに集合体を形成しにくい化合物をアノード性EC化合物に採用し、かつ、化合物の密度を増大させる置換基を有する化合物をカソード性EC化合物に採用することで、はじめて垂直色分離をd(ΔOD)の最大値が0.01以下となるほどに高度に抑制することができた。より具体的には、上述の2つの条件(a)および(b)を共に満たすことで、はじめて垂直色分離の程度をd(ΔOD)の値が0.01以下となるほどに高度に抑制することができた。
<垂直色分離の程度の評価方法>
垂直色分離の程度の評価方法について、図4を参照しながら説明する。
透過型のEC素子において、駆動させたEC素子に光を透過させ、その透過光のスペクトルをEC素子の素子面において二次元的に、すなわちEC素子の素子面の各点において測定した。この透過光のスペクトルの測定を経時的に行ったところ、各時刻においてEC素子の素子面内の全点の各スペクトルを平均化した平均スペクトルは、時刻によらず(時間の経過によらず)ほとんど変化しないことがわかった。そこで、本明細書ではこの面内全点の平均スペクトルを基準スペクトルとして使用して、面内各点におけるスペクトルの基準スペクトルからのずれに基づいて垂直色分離の程度を評価した。
具体的には、まず、EC層内の素子面内方向における(垂直色分離には影響しない)EC化合物全体の濃度ムラによる影響を除くため、基準スペクトルと面内各点におけるスペクトルの両者について、それぞれ規格化した。規格化は、所定の波長範囲(ここでは425nm~700nm)において、平均光学濃度変化量(ΔOD)が1となるようにした。この規格化された面内各点のスペクトルのそれぞれについて、規格化された基準スペクトルからの差分をD(λ)とし、下記式(5)よりd(ΔOD)の値を算出した。
Figure 0007199868000002
ここで、式(5)において、λは対象となる光の波長範囲の下限(nm、ここでは425nm)を表し、λは対象となる光の波長範囲の上限(nm、ここでは700nm)を表す。このd(ΔOD)の値は、上記のように規格化した面内各点のスペクトルの、基準スペクトルからの平均乖離幅を表しており、この値が大きいほど、その点における透過光のスペクトルが基準スペクトルからずれていることを示している。そこで、各時刻(経過時間)において、面内各点のスペクトルについて上記d(ΔOD)をそれぞれ算出し、その平均値を算出した。そして、時刻ごとに算出されるd(ΔOD)の平均値の、評価時間中(典型的には24時間中)の最大値で、そのEC素子の垂直色分離の程度を評価した。
本実施形態に係るEC素子1の応用用途としては、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓、光学フィルタ等を挙げることができる。これらの応用用途において垂直色分離が発生した場合には、EC素子面の上方と下方で透過光または反射光の色のバランスが意図せず変化することになり、いずれの用途においても好ましくない。
このd(ΔOD)の値について、一例として、このEC素子をカメラの光学フィルタ、特にNDフィルタとして使用する場合について考える。NDフィルタとして使用するEC素子に垂直色分離が生じると、撮像して得られる画像の上方と下方とで色味が変化することとなる。具体的には、EC素子の駆動によって各EC化合物が着色する場合において、典型的にはフィルタの上方にカソード性EC化合物の着色色が強く現れ、フィルタの下方にアノード性EC化合物の着色色が強く現れるようになる。その結果、撮像される画像には、下方にカソード性EC化合物の着色色が強く現れ、画像の上方にはアノード性EC化合物の着色色が強く現れる。これは、撮像素子はレンズを通過し結像する光を読み取っているため、フィルタとは上下が反対になるからである。これにより垂直色分離の程度が大きい場合には、取得される画像の品位が著しく低下するため、好ましくない。
カソード性EC化合物は、ビオロゲン系化合物が知られており、アノード性EC化合物は、ジヒドロフェナジン化合物が知られている。これらをEC化合物として用いた場合は、上記垂直色分離が起こった画像は、画像の下方には緑~青が強く現れ、画像の上方には赤が強く現れている。すなわち、品位の低下が著しい画像となる。
このように、EC素子を光学フィルタ等の用途に用いる際には、垂直色分離の程度が抑制されていることが求められる。具体的には、EC化合物に関するアプローチによってd(ΔOD)の値を0.01以下にできていれば、EC素子を光学フィルタとして用いる場合であっても、取得される画像の品位を保つことができるようになる。これにより、例えば画面下方で人の顔色が青く見えたり、空の映像が画面上方で紫がかったりするといったことを抑制することができる。
<EC化合物の濃度>
図5は、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度C(mol/L)と垂直色分離の程度の関係を示すグラフである。図5は、アノード性EC化合物として後述する式(A1)で表される化合物を用い、カソード性EC化合物として後述する式(C3)で表される化合物を用い、溶媒である炭酸プロピレンに溶解させた溶液をEC層として用いたEC素子に関するグラフである。ここでは、EC層におけるアノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度はそれぞれC(mol/L)としている。図5において、グラフの横軸は、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物のそれぞれの濃度C(mol/L)であり、グラフの縦軸は上述の垂直色分離の程度を表す。
図5から、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度Cが0.05mol/L以上の時に、垂直色分離が顕著に生じることがわかる。上述のように、垂直色分離の原因の1つは、EC素子を駆動したときにEC化合物の溶媒に対する親和性が低下し、EC化合物が集合体を形成することであると考えられる。集合体の形成に対しては、集合体を形成する成分の濃度が強い影響を与える。具体的には、集合体を形成する成分の濃度が高い方が集合体は形成しやすくなり、当該濃度が閾値を超えたときに、集合体の形成が急激に進行することが考えられる。ここでは、EC層におけるEC化合物の濃度が0.05mol/L以上の領域において、集合体の形成の程度が高くなり、垂直色分離が強く現れたと考えられる。
EC素子において、EC層内におけるEC化合物の濃度を高くすると、EC素子の駆動時と非駆動時の光学特性の変化量を大きくしやすい。しかしながら上述のように、EC層内におけるEC化合物の濃度を高くすると集合体の形成が生じやすくなるため、垂直色分離も生じやすくなる。しかしながら、本実施形態によれば、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の溶媒に対する親和性を適切に選択することで、集合体の形成を抑制することができる。そのため、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の濃度が0.05mol/L以上と高い場合であっても、EC素子駆動時の集合体の形成を抑制し、垂直色分離を抑制することができる。
