JP7199137B2 - Portable locking/unlocking display device - Google Patents
Portable locking/unlocking display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7199137B2 JP7199137B2 JP2019060782A JP2019060782A JP7199137B2 JP 7199137 B2 JP7199137 B2 JP 7199137B2 JP 2019060782 A JP2019060782 A JP 2019060782A JP 2019060782 A JP2019060782 A JP 2019060782A JP 7199137 B2 JP7199137 B2 JP 7199137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- display
- grip
- display device
- unlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
Description
本発明は携帯型施・解錠表示装置に関する。 The present invention relates to a portable locking/unlocking display device.
特許文献1及び特許文献2は、本発明と同様の「施・解錠状態の表示鍵や表示機能付き握り部」が記載されている。これらの特許文献の共通事項は、「本発明の駆動片に相当する長尺状のスライダー部分の表面に、鍵の挿入方向に沿って施錠標識と解錠標識を並べて表示すること」である。
付言すると、前者の施・解錠状態の表示鍵は、その駆動部材が、トリガー部分と、このトリガー部分に連動する長尺スライダー部分であり、前記長尺スライダー部分の表面に、「あける」、「閉める」などの文字や色彩を含む施・解錠状態を意味するやや幅広の標識が付されている。一方、後者の表示機能付き握り部は、その駆動部材が、本発明の駆動片と同様に一個の部材であるものの、その標識の表示態様については特許文献1と全く同一である。
In addition, the driving member of the former locked/unlocked display key is a trigger portion and a long slider portion interlocking with the trigger portion. A slightly wide sign is attached to indicate the locked/unlocked state, including characters such as "closed" and colors. On the other hand, the latter grip portion with a display function has a driving member that is a single member like the driving piece of the present invention, but the display mode of the sign is exactly the same as in
これらの特許文献1、2の問題点は、標識の視認性を十分に確保するために、スライダー部分を長尺状に形成する必要がある。特に、特許文献2では、トリガー部分とスライダー部分とを一体に形成したスイッチ部材20は、ケース状の握り部から突出するトリガー部分27a及びこれに連設すると共にやや幅広の標識を有する長板状のスライダー部分であるために、その全長は、直方体形状の握り部の鍵軸方向の長さよりも大きいので、握り部の大きさや形状に自由度がなく、その小型化を実現することができない(符号は特許文献2のもの)。そのため、携帯用の握り部としては、その携帯性にもう少し配慮する必要があった。そこで、出願人は前記問題点を克服するために、従来技術との相違を視点に入れ、本願発明を提案する。
The problem with these
〈従来との相違…視点〉
(a)トリガー部分と、該トリガー部分よりも幅広のスライダー部分を一体にすること、好ましくは駆動片を1個にすること。
(b)駆動片と標識を有する表示片とを別部材(別の物品)にすると共に、駆動片に対する表示片の配設態様を工夫すること。例えば表示片を回転可能に支持すること。
(c)部品の組み立て時に省力化を図ること。例えば動力変換機構は、望ましくは幅広のスライダー部分に形成された駆動カム部と、表示片に設けられた従動カム部にすること。同様に駆動片を案内する案内部を別個に製作して握り部に組み込むのではなく、可能な限り、予め握り部の内壁に形成すること。例えば握り部の後端部の内側壁側に、駆動片用の隔壁状第2案内部し、この隔壁状の2案内部に、さらにバネ受け座、軸受け部等の機能を持たせることにより、部品点数を減らすこと。
(d)さらに、表示装置本体が既存鍵を備える場合には、握り部を合理的に構成し、例えば外郭を構成するケース本体又は蓋体のいずれか一方と、握り部に内設した内蓋の両方で既存鍵がガタ付かないようにすること等である。
〈Difference from the past…viewpoint〉
(a) Integrating the trigger part and the slider part wider than the trigger part, preferably using one driving piece.
(b) The drive piece and the display piece having the sign are made separate members (different articles), and the arrangement of the display piece with respect to the drive piece is devised. For example, to rotatably support a display piece.
(c) To save labor when assembling parts. For example, the power conversion mechanism is desirably a driving cam portion formed on the wide slider portion and a driven cam portion provided on the display piece. Similarly, the guide part for guiding the driving piece should not be manufactured separately and incorporated into the grip, but should be formed in advance on the inner wall of the grip as much as possible. For example, by forming a second partition-shaped guide portion for the drive piece on the inner wall side of the rear end portion of the grip portion, and further providing functions such as a spring bearing seat and a bearing portion to the two partition-shaped guide portions, Reduce the number of parts.
(d) Further, when the display device main body is provided with an existing key, the grip portion is rationally configured, for example, either one of the case main body or the lid body constituting the outer shell and the inner lid provided inside the grip portion. and to prevent the existing key from rattling.