<溶媒和自由エネルギーの算出方法>
EC化合物の酸化体または還元体(典型的には着色体)の溶媒和自由エネルギーを算出する手法を以下に記載する。
ある分子Aが分子Bで構成される溶媒に溶解しているときの溶媒和自由エネルギーは、分子動力学計算によって以下の3種類の平衡状態のサンプリングを行い、その後にエネルギー表示法を用いることによって計算することができる。
(i)1個の分子Aと多数の分子Bで構成される溶液系Xの定温定圧平衡状態のサンプリング
(ii)多数の分子Bで構成される溶媒系Yの定温定圧平衡状態のサンプリング
(iii)1個の分子Aからなる系Zの定温定積平衡状態のサンプリング
(分子動力学計算による平衡状態のサンプリング)
分子動力学計算による平衡状態のサンプリングは、周期境界条件を課した単位格子内に対象分子を配置して、各分子に含まれる原子間に働く力を時間ごとに計算し、時間発展に対する全原子の軌跡を計算することで得ることができる。分子動力学計算については、技術文献1(岡崎進『コンピュータシミュレーションの基礎』化学同人(2000))に記載されている。分子動力学計算による平衡状態のサンプリングは、分子動力学シミュレーションソフトウェアであるGROMACS-5.1を用いて行うことができる。
分子動力学計算を行うためには「力場パラメータ」という原子同士の相互作用を定義するためのパラメータを事前に設定する必要がある。力場パラメータは、静電的な力場パラメータと非静電的な力場パラメータの2種類から構成される。
静電的な力場パラメータとしては、各原子の割り当て電荷を用いる。各原子の割り当て電荷は、量子化学計算によって計算される静電ポテンシャルに対して電荷フィッティングを行うことで得ることができる。静電ポテンシャルを計算するための量子化学計算としては、コーン・シャム法を用いることができ、その際の交換相関汎関数としてはB3LYP、基底関数としては6-31G*を用いることができる。6-31G*は、6-31Gに分極関数を加えたものである。電荷フィッティングは、Merz-Singh-Kollman法に基づく評価点を用いて行うことができる。なお、上述の量子化学計算は、Gaussian 09 Revision D.01(M.J.Frisch,et al.,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2013.)を用いて行うことができる。また、Merz-Singh-Kollman法については、技術文献2(B.H.Besler,et al.,J.Comp.Chem.11,431(1990).)および技術文献3(U.C.Singh,et al.,J.Comp.Chem.5,129(1984).)に記載されている。
非静電的な力場パラメータとしては、有機分子一般に用いられる、general Amber force field(GAFF、ガフ)を用いる。
分子動力学計算は、圧縮過程、平衡化過程、Production Run、の3段階から構成される。圧縮過程は、適切な分子集合体を形成するために行われる。平衡化過程は、計算系を熱力学的な平衡状態に導くために行われる。Production Runでは、平衡状態のサンプリングが行われる。
圧縮過程に用いる計算条件は、シミュレーション時間40ps、温度700K、圧縮率設定値0.000045、気圧設定値10000atmであり、Berendsen法を用いる定温定圧シミュレーションである。
平衡化過程に用いる計算条件は、シミュレーション時間5ns、温度300K、圧縮率設定値0.000045、気圧設定値1atmであり、Berendsen法を用いる定温定圧シミュレーションである。
Production Runに用いる計算条件は、シミュレーション時間20ns、圧縮率設定値0.000045、気圧設定値1atmであり、Berendsen法を用いた定温定圧シミュレーションである。
(エネルギー表示法による自由エネルギーの算出)
分子動力学計算による平衡状態のサンプリングの後に行われるエネルギー表示法では、溶媒分子Bと溶質分子Aの間に働く相互作用が評価され、最終的に分子Aが分子Bで構成される溶媒に溶解しているときの溶媒和自由エネルギーを計算することができる。エネルギー表示法については技術文献4(N.Matubayasi et al.,J.Chem.Phys.113,6070-6081(2000).)、技術文献5(S.Sakuraba,et al.,J.Comput.Chem.35,1592-1608(2014).)に記載されている。エネルギー表示法による自由エネルギーの算出は、自由エネルギー計算ソフトウェアであるERmod-0.3を用いて行うことができる。
<EC素子の駆動方法>
本実施形態に係るEC素子の駆動手段は特に限定されるものではないが、EC素子の透過率をパルス幅変調により制御する手段が好ましく用いられる。例としてはパルス電圧波形の波高値を変化させずにEC素子の透過率を維持し、パルス電圧波形の1周期に占める印加電圧の印加期間の割合を変えることでEC素子の透過率を制御する手法が挙げられる。
この際の、1周期に占める電圧印加期間の割合をDuty比と定義する。パルス駆動のDuty比を保持した場合、電圧の印加期間ではEC材料の着色が増大し、休止期間にはEC材料の着色が減少する。駆動電源の一定電圧下で、Duty比を固定してEC素子を駆動させると、吸光度の変化は過渡状態を経て飽和し、かつ、その飽和した吸光度が保持される。吸光度を小さくするには、直前のDuty比よりも小さなDuty比に固定すれば良く、また、吸光度を大きくするには、直前のDuty比よりも大きなDuty比に固定すればよい。この際、制御信号の1周期が遅い場合は、吸光度変化の増減が視認される場合があるため、1周期は100ミリ秒以下であることが好ましく、より好ましくは10ミリ秒以下である。
<効果>
本実施形態に係るEC素子によれば、EC素子を駆動した際に、EC層に含まれるアノード性EC化合物が集合体を形成することを抑制することができる。また、EC素子を駆動した際に、カソード性EC材料がEC層内における密度差によって浮上することを抑制することができる。そのため、当該EC素子を鉛直方向に立てて配置して長時間連続駆動した場合であっても、アノード性EC化合物、カソード性EC化合物が垂直方向に分離する垂直色分離を抑制することができる。本実施形態によれば、EC層の粘度を著しく上昇させることなく垂直色分離を抑制することができるため、素子応答性の低下を抑制しつつ、垂直色分離を抑制することができる。また、EC層の粘度を適度に上昇させることで垂直色分離をさらに抑制することができ、素子応答性を確保しつつ、垂直色分離をより一層抑制することもできる。
[光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット]