本発明の主たる目的は、特許文献1及び特許文献2の問題点に鑑み、握り部の先端部から後端部までの長さを短くし、これにより小型化を実現することである。第2の目的は、部品点数を減らすことである。その他の目的は、従属項によって特定される。
SUMMARY OF THE INVENTION The main object of the present invention is to reduce the length from the front end to the rear end of the grip portion in view of the problems of
本発明の携帯型施・解錠表示装置は、錠前の施錠又は解錠のいずれか一方の情報を選択的に表示する表示窓を有するケース状の握り部に、トリガー部分とスライダー部分を一体に有し、かつ、付勢手段により前記トリガー部分が前記握り部から常に突出する方向に付勢された駆動片と、前記握り部内で所要量回動することができるように支持され、かつ、標識を有する表示片と、前記スライダー部分の係合部と係脱する表示切替え用可動障害子とをそれぞれ組み込み、抜止態様の時、前記駆動片のスライダー部分と前記表示切替え用可動障害子との係合は、前記握り部が前記錠前の施錠又は解錠方向のいずれかへ所定角度まで回転することにより前記表示切替え用可動障害子の姿勢が位置変位した場合であり、これにより前記駆動片の突出方向への完全な戻りが阻止され、また、前記駆動片が前記握り部内へと後退する時、前記駆動片の運動は変換機構を介して回転運動として前記表示片に伝えられ、少なくとも前記表示片の標識が解錠から施錠に切り替わることを特徴する(請求項1)。前記変換機構は、好ましくは、直線運動を回転運動に変える動力変換機構である。 The portable locking/unlocking display device of the present invention integrates a trigger portion and a slider portion into a case-shaped grip portion having a display window for selectively displaying information on either locking or unlocking of a lock. a drive piece biased by biasing means in a direction in which the trigger portion always protrudes from the grip portion; and a display switching movable obstruction that engages and disengages from the engaging portion of the slider portion. In this case, the position of the display-switching movable obstruction is displaced by rotating the grip portion up to a predetermined angle in either the locking or unlocking direction of the lock, thereby causing the drive piece to protrude. When the full return in direction is prevented and the drive piece is retracted into the grip portion, the movement of the drive piece is transmitted to the display piece as rotational movement via a conversion mechanism to at least the display piece. is switched from unlocked to locked (claim 1). The conversion mechanism is preferably a power conversion mechanism that converts linear motion into rotary motion.
上記構成に於いて、前記表示片は、少なくとも前記駆動片の表面か又は裏面かの一側面に沿って所要量回動することができるように軸支されていることを特徴する(請求項2、好ましい実施形態)。このように構成すると、例えば表示片を握り部の内部空間に形成した環状又は半円弧状の案内壁で回転可能に支持する実施形態よりも、シンプルな構造で表示片を支持することができる。 In the above construction, the display piece is pivotally supported so as to be able to rotate by a required amount along at least one side surface, either the surface or the back surface of the drive piece (claim 2). , the preferred embodiment). With this configuration, the display piece can be supported with a simpler structure than, for example, an embodiment in which the display piece is rotatably supported by an annular or semicircular guide wall formed in the internal space of the grip.
また請求項1又は請求項2の携帯型施・解錠表示装置に於いて、前記駆動片は、トリガー部分とスライダー部分が一体成形された平面視略長板体であり、前記トリガー部分は、握り部の先端部に形成された第1案内部に案内され、一方、前記スライダー部分は幅広胸部に連設する係合腕を有し、この係合腕は、握り部の隔壁状の第2案内部を介して握り部の後端部の内側壁面側に向かって延びていることを特徴する(請求項3)。このように構成すると、他の構成要素と合理的に係合する。さらに、前記駆動片は係合腕を有し、この係合腕は対向状態に二本延在し、これら二本の係合腕は、前記表示切替え用可動障害子を抱えるように保持することができることを特徴する(請求項4)。加えて、前記動力変換機構は、前記駆動片に形成された駆動カム部と、前記表示片に設けられた従動カム部であることを特徴する(請求項5)。その他、色々な特徴があるので、「発明を実施するための形態」の欄で述べる。
Further, in the portable locking/unlocking display device according to
なお、この明細書の「駆動片」は、例えばトリガー部分と、該トリガー部分よりも幅広のスライダー部分とが一体に設けられているが、ここで「一体」とは、トリガー部分とスライダー部分が接着剤、ネジ等の固定手段を介して一体的になったもの、トリガー部分とスライダー部分が合成樹脂材、金属等の素材により一体成形されたものを含む概念である。またここで「軸支」とは、軸を有するもの、又は軸を有しないが、軸に代わって案内部等で支持するものが含まれる。 The "driving piece" in this specification is, for example, integrally provided with a trigger portion and a slider portion wider than the trigger portion. It is a concept that includes those integrated through fixing means such as adhesives and screws, and those in which the trigger portion and the slider portion are integrally molded from a material such as synthetic resin material or metal. Here, the term "shaft support" includes those having shafts and those not having shafts but supported by guides or the like in place of shafts.