EC素子1は、光学フィルタに用いることができる。図6に示す本発明の別の実施形態に係る光学フィルタ101は、EC素子1と、このEC素子1に接続された能動素子と、を有している。能動素子は、EC素子を透過する光量を調整する素子であり、具体的には、EC素子の透過率を制御するためのスイッチング素子が挙げられる。スイッチング素子として、例えば、TFTやMIM素子が挙げられる。TFTは、薄膜トランジスタとも呼ばれ、その構成材料としては、半導体や酸化物半導体が用いられる。具体的には、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、InGaZnOを構成材料とする半導体等が挙げられる。
EC素子1は、撮像装置およびレンズユニットに用いることができる。図6に示す本発明の別の実施形態に係る撮像装置103は、EC素子1を有する上述の光学フィルタ101と、光学フィルタ101を通過した光を受光する受光素子110と、を有する。
また、本発明の別の実施形態に係るレンズユニット102は、EC素子1を有する上述の光学フィルタ101と、撮像光学系と、を有する。撮像光学系は、好ましくは複数のレンズを有するレンズ群である。光学フィルタ101は、光学フィルタ101を通過した光が撮像光学系を通過するように配置されていてもよいし、撮像光学系を通過した光が光学フィルタ102を通過するように配置されていてもよい。また、光学フィルタ102は、複数あるレンズとレンズとの間に配置されていてもよい。光学フィルタ102は、レンズの光軸上に設けられるのが好ましい。光学フィルタ102により撮像光学系を通過する光、または通過した光の光量を調整することができる。
図6は、光学フィルタ101を用いた撮像装置およびレンズユニットの一例を模式的に示す図である。図6(a)は、光学フィルタ101を用いたレンズユニット102を有する撮像装置を、図6(b)は、光学フィルタ101を有する撮像装置103を、それぞれ示している。図6(a)に示すように、レンズユニット102はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット103に着脱可能に接続されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットである。例えば、図6(a)において、レンズユニット102は、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。レンズユニット102は、被写体側(紙面向かって左側)より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107の4つのレンズ群を有する。第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間隔を変化させて変倍を行い、第4のレンズ群107の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。レンズユニット102は、例えば、第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間に開口絞り108を有し、また、第3のレンズ群106と第4のレンズ群107の間に光学フィルタ101を有する。レンズユニット102を通過する光は、各レンズ群102乃至107、開口絞り108および光学フィルタ101を通過するよう配置されており、開口絞り108および光学フィルタ101を用いて光量の調整を行うことができる。
また、レンズユニット102内の構成は適宜変更可能である。例えば、光学フィルタ101は開口絞り108の前(被写体側)あるいは後(撮像ユニット103側)に配置でき、また、第1のレンズ群104よりも前に配置しても良く、第4のレンズ群107よりも後に配置しても良い。光の収束する位置に配置すれば、光学フィルタ101の面積を小さくできるなどの利点がある。また、レンズユニット102の形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他の方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
撮像ユニット103は、ガラスブロック109と受光素子101を有する。ガラスブロック109は、ローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。また、受光素子110は、レンズユニット102を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子が使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
図6(a)のように、光学フィルタ101がレンズユニット102に組み込まれている場合、能動素子等の駆動手段はレンズユニット102内に配置されても良く、レンズユニット102外に配置されても良い。レンズユニット102外に配置される場合は、配線を通してレンズユニット102内外のEC素子と駆動手段を接続し、駆動制御する。
図6(b)に示す様に、撮像装置自体が光学フィルタ101を有していても良い。光学フィルタ101は撮像ユニット103内部の適当な箇所に配置され、受光素子110は光学フィルタ101を通過した光を受光するよう配置されていれば良い。図6(b)においては、例えば光学フィルタ101は受光素子110の直前に配置されている。撮像装置自体が光学フィルタ101を内蔵する場合、接続されるレンズユニット102自体が光学フィルタ101を持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
このような撮像装置は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品に適用可能である。例えばカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラに使用可能であり、また、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなど撮像装置を内蔵する製品にも適用できる。
本実施形態に係る光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。
本実施形態の光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置によれば、EC素子における垂直色分離を抑制することができる。そのため、光学フィルタを透過または反射させた光を撮像して得られる画像の品位の低下を抑制することができる。
[窓材]
本発明の別の実施形態に係る窓材は、EC素子1と、EC素子に接続された能動素子とを有する。図7は、本実施形態に係る窓材の一例を模式的に示す図であり、図7(a)は斜視図、図7(b)は図7(a)のX-X’断面図である。
図7の窓材111は調光窓であり、EC素子1と、それを挟持する透明板113(一対の基板)と、全体を囲繞して一体化するフレーム112とから成る。能動素子は、EC素子1を透過する光量を調整する素子であり、EC素子1に直接接続されていてもよいし、間接的に接続されていてもよい。また、能動素子は、フレーム112内に一体化されていても良く、フレーム112外に配置され配線を通してEC素子1と接続されていても良い。
透明板113は光透過率が高い材料であれば特に限定されず、窓としての利用を考慮すればガラス素材であることが好ましい。図7において、EC素子1は透明板113と独立した構成部材であるが、例えば、EC素子1の基板10を透明板113と見なしても構わない。
フレーム112は材質を問わないが、EC素子1の少なくとも一部を被覆し、一体化された形態を有するもの全般をフレームとして見なして構わない。
係る調光窓は、電子カーテンを有する窓材と呼ぶこともでき、EC素子1が消色状態では入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。本実施形態に係る窓材は、例えば日中の太陽光の室内への入射量を調整する用途に適用できる。太陽の光量の他、熱量の調整にも適用できるため、室内の明るさや温度の制御に使用することが可能である。また、シャッターとして、室外から室内への眺望を遮断する用途にも適用可能である。このような調光窓は、建造物用のガラス窓の他に、自動車や電車、飛行機、船など乗り物の窓、時計や携帯電話の表示面のフィルタにも適用可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<垂直色分離の解決方法に用いられるEC化合物の具体例>
(アノード性EC化合物)
以下に、本発明に用いることのできるアノード性EC化合物の具体的な例を示す。ただし、本発明に用いるアノード性EC化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007199868000003
以下には、参照として、上述の条件(式(1))を満たさないアノード性EC化合物の具体的な例を示す。
Figure 0007199868000004
表1には、上記のアノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーの差をまとめて示す。なお、上記のアノード性EC化合物(A1)~(A7)はいずれも、酸化体が着色体である。また、溶媒和自由エネルギーは、上述の方法で算出したものである。
Figure 0007199868000005
(カソード性EC化合物)
また同様に、本発明に用いることのできるカソード性EC化合物の具体的な例を示す。ただし、本発明に用いるカソード性EC化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007199868000006
Figure 0007199868000007
以下には、参照として、上述の条件を満たさない、すなわち、有機化合物の密度を増大させる元素を含む置換基を有さないカソード性EC化合物の具体的な例を示す。
Figure 0007199868000008
Figure 0007199868000009
(EC化合物の取得)
上記EC化合物のうち、式(A1)で表されるアノード性EC化合物は、特許文献(米国特許第6020987号明細書)を参照して合成した。また、式(A2)~(A5),(A8),(A9)で表されるアノード性EC化合物は、下記式(A)で示される反応を用いて合成した。((A9)に関しては第二ステップを用いた。)
Figure 0007199868000010
式(A)において、Xはハロゲン原子、Rは水素原子またはアルキル基またはフェノキシ基であり、R,Rは水素原子またはアルキル基またはアルコキシ基、Rはメチル基またはイソプロピル基である。第一段階として、置換または無置換のフェナジンのハロゲン体と、オルト位にアルキル基、アルコキシ基を有するフェニルボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物の組み合わせで、公知のPd触媒によるカップリング反応で前駆体を合成することができる。さらに、第二段階としてフェナジン環の還元とアルキル化を行うことにより、式(A2)~(A5),(A8)で表されるアノード性EC化合物を合成することができる。
式(A5),(A8),(A9)で表される化合物については、フェナジン環の2,7位にフェノキシ基誘導体を導入することが必要になる。フェノキシ基誘導体は、フェナジンのハロゲン体に対して、フェノールを用いた公知のCu触媒によるカップリング反応で導入することができる。式(A)の反応の具体例の意味も含めて、式(A5)で表されるアノード性EC化合物の合成スキームを下記式(B)に示す。
Figure 0007199868000011
式(A5)で表されるアノード性EC化合物は、例えば以下の手順で合成できる。まず、一段階目の中間体を合成する。2,7-ジブロモフェナジン、フェノールをDMSO中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次に、CuI/Spartein錯体、炭酸カリウムを添加し、8時間還流した。反応溶液を減圧濃縮、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色固体の一段階目の中間体を得た。
次に、一段階目の中間体、2-イソプロポキシ-6-メトキシフェニルボロン酸を、トルエン/1,4-ジオキサン混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。Pd(OAc)2、2-ジシクロヘキシルフォスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(S-Phos)、リン酸三カリウムを添加し、15時間還流した。反応溶液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、黄色固体の二段階目の中間体を得た。
続いて、二段階目の中間体、2-ヨードプロパンをアセトニトリル/水混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。ハイドロサルファイトナトリウム、炭酸カリウムを添加し、10時間還流した。反応溶液を減圧濃縮、シリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、固体の式(A5)のアノード性EC化合物を得た。得られたアノード性EC化合物のH-NMR測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(重アセトン)δ(ppm):7.35(m,2H),7.19(t,1H),7.06(t,1H),6.99(d,2H),6.8-6.65(m,6H),6.49(d,1H),6.42(dd,1H),4.47(sep,1H),4.17(sep,1H),3.97(sep,1H),3.71(s,3H),1.51(d,6H),1.46(d,6H),1.18(d,6H)。
式(C1)~(C4)で表されるカソード性EC化合物は、下記式(C)で示される反応を用いて合成した。
Figure 0007199868000012
式(C)において、Xはハロゲン原子、R、Rは、水素原子またはアルキル基、Rはアルキル基または置換アルキル基である。置換または無置換の4,4‘-ビピリジンに、ハロゲン化(置換/無置換)アルキル化合物を反応させることで目的の化合物のハロゲン塩を得ることができる。さらに、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを用いて塩交換することにより目的とする化合物を合成することができる。