本願発明は、握り部の先端部から後端部までの長さを短くし、これにより装置本体を全体的に小型化することができる。したがって、携帯性に優れている。また請求項2以下に記載の発明は、部品点数を減らすことができる。
According to the present invention, the length from the front end to the rear end of the grip can be shortened, thereby making it possible to reduce the overall size of the device body. Therefore, it is excellent in portability. Also, the inventions described in
図1乃至図17は本発明の一実施形態を示す各説明図。
図1乃至図17は、本発明の一実施形態の携帯型施・解錠表示装置の各説明図である。まず、図1は既存鍵(鍵ともいう)を含む平面図で、握り部のケース本体が見える。また図2は、図1を基準とした正面図で、握り部のケース本体が上側で、その蓋体が下方に見える。さらに、図3は図1を基準とした左側面図である。 1 to 17 are explanatory diagrams of a portable locking/unlocking display device according to one embodiment of the present invention. First, FIG. 1 is a plan view including an existing key (also referred to as a key), in which the case main body of the grip can be seen. FIG. 2 is a front view based on FIG. 1, in which the case main body of the handle can be seen on the upper side and the cover can be seen on the lower side. Furthermore, FIG. 3 is a left side view based on FIG.
これらの図1に於いて、Xは携帯型施・解錠表示装置(以下、「本装置X」という)、1は握り部、2は、例えば建物の玄関扉の錠前に用いられる鍵である。握り部1は、後述するように、ケース本体3と、このケース本体に固着手段を介して結合する大小の蓋体4、5とから成る。実施形態の本装置Xは、握り部1(ケース本体3、大きい蓋体4、小さい蓋体5)が、後述するように、抜去態様(後述する駆動片11が完全に初期位置へ戻った状態)で略水平となる向きで鍵穴に挿入され、双方向の回転、例えば90度回転することにより、錠前を施錠することができる。
In FIG. 1, X is a portable locking/unlocking display device (hereinafter referred to as "this device X"), 1 is a grip portion, and 2 is a key used for locking an entrance door of a building, for example. . As will be described later, the
付言すると、外出時、普通一般に玄関扉の図示しない錠前を施錠する場合、例えば水平状態の鍵穴に既存鍵2のブレード2aを差し込み(挿通態様)、次に鍵挿したままの状態で、施錠方向(例えば右又は左)に90度回すと施錠状態になる(挿止態様)。次に施錠後、前記既存鍵2を元の水平状態に戻し、そのままの姿勢で既存鍵2を引き抜く(抜止態様)。
In addition, when going out and generally locking the front door (not shown), for example, the
実施形態では、前記抜去態様の時は、図1で示すようにケース本体3の弧状の前壁付近の略中央部に形成された表示窓6から解錠標識M1が現れる。一方、前記抜止態様の時、駆動片11が後退しているので、前記表示窓6から施錠標識M2が現れる。
In the embodiment, in the withdrawal mode, an unlock mark M1 appears through a
上記解錠標識M1と施錠標識M2は、実施形態では、明度差がある色彩、例えば橙色と灰色を用いており、いずれか一方を解錠、他方を施錠と観念付けている。図1は、後述する駆動片のトリガー部分が最大量突出した初期状態(抜去態様)を示しているので、例えば解錠標識M1を意味する橙色が表示窓6から現れている。なお、実施形態では、前記表示窓6は、図面で示すようにケース本体3の弧状の前壁付近の略中央部に形成されているが、前記解錠標識M1と施錠標識M2を設ける位置如何(例えば標識が表示片の側周面にある場合)によっては、それに対応するようにケース本体3の周側壁の適宜部位に形成しても良い。
In the embodiment, the unlock mark M1 and the lock mark M2 use colors having a difference in brightness, such as orange and gray, and one of them is considered as unlocked and the other as locked. FIG. 1 shows the initial state (removal state) in which the trigger portion of the driving piece, which will be described later, protrudes by the maximum amount, so that an orange color representing, for example, the unlocking mark M1 appears from the
したがって、本装置Xは、外出時に錠前を施錠した場合には、少なくとも施錠状態を握り部1(例えばケース本体3)に施錠情報を表示させ、ユーザーはそれを視認により確認することができる。 Therefore, when the device X is locked when going out, at least the locked state is displayed on the grip part 1 (for example, the case body 3), and the user can visually confirm it.