以下に例として式(C1)で表されるカソード性EC化合物の合成例を記載する。
反応容器に4,4’-ビピリジン、過剰量の4,4’,4’’-トリフルオロヨードブタンを加え、DMFを溶媒として19時間、110℃で反応させた。析出物を回収して水に溶解させ、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを過剰に加えた。析出物をろ過回収、乾燥することで、式(C1)で表されるカソード性EC化合物を得た。得られたカソード性EC化合物のH-NMR測定結果は以下のとおりである。
H-NMR(DMSO)δ(ppm):9.36(d,4H),8.78(d,4H),4.75(t,4H),2.40(m,4H),2.25(t,4H)。
式(C4)で表されるカソード性EC化合物については、式(C)の反応に先立って、原料となる化合物の合成工程が必要となる。この原料の合成スキームを下記式(D)に示す。
Figure 0007199868000013
この原料である9,9-ジメチル-2,7-ジアザフルオレンの合成法について記述する。
技術文献(E.Botana,et al.,Angew.Chem.Int.Ed.46,198-201(2007).)を参考に合成した。反応容器に3,8-フェナントロリン、水酸化カリウム、水を加え、90℃で加熱した。その後、水、過マンガン酸カリウムを混合し90℃に加熱した溶液を、反応溶液に滴下した。1時間反応させた後、析出した固体をろ過、クロロホルムで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮することで、褐色粉末を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、黄色の固体である第一の中間体を得た。
反応容器に第一の中間体、ジエチレングリコール、ヒドラジン一水和物を加え、100℃で12時間反応させた。得られた黒赤色懸濁液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮することで、黒黄色固体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、黄褐色の固体である第二の中間体を得た。
反応容器に第二の中間体、DMFを加え、氷浴で冷却した。その後、カリウムtert-ブトキシドを加えて同温で30分間撹拌し、DMFに希釈したヨードメタンを滴下した。さらに同温で30分間撹拌した後、室温下で3時間反応させた。得られた赤褐色懸濁液を飽和重曹水に加え、酢酸エチルで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮することで、黒黄色固体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、ベージュ色の固体である9,9-ジメチル-2,7-ジアザフルオレンを得た。
参照用のEC化合物である式(A6)で表されるアノード性EC化合物は、購入品をそのまま用いた。また、式(A7)で表されるアノード性EC化合物は、特許文献(米国特許第6020987号明細書)を参照して合成した。
(EC素子の作製)
上述のEC化合物の中からアノード性EC化合物、カソード性EC化合物をそれぞれ選択し、図1に示される構造を有するEC素子を、以下の方法により作製した。
インジウムドープ酸化スズ(ITO)膜(電極11a,11b)が成膜されている透明導電性ガラス(10a,10b)を2枚用意し、ITO膜同士が対向するように配置した。そして、2枚の透明導電性ガラスの外周を、粒径50μmのスペーサービーズを混合したシール材13を用いて接着した。式(A1)~(A7)のいずれかで表されるアノード性EC化合物と、式(C1)~(C4)のいずれかで表されるカソード性EC化合物と、をそれぞれ0.1mol/Lの濃度で炭酸プロピレンに溶解させた。この溶液を透明導電性ガラス10bに予め形成した注入口(不図示)から注入することで、2枚の透明導電性ガラス(10a,10b)とシール材13によって形成されている空間内に当該溶液を充填した。その後、シール剤で注入口(不図示)を封止して、EC素子を得た。
(垂直色分離の評価)
素子面が長方形の形状を有する上記EC素子を、長辺が水平方向、短辺が鉛直方向となるように、自動XZステージと組み合わせた。そして、光源、光ファイバ、レンズ、分光器、を組み合わせたスペクトル測定装置を用いて、EC素子の素子面内の各点の透過スペクトルを、24時間連続的に測定した。面内全点の平均スペクトルを基準スペクトルとして使用して、面内各点におけるスペクトルのずれをd(ΔOD)の値を使用して評価した。d(ΔOD)の値については上述のとおりである。
EC素子の色分離としては、垂直色分離以外にも、透明導電性ガラスの抵抗に起因する電極色分離も生じうる。具体的な現象としては、アノード、カソードそれぞれの給電バスバー付近で、アノード性EC化合物、カソード性EC化合物それぞれの着色が強くなることが起こりうる。垂直色分離の評価測定時には、この電極色分離の影響を除去するため、四端子交番駆動法を使用した。
四端子交番駆動法について、以下に具体的に記述する。アノード、カソードそれぞれについて、2つの長辺(水平方向)のそれぞれに1本ずつ、長辺に沿うようにして、EC素子の給電バスバーを設けた。換言すれば、アノード、カソードそれぞれに、上下2本の給電バスバーを配置した。そして、アノードの上部バスバーとカソードの下部バスバーへの通電と、アノードの下部バスバーとカソードの上部バスバーへの通電と、を交互に行った。今回の検討では、交互印加周期は1Hzとした。印加電圧は、アノード性EC材料の半波電位とカソード性EC化合物の半波電位との差に、過電圧として0.15Vを加えた値とした。
各EC化合物の半波電位は、ITO電極を作用電極、白金線を対電極、Ag/Ag(PC,PF)を参照電極として、窒素雰囲気下25℃でサイクリックボルタメトリーを行うことで測定した。このとき、溶媒として炭酸プロピレン、支持電解質として0.1Mヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウムを用い、EC化合物濃度は1mmol/Lとし、走引速度は0.1Vs-1とした。
(評価結果)
表2には、式(A1)~(A7)のいずれかで表されるアノード性EC化合物と、式(C3)で表されるカソード性EC化合物と、を用いたEC素子について、垂直色分離の程度を測定した結果を示す。なお、表2の結果は図2のグラフに対応する。この結果から、アノード性EC化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーの差が増大するに従って、垂直色分離の程度は減少する傾向にあることがわかった。具体的には、当該溶媒和自由エネルギー差を35kcal/mol以上とすることで垂直色分離の程度を顕著に低減することができ、44kcal/mol以上とすることで垂直色分離の程度をさらに顕著に低減できることがわかった。
しかし、溶媒和自由エネルギー差GA+ H2O-GA+ OcOHに着目してアノード性EC化合物を選択するだけでは、垂直色分離の抑制には限界があることがわかった。具体的には、d(ΔOD)の値を0.01以下にまで低減することは困難であった。
Figure 0007199868000014
表3には、式(A1)で表されるアノード性EC化合物と、式(C1)~(C4)のいずれかで表されるカソード性EC化合物と、を用いたEC素子について、垂直色分離の程度を測定した結果を示す。なお、表3の結果のうち、式(C1)および(C2)に関する結果は、図3のグラフに対応する。この結果から、カソード性EC化合物の置換基に化合物の密度を向上させる元素を導入することで、垂直色分離の程度を減少させることができることがわかった。具体的には、カソード性EC化合物の置換基に、フッ素を導入することで、垂直色分離の程度を減少させることができることがわかった。
上述の検討により、アノード性EC化合物およびカソード性EC化合物の両方について、上述の溶媒和自由エネルギー差に着目してEC化合物を選択することで、はじめて垂直色分離をd(ΔOD)の値が0.01以下となるほどに高度に抑制することができることができた。より具体的には、上述の2つの条件(a)および(b)を共に満たすことで、はじめて垂直色分離をd(ΔOD)の値が0.01以下となるほどに高度に抑制することができた。
Figure 0007199868000015
11a 第一の電極
11b 第二の電極
12 エレクトロクロミック層

Claims (15)

  1. 第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有し、前記エレクトロクロミック層が、溶媒と、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記アノード性エレクトロクロミック化合物がジヒドロフェナジン誘導体であり、
    前記カソード性エレクトロクロミック化合物がピリジン誘導体であり、
    前記カソード性エレクトロクロミック化合物は、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有し、
    下記式(1)を満たすことを特徴とするエレクトロクロミック素子
    A+ H2O-GA+ OcOH≧35・・・式(1)
    (ただし、式(1)において、GA+ H2Oは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体の、水中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表し、GA+ OcOHは前記アノード性エレクトロクロミック化合物の酸化体の、オクタノール中における溶媒和自由エネルギー(kcal/mol)を表す。)。
  2. さらに、下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
    A+ H2O-GA+ OcOH≧44・・・式(2)
  3. 前記カソード性エレクトロクロミック化合物が、ハロゲンを含む置換基を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 前記カソード性のエレクトロクロミック化合物が、フッ素を含む置換基を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記エレクトロクロミック層において、前記アノード性エレクトロクロミック化合物の濃度と、前記カソード性エレクトロクロミック化合物の濃度との少なくとも一方が、0.05mol/L以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 前記カソード性エレクトロクロミック化合物がビオロゲン骨格を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 前記カソード性エレクトロクロミック化合物が下記一般式(11)で表される化合物であることを特徴とする請求項に記載のエレクトロクロミック素子。
    Figure 0007199868000016

    一般式(11)において、XおよびXはアルキル基、アラルキル基、アリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基、前記アラルキル基、前記アリール基は置換基を有してもよい。R11~R18は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、置換アミノ基又はハロゲン原子、アシル基のいずれかである。前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アラルキル基、前記アリール基、前記複素環基は置換基を有してもよい。A およびA は、それぞれ独立に一価のアニオンを表す。
    およびX、R11~R18の少なくとも1つは、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基である。
  8. 前記溶媒が環状エーテルであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  9. 第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有し、前記エレクトロクロミック層が、溶媒と、アノード性エレクトロクロミック化合物と、カソード性エレクトロクロミック化合物と、を有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記アノード性エレクトロクロミック化合物がジヒドロフェナジン誘導体であり、
    前記カソード性エレクトロクロミック化合物がピリジン誘導体であり、
    前記アノード性エレクトロクロミック化合物の着色体の、水中における溶媒和自由エネルギーとオクタノール中における溶媒和自由エネルギーとの間の差は35kcal/mol以上であり、
    前記カソード性エレクトロクロミック化合物は、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基を有することを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  10. 前記カソード性エレクトロクロミック化合物がビオロゲン骨格を有することを特徴とする請求項9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  11. 前記カソード性エレクトロクロミック化合物が下記一般式(11)で表される化合物であることを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミック素子。
    Figure 0007199868000017