ここで、握り部1のケース本体3の外観形状について説明する。握り部1(ケース本体3)の平面視の全体形状は、やや正方形に近く、かつ、その周壁は丸みを帯びている。例えば図1を基準にすると、符号Aを既存鍵2の挿入方向、符号Bを既存鍵2の抜去方向、符号Cを握り部の円周方向、符号Oは既存鍵2の中心軸線、符号1aを握り部の前壁部、符号1bを握り部の後壁部とした場合に於いて、握り部の前壁部1aは、半円弧状面となし、一方、握り部の後壁部1bの両角を帯びた丸面状に形成することにより、平面視矩形状というよりは、むしろ、平面視略方形の丸面状の握り部となっている。
Here, the external shape of the
そして、既存鍵2のブレード2aの中心軸線上Oの握り部1の長さと、該握り部1の前壁部1aの中央部から突出するブレード2aの先端までの長さを対比すると、例えば略1対1、又は略1.1対1、あるいは又略1.2対1以内になっている。その理由は、(A)駆動片が一つのみであること、すなわち、駆動片は、首状のトリガー部分と、該トリガー部分よりも幅広のスライダー部分を一体に有し、かつ、付勢手段により前記トリガー部分が前記握り部から常に突出する方向に付勢されていること、(B)及び前記駆動片と表示片が別個の部材であり、前記表示片は前記駆動片の表面か又は裏面かの一側面に沿って所要量回動することができるように軸支され、かつ、握り部の表示窓側の幅広側面に施錠及び解錠用の標識を設けたことから、ケース状の握り部1の小型化を実現することができる。
Comparing the length of the
なお、既存鍵2は、リバーシブル対応のもの、又はそうでないもののいずれであっても良い。また実施形態は、錠が時計回りで施錠、反時計回り解錠される場合を例に説明するが、本装置Xはその反対回動操作の錠にも適用できる。また本発明は、本装置Xをクレームしていることから、既存鍵2を構成要件とするもの、又は既存鍵2を備えないものものいずれであっても直接侵害の対象となる。さらに、この明細書及び図面では、便宜上、前記(A)及び(B)に全く関係のない構成、例えば窓部材であるクリヤーウィンドゥ、窓部材の左右に形成された一対の突片なども記載されているが、これらは実施化レベルの示唆事項であり、本発明の技術的思想に全く関係がない。さらに、実施形態では、既存鍵2の幅広の摘み部分(頭部)は、後述するように保持されている。
Note that the existing
次に、図4は図1の4-4線概略断面図、図5は握り部1のケース本体3を取り外した平面視からの内部構造を示す説明図、図6は握り部1のケース本体3のひっくり返し、その凹所に平面視略長板体の駆動片などを組み込んだ斜視からの説明図、そして、図7は既存鍵2を含む分解斜視図である。
Next, FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 1, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the internal structure of the
特に、図7を参照にして説明すると、図面左側に位置するのがケース本体3、一方、図面右側に位置するのが、大の蓋体4と小の蓋体5である。既存鍵2は、サブクレームでは発明の特定要件になるので、実施形態の一例として図7に描いてある。図7の略真ん中に描いてある幅広固定板7は、縦長状でかつ薄い矩形板であり、その下端部は握り部の弧状前壁部1aの内側壁面にピッタリと沿うように弧状に形成され、その弧状縁の中央部に不番の舌片状の突部が形成されている。また幅広固定板7の中心部には小孔が形成されていると共に、左右の縁部分には、不番の一対の耳状取り付け部が形成されている。
In particular, referring to FIG. 7, the case
この幅広固定板7は内蓋に相当することから、例えば図4で示すように扁平状の大の蓋体4の内面に沿って固定的に組み込まれ、前述した既存鍵2の摘み部(頭部)2bを、サンドイッチ状に挟持する。これにより、既存鍵2はガタつかない。なお、既存鍵2の摘み部(頭部)2bは、設計如何により、ケース本体3又は大きい蓋体4の一方と前記幅広固定板7の両方により、サンドイッチ状に挟持することができる。
Since this wide fixing
次に、図7のケース本体3と幅広固定板7の間に描いている部材が、本発明の特定要件となる駆動片11と、駆動片用の付勢手段12と、駆動片11の幅広一側面に沿って所定角度まで回動する表示片13とを示してある。一方、前記幅広固定板7と小さい蓋体5との間に表示切替え用可動障害子14が描かれている。
Next, the members drawn between the
しかして、本装置Xは、錠前の施錠又は解錠のいずれか一方の情報を選択的に表示する表示窓6を有するケース状の握り部1に、トリガー部分17と、該トリガー部分よりも幅広のスライダー部分18を一体に有し、かつ、付勢手段12により前記トリガー部分が前記握り部1から常に突出する方向に付勢された駆動片11と、この駆動片の表面か又は裏面かの一側面に沿って所要量回動することができるように軸支され、かつ、前記表示窓6側の幅広側面に前記施錠及び解錠用の標識M1、M2を有する表示片13と、前記スライダー部分18の係合腕18cと係脱する表示切替え用可動障害子14とをそれぞれ組み込み、抜止態様の時、駆動片のスライダー部分と表示切替え用可動障害子との係合は、握り部が錠前の施錠又は解錠方向のいずれかへ所定角度まで回転することにより前記表示切替え用可動障害子の姿勢が位置変位した場合であり、これにより前記駆動片の突出方向への完全な戻りが阻止され、また、前記駆動片11が前記握り部1内へと後退する時、前記駆動片11の直線運動は動力変換機構15を介して回転運動として前記表示片13に伝えられ、少なくとも前記表示片13の標識が解錠M1から施錠M2に切り替わることを特徴する。