    一般式(11)において、XおよびXはアルキル基、アラルキル基、アリール基からそれぞれ独立に選ばれる。前記アルキル基、前記アラルキル基、前記アリール基は置換基を有してもよい。R11~R18は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、置換アミノ基又はハロゲン原子、アシル基のいずれかである。前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アラルキル基、前記アリール基、前記複素環基は置換基を有してもよい。A およびA は、それぞれ独立に一価のアニオンを表す。
    およびX、R11~R18の少なくとも1つは、ハロゲン、硫黄、ホウ素、リン、ケイ素のいずれかの元素を含む置換基である。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有する光学フィルタと、
    複数のレンズを有する撮像光学系と、を有することを特徴とするレンズユニット。
  13. 複数のレンズを有する撮像光学系と、
    請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有する光学フィルタと、
    前記光学フィルタを透過した光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  14. 複数のレンズを有する撮像光学系を取り付け可能な撮像装置であって、
    請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有する光学フィルタと、
    前記光学フィルタを透過した光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 一対の基板と、
    請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、を有し、
    前記エレクトロクロミック素子は、前記一対の基板の間に配置されており、
    前記エレクトロクロミック素子により前記一対の基板を透過する光の光量を調整することを特徴とする窓材。
JP2018149516A 2017-10-10 2018-08-08 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材 Active JP7199868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035400 WO2019073789A1 (ja) 2017-10-10 2018-09-25 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
CN201880065141.8A CN111183392B (zh) 2017-10-10 2018-09-25 电致变色元件、滤光器、透镜单元、图像拾取装置和窗构件
EP18865980.9A EP3696603A4 (en) 2017-10-10 2018-09-25 ELECTROCHROMIC ELEMENT, OPTICAL FILTER, LENS UNIT, IMAGING DEVICE, AND WINDOW MATERIAL
US16/841,446 US12078905B2 (en) 2017-10-10 2020-04-06 Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196988 2017-10-10
JP2017196988 2017-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070788A JP2019070788A (ja) 2019-05-09
JP7199868B2 true JP7199868B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=66440669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149516A Active JP7199868B2 (ja) 2017-10-10 2018-08-08 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12078905B2 (ja)
EP (1) EP3696603A4 (ja)
JP (1) JP7199868B2 (ja)
CN (1) CN111183392B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143379B2 (ja) * 2020-09-30 2022-09-28 株式会社ダイセル 積層体
JPWO2022085667A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28
CN114524764B (zh) * 2022-02-18 2023-08-18 南京邮电大学 一类新型不对称紫精化合物及其制备方法与应用
CN116203772B (zh) * 2023-02-16 2024-02-13 安徽精一门科技发展有限公司 基于质子传递的快速响应电致变色器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521031A (ja) 2004-11-15 2008-06-19 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物並びに関連する媒体及び素子
JP2012501007A (ja) 2008-08-25 2012-01-12 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物及び関連の媒体及び装置
JP2016020410A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
JP2017021327A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP2017146590A5 (ja) 2017-01-18 2020-02-06

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
US6020987A (en) * 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
US5998617A (en) * 1997-04-02 1999-12-07 Gentex Corporation Electrochromic compounds
WO2001029915A2 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 North Carolina State University Composite electrodes for lithium-ion batteries using single-ion conducting electrolytes