Thus, the device X has a case-shaped
そこで、以下、上記特定要件に関係がある部材について、さらに説明する。図6及び図7で示すように、前記駆動片11は、首状のトリガー部分17と幅広のスライダー部分18が一体成形された平面視略長板体であり、前記トリガー部分17は、握り部1の先端部、実施形態では弧状の前壁部1aの中央部に透孔状に形成された第1案内部21に案内され、一方、前記スライダー部分18は、握り部1の先端部1aの内側壁面側に直接または間接的に当接する肩部分18aと、この肩部分に連設する幅広胸部18bと、この幅広胸部に連設する複数本の係合腕18c、18cとを有し、前記係合腕18cは、握り部1の隔壁状の第2案内部22を介して握り部1の後壁部1bの内側壁面側に向かって延びている。
Therefore, the members related to the above specific requirements will be further described below. As shown in FIGS. 6 and 7, the driving
そして、実施形態では、前記係合腕18cの後端部には、表示切替え用可動障害子14と係脱する互い違い状に対向する単数又は複数の爪状の係合部25、25が設けられ、この係合部25は、握り部1が錠前の施錠方向へ所定角度まで回転することにより前記表示切替え用可動障害子14の姿勢が位置変位した場合に、該表示切替え用可動障害子14の溝状の被係合部26、26に同時に係合し、これにより前記駆動片11の突出方向(鍵の挿入方向A)への完全な戻りが阻止される。付言すると、前記一対の係合腕18cは、対向状態に二本延在し、これら二本の係合腕は、前記表示切替え用可動障害子14の外壁面を抱えるように保持することができる。
In the embodiment, the rear end of the
さらに、図5、図6を参照にして説明すると、握り部1は、ケース本体3と、このケース本体に一体的に合体する大小の蓋体4,5とから成り、該握り部1は、前記ケース本体と前記大の蓋体4或いはケース本体3の内面に突出形成された隔壁状の第2案内部22で区画された第1空間領域と、前記ケース本体3と前記小の蓋体5で区画された第2空間領域とを有し、前記第1空間領域にコイル型の付勢手段12が組み込まれ、この付勢手段12の先端部は、図5で示すように駆動片11の幅広胸部18bの後端面の略中央部に支持され、一方、その付勢手段12の後端部は前記隔壁状の第2案内部22の内側面の略中央部(バネ受け座)に支持され、常に駆動片11を突出方向(鍵の挿入方向A)に付勢している。そして、前記第2空間領域に表示切替え用可動障害子14が前後一対の軸部27、27を介して揺動自在に組み込まれている。
5 and 6, the
次に図8(a)は、表示片13の一側面13a側から見た説明図で、その鍔状部の一部に従動カム部が見える。一方、図8(b)は、表示片13の他側面13bから見た説明図で、鍔状部に明度差がある山形形状の解錠標識M1とその余の施錠標識M2が見える。そして、図8(c)は前記(b)のA-A線断面図である。
Next, FIG. 8(a) is an explanatory view of the
これらの図から明らかなように、表示片13は、握り部1の内壁に突設された軸部31が嵌入する略真円状の嵌合部31と、この嵌合部の周壁から半径外方向に、少なくとも略半円弧状又は略扇状のいずれかに突設された鍔状部32と、この鍔状部の一側面13a側に突設された従動カム部33と、この従動カム部の位置とは反対側の前記鍔状部32の他側面13bに付された施錠標識M2及び解錠標識M1とから成り、前記施錠標識M2の面積は、例えば橙色で扇状に描かれた解錠標識M1よりも大きい。
As is clear from these figures, the
次に、図9(a)は、動力変換機構15の初期状態の説明図。図9(b)は、動力変換機構15によって表示片13が駆動片11の一側面に沿って所要量回動する旨の説明図である。動力変換機構15は、複数個のピニオン及びラックではなく、部品点数を減らす、駆動片11の長さを極力短くする等により、発明の主たる課題を達成するため、望ましくは、駆動片11のスライダー部分18の幅広胸部18bの略中央部に形成した開口部28の縁部分に形成した駆動カム部29と、握り部1内に設けられた軸部8に直接又は間接的に軸支された従動カム部33であり、この従動カム部33は、実施形態では、前述したように表示片13の一側壁又は他側壁に設けられている。
Next, FIG. 9A is an explanatory diagram of the initial state of the
次に、図10は図7で示した表示切替え用可動障害子の拡大図、図11は図10の11-11線断面図である。これらの図を参照にして表示切替え用可動障害子14(以下、「可動障害子14」という)の構成について説明する。ところで、この可動障害子14の構成は、出願人が提案した特許第5846569号の段落0027及び図9、図12、図15に示した通り、公知乃至周知の技術である。
Next, FIG. 10 is an enlarged view of the display switching movable obstruction shown in FIG. 7, and FIG. 11 is a sectional view taken along line 11-11 of FIG. The configuration of the display switching movable obstruction 14 (hereinafter referred to as "
したがって、ここでは、簡単に説明するが、この特許第5846569号の発明と相違する点は、握り部1の案内部材を貫通する規制アームや係合腕或いは脚部が、可動障害子14の揺動方向のストッパー機能の役割を果たすものではなく、この実施形態の可動障害子14の揺動は、好ましくは、部品が増えることや構造の複雑化を避け、握り部1の内壁面に直接当接することにより停止するように第2空間領域に組み込んでいる。なお、可動障害子14は、外壁面に一対の被係合部26、26を有する長筒状ガイド14aと、この長筒状ガイドに組み込まれ玉状の重心移動体14bの二物品から成り、握り部1の後端部側の第2空間領域内に揺動自在に組み込まれる。
Therefore, although briefly described here, the difference from the invention of Japanese Patent No. 5846569 is that the regulating arm, engaging arm or leg penetrating the guide member of the
次に図12は、表示片13の抜去態様(解錠表示)、表示片13の挿通態様(解錠から施錠へ)、表示片13の挿止態様(施錠状態のまま)及び表示片13の抜止態様(施錠状態を保持)を、フローチャート形式で示した説明図である。ここで「抜去態様」とは、抜止態様に於いて、駆動片11のトリガー部分17を握り部1に若干押し込み、かつ、握り部1を適宜に反転や回転をすることにより、駆動片11が付勢手段12の付勢力により、初期位置まで突出したことをいう(図13を参照)。例えば図13は、駆動片11のトリガー部分17が初期位置(例えばトリガー部分が3mm突出)の説明図である。この時、表示窓6には解錠M1が現れる。
Next, FIG. 12 shows the withdrawal mode of the display piece 13 (unlocked display), the insertion mode of the display piece 13 (from unlocked to locked), the insertion/stop mode of the display piece 13 (retained in the locked state), and the
また「挿通態様」とは、トリガー部分17が鍵穴の周辺Yに押され駆動片11が最大の位置まで後退したことをいう。例えば図14は、図13の状態に於いて、トリガー部分17が鍵穴の周辺Yに押され、このトリガー部分17の突出量が0mmになる説明図である。この時、動力変換機構15により、表示片13が所定量回動することから、標識が解錠M1から施錠M2へと切り替わる。
The "insertion mode" means that the
また「挿止態様」とは、鍵2を鍵穴に完全に鍵挿したまま、例えば右へ回した状態をいう。これにより、可動障害子14の玉状の重心移動体14bが滑動して位置変位するので、その長筒状ガイド14aが軸部27を支点に所定角度まで回転し、その結果、逆方向に傾倒する。この時、可動障害子14は握り部1の内壁面に直接当接することにより停止する。したがって、図15は、図14の状態に於いて、鍵2を鍵穴に挿入したまま90度回してボール14bが反対側に移動した説明図である。
Further, the "insertion/stop state" refers to a state in which the
さらに、「抜止態様」とは、図16で示すように、錠前を施錠後に、握り部1を水平状態に戻し(鍵2を元の状態に戻し)、さらに、鍵2を鍵穴から抜いた時に於いて、トリガー部分17の突出量が1mmになる説明図である。この時、駆動片11の二本の係合腕18cの爪状係合部25が可動障害子14の溝状被係合部26に同時に係合し、いわば駆動片11の二本の係合腕18cは可動障害子14を抱えるように保持するので、駆動片11の突出方向への完全な戻りが阻止される。それ故に、表示窓6の標識は施錠M2に維持される。付言すると、抜止態様の時、駆動片のスライダー部分と表示切替え用可動障害子との係合は、握り部が錠前の施錠又は解錠方向のいずれかへ所定角度まで回転することにより前記表示切替え用可動障害子の姿勢が位置変位した場合であり、これにより前記駆動片の突出方向への完全な戻りが阻止される。
Furthermore, as shown in FIG. 16, the "disengagement prevention mode" means that after the lock is locked, the
なお、図17は、駆動片11と、表示片13と、可動障害子14の作動状態が、外観的に判るように、いわば一覧表的に示した説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing, so to speak, a list of operating states of the driving
第1実施形態では、動力変換機構は、幅広のスライダー部分に形成された駆動カム部と、表示片に設けられた従動カム部であるが、例えば前記駆動カム部をラックに代え、一方、前記表示片を前記ラックに噛合するピニオンに代えると共に、このピニオンの螺合歯と直交する一側表面に、文字、色彩等の施・解錠を意味する標識を付しても良い。したがって、表示片13は、実施形態では、駆動片11の表面か又は裏面かの一側面に沿って所要量回動することができるように軸支されているが、必ずしも軸支する必要はなく、例えば握り部の内部空間に、表示片13用の略弧或いは円形状の案内部を設け、この案内部の内周面に支持されるように表示片13を配設しても良い。