US6710906B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-23 Gentex Corporation Controlled diffusion coefficient electrochromic materials for use in electrochromic mediums and associated electrochromic devices
US7470420B2 (en) * 2000-12-05 2008-12-30 The Regents Of The University Of California Optical determination of glucose utilizing boronic acid adducts
EP1697790B1 (en) * 2003-12-22 2011-08-31 LG Chem, Ltd. Electrochromic material
US7471437B2 (en) * 2004-03-31 2008-12-30 Eastman Kodak Company Electrochromic materials and devices
JP5206907B2 (ja) * 2011-04-07 2013-06-12 三菱化学株式会社 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
WO2017010360A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JP6957155B2 (ja) * 2016-02-17 2021-11-02 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、およびその駆動方法、光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521031A (ja) 2004-11-15 2008-06-19 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物並びに関連する媒体及び素子
JP2012501007A (ja) 2008-08-25 2012-01-12 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物及び関連の媒体及び装置
JP2016020410A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
JP2017021327A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP2017146590A5 (ja) 2017-01-18 2020-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241377A1 (en) 2020-07-30
EP3696603A1 (en) 2020-08-19
CN111183392A (zh) 2020-05-19
CN111183392B (zh) 2023-02-17
JP2019070788A (ja) 2019-05-09
US12078905B2 (en) 2024-09-03
EP3696603A4 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812135B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP7199868B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
US9766527B2 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US20160306251A1 (en) Driving device for electrochromic device, electrochromic apparatus, optical filter, imaging apparatus, lens unit, and window member including electrochromic device, and method for driving electrochromic device
JP2016038583A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法
JP6800600B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US10353263B2 (en) Electrochromic element, method of driving the same, optical filter, lens unit, image pick-up apparatus, and window
JP7199869B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JP7289692B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
JP7030552B2 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
US12078904B2 (en) Electrochromic device, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, window member, and electrochromic mirror
US11442324B2 (en) Electrochromic element, imaging apparatus and transmittance variable window using the same
JP2019137672A (ja) 有機化合物及びエレクトロクロミック素子
JP6808363B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
WO2019073789A1 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
WO2019073805A1 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP6752632B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
US20230416222A1 (en) Organic compound and electrochromic element
JP6758916B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
KR20250034625A (ko) 윈도우용 변색 화합물 및 이를 포함하는 스마트 윈도우

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151