In the first embodiment, the power conversion mechanism is a driving cam portion formed on the wide slider portion and a driven cam portion provided on the display piece. The display piece may be replaced by a pinion meshing with the rack, and a mark indicating locking/unlocking, such as letters or colors, may be attached to the surface of the pinion perpendicular to the threaded teeth. Therefore, in the embodiment, the
また設計変更をする場合には、特に図示しないが、駆動片11の移動量、ピニオンの大きさ等を考慮し、幅広胸部18bの開口部28の長さ寸法及び幅寸法を適宜に決め、前記開口部28の縁部分に形成したラックに噛合するように該開口部28内にピニオンを位置付けると良い。
In addition, when the design is changed, although not shown, the length and width of the
また、駆動片の係合腕をやや湾曲状に形成する。係合腕の一部を幅広くする、係合腕の一部を細幅にする、係合腕の先の係合部の形状や角度を変える、係合腕の数を増減する等の事項は、発明の主たる課題を逸脱しない範囲で、当業者が容易に設計変更し得る。
その他、握り部に電子部品を内装する等の構成を加味することも可能である。また、握り部の外観形状を略円形(円形に近いもの)にすることも可能である。
Also, the engagement arm of the drive piece is formed in a slightly curved shape. Matters such as widening part of the engaging arm, narrowing part of the engaging arm, changing the shape and angle of the engaging portion at the tip of the engaging arm, increasing or decreasing the number of engaging arms, etc. A person skilled in the art can easily modify the design without departing from the main subject of the invention.
In addition, it is also possible to add a configuration such as incorporating an electronic component in the grip portion. It is also possible to make the external shape of the grip part substantially circular (close to circular).
発明は、例えば建物の玄関扉の施錠確認のために用いられる携帯型施・解錠表示装置である。 The invention is a portable locking/unlocking display device used, for example, for confirming whether an entrance door of a building is locked.
X…携帯型施・解錠表示装置(本装置X)、
Y…鍵穴の周辺、
1…握り部、
2…鍵(例えば既存鍵)、
3…ケース本体、
4…大きい蓋体、
5…小さい蓋体、
6…表示窓、
7…幅広固定板、
8…軸部、
11…駆動片、
12…付勢手段、
13…表示片、
14…可動障害子、
15…動力変換機構、
17…トリガー部分、
18…スライダー部分、
18c…一対の係合腕、
22…第2案内部、
27…一対の軸部、
29…駆動カム部、
31…嵌合部、
32…鍔部、
33…従動カム部、
M1…解錠、
M2…施錠、
M1、M2…標識。
X... portable locking/unlocking display device (this device X),
Y: Around the keyhole,
1... grip portion,
2 ... key (for example, existing key),
3... Case main body,
4 ... large lid body,
5 ... small lid body,
6 ... display window,
7 ... wide fixed plate,
8 ... Axle,
11... driving piece,
12... biasing means,
13 ... display piece,
14... Movable obstacle,
15 ... power conversion mechanism,
17 ... trigger part,
18 ... Slider part,
18c ... a pair of engaging arms,
22 ... second guide part,
27 ... a pair of shafts,
29... drive cam portion,
31 ... Fitting portion,
32... brim portion,
33... driven cam portion,
M1...Unlock,
M2... Locking,
M1, M2... labels.
Claims (5)
A case-shaped grip portion having a display window for selectively displaying information on either locking or unlocking of the lock has a trigger portion and a slider portion integrally formed thereon, and the trigger portion is moved by an urging means. a drive piece biased in a direction to always protrude from the grip; a display piece supported so as to be rotatable within the grip by a required amount and having a mark; and an engaging portion of the slider portion. and a display-switching movable obstruction that engages and disengages from each other. This is a case where the orientation of the display switching movable obstruction is displaced by rotating to a predetermined angle in either direction of the lock. When the driving piece retreats into the grip portion, the movement of the driving piece is transmitted to the display piece as a rotational movement via a converting mechanism, and at least the sign of the display piece is switched from unlocked to locked. Portable locking/unlocking display device.
2. A portable locking/unlocking display device according to claim 1, wherein said display piece is pivotally supported so as to be able to rotate by a required amount along at least one side surface or rear surface of said driving piece. A portable locking/unlocking display device characterized by
3. The portable lock/unlock display device according to claim 1 or 2, wherein the drive piece is a substantially elongated plate in a plan view in which a trigger portion and a slider portion are integrally formed, and the trigger portion is a grip. While the slider portion has an engaging arm connected to the wide chest portion, the engaging arm is connected to a partition-like second guide portion of the grip portion. A portable locking/unlocking display device, characterized in that it extends toward the inner wall surface side of the rear end portion of the grip portion through the portion.
2. The portable locking/unlocking display device according to claim 1 , wherein said driving piece has an engaging arm, two of which extend in opposite directions, and these two engaging arms are: A portable locking/unlocking display device, characterized in that it can be held so as to hold the display switching movable obstruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060782A JP7199137B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Portable locking/unlocking display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060782A JP7199137B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Portable locking/unlocking display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020159107A JP2020159107A (en) | 2020-10-01 |
JP7199137B2 true JP7199137B2 (en) | 2023-01-05 |
Family
ID=72642301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060782A Active JP7199137B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | Portable locking/unlocking display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199137B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241874A (en) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Shigeki Takizawa | Key head case |
JP2010203105A (en) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Opnus:Kk | Key with locking/unlocking indication mechanism, and grip portion thereof |
JP2012246638A (en) | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Miwa Lock Co Ltd | Display key of locking/unlocking state |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3103829B2 (en) * | 1997-02-25 | 2000-10-30 | 坪井 ひろ子 | Key accessory with lock confirmation function |
JP2008063918A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Junzo Fujita | Key-head cover for preventing failure of locking |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060782A patent/JP7199137B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006241874A (en) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Shigeki Takizawa | Key head case |
JP2010203105A (en) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Opnus:Kk | Key with locking/unlocking indication mechanism, and grip portion thereof |
JP2012246638A (en) | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Miwa Lock Co Ltd | Display key of locking/unlocking state |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020159107A (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8087274B2 (en) | Lock structure with auto-reset function | |
US6535380B1 (en) | Portable computer with an unlatching member movable in either of two opposite directions to permit opening of a computer lid | |
EP3055469B1 (en) | Combination lock | |
TWM550766U (en) | Knob lock and lock box comprising the same | |
JP6511165B2 (en) | Handle mechanism | |
US11808055B2 (en) | Door lock with indicator | |
JP7199137B2 (en) | Portable locking/unlocking display device | |
JP5723326B2 (en) | Lock mechanism with indicator | |
KR20210116365A (en) | Grip handle for sliding window locking device | |
JP4543280B2 (en) | seal | |
CN209874680U (en) | Door lock prevent cat eye structure | |
KR101689788B1 (en) | locking device of public toilet with shelf | |
JP5964218B2 (en) | Plane handle | |
ES2280471T3 (en) | MECHANISM FOR THE CONTROLLED CLOSURE OF A COVER. | |
JP4597701B2 (en) | Door lock | |
JP6501667B2 (en) | Slide latch device | |
JP2009024335A (en) | Lock device | |
WO2011117938A1 (en) | Reversible electromagnetic contactor | |
JP3211417U (en) | Locking structure | |
JP4727086B2 (en) | Button-type latch lock | |
JPH10220085A (en) | Lock with opening and closing display mechanism | |
JP7101975B2 (en) | Dial lock | |
CN221171423U (en) | Coupling assembling, locking mechanical system and LED display device | |
JP2013007238A (en) | Key with locked/unlocked state indication, and display unit for indicating locked/unlocked state | |
JP5410347B2 (en) | Locking / unlocking display key and locking / unlocking display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7199137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |